
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月10日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月11日 16:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月8日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月4日 21:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月4日 20:42 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月26日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT T4 CF-T4GW5AXR
このモデル発売以来気になっているのですが最近ずいぶん値下がりしてますね〜。皆様15万7千は買いでしょうか?秋冬モデルが発売になるのでしょうか。個人的にはHDDの容量アップとSビデオ出力の搭載を希望したいところですがどのあたりが変更になるのでしょうか。できればギガLANと1394も要望したいところですがこちらはPCカードで何とかできなくもないですが、旅行先でPC上のDIVXの動画を見たいので何とかして欲しいのですが。確か1394はパナソニックの方針で搭載されないとかここのBBSで呼んだことがありますが…。
0点

おそらく、10月までには秋冬モデルが発売になるだろうと予想されています。
価格は、夏モデル発売時(5月)に戻るでしょう。(20万円台でしょう。)
各社とも、1年に3回はニューモデルが発売されます。
仕様の変更は、松下さんにしかわかりません。(笑)
> 確か1394はパナソニックの方針で搭載されないとかここのBBSで呼んだことがありますが…。
はい、私もそう思います。
いままでついていないので、いまさら付けないと思います。
書込番号:4417027
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT T4 CF-T4GW5AXR
こんにちは。
書き込みさせて頂きます。
今回この機種(T4)を初めて利用しているのですが,
HDDの音(アクセス音)が結構するので気になっています。
過去のスレッドにもいろいろ記載されていますが,
この機種が採用している東芝製のHDDは音がするみたいですね。
音がするのはまだ良いのですが,以下を気にしています。
過去に使っていた別のLet'sNoteで,購入当初は音があまりせず,
長期間の使用後音がする様になって,その後急激に処理速度が
落ちた事があります。
もしかしたら単にメモリ容量が足りないだけかもしれませんが(現在512MB実装)
この機種も思った程処理速度が早くないので気にしています。
ぜひ皆様の御意見を頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

私はW4ですが、たしかにレッツノートのHDDの「カリカリ」というか「ジーィ、ジーィ」という音は大きめですね。ファンレスですので、よけい気になるのでしょう。
ただし、HDDの音と処理速度の低下は関係ないでしょう。
ご自分の機種の性能がご心配でしたら、下記ベンチマークでお確かめください。
http://www.futuremark.com/download/?pcmark04.shtml
PCMARK 04ベンチマーク
以下は「ASAHI パソコン」の記載です。
HDD Score W4 2561 R4 2496
書込番号:4415899
0点

>過去に使っていた別のLet'sNoteで,購入当初は音があまりせず,
長期間の使用後音がする様になって,その後急激に処理速度が
落ちた事があります
推測ですが,古い機種ではHDD軸受けがボールベアリング方式のものがあります。このタイプは経年劣化による摩耗で音が大きくなります。音が大きくなってきたということは経年劣化が見られるということですから,寿命が近づいているということで,それに応じてパフォーマンスも劣化すると考えられます。
おそらくはこれなのでは。
最近のHDDは流体軸受けとなってますから,機械的摩耗部分がなくこんな症状は少ないと思います。
書込番号:4415979
0点

こんにちは。
Quadropheniaさん,時をかける少年さん
お返事有難う御座います。
>ファンレスですので、よけい気になるのでしょう。
仰る通りだと思います。
>ただし、HDDの音と処理速度の低下は関係ないでしょう。
なるほど。
昔どこかのサイトで,HDDは音が鳴り出すとやばいという記事を
見たことがあり,やばい=故障前=性能劣化という考えがありました。
>下記ベンチマークでお確かめください。
情報有難う御座います。
今はまだ確認が出来ておりませんが,後程確認してみたいと思います。
>以下は「ASAHI パソコン」の記載です。
>HDD Score W4 2561 R4 2496
なるほど。
これを見る限りではW4の方がHDDの性能が良いという事に
なるのでしょうか。
T4の情報もあれば嬉しいのですが・・・上記の通り一度
自分のT4で試してみます。
>古い機種ではHDD軸受けがボールベアリング方式のものがあります。
>・・・(略)・・・
>それに応じてパフォーマンスも劣化すると考えられます。
なるほど。勉強になります。
ボールベアリングについてググってみましたが,
今の所,冷却ファンと住宅構造に関する記事しか見当たらず
HDDに関する記事は見当たりませんでした。
しかし比較的音が大きいという事は共通的に書かれていました。
>最近のHDDは流体軸受けとなってますから
なるほど。
私が利用中のT4GW5AXRに搭載のHDDは「TOSHIBA MK4025GASL」でして
先程「MK4025GASL」又は「MK4025GASL 流体」でググってみましたが,
この型番が流体軸受けかどうかの情報はありませんでした。残念です。
書込番号:4416200
0点

> これを見る限りではW4の方がHDDの性能が良いという事に
なるのでしょうか。
いえ、いえ、これは誤差範囲で同じ、という意味です。
±5%くらいは誤差範囲でしょう。
書込番号:4416525
0点

こんにちは。
Quadropheniaさん,お返事有難うございます。
>いえ、いえ、これは誤差範囲で同じ、という意味です。
>±5%くらいは誤差範囲でしょう。
なるほど。了解しました。
ちなみに私が記載した
>今の所,冷却ファンと住宅構造に関する記事しか見当たらず
>HDDに関する記事は見当たりませんでした。
ですが,よく見ると多数ありました。
大変失礼致しました。
書込番号:4419067
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT T4 CF-T4GW5AXR
@先日、メーカーサポートに聞いたら、純正のドライブは、USB接続でDVD ドライブのブートが可能と聞きましたが、市販のサードパティーのDVD ドライブでもUSB接続でブートさせる事は、可能でしょうか?市販バッ クアップソフトで、リカバリーをDVDにしたいので確認したいのです。 宜しくお願いいたします。
ACPUとメモリーはこれと同じで、重さは、若干重くてもこのマシーンと 対抗できるお勧め機種が有ったら教えてください。持ち歩くのでバッテ リーは、最低5時間以上必要です。
0点

この機種での経験がないのに書いて恐縮ですが、
>市販のサードパティーのDVD ドライブでもUSB接続でブートさせる事
>は、可能でしょうか?
このように一般的な話で聞いても意味ないです。
出来る場合も出来ない場合もありますから。
純正以外の外付けDVDドライブでリカバリーできた人がいたら、メーカー名と機種名を教えてください。と書いたほうがいいですよ。
書込番号:4408951
0点

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-station/nv-st3800xu/index.html
↑
このページの右側にブートの動作確認表が載ってます。
イケそうですが、、、
書込番号:4409607
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT T4 CF-T4GW5AXR
intelのサイトからintel PRO/Wireless 2915ABG用のW52のチャネルアップデータを落としてアップデートしてみました。J52とW52の両対応になります。
以前から使っているJ52対応のAPには問題なく接続できました。W52への接続はまだ試していませんがAPのW52対応アップデータが出たら試してみようと思います。
正式にPanaからアップデータが出たわけではありませんので試す方は自己責任で...
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT T4 CF-T4GW5AXR
現在IBMのThinkPadX31を使っているのですが、2年近くリカバリしないで使ったためか、だいぶ重くなってしまい、起動に4分近くかかってしまいます。(現在40GB,2プラッタです)
HDの載せ替えでも良いのですが、どうも、気に入らない点が多いのでこの機種に買い換えようかと思うのですが、使い込んでいる方にお聞きします。
起動は速いですか? 動作はきびきびしていますか?
また、発熱はどうでしょうか?
使用用途は、ワードやパワポや、ネットがメインです。
ゲームもある程度やりますが、VRAM16MのX31でも余裕で動く程度です。
よろしくお願いします。
0点

HDDの掃除をしたほうが宜しいでしょう。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/
↑
簡単なクリーンナップが出来ますから、一度メンテナンスして
みて下さい。
起動4分はちょっと異常です。
掃除が済んだらデフラグも。
書込番号:4398441
0点

☆満天の星★さんへ
質問者は、「気に入らない点が多いのでこの機種に買い換えようかと思うのですが、・・・」と言っているので、見当違いなレスは止めた方がいいですよ。
書込番号:4398767
0点

以前はX31 2672-PHJを使っていました。
通常なら起動はそんなに変わらないと思います。でも普段はシャットダウンではなく休止状態で使っていますのであまり意味ないかな。
Office系のアプリなら動作もあまり変わりないと思います。
発熱はX31よりはあります。パームレスト付近の熱さは間違いなくLet'sの方がありますが私的には許容範囲内です。でも人によっては我慢できないという人もいますね。
(X31のファンは比較的静かでしたね。でも、Let'sはファンレスですから...)
書込番号:4399070
0点

レッツノートW4を2ヶ月間使用しています。
ファンレスで静かですが、その代わり、キーボードの左側は「かなり暖かく」はなります、PCの裏面は「熱く」なりますので、膝上での使用は無理ですね。
ただし、熱さの許容範囲には、かなり個人差がありますので、ぜひ、店頭で実際に触ってご確認ください。
余計なソフトが入っていませんので起動も速い(1分くらい)です。
ただし、定期的なディスク・クリーンナップとデフラグは必要ですね。
私もオフィス(ワード、パワーポイント)やネットで使用していますが、きびきびと快適に動きます。
なお、FFXI等の3Dゲームは無理ですね。ベンチマークでは、一応FFXIが動く程度、とのことです。
書込番号:4399483
0点

皆さんありがとうございました。
ファンレスと言うことで、やはり熱くなりますか…
膝の上で使うこともたまにあるので、店頭で確認してから決めようと思います。
今のIBMもまだ動くので、メンテをやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4400659
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT T4 CF-T4GW5AXR
先週木曜日にCF-T4GW5AXRを165,000円で買いました。
FMV BIBLO LOOX T70(2004秋冬モデル)からの買い替えだったのですが比較して思った点をいくつか
・処理速度
LOOX:Pentium M 733 (1.1GHz) + intel855GME
T4:Pentium M 753 (1.2GHz) + intel915GMS
OS起動とかが若干早いような気がします。ゲームなどはほとんどやりませんのでグラフィック性能の差は感じません。
・動作温度
Let'sは熱いとよく言われますが、ファン内蔵にもかかわらずLOOXも熱いです。Officeでの文書作成やネットサーフィン等の軽い負荷で使うことが多いのですがそれだと差は感じません。(キーボード面が我慢できなくなるほど熱くなるということはありません。)
・動作音
これはファンレスのLet's圧勝です。LOOXはちょっとしたことでファンが高速動作していました。HDDの動作音は少しLet'sの方がうるさいかもしれませんがファンの音に比べれば...
・液晶ディスプレイ
画面の鮮やかさはLOOXの方が綺麗です。しかし、いわるゆ「ツルピカ液晶」のため映り込みが気になります。そのため長時間作業ではノングレア処理のLet'sの方が目は疲れにくいです。(LOOXの前はThinkPad X31,X32を使っていたのですが、一般受けはしないかもしれませんがビジネスマシンにはノングレア液晶の方がいいと思います。)
欲を言えばSXGAに対応してほしかったというところでしょうか。
・無線LAN
どちらもトリプルワイヤレス対応でしたが、感度はLet'sの方がいいです。家では802.11aを使っていますが同じ場所でLOOXだとギリギリ、Let'sだとまだ余裕といったケースがありました。
ちなみにLet'sはintelのサイトにある最新版ドライバを使用しています。有線で使うこともほとんどありませんのでネットセレクターは自動起動からはずしました。
・キーボード
個人によって感じ方が違うでしょうけど、若干Let'sの方が打ちやすいですかね。でも、そんなに大きな差ではないと思います。
・タッチパッド
ボタンのクリックのしやすさはLet'sがずっと上です。LOOXは特に右クリックが押しにくいです。LOOXのパッドは速度を最大にしてもカーソル速度が遅いです。また、Let'sのホイールパッドはスクロールに便利ですね。
・バッテリー駆動時間
標準バッテリーではもちろんLet's圧勝です。LOOXにドライブベイ内蔵タイプのバッテリーを増設してもLet'sの標準バッテリにかないません。
・本体重量
標準バッテリー同士だとそんなに差がありませんが、バッテリーの駆動時間が違いすぎます。長時間駆動するためLOOXをデュアルバッテリー状態にすると400gくらい重くなります。
・光学ドライブ
LOOXは内蔵できますのでT4と比べるとLOOXの勝ちですね。でも、これまでアプリのインストールくらいしか使用しませんでしたので、不要でしたね。いざとなれば母艦のデスクトップマシンで仮想ドライブ化して送り込んでやればいいし...(ということで今回はW4ではなくT4にしました。)
・筐体強度
LOOXは筐体の端を持つと結構ミシミシいいます。Let'sはそういったこともなく剛性は高いと思います。モバイルで常に持ち歩くことを考えるとこの筐体剛性はありがたいです。
・総合
T4は非常によくできたマシンだと思います。キャンペーンで申し込んだ軽量バッテリーが届けばさらに魅力的になりそうです。LOOXも悪くはなかったのですが、私にとってはLet'sの方がよりよかったということです。
0点

>・液晶ディスプレイ
> ・・・LOOXの前はThinkPad X31,X32を使っていたのですが、・・・
X30,X31の間違いです。いくらなんでもX32からの乗りかえってことは...
書込番号:4382074
0点

・ 処理速度について
OSの起動時間は、CPUやチップセットによる違いより、モデル(機種)自体の違いによる方が大きいと思います。CPUも極端な差があれば別ですが…。
・ 液晶ディスプレイ
DVD等の鑑賞をしないなら、確かに非光沢液晶の方がいいですね。
>欲を言えばSXGAに対応してほしかったというところでしょうか。
ノートでは、SXGA(1280×1024)は最近見かけませんが。SXGA+(1400×1050)の間違いでしょうか?だとすると、12.1インチでは文字が小さすぎて使い物にならない気がしますが…。
書込番号:4382113
0点

1280×1024が欲しいんです。
LOOXが1280×800だったんで、Let'sの12.1インチならSVGAがいいなと思っただけです。
書込番号:4382777
0点

ここ10年でノートのSXGA機種は、私の記憶ですと2-3タイプ
しかなかったです。
つまりノートでは何故か人気が無いのと、パネルメーカーの
量産体制と発注側とのコスト面の問題も若干はあるかと思い
ます。量産すればしただけコストは抑えられますから。
書込番号:4383248
0点

確かにSXGA需要が少ないのかもしれませんね。
LOOXとの比較の追加を
・ACアダプタ
LOOXははっきり言って大きいです。長期出張のときくらいしか持ち歩きませんがやはり小さい方がいいですね。
・PCカードスロット
LOOXはダミーカードで蓋をしていますがちょっと時代遅れかなと...
・メモリカードスロット
使用しているデジカメがCFなのでLOOXのようにCFスロットが付いているのは個人的には便利だと思っています。でも多くの人にとってはあまりメリットないですかね。
書込番号:4383999
0点

>1280×1024が欲しいんです。
>LOOXが1280×800だったんで、Let'sの12.1インチならSVGAがいいなと
>思っただけです。
私も欲しいです。10.4インチのR4がXGAで十分文字が読めるので、同じ
ドットピッチで12.1インチなら、1200×900ぐらいに相当します。
しかし、12.1インチのSXGAパネルを作っているところはなさそうなので
期待薄です。メーカーもDVDビデオが快適に見れないPCは売れないとみて
ワイド画面に走っていますが、ビジネス用途なら断然4:3の方がいいと
思います。
書込番号:4530459
0点

自己レスです。
東芝松下ディスプレイテクノロジーって会社が11.1インチの1366×768
ドットのWXGA液晶を作ってるんですね。
http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/press/2005/05-10-17_j.htm
松下もかんでいる、ということで、時期レッツシリーズはこれかも。
(すでにソニーの新製品に搭載されている?)
書込番号:4530650
0点

