
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年8月8日 12:16 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月20日 14:13 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月22日 16:54 |
![]() |
3 | 39 | 2005年8月24日 00:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月29日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月12日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
僕のW4はDVDを再生すると、フゥィーンていう回転音と別に、カカカカ・・・・・・カカカカっといった、ジャバラを棒でなぞったような音が周期的にします。みなさんもしますか?
0点

そういう音がします。キャッシュが効いてる間はいいですが、かなりの音ですから、イヤホンを使って音を聞きながら鑑賞するのが正解かと思います。最近のドライブは高速を追いすぎるので、仕方ないのか?でも、正直、もう少し静かでないとね。
書込番号:4323083
0点

たしかに、W4のドライブの動作音は、大きくて、うるさいですね。
これは、ドライブの軽量化による弊害でしょうか?
読み込み速度・書き込み速度共に遅いドライブですので、「非常用」と割り切ったほうがよいかと思います。
書込番号:4323608
0点

W4って、すごいPCなんですね!
>フゥィーンとか、カカカカ・・・・・・カカカカだの、坊さん液晶(不動の姿勢で正対して見るので)とか、ダメ押しに「非常用」光学ドライブ搭載だそうで。
私もW4とS93を比較検討して、最終的にS93PSを購入しましたが、私が使用するには、正しい選択だったようです。
書込番号:4324719
0点

は、は、は!「坊さん液晶」とは、おもしろい!
液晶やドライブの音に欠点はあっても、「軽さ・長持ち・頑丈」、この3点を重視するモバイラーからは、大きな支持を得ていますので・・・。
あと、サポート体制の良さも特筆できますね。
電話サポートは、「365日・朝9時から21時まで」、すぐに通じます。
どこかのメーカーのように、10件以上は「有料」とか、日本語が不自由な中国人が電話に出るようなことはありません。
書込番号:4325694
0点

W4をお使いのみなさま
> DVDを再生すると、フゥィーンていう回転音と別に、カカカカ・・・・カカカカっといった、
> ジャバラを棒でなぞったような音が周期的にします。みなさんもしますか?
初代W2> VAIO Type T と買い換えてきたのですが、Type Tはキーチッピが短く、液晶に映る文字も小さいので、再びW4へ舞い戻ろうかなと思っていたところなのですが、このスレッドを読ませていただき、ちょっと引いております。 その音はかなり大きな音なのでしょうか? 映画のDVD見ている最中に、その騒音がして見る気にならなくなる、などと言うような大きさの騒音レベルなのでしょうか?
それで原因は、新ドライブの仕様な訳ですね?
以上、いろいろと質問を書かせていただきましたが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:4327543
0点

W4の光学ドライブの駆動音・アクセス音は、他社のPCと比べ大きい(うるさい)と思います。
下記レビューでも「W2よりも音が大きい」と書いてありますので、個体差では無く、新ドライブの「仕様」でしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20050520/112244/
ただし、DVDで映画を見る際には、バッファがありますので、音はあまり気になりません。(この液晶で、長時間の映画を観る気になるかは別問題ですが・・。)
DVD-ROMやCD-ROMからのインストール時の音がうるさいですね。
液晶の質、ドライブの音、本体の熱、この3点だけは許容範囲の個人差が大きい部分ですので、是非、DVD-ROMご持参で、店頭でお確かめください。
何回も書いていますが、上記の欠点を上回る、本体の軽さ・駆動時間の長さ・頑丈さ・使いやすさには、総合的にとても満足しています。
書込番号:4327704
0点

スナドリネコさんへ。
追加です。
音楽CDからiTunesに全曲取り込んでみましたが、この時のドライブの動作音は静かでした。
余談ですが、W4のスピーカーはモノラルでチープな音ですが、手元のHDDオーディオ・プレーヤー(クリエィティブNOMADO)添付のイヤホンで、iTunesに取り込んだ音楽を聴くと、これが結構聴けます。
書込番号:4332388
0点

Quadropheniaさん お返事するのが遅くなり申し訳ありません <(_ _)> 。
いろいろとわかりやすくご説明いただき、おかげ様でW4使用時のドライブ騒音の状況が、大体つかめた感じがしております。かつて自分が使っていた 初代のW2(CPUがPen M 900MHzのモデルです)でも、DVDを入れてフタを閉めた直後は、かなり大きな音で、”ガガガ、グァヒューン、ガガ、グァヒューーン”、みたいな感じの騒音はしていましたですね。しかし、DVDの映像が始まってしまえば、後はスムーズで静かでした。
近いうちに、一度、DVDソフトを持参して量販店へ行き、W4のドライブ騒音を聞いてみようかな〜と思っているところです。
いろいろと、どうもありがとうございました m(_ _)m 。
書込番号:4334239
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR

このような会社もありますので可能だと思います。苦労するかもしれませんが。
http://desktop.good-day.net/shop/pc/note/
http://www.good-day.co.jp/
書込番号:4298313
0点

リナックスを安易にWinマシンにインストールしますと、戻すときに苦労しますよ。リロ、マスターブートレコーダー、等理解されてからがよいです。インストールは出来ます。
書込番号:4298492
0点

amasungさん こんばんは。 KNOPPIXはいかが?
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
書込番号:4298566
0点

KNOPPIX 良さそうですね。
他にも Cooperative Linux(coLinux)が良さそうです。
書込番号:4298589
0点

とんぼ5 さんに一票。
ちなみにインストール出来るかは不明です。
FreeBSDのメーリングリストにはISOイメージをCD−Rに焼いてCDブートからのインストールが出来ないことが確認されています。
ブートCDによっては可能なのかも知れませんが、ドライブがUSBで接続されている構成になっているのが原因らしいです。
でHDDにインストールイメージ落として来てHDDからインストールしたみたいですのでやり方を見つければインストールは出来るでしょう。
インストール出来たとしてLINUXだけをクリーンでインストールするなら良いのですがデュアルブートはやめておいた方が良いと思います。どうもHDDの寿命が短くなるようです。
パナのPCはHDDの交換は難しそうですのでね。
書込番号:4298698
0点

Fedora Core 4で、レッツノートの報告が上がっている様ですね。
FCハードウェア動作実績
ttp://wiki.fedora.jp/?HCL
しかし、多少の不具合を覚悟の上で。
Fedora Core 4で僕のPC(自作)では、kernel 2.6.12-1.1390で
DVDを挿入するとフリーズ。
2.6.12-1.1398では、問題解決出来た様でDVD再生出来る様になる。
なんていう事が、しょっちゅうあったりします。
この辺を、気にするかどうかです。
書込番号:4298754
0点

CentOS3.5は難なく入りました。
CentOS4.1、Fedora3はUSB-Storageで失敗しインスト不可。
USB-Storageで失敗するタイプのものはFATで1つ領域を用意し
isoファイルをそこに置いてisoからのインストなら可。
Linuxを入れるにはちょっとハードルの高いマシンです。
P.S.ハンドル名を変えました。
書込番号:4302655
0点

> Linuxを入れるにはちょっとハードルの高いマシンです。
そうでもないですよ。
少なくとも、Fedora Core 4だと、普通にインストールするだけで、
X も動作しますし(VESAだけど)、LANカードも動作しますし、
DVDドライブも動作するし、という感じですよ。
サウンドは、ホンの1ステップ作業が必要だけど、ちゃんとなりますし、
無線LANも、ちょっとの作業で動作します。
メーカ製ノートPCにLinuxをインストールして、Winとのデュアルブート
環境を作ったことがある人なら、扱いやすい部類のノートPCかと。
書込番号:4361197
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
今までIBMのユーザーだったが、今はW4を検討中。
今日、ヨドバシ梅田で実物に触ってきたら、ThinkPadと違ってかなり熱い感じで、これでよいのか?と不安になっている。
賢者の皆様、このくらいの温度は当然かどうか、素人の私に教えてください。
0点

ThinkPadにはどのノートでも冷却ファンなるものが付いてるけど、
この機種はファンレスでは??
その分の熱周りは多少なり妥協しないと駄目かと思います。
書込番号:4286435
0点

W4ユーザーです。
W4はファンレスですので、放熱のためにボディの温度は、ある程度は上がります(特に底面とキーボードの左側上面)が、長時間使用していても、特に不具合・問題はありません。
多少熱くてもファンレスの静かさをとるか、温度は低くてもファンの音を我慢するか、でしょうね。
書込番号:4287857
0点

みなさん、ありがとうございます。自己レスです。
やはり、かなりの人が熱を気にするのは「気持ちが悪い」ということではなく、耐久力に不安を感じるからでしょうね。
私はファンレス・最軽量は確かにインパクトはあるけど、ヘビーデューティな人の好みではないと思います。50g位重くなってもファンをつけて体温を10度くらい?下げれば良いのに・・・何せコンデンサーやHDDは10度下げると寿命は2倍になるといわれます。
そうすれば、信頼度はぐっと増すはずで、僕のようなIBMファンもドドッと流れ込んでくるような気がします。
9月のモデルチェンジを期待して、しばらく静観します。
書込番号:4288549
0点

レッツノート・シリーズは、ファンレスが「ウリ」ですから、秋モデルでも、ファンは搭載しないと思いますよ。
ご参考までに、PC雑誌での温度比較です。(ベンチマーク終了時の底面温度)
私は、同じ1スピンドル機同士の比較では、わずかな差だと思います。
ThinkpadX41 右37.8/左34.5
Let's NoteT4 右39.7/左34.4
書込番号:4288782
0点

Dupre さんへ
通常の電解コンデンサの場合、コンデンサ本体の表面温度を20度下げると寿命は10倍延びます。
電解コンデンサ本体に85度、もしくは105度と書かれております。
これは85度タイプの電解コンデンサの場合、表面温度が85度だとすると連続1000時間の寿命を意味します。
表面温度が65度迄下げると寿命は10000時間と言うことを意味します。
それよりも、買う人にとっては価格が上がっていることが気になりますね。
先週は同じPCボンバーでも一万円は安かったですね。
書込番号:4288879
0点

追加です。(出典は、「PCfan」7/15号)
14インチ・2スピンドル機での比較です。(ベンチマーク終了時の底面温度)
こちらのほうが、温度差がありますね。
ThinkPad T43 右38.1/左32.7
Let's Note Y4 右41.5/左37.6
W4のデータはありませんでした。
書込番号:4289192
0点

W4前にバイオTRを使っていたけどファンが付いていても底は相当熱かったです。感覚としてファンレスだからより熱く感じるのかも?
書込番号:4290397
0点

べーしっ君さんへ
はい、私も同感ですね。
私は、W4の前はSOTECのAfina AL7190という廉価PCでしたが、ファンの音は大きい、その割りには表面も結構熱くなるという機種でした。
書込番号:4291018
0点

私もThinkPadからW4乗り換えを検討したので一言・・・
ベンチマークでCPUブンブン回せば最高温度になるわけで、ThinkPadも例外にはあらずやはり熱くなります。
ここからが違いを感じるところですが、メールやWeb,Excel,Word系の一般作業中、Pentium M搭載以降のポータブル系ThinkPadはCPUの真下一部底面以外は全く熱くなりません。バッテリー駆動通常モードだとファンもほとんど回りませんが、熱くもなりません。
ファンの音もX30系、X40系の最新モデルはかなり小さく、手をかざして回っていることを確かめるほどです。排熱設計がすばらしいと思います。
考えれば考えるほどLet's NOTE選択ポイントは「重さ」ですよね。耐久性Upについては、ThinkPadの剛性感に比べたらまだまだですし・・。
天板もちょいと堅いもので押せばへこみますよね?これも謳い文句の100K級?とは相反する設計コンセプトのような・・・
すみません・・本当は1Kg強で長時間駆動が魅力で欲しくて仕方なかったのに店頭で現物を見て、いくつかの点で妥協できずに購入に踏み切れなかった愚痴です。買われた方いかがでしたか?
書込番号:4296174
0点

W4はかなり熱くなりますね。ひざ上での長時間の作業は無理でしょう。まあ処理速度が落ちるってことはないですけどね。
初めは正直、「この熱さは大丈夫のか」って驚きましたが、今は慣れました。冬とかはいいかも^^
>Tyronさん
購入して正直なところ、凹凸のある天板や、後部のふくらみなどの形状はぜんぜん気に入っていません。IBMのようなすっきり、スマート直方体が断然好みです。黒もいいっすよね〜。
僕は、バッテリー、重さ、ファンレス、加重耐久性でW4にしたので、その点は満足してます。ちなみにIBMでマルチドライブ付で、W4と同等スペックのPCは何になりますか?ファンありでもかなり静か、そして頑丈って話を聞くと、次はIBMかなって考えてます。
書込番号:4296493
0点

W4への感想も、売り場で躊躇する様子も、僕はTyronさんのケースにかなり近い。
旧IBMのヘビー級の製品管理なら良いのだけど、「レノボ」がどうしても釈然としないんですよ。確たる根拠もないのですが、ロゴだけ一緒でもね。
W4の前で行ったり来たり1時間、2時間・・・うーーん、良い製品なんだけど・・・・
(1)天版のカーブしたデザイン→フラット化
(2)解熱→5度低くするか、これでも良いのだと証明してくれるか
(3)HDD容量→60G標準、80Gオプション(飛行機の中で映画など)
が解決されると良いのだけどなーー。
どなたか、Panaに強力な圧力かけられる人いませんか?
書込番号:4296765
0点

重さ1200gでバッテリー駆動8時間(カタログ値)、ファンレス、耐衝撃性の強さ、というスペックには十分に満足しています。
他社製品で、このようなスペックを満たす機種はありますでしょうか?
衝撃吸収のために、あえて天板を「ボンネット様の構造」にしているのですね。車と同じ原理でしょう。
この辺は、性能重視かデザイン重視かですから、好みの問題でしょうね。たしかに、あまり格好良くないとは思いますが、ビジネスマシンですから性能重視です。
>(2)解熱→5度低くするか、これでも良いのだと証明してくれるか
すでに、たくさんのユーザーの評価で証明済みでしょう。
熱暴走や発熱による不具合報告は、おそらく無いと思いますよ。
>(3)HDD容量→60G標準、80Gオプション
これは、いずれ実現すると思います。
Y4は、標準で60GBですからね。
これだけ(100万台突破)売れていますし、ユーザーの評価も高いのが、レッツノート・シリーズの優秀さを実証していますね。
書込番号:4297339
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
W4を買って1ヶ月、本体左前方(PCカードスロットルのあたり)から発する高周波のノイズに悩まされています。フィーという高い音(回転音なのかな?)が、耳について集中して作業ができません。 この音、バッテリー駆動時にのみ大きくなり、ACアダプタをつないでいればほとんど聞こえなくなります。どなたかこのような症状にあわれた方いらっしゃいますか?
ちなみに、お客様センターでの検証の結果は異常なしとのことでした。そのまま戻ってきたPCにやっぱり納得がいかずもう一度連絡すると、新品と交換してくれました(親切でした)。しかし、症状は変わらず・・・
周りの人にその音を聞かせると、聞こえない、気にならないがほとんどで、私のイラつきに共感してくれる人はいませんでした。きっと、耳の個体差で、僕は高周波に敏感ということだとは思うのですが、気になってしょうがありません。どなたか、こういった高周波のノイズ対策について心当たりあるかたはいないでしょうか?
3点

Match Pumpさん こんにちは。 耳栓は?
現役時代 集中したいとき使ってました。 性能差があるので 炭坑の掘削現場でも使うと言う天然ゴム製のを。 その後 手軽だが効果の薄いウイスパーが出てきてそのメーカーは倒産しました。 100均にもいろいろありますよ。
書込番号:4281247
0点

BRDさん べっしー君さんご返答ありがとうございます。
BRDさん、どうしても解決できない場合は、耳栓を考えたいと思います。
べっしー君さん、この異音は、僕の周りでもほとんど確認できませんでした。きっと僕の耳が過敏なのだと思います。ただ音は確かに存在しているので、どうにかして小さくしたいです。
特徴としては
@フィーという高い音。
Aハードディスクへアクセス中は聞こえない。
BACアダプタを接続すれば聞こえない。
CSDカード、PCカード、メモリ増設部らへんから聞こえる。
A、Bあたりが何かヒントになりそうなんですが、素人なので原因が分からずにいます。
書込番号:4285077
0点

分解して犯人を特定できるとすっきりするでしょう。
書込番号:4285084
0点

搭載されているHDDの型番は分かりますか?
書込番号:4285093
0点

分解はちょっと自信ないですね〜 素人でも大丈夫でしょうか?
HDDの型番はどうすれば分かりますか?
書込番号:4285110
0点

下記をinstallして PC内部を調べてみて下さい。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:4285556
0点

Match Pumpさんには失礼かもしれませんが、HDDの型番を確認出来ないようなら分解などはまだ挑戦しないほうがいいと思います。
壊してしまったら元も子もないですし、分解すれば無償修理も受けられなくなります。
フィーという高い音の件ですが、周りの人は気にならないと言っているようですがMatch Pumpさんには聞こえるわけですよね。我慢して使うのは精神衛生上もよくないですね。
パナさんのこの機種をあきらめて(返品を認めてくれるかどうかですが)他のPCにのりかえるという選択は出来ませんか。他のメーカーだとファンレス機はないと思うので今度はファンの音が気になることもあるかもしれませんが。
書込番号:4286162
0点

#1 ドライブ - TOSHIBA MK4025GASL (37 GB)
EVERESTで上のようなに出ましたが、これが型番でしょうか?
(BRDさんリンクありがとうございます)
Dynabook一筋 さん
分解は自分でもできないと思ってます^^;
ただ、原因が何かだけでも分かれば少しは気も楽になるかな〜
返品できたらいいですけど、すでにソフトもいろいろ入れてるし、一度新品との交換もしてもらってるし、ちょっと無理かな〜と思います。音以外は何の問題もないので慣れるしかないかなと思ってます。(耳栓したり)
そういえば、80GBのキャンパスモデルCF-W4GWPAXってのが248000円で発売されてますね。そっち買えばよかった・・・
書込番号:4286235
0点


Match Pumpさん返信ありがとうございます。
この機種の書き込みにHDDを換装するための分解を詳しく書いてくださっているMicroVAXさんのHPが載っています。
左前方でフィーと言う音がでそうなものは何でしょうかね。
MicroVAXさん、もし見られていたらコメント頂ければ幸いです。
http://members2.jcom.home.ne.jp/cf-w4/
書込番号:4286599
0点

みなさん たくさん書き込んでくれてありがとうございます。
Dynabook一筋さんのリンクから辿った「Panasonic Let'snote テンプレ Wiki」 というHPの中の“夏モデルレポ”の中にまずい点として
・バッテリ駆動時にコオロギの鳴くようなインバータノイズが聞こえる(W4・個体差多し)
という報告が載ってました。僕のはこれにあたると思います。これって個人での改善は可能なのでしょうか?まずはインバータって何?ってとこから始めます^^;
書込番号:4287226
0点

Match Pumpさんやりましたね。
これでPC素人卒業かもしれません。検索すると色々な情報が手に入ります(自分だけで解決するには限界があります)。
>インバータって何?
想像ですが、液晶のバックライトを光らすためのインバータなのでは(左前方というのが少し気になりますが)。
更にネットで検索するともっと有益な情報が手に入るかもしれません。
情報を元にパナさんのサポートに連絡すれば解決策が見つかるかもしれません。
書込番号:4287318
0点

W4のユーザーです。
右側から「カリカリ」(または「ジージー」)という音がしますが、これは、HDDのアクセス音です。やや大きいのですが、正常範囲ですね。
私のW4は、左側からの音はしません。
書込番号:4288343
0点

件のノイズは「コア鳴き」と呼ばれているものです。
ACアダプタ/バッテリから供給された電源は液晶バックライト・
CPU・メモリその他諸々のデバイスで消費されるのですが、
それぞれ必要な電圧レベルが異なります。
そこでスイッチングレギュレータ(インバータ)回路にて電圧変換を
行うのですが、ここに用いられる「コア付インダクタ」と呼ばれる
部品が共振現象を起こすと不快なノイズとして聞こえるようになります。
原理的にはクルマのビビリと同じです。
コア鳴きは個体差がありますが、多かれ少なかれ鳴ってしまうのは
避けられません。どうしても我慢できないのであればノートPCの
使用を中止するというのも選択の一つです。
書込番号:4288437
0点

lesmisさんの仰せの通りだと思います。
音の周波数が20KHz近くでなっていてるでしょう。
他の人が、ここまで聞こえないので気にならないと思います。
電池の時だけなるのは、やはりACとバッテリーでの供給する電圧、電流が違うからです、インバータでの条件が違う為です。
書込番号:4288897
0点

PCの個体差というより、人間の個人差のほうがおおきいということなのでしょうか。だとするとMatch Pumpさんのお悩みを解決するのは難しいのですかね。
私も他人が気にならない音が気になったりするので、何とかMatch Pumpさんのお役に立てれば思ったのですが。
Match Pumpさん、試しにCPUの速度を変えたりディスプレイの輝度を変えると音に変化はありますか。
書込番号:4289086
0点

私はY2を使ってますけど、
買ったときはインバータ音しかしないことで感動しました。
他のパソコンだと他の音が大きくて気にならないけれども
ファンレスだと他の音がしないので気になるという人もいる
かもしれませんね。
本当の意味で聞こえないことを求めるとlesmisさんの書かれた
ようにPCを使わないということになってしまうかも。厳しいですが。
でもこの音って冷蔵庫とか蛍光灯とかからもしますよね。。。
書込番号:4289556
0点

HSA さんへ
冷蔵庫は分からないけど、蛍光灯はかなり高周波の音が気になりますね。
尚、レッツラノートCF−R3を使っておりますが、この機種の場合、バッテリー時でも高周波の音は気になりません。
耳を本体に近付けて、やっと聞こえるのがハードディスクの僅かな音位です。
以前使っていたリブレットff1100VとCF−R3では重さが同じですが、騒音、電池寿命、使い易さ、立て付けの出来で雲泥の差です。
書込番号:4289994
0点

皆さんの書き込みのおかげで、自分のPCが故障してるわけでないことが分かりました。それだけでもよかったです。皆さんありがとうございました。
アダプタ接続時は問題ないし、バッテリ使用は大抵外なので音はさほど気にならないということで
納得したいともいます・・・
>Dynabook一筋さん
CPU速度と輝度を変えてみました。
・輝度 → 変化なし
・CPU速度 → パフォーマンス優先のほうが若干大きいかも
CPU速度をさらに遅くしてみたいのですが、バッテリ優先とパフォーマンスの二つしか選べません。方法はありますか?
あと、新たに嫌な音を聞きました。
HPなどを大きくスクロールしたり、ウィンドウを素早く移動させたりすると少し遅れて鳴る「ヴィー」というコア鳴きよりも少し低いの音です。これも結構うるさいな・・・
書込番号:4290053
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
やっと念願のノートを買いました。
無線LANも3規格使えるとあって期待していましたが・・・
どうも、接続が不安定のようです。
54Mbpsで繋がったかと思うと急に1Mbpsまで低下してみたり。
シグナルの強さは非常に強いのですが、速度だけが落ちてしまいます。
アクセスポイントには Melco WHR2-A54G54を使用していて、無線チャンネルの変更、本体の省電力設定の変更を試しましたが、改善しませんでした。
どなたか同じような体験をされていないでしょうか?
0点

ほかにPCないですか?
ほかも同様なら無線LANルータのほうを
先に疑ったほうがいいし、
書込番号:4280617
0点

念願のノートと書きましたが、ちょっと前までSharp のMebiusを使用していた時には問題有りませんでした。
この機種も11M設定に変更してみましたが、今度は1〜11Mbpsの間で変動が激しいです。
熱暴走とかしてるのかなぁ。
メールを使う程度なら分からないと思いますが、オンラインゲームをすると一発で不安定さが実感されてしまいます・・・
書込番号:4280784
0点

自己レスです。
その後サポートセンターに何度か電話をしたりしましたが、ルータとの相性ではないかとの結論に達しました。
現在は本体側、ルータ側共に802.11b(11Mbps)モードに固定することで安定して動作しています。
結局54Mbpsの恩恵にはあずかれませんでしたが、他の面では大満足なので次の買い換えまでに機能強化を期待したいと思います。
書込番号:4281862
0点

kontakunさん、はじめまして。
Let's noteユーザーではないですが購入を検討してます。
よろしかったらルータの詳細を教えてもらえますでしょうか?
書込番号:4282351
0点

z_vexさん
はじめましてm(__)m
私も紆余曲折しながらつい3日前から念願のレッツノートユーザーの仲間入りをさせて頂きました。現在は、LOOXと併用しながら気持ち良く使っております。モバイルマシンとしてはこのレッツノートは最高ではと思う今日この頃です。では早速ですが私も現在、職場と自宅で無線LANを使用しております。まず職場ですがコレガのルーターですが全く問題無く通信出来ております。速度は11Mbpsです。また自宅ですがNECのルーターを使用しております。こちらは54Mbpsで接続しております。こちらも全く問題無く通信しております。私も今までにシャープメビウス、東芝ダイナブック、富士通LOOXそしてレッツノートと使用して参りましたがモバイルとしては最高かと思います。確かに評価が分かれる液晶ですがこれも今主流のスーパーファイン液晶などと比べますと確かに発色等の違いはありますが映り込みが少なく外出先では十分満足するかと思います。
書込番号:4283210
0点

情報ありがとうございます。
安定しないのはメルコ製だけのようで・・・
ほとんど大丈夫なのですね。
自宅ではメインマシン以外はすべて無線で繋げてるので、ちょっとドキリとしたしだいです。
個人的にはもう少し解像度が上がってくれれば・・・と思ってるんですが、それでも、一番欲しいんですよね〜
もう少し安くなってくれないかなー(^^;
書込番号:4283592
0点

私もメルコというかバッファロー製ですけど,調子よく,54Mでさくさくつながります。システムスタンバイになると一旦切れますが,また操作するとすぐにつながります。
kontakunさん,WHR2-A54G54のファームウェアのバージョンアップはされました? 別のルータですが,ファームウェアをアップして劇的に接続が良くなった経験があります。
書込番号:4297616
0点

随分とレスが遅れてしまいましたが。
ルータのファームウェアは最新にしております。
やはり、職場では5台ほどの無線PCが常時立ち上がっているため、それらも干渉するのかなとは思いますが...
また機会が有れば他社のルータでも試してみようと思います。
書込番号:4384435
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR

エレコムのゼロショックがいいのでは。
いまなら、旧タイプのが格安で売られています。
↓ エレコムわけありショップ
http://www.rakuten.co.jp/wakeari/466101/
書込番号:4273227
0点

わたしもエレコムのZSB-IB001BKをつかっています。
サイズもぴったしで良いですよ。
書込番号:4275949
0点

