
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年11月21日 19:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月11日 22:27 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月11日 08:29 |
![]() |
0 | 16 | 2005年9月26日 21:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月28日 16:41 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月17日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
R1ユーザーです。新機種が出たら買い換えようと思っていたのですが、
新R4と新W4で迷ってます。外付けDVD/CD-RWはパナのKXL-CB35ANがあり、
わざわざ内蔵してなくてもいいのですが、やっぱり内蔵されてると便利
かも〜なんて思ってしまいます。DVD-videoなんて見ませんので、レッツ
は音がショボイし、ここは携帯性を重視して、きっぱり新R4にした方が
いいでしょうか。なお、買い換えたら、R1は知人に譲る予定ですので、
手元には残りません。メインの用途は文書作成、閲覧のビジネスが中心
です。
0点

用途からすると乗り換える意義があるのか?どうか?と
思いますが、どうなんでしょ?
書込番号:4485751
0点

無責任かも知れませんが私的にはR4に一票♪
p.s.どっちもなかなか良いと思います。
書込番号:4485874
0点

Wを買えば「ドライブいらなかったかな?軽い方が良かったかな?」と思い、Rを買えば「ドライブあった方が便利だったかな」と思い、で買った後でも結論が出ないような事だと思います。
ご自身で踏ん切りを付けるしかないでしょう。
書込番号:4485889
0点


外付けドライブがあって、映画も観ないのでしたら、より軽く・小さなR4がよいのでは?
私はW4ですが、たしかにDVDにも書き込めますが、速度が遅い(2倍速)ので、あまり使っていません。
あと、キーボードのサイズ、画面サイズは、お好みでしょう。
書込番号:4486051
0点

気分次第で、欲しいほうを買っちゃいましょう!
レッツノートにDVDやブルーレイが必要なのか?は
わかりませんが、あったら、あったで良かったと
思うでしょうね。でも重さがアップしますからね。
書込番号:4486246
0点

個人的な意見ですが、DVDビデオを見ないのなら、携帯性重視でR4でいいのではと思います。
書込番号:4486389
0点

どうもいろいろレス、ありがとうございました。 やっぱり、DVDを見ないのなら、R4の方がいいというご意見が支配的なようですね。 そうしま〜す! DVDを見るのなら、確かソニーの新製品が、画面の解像度の縦横比が16:9に近いので、 W4よりそちちがいいような気もしています。
書込番号:4488779
0点

7月にR4を買って使ってます。
R4は、軽く小さく、バッテリー長持ち、ホットスポットでの軽快なネット接続、会社や自宅でのLAN接続、ビジネスで出張先や通勤の合間のデータ整理に、プライベートでHPやブログ用のデータの下準備等、私の用途には最適な選択と思ってました。
ところが、最近出張先でプレゼンや業務のデータのやりとりにDVDやCDを使うケースが急に増え、ドライブがないとどうにもなりません。
仕事のメンバーの中に、同時期にW4を購入した人があり、ぐっと差をつけられました。
+200gと+数センチの幅ですが、ドライブ内臓は便利です。特にW4のドライブは、軽量の割には高性能です。使用シーンを良く見通しての購入をお勧めします。
書込番号:4492374
0点

>>758の関西人2さん
レス、ありがとうございます。実はこれが、私が最も悩むと恐れていた
返答でした。重量だけなら、R4+外付けドライブでもW4より100グラム
多いだけなので、常にドライブを必要としないなら、R4でもいいかと
自分に言い聞かせるように思っていましたので。う〜ん。
それから、W4は旧W4以降、USB端子が右側にあるのも些細ですがポイント
なんですよねぇ。マウスを右側につけて使用する身としては。
ご意見を聞いて、新W4にぐっと傾いてしまいました。
書込番号:4495798
0点

>W4は..USB端子が右側にあるのも..ポイントなんですよねぇ。
よく研究されてますね。
R4のタッチパッドは、アルミ梨地の様な仕上げで、個人的にですが、長時間使うと指先が気持ち悪くなるんでマウス使います。
指摘のように、左端子はコード有だと少し使いにくく、小型コードレスマウス探してるところです(ELECOM・MD6URがねらいですが、高い!)。
研究不足と言われればそれまでですが、使ってみないとわからないことって多いです。
では、良い御選択を!
書込番号:4496539
0点

キーボードは、大きい分だけW4やT4の方が打ちやすいですよ。
さぁ、また迷わせちゃったかな。
書込番号:4497363
0点

DVDドライブを付けるか付けないかは迷いますよね
持ち運びならばR4がよいし、でもCDをいざ使いたいという時に
DVDをわざわざ接続するっていうのも面倒です。
でもそういう機会があまりないのならやっぱりR4を選びますかね。
1キロないしコンパクトだし寝ながら撃てるかもしれません
書込番号:4508405
0点

結局、新R4にすることにしました!
お店でキーボードを打ち比べて、画面の見易さを確認した結果です。
私の場合、R1を使っていたので、それに慣れていることもあるかも
しれませんが、小さすぎて打ちにくい、ということはありません。
だったらR1を使いつづけてもいいのでは? と言われそうですが、
ディスク容量が少ない、バッテリー駆動時間が短い、外部CRT接続に
専用アダプタが必要、などの理由から、買い換えることにしました。
ドライブがないと急な場面で困る、というのは、1GBのUSBメモリー
を持ち歩けば、CD1枚分は他のPCでコピーすればR4に持ち込めるので、
問題ないと思います。
書込番号:4542295
0点

> 1GBのUSBメモリーを持ち歩けば、CD1枚分は他
それは良い方法ですね!
しかし、それって例えばCDからのインストールのようなことも
USBにコピーしておけばできるんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4595987
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
このPC(メモリが512メガ)の状態で、CD革命バーチャルで、ISOのファイルを再生した場合、動画がサクサク動いて視聴に耐えうるものでしょうか?試した方、いらっしゃればご伝授ください!!
0点

僕はこの機種では再生していないので勝手に首を突っ込むのも悪いと思いましたが返信させていただきます。
結論から言うとさくさく再生できると思います いいやできるはずです。
僕のメイン機種はVAIOでこれと同等の性能を持っていますがさくさく動いています。
XPなら大体の動画は256MB以上メモリがあればさくさく動くはずです。
512MB以上を必要とする動画はどほとんどないと思います
つまり・・・たぶんですがさくさく動画は動くはずです
書込番号:4571247
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
こんばんわ。
現在ノートPCの購入を考えています。
用途は外出先での文章入力が主です。
あとはエクセルとインターネットを少し。
VAIOかレッツノートかで迷っています。
CD-Rはなくてもそんなに不便ではないのでしょうか?
メモリースティックと併用すればいいんじゃないか、とアドバイスされ迷っています。
実際にレッツノートを使用されている方の意見など聞かせいただきたいなと思います。
0点

こんばんは自分はR4の前のR3を使ってますがCD−Rが無くても不便では無いですよ。ソフトなどは外付けのHDDかドライブを使えば出来ますし、何より軽さとバッテリーのもちの良さで買いました。その前はVAIOのX505/spを使ってたのですが、バッテリーのもちの悪さが気になってR3に買い換えました。モバイルやセカンドマシーンで考えたらお勧めですよ。
書込番号:4541638
0点

VAIOはビジネス向けノートの資質はないですが、
パナソニック社のは逆にホビー性の資質がありません。
同じ様なモバイル機でも方向性が異なります。
用途からするとパナソニック社になるのでしょうが、
バッテリー駆動時間の実測値ではVAIO-Tシリーズのほうが
レッツを超える結果だったと記憶していますが>>PC-USER誌上の測定。
書込番号:4541740
0点

↑
自分は場合によって・音調によって感じ方が変わりますね。
2年使っているCLEVOのPEN4 3.06機なんかは、爆音マシーンだけど、エンコなんかしているときはガンバッテんなって思えますよ。
機械によっては、どうしても気さわる音ってありますしね。
書込番号:4544924
0点

こんばんわ。
皆様お返事ありがとうございます。
ご丁寧にアドバイスいただいて嬉しいです。
今週末にでも、皆さんのアドバイスを参考にPCを見に行こうと思います。
実際に使用されている方々の意見は本当、参考になりますね。
自分の用途に照らし合わせて、じっくり選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4545775
0点

こんばんは 少し出遅れの返信ですが、私も同じような用途でR4と富士通のBIBLO LOOXT50Mを検討中です。今日ヨドバシカメラで聞いてきたのですが、この機種にはエクセルやワードは入っていないとの事です。そしてソフトをインストールするには当然CD−Rが必要になるという事でした。やっぱりCD−Rを購入しないといけないという事実はちょっとショックでした。(T_T)トホホ
書込番号:4568975
0点

↑
>そしてソフトをインストールするには当然CD−Rが必要になる
CD−R ⇒ CD-ROMドライブ ね。
正確には、光学ドライブかな? 細かい突っ込みだけど・
書込番号:4569768
0点

確かにその通りの突っ込みm(__)m 訂正して頂きありがとうございます。!(^^)!
書込番号:4569845
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
R4にメモリーの増設512を考えています。調べて見たところADF3200M-512なる製品しか今のところ該当しないそうで競合製品が無いためか価格も高止まりしています。そこで実際に512Mを増設した方に質問です。
増設によって体感できるくらいに速度は上がりますか?
ベンチでしか判らないくらいならこのままにしておこうと思ってます。
書き込みよろしくお願いします。m(_ _)m
0点

何に使うかによります。
例えば、DV編集などメモリを大量に使用するような作業の場合は1Gあると余裕があり、体感できる可能性がありますが、逆にネットやワード程度の作業であれば512MBで十分です。
何に使うかを書いた方がレスを得られやすいと思います。
書込番号:4271790
0点

私はW4ユーザーでメモリは512MBのままですが、一般にノートPCで、さらなるメモリー増設(トータル1GB)が有効(=体感的に速くなる)のは、大量の動画処理をする場合、一部の3Dゲームをする場合、Photoshop等で大容量のデータを処理する場合、位だと思います。
オフィス系ソフト、ネット、パワーポイント位でしたら、512MBのままで十分快適ですし、レッツノートも、大量の動画処理や3Dゲーム向きPCではありませんね。
書込番号:4271799
0点

定番回答ですが。レッツノートの対応増設メモリ情報がこちらにまとめられてます。参考にどうぞ。
アドテックのメモリー以外に、アイオーデータやバッファローからも対応メモリーが出ていますよ。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
書込番号:4271821
0点

早速の書き込みありがとうございます。>all
>何に使うかによります。
R4は旅行用に便利かなとVAIO U1から買い換えた物ですのでメモリーを大量に消費するような使い道は考えておりませんが1Gにすれば今まで以上にWindowsの立ち上がりやレスポンスが上がるのかな?と考え増設を考えました。
という事で何に使うかは敢えて記入しませんでした。流石に重い編集作業やゲームをR4でやろうとは私も思っておりません。そういうマシンでもないですしね。
>オフィス系ソフト、ネット、パワーポイント位でしたら、512MBのままで十分快適ですし、
今まで使ってたU1に比較するとR4はかなり早いのでまあ満足はしているのですが1Gにすると全体的な体感速度があがるんじゃないかな?と短絡的に考え増設しているかたのご意見を求めました。まあ、早いと言ってもデスクトップに比較しちゃうと遅いですからね。
>アイオーデータやバッファローからも対応メモリーが出ていますよ。
とても参考になりました。簡単に検索してアドテック以外は出てないと考えてました。
書込番号:4272317
0点

私はメインマシン(Qosmio G10)はメモリ1GBで使用していますが、R4では、メモリを1GBに増設してもおそらく体感差はほとんど出ないと思います。
書込番号:4272420
0点

>私はメインマシン(Qosmio G10)はメモリ1GBで使用していますが、R4
>では、メモリを1GBに増設してもおそらく体感差はほとんど出ないと思
>います。
R4の場合、ビデオメモリーがメインメモリーと共用で最大128M使われてしまいます。そうするとビデオメモリーを最大に使用したときにはメインメモリーは384Mしか使えないわけですよね。もしメインメモリーを1Gにしておけば1024-128=で896Mがメインメモリーとして使用できるとのでどうかなと思いました。Windowsxpの場合、メインメモリーが256と512ではかなり体感速度が違うのは経験済みで、512Mと1Gでは通常の体感速度はそんなに違わないというのも経験しています。しかし384Mと896Mではどう違うのかなというちょっとした疑問から書き込みした次第です。
自宅でのメインマシンで実際に384Mにして1Gとの違いを調べられたら良いのですがメインマシンは512Mが4枚で2Gの構成なので384Mという中途半端なメモリー構成が出来ません。
という事で実際にR4に512Mのメモリーを増設して1Gで使用している方のお話が聞けたらと思っています。
書込番号:4275734
0点

一般論ですが,この機種に使われているIntel 915GMSのグラフィック機能では,
必要量に応じて動的にメモリを確保するようになっているので,
3Dゲームでもしない限りビデオメモリ用に大量に使用されることはないと思います.
2D表示時では10,20MB程度しか消費しないのではないかと.
書込番号:4279392
0点

>この機種に使われているIntel 915GMSのグラフィック機能では,
>必要量に応じて動的にメモリを確保するようになっているので,
>3Dゲームでもしない限りビデオメモリ用に大量に使用されることはない>と思います.
>2D表示時では10,20MB程度しか消費しないのではないかと.
>(1024*768)*(256*256*256)/100万=16MB
ちと遊びでUSAに行ってましたので書き込みが遅くなりました。
上記の書き込みを読むとグラフィックメモリーはそんなに消費しないということなんですね。512Mから16M程度をグラフィックメモリーとして消費されていても496Mは確保されているのだったら増設はしないでおこうと思います。色々なご意見ありがとうございました。m(_ _)m
ロンドンのテロがあったからかもしれませんがアメリカの国内線での手荷物検査はかなり厳しくなってます。全員が靴を脱がされて検査されるのも凄いと思いましたが赤ん坊のおしめまで脱がされて検査されているのにはもっと驚きました。
PCも手荷物から出しカバーも取ってX線検査をうけなければなりません。
最初はそんなこととは知らずにいつものようにR4をリュックに入れたままX線検査を受けたらリュックと一緒に別室に連れて行かれてしまいました。取り出してPCだと説明したら小さいマシンだと驚かれてしまいましたがRシリーズってアメリカじゃあんまり売れてないんですかね?
X線検査でも確かに大型のラップトップを持っている人が多いというか
PowerBookの17インチを持ってる人が多かったんですが(他はDELLを多く見ました)アメリカ人にはR4クラスのマシンは小さすぎて使いにくいのかな?
書込番号:4295433
0点

1G増設する方っていないですかね。
自分はBTOの増設モデルを買ってしまったのですがここのところの値下がりをみると1Gのメモリを別に買ってもまだ安いですよね。
購入前にメーカーの人に聞いたところ機能的には可能だということなのでもし試した方おいででしたら感想を聞かせてください。
書込番号:4298685
0点

PanaSenseで購入したCF-EW4AXPを使用しています。
Memoryは512MBを増設して1GBにしています。
以前のNotePCで、CPUクロックを上げてみたりしましたが、自分が求めるようなスペックアップはありませんでした。
サブノートであれば、それをもって過大なデータ処理をするような使い方はしませんよね?
演算のスコアがほんの少し向上しても、Usabilityの向上とは成らないような・・・。
CPUの演算スピードが速いにこしたことはありませんが、それよりも「起動時間を速くする」とか「HDDアクセス頻度を下げる」「バッテリー稼働時間を延ばす」ことの方が日常的に必要になるのではないでしょうか。
されば、仮想メモリーを使わないのが一番。
また、辞書変換ファイルも物理メモリー上に置くのが良いでしょう。
ボトルネックになるHDDをいかに使わないようにメモリーを使用するのが正しいあり方だと私は思います。
となると、512MBでは足りない・・・・と言うのが私の結論です。
辞書変換ファイルを物理メモリーに置く方法はいろいろあるでしょうが、私はATOKの「オンメモリー辞書機能」を使っています。
機能設定のタブでチェックを入れるだけなので、とっても安全で簡単です。
こうしてテキストを打っている時もHDDアクセスはありません。
メモリーを大きくするメリットは、「単に速い」という事だけでは無いですよ (^-^)/
PS
L2キャッシュは2MBを使える設定にしないとXpのデフォルトでは128MBしか使わないようになってるの知ってます?
物理メモリー増設と同じくらい重要なことだけど、あまり話題になってないような。。。
書込番号:4456267
0点

SecondLevelDataCacheのことだとしたら。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040312/107915/
のようです。
書込番号:4456372
0点

Dynabook一筋さん タイムリーなフォローをありがとうございます♪
そそ、ソレですね。
みなさんも、是非ご自分のPCの確認をして下さい☆
せっかく大きなL2キャッシュを搭載しているのですから。
PS
こんなに早くレスが付くとは思いませんでした(笑
今後ともよろしくです。
書込番号:4456580
0点

偽情報追求屋さん 鋭い突っ込みをありがとうございます (^-^)
最初のiwanashiさん質問は「体感出来るか?」ですよね。
>増設によって体感できるくらいに速度は上がりますか?
>ベンチでしか判らないくらいならこのままにしておこうと思ってます。
私としては、他の人が「感じ取ることが出来るか?」ということに関して察知する術が無いので、自分の使い方を紹介してみました。
情報は、受け取った人によって有益にもなり、なんら利をもたらさない戯れ言にもなります。
支払うコストと見合う事なのか?
ソレは、ユーザーさんが個々に感じること。
情報は、その「感じること」のきっかけにすぎません。
書込番号:4457426
0点

やや! 偽情報が・・・・(笑
誤:Xpのデフォルトでは128MBしか使わないようになってる
正:Xpのデフォルトでは128KBしか使わないようになってる
すみません
書込番号:4458906
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
こんにちは。
バッテリーの駆動時間について質問させてください。
先日このPCを購入し、ポータブルで使ってみたのですが
バッテリーの駆動時間が仕様(9時間)よりもかなり短く表示されます。
電源をいれた直後で6時間位と表示されるのですが、これは初期不良でしょうか?
また、他の方でこのPCを購入された方は9時間と表示されますか?
よろしくお願いします。
0点

ご参考にされてください。
バッテリ駆動時間
http://letsnote.xrea.jp/?%A5%D0%A5%C3%A5%C6%A5%EA%B6%EE%C6%B0%BB%FE%B4%D6
9時間というのは、液晶を最も暗くしたりした条件でのカタログ値です。
通常の明るさでは、駆動時間はカタログ値の50〜70%です。
当然、駆動時間の表示もその時間になります。
液晶をもっとも暗くすれば9時間に近い時間になると思いますが、使い物にならないと思われます。
書込番号:4377227
0点

↑
さすがに50%というノートは少ないと思いますがバッテリー駆動
はメーカーによって差が出ます。
60-75%という範囲じゃないかと。
書込番号:4377264
0点

私のW4は、液晶を最大輝度で使用しますと、大体4時間駆動しますので、カタログ値(8時間)の約50%ですね。
書込番号:4377327
0点

http://fpanapc.nifty.com/info/cat2903322/index.html
このページの「コラム:バッテリーメーターの正しい見方」の(1)〜(3)も読まれることもお勧めします。
書込番号:4378073
0点

購入前にメーカーの人に聞いたところ液晶は下から4つ目の明るさでただ起動しているだけで全く操作をしない状態で9時間だそうです。
バッテリーをエコモードで使用する場合は80%までしか充電しないので再長時間はもっと短くなります。
それとバッテリーの表示の狂いに対してバイアスのアップデートがホームページで公開されていますので参照してみてください。
書込番号:4381802
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
初めての書き込みですが、教えてください。
R4を出張などのとき、かなり便利につかえると思いますが、CD-RWが付いていませんので、万が一のことを考え、他社のものを使えるかどうかの質問です。今手持ちにあるのは、デルとソニーのCD-RWです。
0点

こんにちわ。
>今手持ちにあるのは、デルとソニーのCD-RWです。
お手持ちのドライブには型番がありますので、互換性についてのご質問であれば型番を明記しない事には有益な情報が得られませんよ。
一般論で回答するのであれば、少なくともUSB1.1ないし2.0対応のドライブならば接続は可能でしょう。
あとはドライブに対応したライティングソフトをインストールすれば、書き込みが可能になると思います。
書込番号:4325755
0点

Windowsが走れば利用できると思うが、ただ、CDブートが可能とは限りませんので。逆にCDブート出来ない可能性のが高いですが。
書込番号:4326481
0点

万が一の為(リカバリと考えるなら)ならドライブ2台売ってパナか純正買う、か イメージソフト買ってマイリカバリーCD作成するか。FDDとFD2枚必要なのとプータブルCDのと、色々ありますね。自分はLANブートさせるかな?(;^_^A
書込番号:4326538
0点

とんぼ5 さん
リカバリはそもそもリカバリーCDがないしR4からリカバリーCDを作ることは出来ないと書いてあるので関係のない話しだと思いますけど、使えるか試してみたあとはライティングソフトがドライブに対応しているかだけだと思います。
DVD-Rドライブは買ってはみたもののリカバリーのディスクを作れないことを知って私もがっかりしました。
書込番号:4328276
0点

私もこのサイトで色々比較してついにletsを購入した一人です。
私の場合、イメージ化を行い作業を行なう為ドライブは不要と思っていたのですがどうしても出張先で必要になったため急遽、近くのPCショップでデスクトップ内蔵型のドライブを購入しIDE→USB変換ケーブルで接続し使用しました。
ノート用のドライブと価格を比較するとDVD16倍速書き込みも付いていて6,000円代で購入できますのでお得感があります。
ただ、見栄えを重視する方にはこの方法はあまりお薦めできないかもしれません。
私の場合、殆どドライブを必要としないためこんな方法で使用しています。
書込番号:4354051
0点

>あああああ さん
とんぼ5さんのおっちゃいますことは、信じれませんか?
はい、信じれます。
「リカバリーイメージファイル」についての勉強が必要だとも思いまし。
書込番号:4355633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


