
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年5月19日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月4日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月3日 14:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月18日 01:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 18:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月4日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
今日の朝W4でネットをしてたあと授業のためスタンバイモードにして出かけました。その後30分して授業のため電源を入れたのですがなにも表示されなくなりました。そのため再起動しようとしたのですがパソコン起動時にでる青いディスプレーにパナソニックの文字が出なくWindowsも起動しなくなりました。使い始めてやく1年と3か月まったく問題がなかったのですが何が原因でしょうか?もしマザーかCPUだと修理になると思うのですが特に大きなダメージや異常発熱もなかったので問題ないとは思うのですが・・・。どなたか同じ症状があった方いらっしゃいますでしょうか?
0点

取説の「困ったときのQ&A」を見て、それを試して駄目ならメーカーサポートに電話、が定番。
書込番号:6228522
1点

とりあいず、AC電源とバッテリを外して数時間放置。
それでも立ち上がらない時は、メーカーサポートに連絡ですね。
書込番号:6228560
0点

私も同じ症状で困っています。
松下電器の対応悪くて仕方ないです。何回もいろいろなところに電話しても電話を回されるだけで返答がないです。こんな状況で9ヶ月も解決していません。
内容はこんなです
+ ご意見・ご質問 =
> 2006年9月に修理相談窓口の指示でつくば市の修
> 理センター修理に出しましたが、対応にまったく誠意
> が見られない。担当者が何人も代わり説明を求めても
> 「お答えできません」
> 理屈の通る誰が見ても判るような説明をしてほしい。
> 現在で9ヶ月間も商品が帰っていません。松下電器と
> してはどのようなお考えなのか書面で回答してくださ
> い。何回も電話を回され誰と電話すれば話が通じるの
> か責任の取れる人間と話したい。毎日仕事で使用して
> いるパソコンが修理に何ヶ月もかかるとその間仕事が
> 出来ません待ちきれずにPCをもう1台買いました、
> 無駄には思えないですか?購入時25万円位で購入し
> ました、(PCDEPOでカード購入)
> 返金をお願いいたします。
>
> + 発生した際の経過 =
> 2005年7月購入後1ヶ月くらいで電源は要らず、
> ホイールパッド近くをたたいて起動すること有、時が
> たつほど頻繁になりお店に修理依頼したら1年すぎて
> いるので6万円くらいかかるとのこと。(7日間しか
> 過ぎていない)納得いかないので分解してみるとIC
> 3個に対して3本の足が焼け焦げている相談センター
> に電話して修理にだしました。2ヶ月位して回答有,
> 冠水による腐食18万円の修理代かかります。その後
> 14万円、7万円、4万円、3万円と下がっていきま
> したそれでも納得いかないのでどうして冠水したの
> か?それはどのような成分なのかどうしてICのこげ
> た足3本が腐食にかわったのか?どうして18万円が
> 3万円になるのか?ご回答をお願いいたします。
> 松下電器の考え方製品サービスサポートの方針をお聞
> かせください。初期不良製品であり、欠陥製品ではな
> いですか。このような製品のトラブルは何件ありまし
> たか?世の中に販売すべきではないと思いますがどう
> ですか?誠実なご回答をお願いいたします。
約1ヶ月たちますが回答ないです。
アドバイスをお願いします。
書込番号:6349785
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
Wシリーズは、ドライブの回転音がうるさいという書き込みをいくつか見ました。
私のW4では、回転中に、音がドライブの蓋部分に反響し、蚊が飛んでいるような周期で、「ブーン」という音が資するのですが、これは異常ではなく、この製品では仕方ないものでしょうか?
(蓋の部分を、手で押さえていると、音は弱くなります)
ご教示頂ければ幸いです。
0点

仕様として諦めるしかないのでは?と思ってます。
せっかくファンレスなのに耳にイラつく音ですよね。それ故のUSB接続なのかな?とも感じてきました(^^ゞ
スイッチ一つで殺せる設計の訳としてですが・・・。
書込番号:5313441
0点

はい〜私も最近は必要以外円盤を入れっぱなしにしないように気を付けてます。Daemon等で仮想円盤に出来るものはしてしまい、借りたDVD映画なんかは入れて観ますけど・・・。
困るのはゲームの起動CD位ですかね。Hack用ドライブとしてはあまり性能ぱっとしないので。仕方なく原盤使ってますが煩いですね(^^ゞ
書込番号:5316060
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
初歩的な質問だとおもいますが、どうぞお許しください
先日、大阪のツクモでこのパソコンを見つけてしまい
あまりの軽さに感動して購入してしまいました
今のノートがあまりにも重いので、出張時は肩が凝って仕方がなかったので軽いノートがほしかったのです
しかし、本日ビデオ編集をしようと思い、i-rink(でよいのでしょうか?)のソケットがありません
しまった!!と思っても後のお祭りです
本当に情けないのですが、私の初歩的なミスなのです。
でももしかしたらと思い質問させていただきます
このパソコンでデジタルビデオの編集は不可能なのでしょうか?
もしよろしければ教えてください
よろしくお願いいたします
(パソコン歴は長いですが、初心者に近い部類です)
0点

i.Linkですね。SONYがそういっているだけですが。
通常はIEEE1394といいます。
PCカードでIEEE1394が使える製品があります。
PCカード IEEE1394で検索すればヒットします。
書込番号:4874707
0点

http://e-words.jp/a/ILINK.html
i-Linkですね
一般的にはIEEE1394とよばれています
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05679010304
↑などを買えばよろしいかとおもいます
書込番号:4874722
0点

kakyさんと完全に解答が
かぶってしまいましたね…
しかも当方は微妙にミスってる…
あまりお役に立てず申し訳無いです
書込番号:4874746
0点

wallsさん、kakyさん
初歩的な質問にお答えいただき、ありがとうございました
あまりにも早いレスを頂きびっくりしております
また、親切に教えていただきありがとうございました
一度購入して試してみます
また結果をお知らせいたします
でも、レッツノートは本当に軽いですね
書込番号:4874864
0点

はっきりいっておきますが、玄人志向はそれなりのスキルをお持ちでない方にはお勧めしません。
以前玄人志向の製品でどうしてもドライバのインストールが出来ず、チップメーカーサイトでドライバをダウンロードしたことがあります。
いろんなメーカーから販売されているのでよく検討してから購入しましょう。
書込番号:4874933
0点

kakyさん
今勉強中です
バッファロー、アイオデータなどのものを検討中です
デジタルビデオの取り込みが主なのでキャプチャアソフトの
付属したの物に使用と思っています
もう少し勉強してみます
ありがとうございました
書込番号:4875104
0点

>キャプチャアソフトの
>付属したの物に使用と思っています
正解、いずれにしても編集ソフトは必要ですものね。
HDDの容量が40GBと厳しいので気をつけましょう、ビデオ編集の場合これくらいだとすぐ使い切りますので。
すでに外付けHDDなんかで対応さているならごめんなさい。
書込番号:4876063
0点

kcsさん、
>キャプチャアソフトの
>付属したの物に使用と思っています
hotmanさんさんと同様に、賛成です。
ところで、素朴な疑問ですが、1番初めの質問で、ビデオ編集をしようと思ったけどソケットが無い、って書いてありました。
ということは、ソフトも無しでビデオ編集しようとした?
パソコン歴が長いのに、ちょっと不思議です。ひょっとして、ビデオキャプチャもビデオ編集も初めてならば、購入前に付属ソフトの使い勝手を検証したほうがいいですヨ。
余計なお世話だと言われそうですが、お手軽さ重視ならば、HDD/DVDレコーダも検討されることをお勧めします。
すでに、パソコンによるビデオキャプチャと編集をご経験だったら、すみません。
書込番号:4876780
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
こんにちは、W4を使い始めて2ヶ月たって1つの疑問があります。このPCについてるPENMにはSpeed stepが搭載されてますよね?それで前はアダプタを抜くとCPUの駆動周波数が1.2Gから600、または300に下がって安定したバッテリーパフォーマンスが得られたのですが、最近1,2のまま駆動してバッテリーが80%時で4時間前後です、前はこの状況で5時間を越えてました。(600Mhzで)何が原因か教えてください。また、どうしたら故意に周波数を下げられますか?
0点

コンパネから電源オプションを選び、「バッテリの最大利用」を選択。これでどうでしょう?
あとは、モニターの電源が切れるまでの時間・スタンバイまでの時間・HDDの電源Offまでの時間管理をすれば、良いのでは?
書込番号:4832484
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
CF-Y4にデルの20インチモニタをつないで解像度目一杯に快適に使っています。このデルのモニタは90度回転できるので、どなたかCF-Y4の表示を90度回転させる方法を教えていただけませんか。
0点

モニターに添付されているユーティリティをインストールすればいいんじゃないの?
回転モニターには普通添付されていると思うんだけど。
書込番号:4801551
0点

以前の855チップセットの時は、intelのチップセットドライバ(チップセットユーティリティだったかも)の最新版を入れると、ホットキーによる回転が出来ました。
でも、915になってからは、どうも、intelの最新ドライバを入れてもダメなようです。
可能であれば、システムトレイ(って言うんでしたっけ?)の中のIntel Graphics Media Accelerator のアイコンから設定出来たハズです。
以前、@niftyのウェブフォーラムで、そういう情報が上がっていました。
あんまり参考にならなくて、すみません。
書込番号:4804391
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
CF-W2を所有しており、一度使用すると他社PCに魅力を感じず、W4への買い替えを検討しています。
しかし、買い替えの理由がW2のハードディスク不調であり、正直同じLets Noteシリーズに不安があります。
症状は、ハードディスク自体の電源が何度も落ちる(ピューンと音がする)状態が続くため、起動に時間がとてつもなくかかったり、作業途中でHDD読み込み途中で中断・フリーズしたりします。
知人3人も同様の症状が使用2年ぐらいで発生し、HDDを交換していました。
過去のW2の口コミ等を見ると、やはり同様の症状が出ている方が複数いらっしゃるようです。当然、各人の粗雑な使用状況等に起因するケースが多いと思いますが、身近に同様の症状を訴える人が複数いると、そもそも製品自体に問題があるのではと疑いをもってしまいます。
自分なりに原因を考えたのですが、スタンバイモードにして職場移動が多かったので、その間の衝撃等により故障したのではと思います。
たしかW2はHDDに衝撃吸収する仕組みが施されていなかったと思います。W4では改善されているでしょうか?また現在使用されている方でHDD故障等の症状はありませんか?
コメントよろしくお願いします。
0点

W2*2とW4*1と乗り継いでいる者です。
私は幸運にもHDDのトラブルに遭いませんでしたが、HDDの容量の問題で交換しました。 HAMANAORIさんは、CPUよりもHDDの問題だけの様ですのでHDDの交換は如何でしょうか? アクセススピードも上がりますし、費用対効果抜群です。 只、W2/W4共に素人交換は危険ですので、下記の業者等で交換されるのが良いでしょう。
http://cgi.mobile-pc.com/pc/sat/letshdd2.html
書込番号:4730020
0点

返信ありがとうございます!
ご紹介のHDD交換のHPは私も「W2 故障 ハードディスク」で検索してブックマークしてました。結構安いので、ここにお願いしようかなと思ってます。Panasonicに修理出すと9万円くらいとか過去の口コミででていたので・・・。
ちなみに、HDDの速度はいくつにしましたか?そんなに体感スピードが変わるのですか?ちょっと楽しみになってきました。
書込番号:4730099
0点

HDメーカーは東芝・日立・富士通製です。パソコンメーカーはどこかのHDを使用しております。HDトラブルはパソコンメーカーの責任は少ないと思います。HD保護対策をしているメーカーは更に安心は出来ると思います。
私は、愛用のW2モデル(40GB内蔵)が容量不足を感じていましたのでHDを改造して(ピンを2本折る)、苦戦の末、約2Hで交換出来ました(事前にコピー済)。満足です。
各社100GBバルク品で18K円です。
東芝、日立、富士通も製品であれば問題なく使用出来ると思いますが。交換するとメーカー保証は受けられなくなりますが自己責任の上で行って下さい。成功を祈ります。
書込番号:4793333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
