
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月17日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月3日 23:28 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月30日 12:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月30日 11:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月14日 21:28 |
![]() |
0 | 16 | 2005年9月26日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
初めての書き込みですが、教えてください。
R4を出張などのとき、かなり便利につかえると思いますが、CD-RWが付いていませんので、万が一のことを考え、他社のものを使えるかどうかの質問です。今手持ちにあるのは、デルとソニーのCD-RWです。
0点

こんにちわ。
>今手持ちにあるのは、デルとソニーのCD-RWです。
お手持ちのドライブには型番がありますので、互換性についてのご質問であれば型番を明記しない事には有益な情報が得られませんよ。
一般論で回答するのであれば、少なくともUSB1.1ないし2.0対応のドライブならば接続は可能でしょう。
あとはドライブに対応したライティングソフトをインストールすれば、書き込みが可能になると思います。
書込番号:4325755
0点

Windowsが走れば利用できると思うが、ただ、CDブートが可能とは限りませんので。逆にCDブート出来ない可能性のが高いですが。
書込番号:4326481
0点

万が一の為(リカバリと考えるなら)ならドライブ2台売ってパナか純正買う、か イメージソフト買ってマイリカバリーCD作成するか。FDDとFD2枚必要なのとプータブルCDのと、色々ありますね。自分はLANブートさせるかな?(;^_^A
書込番号:4326538
0点

とんぼ5 さん
リカバリはそもそもリカバリーCDがないしR4からリカバリーCDを作ることは出来ないと書いてあるので関係のない話しだと思いますけど、使えるか試してみたあとはライティングソフトがドライブに対応しているかだけだと思います。
DVD-Rドライブは買ってはみたもののリカバリーのディスクを作れないことを知って私もがっかりしました。
書込番号:4328276
0点

私もこのサイトで色々比較してついにletsを購入した一人です。
私の場合、イメージ化を行い作業を行なう為ドライブは不要と思っていたのですがどうしても出張先で必要になったため急遽、近くのPCショップでデスクトップ内蔵型のドライブを購入しIDE→USB変換ケーブルで接続し使用しました。
ノート用のドライブと価格を比較するとDVD16倍速書き込みも付いていて6,000円代で購入できますのでお得感があります。
ただ、見栄えを重視する方にはこの方法はあまりお薦めできないかもしれません。
私の場合、殆どドライブを必要としないためこんな方法で使用しています。
書込番号:4354051
0点

>あああああ さん
とんぼ5さんのおっちゃいますことは、信じれませんか?
はい、信じれます。
「リカバリーイメージファイル」についての勉強が必要だとも思いまし。
書込番号:4355633
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
先輩方、お知恵をお貸し下さい。
この度、R4の購入を考えております。
この機種はCD-ROMドライブがついていないということなので、Officeなど
のソフトをインストールする場合、普通は外付けのドライブを使うのだと
思います。ところが私は外付けドライブを持っていません。
そこで、ちょっとイレギュラーなやり方かもしれませんが、LANにつなが
っている他のパソコンのCD-ROMドライブを共有設定にして、それを使って
インストールできるものなのでしょうか。
この方法が出来るととても助かります。
どうか、ご助言をお願いいたします。
0点

Office2000その他多数のアプリで可能です。
インストーラーCDの中身をローカルマシンにLanでコピーした方が安全にインストールできる場合が多いです。
アプリによって違いますが。。。一般的には上記方法でOKです。
書込番号:4317964
0点

参考になりそうなURLです。他にもネット検索すればヒットします。
ttp://www.layered.co.jp/aoba/yagi04-07-21.htm
書込番号:4317979
0点

大半のもので、LAN経由でもインストール出来ますが、一部インストール出来ないアプリケーションがありますので。
書込番号:4318068
0点

使用中の人さん、Dynabook一筋さん、て2くんさん、早速のご助言、ありがとうございます。
ほとんどの場合、問題ないとのことで安心しました。
さっそく購入してこようと思います。
書込番号:4318208
0点

SuperMappleとか、LAN経由では無理ですね。
書込番号:4325065
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
初めまして、実物のCF-R4GW5AXRを販売店で見て、大きさ重さデザイン全て気に入って、ちょっと高いなとも思いますが今度の休みには購入しようと考えている者です。
ただちょっと気になっている事が2点ありまして、
@来年にはXPの次のWindowsがでるというニュースを先週見ましたが、CF-R4GW5AXRでストレスなく動くのでしょうか?
私はゲーム等は行わず、ネットを見たりワードやエクセルを少し使う程度なので、次のWindowsにアップグレードしても問題ないのでしょうか?
(新らし物好きなので是非アップグレードしたいです。。。)
ACF-R4GW5AXRの前のモデルは発売日が03/01、CF-R4GW5AXRは発売日が05/20との事ですが、もしかして次のモデルがそろそろ出るのでしょうか?
以上の件、ご存知の方いらっしゃいましたら御返信よろしくお願いします。
0点

1.Windows Vistaの動作環境はMicrosoftに問い合わせてください。また、アップしてもどうかは、Microsoft社と松下に問い合わせてください。松下は、まだ分からないって答えるので、発売直前ぐらいに問い合わせるのがいいですね。
1つ言えるのが、Windowsは、バージョンアップするたびに重くなる。またSPが出るたびに重くなる。 あと、1年もあればPCの環境はかなり変わる。と言うことは、快適にってのを望むのが難しいかと
書込番号:4307704
0点

WindowsVistaってBeta版の第一弾ですよね、確か。
バグのオンパレードなのか?それととも意外と快適なのか??
インストールしてレポートして下さい、、、
書込番号:4307735
0点

出てないものをインストールしろとはこれいかに。確かも何もハナから間違ってんじゃどうしようもない。
書込番号:4307760
0点

というか、10月にBetaが出る予定じゃないかと?
まだ先だけど出た話題に乗って、インストールして下さい、と。
どこかおかしいかな・・・
書込番号:4307803
0点

だーかーら、β版のとかいう認識がすでに間違ってるってのに。
書込番号:4307806
0点

来年のLonghornのことだったみたいね、、、ならカットで。
出ていないものはパナソニック社ノートでもVAIOノートでも
ショップものでもどんな動作になるかは誰も解りません。
書込番号:4307813
0点

Longhorn改めVistaって、推奨システム用件は相当キツいと思いますよ。
デモを見た限りでは、Pentium4 3GHzのやつでシステム安静時に10〜20%くらいの負荷がかかってましたから。
書込番号:4307839
0点

つーか2000の時もXPの時も出たばかりは不評ばっかりだったので出てもいないOSを快適かどうかなんて誰にもわからないでしょう。
書込番号:4307976
0点

2 パナソニックに限らず、日本のPCは、1〜2月頃、5〜6月頃、9〜10月頃と、1年に3回は「マイナー・チェンジ」をします。
レッツノート・シリーズは、5月にフル・モデルチェンジをしたばかりですので、9月はごくマイナーな変化(クロック数を少しだけアップ等)でしょう。
価格下落を防ぐのが、頻繁なマイナー・チェンジの意味でもあります。特にレッツノートは、綿密なマーケット・リサーチによって、生産量を調整していますので、大きな価格下落も無く、販売終了→新規モデル販売、を繰り返します。
書込番号:4308155
0点

Windows Vistaの動作推奨は不明です。
何故なら、まだ未定ですから。
元々このバージョンのWindowsはWindows 95以来の大変革と位置づけられ、様々な主幹的機能が予定されています。
が、それらの機能は間に合わない可能性が濃厚です。
しかしMicrosoftとしても商売上バージョンアップさせたい。
Windows Vistaは2006年発売予定となりました。
がWindows XPは年号制でいえば2002ですから、4年のブランクがあります。
Windows 95以降4年というブランクはありません。
どうしてもWindows Vistaは2006年に発売させるとなると、間に合わない機能は削って見切りで発売しなくてはなりません。
最悪、それら全てが間に合わなければWindows XPとの違いが無くなってしまいます。
一時期、Windows NT 6.0のアルファ版をちょっとした試用するブームがありました。
Windows XPのデスクトップテーマとも言えるLunaスタイルではないだけで、Windows XPと大差ないものでした。
新しい製品が出ると難癖つけて、自分に全能感を勘違いしたがる人種と、それに感化される同類予備軍が大勢います。
Windows 2000やWindows XPの時もそう。
反主流であることにアイデンティティを持つ人間にそういうのが多いです。
待っていればそういう変態は勝手に死滅します。
書込番号:4308380
0点

XPもさんざん重いって言われていたが、3Dとかにしてさらに重くしてまで出すマイクロソフトだからな。
新しい物好きなら、MSDNを購読して入れてみてください。そうすれば、Windows Vistaのベータも手に入れることは可能です。手にはいるのにまだ時間かかるけども。 ただ高いですが
書込番号:4308889
0点

アップグレードは自由だと思います。
私自身はWindowsのOSのバージョンアップはしないことにしています。
もうPCは何代目にかなっていますが95のときは度重なるアップデートでマウスが反応しなくなり、結局リカバリー後会計ソフトを使うときだけ使うということで残してあります。
98は最近までネットを見るときに使っていましたがビデオの取り込みようのカードがXPで使えないのでそのときだけ使うとなっています。
OSを変えるたびにいろいろ買い換えたりアップグレードすることは商売の一環でありそのように製品を作っていると考えています。
私は使用してきたノートPCのメモリの不良が発覚して以来故障が頭をよぎりましたので今必要ということでの購入となりました。
知り合いにはどうせ色々使えなくなるのが見えているのでOSが新しくなるまで買わない人もいます。
ついでですが音はやっぱりだめです。
違うチップにしたとメーカーからは聞いていたのですが外部スピーカーにつなげると他のPCでは起こり得ない音の悪さが露呈します。
書込番号:4314802
0点

重かったXPも最近軽くなりました!(笑う)
ハード面のスペックが良くなったからでしょう。
Vistaも同じ道をたどる事でしょう、私はゆっくり移行しようかと思います。(私も新し物好きなんですが)
書込番号:4314839
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
CF-R4GW5AXRを買ったんですが、前PCから色々と設定を引き継ぎ、
(手動での設定ですが)いざインターネットエクスプローラでhtp接続を
しようとしたら、hcpとなってしまい(タスクバーが)接続できません。前のPCはデルで普通にできたので・・・どなたかこうゆう事を経験した方いますでしょうか?
0点

レスがつかないようですので、自分が起動したときネットワークが使えたか覚えていなかったので書きこまなかったのですがその後使えるようになりましたか?
TCP−IPの設定が生きていないのかなと思います。
ネットワークを開いて接続を止めてしまって再び接続するに設定しなおすと不良が改善されることもあるようです。
そのほかはインターネットの設定をウインドウズの支持にしたがってしないために設定がちゃんと出来ていないことになっている?
自分もなんで設定機能でやらないとおかしくなるWindowsのやり方には前からおかしいとは思っていました。
書込番号:4314825
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR

奥さんをうまく丸め込むのは旦那さんのうでの見せ所だと・・・
あと、伏せ字ってここでは、違反になる場合あるよ。 やめてください。って書いてあるのにしているので。
書込番号:4279810
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
R4にメモリーの増設512を考えています。調べて見たところADF3200M-512なる製品しか今のところ該当しないそうで競合製品が無いためか価格も高止まりしています。そこで実際に512Mを増設した方に質問です。
増設によって体感できるくらいに速度は上がりますか?
ベンチでしか判らないくらいならこのままにしておこうと思ってます。
書き込みよろしくお願いします。m(_ _)m
0点

何に使うかによります。
例えば、DV編集などメモリを大量に使用するような作業の場合は1Gあると余裕があり、体感できる可能性がありますが、逆にネットやワード程度の作業であれば512MBで十分です。
何に使うかを書いた方がレスを得られやすいと思います。
書込番号:4271790
0点

私はW4ユーザーでメモリは512MBのままですが、一般にノートPCで、さらなるメモリー増設(トータル1GB)が有効(=体感的に速くなる)のは、大量の動画処理をする場合、一部の3Dゲームをする場合、Photoshop等で大容量のデータを処理する場合、位だと思います。
オフィス系ソフト、ネット、パワーポイント位でしたら、512MBのままで十分快適ですし、レッツノートも、大量の動画処理や3Dゲーム向きPCではありませんね。
書込番号:4271799
0点

定番回答ですが。レッツノートの対応増設メモリ情報がこちらにまとめられてます。参考にどうぞ。
アドテックのメモリー以外に、アイオーデータやバッファローからも対応メモリーが出ていますよ。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
書込番号:4271821
0点

早速の書き込みありがとうございます。>all
>何に使うかによります。
R4は旅行用に便利かなとVAIO U1から買い換えた物ですのでメモリーを大量に消費するような使い道は考えておりませんが1Gにすれば今まで以上にWindowsの立ち上がりやレスポンスが上がるのかな?と考え増設を考えました。
という事で何に使うかは敢えて記入しませんでした。流石に重い編集作業やゲームをR4でやろうとは私も思っておりません。そういうマシンでもないですしね。
>オフィス系ソフト、ネット、パワーポイント位でしたら、512MBのままで十分快適ですし、
今まで使ってたU1に比較するとR4はかなり早いのでまあ満足はしているのですが1Gにすると全体的な体感速度があがるんじゃないかな?と短絡的に考え増設しているかたのご意見を求めました。まあ、早いと言ってもデスクトップに比較しちゃうと遅いですからね。
>アイオーデータやバッファローからも対応メモリーが出ていますよ。
とても参考になりました。簡単に検索してアドテック以外は出てないと考えてました。
書込番号:4272317
0点

私はメインマシン(Qosmio G10)はメモリ1GBで使用していますが、R4では、メモリを1GBに増設してもおそらく体感差はほとんど出ないと思います。
書込番号:4272420
0点

>私はメインマシン(Qosmio G10)はメモリ1GBで使用していますが、R4
>では、メモリを1GBに増設してもおそらく体感差はほとんど出ないと思
>います。
R4の場合、ビデオメモリーがメインメモリーと共用で最大128M使われてしまいます。そうするとビデオメモリーを最大に使用したときにはメインメモリーは384Mしか使えないわけですよね。もしメインメモリーを1Gにしておけば1024-128=で896Mがメインメモリーとして使用できるとのでどうかなと思いました。Windowsxpの場合、メインメモリーが256と512ではかなり体感速度が違うのは経験済みで、512Mと1Gでは通常の体感速度はそんなに違わないというのも経験しています。しかし384Mと896Mではどう違うのかなというちょっとした疑問から書き込みした次第です。
自宅でのメインマシンで実際に384Mにして1Gとの違いを調べられたら良いのですがメインマシンは512Mが4枚で2Gの構成なので384Mという中途半端なメモリー構成が出来ません。
という事で実際にR4に512Mのメモリーを増設して1Gで使用している方のお話が聞けたらと思っています。
書込番号:4275734
0点

一般論ですが,この機種に使われているIntel 915GMSのグラフィック機能では,
必要量に応じて動的にメモリを確保するようになっているので,
3Dゲームでもしない限りビデオメモリ用に大量に使用されることはないと思います.
2D表示時では10,20MB程度しか消費しないのではないかと.
書込番号:4279392
0点

>この機種に使われているIntel 915GMSのグラフィック機能では,
>必要量に応じて動的にメモリを確保するようになっているので,
>3Dゲームでもしない限りビデオメモリ用に大量に使用されることはない>と思います.
>2D表示時では10,20MB程度しか消費しないのではないかと.
>(1024*768)*(256*256*256)/100万=16MB
ちと遊びでUSAに行ってましたので書き込みが遅くなりました。
上記の書き込みを読むとグラフィックメモリーはそんなに消費しないということなんですね。512Mから16M程度をグラフィックメモリーとして消費されていても496Mは確保されているのだったら増設はしないでおこうと思います。色々なご意見ありがとうございました。m(_ _)m
ロンドンのテロがあったからかもしれませんがアメリカの国内線での手荷物検査はかなり厳しくなってます。全員が靴を脱がされて検査されるのも凄いと思いましたが赤ん坊のおしめまで脱がされて検査されているのにはもっと驚きました。
PCも手荷物から出しカバーも取ってX線検査をうけなければなりません。
最初はそんなこととは知らずにいつものようにR4をリュックに入れたままX線検査を受けたらリュックと一緒に別室に連れて行かれてしまいました。取り出してPCだと説明したら小さいマシンだと驚かれてしまいましたがRシリーズってアメリカじゃあんまり売れてないんですかね?
X線検査でも確かに大型のラップトップを持っている人が多いというか
PowerBookの17インチを持ってる人が多かったんですが(他はDELLを多く見ました)アメリカ人にはR4クラスのマシンは小さすぎて使いにくいのかな?
書込番号:4295433
0点

1G増設する方っていないですかね。
自分はBTOの増設モデルを買ってしまったのですがここのところの値下がりをみると1Gのメモリを別に買ってもまだ安いですよね。
購入前にメーカーの人に聞いたところ機能的には可能だということなのでもし試した方おいででしたら感想を聞かせてください。
書込番号:4298685
0点

PanaSenseで購入したCF-EW4AXPを使用しています。
Memoryは512MBを増設して1GBにしています。
以前のNotePCで、CPUクロックを上げてみたりしましたが、自分が求めるようなスペックアップはありませんでした。
サブノートであれば、それをもって過大なデータ処理をするような使い方はしませんよね?
演算のスコアがほんの少し向上しても、Usabilityの向上とは成らないような・・・。
CPUの演算スピードが速いにこしたことはありませんが、それよりも「起動時間を速くする」とか「HDDアクセス頻度を下げる」「バッテリー稼働時間を延ばす」ことの方が日常的に必要になるのではないでしょうか。
されば、仮想メモリーを使わないのが一番。
また、辞書変換ファイルも物理メモリー上に置くのが良いでしょう。
ボトルネックになるHDDをいかに使わないようにメモリーを使用するのが正しいあり方だと私は思います。
となると、512MBでは足りない・・・・と言うのが私の結論です。
辞書変換ファイルを物理メモリーに置く方法はいろいろあるでしょうが、私はATOKの「オンメモリー辞書機能」を使っています。
機能設定のタブでチェックを入れるだけなので、とっても安全で簡単です。
こうしてテキストを打っている時もHDDアクセスはありません。
メモリーを大きくするメリットは、「単に速い」という事だけでは無いですよ (^-^)/
PS
L2キャッシュは2MBを使える設定にしないとXpのデフォルトでは128MBしか使わないようになってるの知ってます?
物理メモリー増設と同じくらい重要なことだけど、あまり話題になってないような。。。
書込番号:4456267
0点

SecondLevelDataCacheのことだとしたら。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040312/107915/
のようです。
書込番号:4456372
0点

Dynabook一筋さん タイムリーなフォローをありがとうございます♪
そそ、ソレですね。
みなさんも、是非ご自分のPCの確認をして下さい☆
せっかく大きなL2キャッシュを搭載しているのですから。
PS
こんなに早くレスが付くとは思いませんでした(笑
今後ともよろしくです。
書込番号:4456580
0点

偽情報追求屋さん 鋭い突っ込みをありがとうございます (^-^)
最初のiwanashiさん質問は「体感出来るか?」ですよね。
>増設によって体感できるくらいに速度は上がりますか?
>ベンチでしか判らないくらいならこのままにしておこうと思ってます。
私としては、他の人が「感じ取ることが出来るか?」ということに関して察知する術が無いので、自分の使い方を紹介してみました。
情報は、受け取った人によって有益にもなり、なんら利をもたらさない戯れ言にもなります。
支払うコストと見合う事なのか?
ソレは、ユーザーさんが個々に感じること。
情報は、その「感じること」のきっかけにすぎません。
書込番号:4457426
0点

やや! 偽情報が・・・・(笑
誤:Xpのデフォルトでは128MBしか使わないようになってる
正:Xpのデフォルトでは128KBしか使わないようになってる
すみません
書込番号:4458906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


