
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年10月26日 13:16 |
![]() |
1 | 14 | 2005年10月26日 10:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月13日 08:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT T4 CF-T4GW5AXR
先週木曜日にCF-T4GW5AXRを165,000円で買いました。
FMV BIBLO LOOX T70(2004秋冬モデル)からの買い替えだったのですが比較して思った点をいくつか
・処理速度
LOOX:Pentium M 733 (1.1GHz) + intel855GME
T4:Pentium M 753 (1.2GHz) + intel915GMS
OS起動とかが若干早いような気がします。ゲームなどはほとんどやりませんのでグラフィック性能の差は感じません。
・動作温度
Let'sは熱いとよく言われますが、ファン内蔵にもかかわらずLOOXも熱いです。Officeでの文書作成やネットサーフィン等の軽い負荷で使うことが多いのですがそれだと差は感じません。(キーボード面が我慢できなくなるほど熱くなるということはありません。)
・動作音
これはファンレスのLet's圧勝です。LOOXはちょっとしたことでファンが高速動作していました。HDDの動作音は少しLet'sの方がうるさいかもしれませんがファンの音に比べれば...
・液晶ディスプレイ
画面の鮮やかさはLOOXの方が綺麗です。しかし、いわるゆ「ツルピカ液晶」のため映り込みが気になります。そのため長時間作業ではノングレア処理のLet'sの方が目は疲れにくいです。(LOOXの前はThinkPad X31,X32を使っていたのですが、一般受けはしないかもしれませんがビジネスマシンにはノングレア液晶の方がいいと思います。)
欲を言えばSXGAに対応してほしかったというところでしょうか。
・無線LAN
どちらもトリプルワイヤレス対応でしたが、感度はLet'sの方がいいです。家では802.11aを使っていますが同じ場所でLOOXだとギリギリ、Let'sだとまだ余裕といったケースがありました。
ちなみにLet'sはintelのサイトにある最新版ドライバを使用しています。有線で使うこともほとんどありませんのでネットセレクターは自動起動からはずしました。
・キーボード
個人によって感じ方が違うでしょうけど、若干Let'sの方が打ちやすいですかね。でも、そんなに大きな差ではないと思います。
・タッチパッド
ボタンのクリックのしやすさはLet'sがずっと上です。LOOXは特に右クリックが押しにくいです。LOOXのパッドは速度を最大にしてもカーソル速度が遅いです。また、Let'sのホイールパッドはスクロールに便利ですね。
・バッテリー駆動時間
標準バッテリーではもちろんLet's圧勝です。LOOXにドライブベイ内蔵タイプのバッテリーを増設してもLet'sの標準バッテリにかないません。
・本体重量
標準バッテリー同士だとそんなに差がありませんが、バッテリーの駆動時間が違いすぎます。長時間駆動するためLOOXをデュアルバッテリー状態にすると400gくらい重くなります。
・光学ドライブ
LOOXは内蔵できますのでT4と比べるとLOOXの勝ちですね。でも、これまでアプリのインストールくらいしか使用しませんでしたので、不要でしたね。いざとなれば母艦のデスクトップマシンで仮想ドライブ化して送り込んでやればいいし...(ということで今回はW4ではなくT4にしました。)
・筐体強度
LOOXは筐体の端を持つと結構ミシミシいいます。Let'sはそういったこともなく剛性は高いと思います。モバイルで常に持ち歩くことを考えるとこの筐体剛性はありがたいです。
・総合
T4は非常によくできたマシンだと思います。キャンペーンで申し込んだ軽量バッテリーが届けばさらに魅力的になりそうです。LOOXも悪くはなかったのですが、私にとってはLet'sの方がよりよかったということです。
0点

>・液晶ディスプレイ
> ・・・LOOXの前はThinkPad X31,X32を使っていたのですが、・・・
X30,X31の間違いです。いくらなんでもX32からの乗りかえってことは...
書込番号:4382074
0点

・ 処理速度について
OSの起動時間は、CPUやチップセットによる違いより、モデル(機種)自体の違いによる方が大きいと思います。CPUも極端な差があれば別ですが…。
・ 液晶ディスプレイ
DVD等の鑑賞をしないなら、確かに非光沢液晶の方がいいですね。
>欲を言えばSXGAに対応してほしかったというところでしょうか。
ノートでは、SXGA(1280×1024)は最近見かけませんが。SXGA+(1400×1050)の間違いでしょうか?だとすると、12.1インチでは文字が小さすぎて使い物にならない気がしますが…。
書込番号:4382113
0点

1280×1024が欲しいんです。
LOOXが1280×800だったんで、Let'sの12.1インチならSVGAがいいなと思っただけです。
書込番号:4382777
0点

ここ10年でノートのSXGA機種は、私の記憶ですと2-3タイプ
しかなかったです。
つまりノートでは何故か人気が無いのと、パネルメーカーの
量産体制と発注側とのコスト面の問題も若干はあるかと思い
ます。量産すればしただけコストは抑えられますから。
書込番号:4383248
0点

確かにSXGA需要が少ないのかもしれませんね。
LOOXとの比較の追加を
・ACアダプタ
LOOXははっきり言って大きいです。長期出張のときくらいしか持ち歩きませんがやはり小さい方がいいですね。
・PCカードスロット
LOOXはダミーカードで蓋をしていますがちょっと時代遅れかなと...
・メモリカードスロット
使用しているデジカメがCFなのでLOOXのようにCFスロットが付いているのは個人的には便利だと思っています。でも多くの人にとってはあまりメリットないですかね。
書込番号:4383999
0点

>1280×1024が欲しいんです。
>LOOXが1280×800だったんで、Let'sの12.1インチならSVGAがいいなと
>思っただけです。
私も欲しいです。10.4インチのR4がXGAで十分文字が読めるので、同じ
ドットピッチで12.1インチなら、1200×900ぐらいに相当します。
しかし、12.1インチのSXGAパネルを作っているところはなさそうなので
期待薄です。メーカーもDVDビデオが快適に見れないPCは売れないとみて
ワイド画面に走っていますが、ビジネス用途なら断然4:3の方がいいと
思います。
書込番号:4530459
0点

自己レスです。
東芝松下ディスプレイテクノロジーって会社が11.1インチの1366×768
ドットのWXGA液晶を作ってるんですね。
http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/press/2005/05-10-17_j.htm
松下もかんでいる、ということで、時期レッツシリーズはこれかも。
(すでにソニーの新製品に搭載されている?)
書込番号:4530650
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT T4 CF-T4GW5AXR
月の半分が出張のため軽いノートが欲しくてPCボンバーさんで購入しました。代引ということもあり翌日には届きました。配達してくれた人も精密機器で金額が高いのに比して非常に軽いので不審そうだった顔が忘れられません(笑)。軽い・堅牢・長時間という要素を満たしているため文句なしです。ファンレスなんで静かな反面、結構底面が熱くなるので膝上は危険な感じ。あと使っていて気になるのはUSBポートが右側にあるので右利きの私はマウスがぶつかるなぁといった点くらいです。ACアダプタも小さいのも◎。
0点

USBは右が良いか左が良いかは、いつも大激論になりますね。
個人的には左です。右にするなら、奥のほうだったら良いです。
書込番号:4497699
0点

こんばんは。
私も「左」に一票です。
もしくはA4ノートみたいに「背面」というのもありですが。
書込番号:4497766
0点

USBの位置が右か左かは、いつも賛否両論ですが、パナソニックの説明では、レッツノート・ユーザーからのご希望が多いため、この夏の新モデルで、従来の左→右に変更したそうです。
書込番号:4497985
0点

USBポートの位置ですか?
なら一番いいのは両側に、ですね。現用中のThinkPad X40は両側に1つずつです。
>もしくはA4ノートみたいに「背面」というのもありですが。
これはあまり使い勝手が良くありませんね。同じく現用中のEDiCube L350は4つとも全て背面で、使いにくいです。
書込番号:4499965
0点

> なら一番いいのは両側に、ですね。現用中のThinkPad X40は両側に1つずつです。
はい、たしかに、この配置が一番良いですね。
私が使用しているhp nx6120/CTは、両側に2つずつという理想的な配置・数です。
書込番号:4500208
0点

右利きの人が右側にあるとなんで不便なの?
自分がいつも感じているのは
マウス用のUSBは右にあると配線がごちゃごちゃしなくていいのにって思うんだけど・・・
出張用のノートなら
外付けハードディスクのことは考えないでしょう?
書込番号:4503199
1点

なるほど!
両側にあれば誰も困らないですね。
小さいPCだとスペース的に難しいのかなぁ。
書込番号:4503713
0点

Dynabook SS SX/3211は右に2つ左に1つあったから、小さいノートでも何とかなりそうですけどね!
書込番号:4504358
0点

うわ。気軽に書き込みしたらレスがいっぱいついててビックリ^^;。
USBは左右に1つずつがいいなと思う派です。
ところまで私がUSB右だけだとちょっと困る理由は、出張が多く客先でデモ・レクチャ・動作確認を行うことが多くUSBメモリ/HDDを結構頻繁に抜き差しするとそのときにマウスと干渉してしまうこと、多人数で客先に行くこともあって相対的に机の使える面積が狭い(下っ端はつらいよ)ことの2点からです。
でも逆に言うと、USB以外の点については満足しています(期待していた以上だった)。
書込番号:4504597
0点

左右と「前に」あるといいね。
後ろはノート型のスタイルからいってもノーといいましょう。
書込番号:4505791
0点

USBが左右に一つずつ、というのは名機R1/R2がそうでしたね。
>ところまで私がUSB右だけだとちょっと困る理由は、出張が多く客先で
>デモ・レクチャ・動作確認を行うことが多くUSBメモリ/HDDを結構頻繁
>に抜き差しするとそのときにマウスと干渉してしまうこと、
これは、2つ並んだUSB端子の距離が少しあれば解決することで、その点
今のレッツノートではTとYシリーズは大丈夫のようです。あるいは、マ
ウスをUSBレシーバーの幅が小さいなものに変えるとか。私の知る限り、
ロジクールのワイヤレスマウスのレシーバーは幅が15mmで最も小さい。
本題に戻って、右か左か、というのはやっぱり利き腕の側にある方が
便利だと思います。ただ、右利きでも右側の端子にマウスを付けて使う
となると、コネクタ部分が出っ張って煩わしいかもしれないので、奥に
あった方がいい、ということになるのでしょう。
個人的には、USBメモリーのように、USBポートにケーブルなしで直付け
で使えるコンパクトなトラックボールがあればいいと思いますが、そん
な製品売ってないんですよね。。。
書込番号:4530438
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT T4 CF-T4GW5AXR

Panasonicfanさん こんにちは。
昨年末に、常時持ち歩いているモバイルノートを Panasonic の CF-W2(W2AW1AXR) から VAIO VGN-T70 に買い換えてしましたが、ご紹介の記事を拝見すると、ドライブ付きのモバイルノートはやっぱり Panasonic の Wシリーズの方がいいのかな、と思ってしまいますね。自分の場合、とある資格の通信教育のDVD教材をモバイルノートで見ているので、もう少し液晶が明るければいいのだけどなぁ、と個人的には思っているのですが。
書込番号:4235699
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
