
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月15日 12:56 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月13日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月5日 07:44 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月5日 01:26 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月29日 17:18 |
![]() |
3 | 39 | 2005年8月24日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
現在自転車で北南米をツーリング中です。
出発前に購入したTP X31と外付けDVDの組み合わせが、どうしても重くまたかさばるため、買い換えを検討しています。
使用目的は、主にデジカメのRAWファイルの現像とGPSトラックデータの管理なのですが、定期的にバックアップをとりたいのでDVDドライブは必須です。
X31でも満足できない液晶の発色なんですが、軽さには代えられないと、おおかた購入を決めていました(秋モデル発表後)。
が、VAIOのTXシリーズのスペックに心惹かれています。
無線LANは世界標準abgとなり、SDカードスロットまで搭載となっては、食わず嫌いで今まで避けてきたSonyも候補に入ってしかるべきです。
ただ、強度が心配で、圧迫による液晶割れが心配です。現在メキシコ滞在中で現物を見ることができません。どなたかアドバイス頂けますでしょうか。
どちらにしてもレッツの秋モデルの仕様を観てからのつもりですが、タフさ以外の一般的な性能に対する価格性能比は明らかにSonyの方が優っているように思うのですが、レッツはなんでここまで極端に高いんでしょう?
価格性能比を最優先してX31と外付けドライブにしたのですが、お金のことばかり考えると結局無駄になることは身に染みているので、僕の心の揺れを引き戻してくれるような何かを秋モデルに期待したいです。
0点

>一般的な性能に対する価格性能比は明らかにSonyの方が優っているように思うのですが、レッツはなんでここまで極端に高いんでしょう?
VAIO TXはやっとSonomaになってレッツに追いつきました。レッツW4の新モデルはまだないので、W4春モデルとほぼ同じスペックでVAIO TXをカスタマイズすると、VAIO TXは229,800円になりました。
(PenM 1.2GHz/XP Pro/40GB/512MB/DVD MULTI)。
これならさほど違いがあるか、とは思えないのですけど。価格コムに乗っているお店ならもっと安く買えると思います。前のVAIOがレッツより安かったのは、一世代前のチップセットで性能が低かったわけですから当たり前だと個人的には思います。VAIOのカスタマイズでXP Home→XP Proだけで一万円の差が出るみたいですし、そのあたりも見ておかないといかないです。
W4にはモデルラインアップが少なく、コンセプトに依存するところやCeleronやコンボモデルなど、より低価格にできる製品がW4にはない、というので、もしそういうところおっしゃっているのであれば、人それぞれ価値観があると思いますので、なんともいえないのですが・・・。
書込番号:4426167
0点

私も、R3ユーザー さんと同じ意見です。
> W4春モデルとほぼ同じスペックでVAIO TXをカスタマイズすると、VAIO TXは229,800円になりました。
(PenM 1.2GHz/XP Pro/40GB/512MB/DVD MULTI)。
この価格でしたら、安売りショップで買えば、W4のほうがかえってお安いですね。最安値で192000円くらいでしたから・・・。
強度重視でしたら、レッツノートよりも、「タフブック」が一番でしょう。
水滴・塩害にも耐える仕様ですし・・・。プロ(アメリカの警察)御用達です。
http://panasonic.biz/pc/prod/note/toughbook/index.html
書込番号:4426339
0点

早速ありがとうございます。
現行のW4(マイレッツでは売り切れですが)と、新TXの2機種を、CPU・HD・メモリ・光学ドライブの条件を揃えて、シミュレーションしてみて、高いと感じました。
Sonyはダブルレイヤー対応の光学ドライブですし、BluetoothもIEEEも付いています。
僕としてはIBM機愛用時代から、無駄なソフトのインストールされたPCには嫌悪感を持っていましたが、Sonyに付いてくるインターネットセキュリティやATOKなどのソフトは、有用に思え、これらの値段のことを考えるとますますレッツは高く思えてくるのですが。
タフブックは頑丈さは買いますが、重量の点でまったく候補になりません。
そもそもX31と外付けドライブの重量に耐えられなくなって買い換えを考えはじめたので、さらに重くなっては意味がありません。
また、X31の強度があれば、僕にとっては充分です。
その点はW4は問題なくクリアできると思うのですが。Sonyの方は...
書込番号:4426459
0点

なるほど、基本的なことですが、レッツノートは、マイレッツ倶楽部での購入は、かなりお高くなります。
3年保証付き、天板の色等のカスタマイズ可能という点がメリットですね。
ただし、通販ショップで買う場合との価格差は、W4の場合で、最大で約5万円です。
マイレッツ倶楽部での価格は、最後まで値下げしませんし、この価格を標準として考えると、かなり高い機種になってしまいますね。
私は、7月に194800円で買いましたので、W4の性能・機能を考えると満足しています。
W4の価格が高いのは確かですが、軽さ、駆動時間、頑丈さと3拍子が揃っていることと、モバイルノートとしては最も売れているためメーカーも強気、というのがその理由でしょう。
なお、レッツノートは国内での保証しかありませんので、もし北南米で長く使用されるのでしたら、他社の機種がよろしいかと思います。
書込番号:4426587
0点

メーカー直販の値段が一つの目安になると思って確認したのですが、一般販売店との差がそこまであるとは驚きです。
実質Sonyの方は、XP ProやPentiumMなどの仕様はソニースタイルからしか購入できないので、同条件のW4をソニースタイルの価格以下で、販売店で見つければ、それでいいわけなんですが…
メーカーが強気だと販売店まで強気になりそうで…、高いなぁと思っていた次第です。
これで、ソニーのように、CPUなどユーザー側ではどうにもならない部分を抑えられ、量販店では購入不可にされたら、皆さんそれでもマイレッツの価格でお買いになるのでしょうか? さすがにそこまでされると暴挙としかいいようがないと思うのですが…。
ところで、TXのカーボンレイヤーの強度ですが、どなたかご教示いただけますでしょうか。圧迫に対する強度はまるで期待できないと思っているのですが。
書込番号:4427583
0点

今のレッツノートの直販は、3ヶ月前の製品を3ヶ月前の価格のままで売っているわけですから、販売店の価格と乖離しているのは当たり前です。また、それらと、出たばかりの製品VAIO TXのスペック&価格を比較するのも、直販で購入することを決定していない限りは、あまり意味があるとは思えません。
また基本スペックの比較ということだったのですが、bluetoothとかIEEEは、ソフトてんこ盛りと同じで、使う・使わないは人によるので、私の中では付加価値の部分と理解していました。実際R3を買って約1年になりますが、使う機会がありませんでしたし。IEEE1394なんて3000円程度でPCカード型(しかも6ピン、2ポート対応)で拡張できますし、PCカードスロットもメモリーカード使う以外は空いてますし(^^;)。あくまで先のスペック比較においての価格差だと、簡単に吸収できてしまいます。あとで簡単に拡張できない2層レイヤーくらいでしょうかねぇ、気になるのは。
発売サイクルの関係から新機種のうわさもあることですし、待つことができるのでしたら、その後で考えられるか、今なら、W4は格安ですし、高価すぎるって、こともないと思いますよ。
書込番号:4428878
0点

すみません、量販店の値段のことではなく、直販での価格差で高いなと感じた次第です。それ以上の深い意味はありません。最初の書き込みの通り、どちらにしても、W4の新モデルの発表を待ってから、じっくり考えたいと思っています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4429373
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
今まで使っていたノートパソコンを買い換えることになりました。
そこで、いろいろ調べていたところ、レッツノートのW4にすごく心惹かれています。そこで以下の質問について、ご鞭撻ください。
@そんなに複雑なことはできないのですが、映像処理もしようと思っています。本機のCPUでは、少し心配なのですが、十分に対応できますか?
Aメーカーでは、生産終了になっていましたが、やはりこれは、モデルチェンジを控えていると考えていいのでしょうか?過去のレスでもそのようなことを書いているようなのですが、最新情報をお願いします。
何卒、よろしくお願いします。
0点

1)大量の動画編集には、かなりの時間がかかると思いますが、行なうことは可能でしょう。
具体的な内容(容量、作業の種類)を記載されると、より具体的なレスがつくかもしれません。
2)おそらく、10月までには秋冬モデルが発売になるだろうと予想されています。Y4とT4の販売終了次第でしょう。
価格は、夏モデル発売時(5月)に戻るでしょう。(248000円位でしょう。)
各社とも、1年に3回はニューモデルが発売されます。
なお、仕様の変更は、松下さんにしかわかりませんね。
書込番号:4417100
0点

ファンレスの機種だからプロセッサ使用率100%作業を何時間も
するのはお奨めしません。
いくらPentiumMが低電力でも熱回りは相当なものになると
思います。
このノート、簡単に言えば軽い&バッテリー駆動が長い、その割りに
光学ドライブも付いてる、これが利点です。
要はビジネスノートなんです。
書込番号:4417882
0点

たしかに、☆満天の星★さんのおっしゃるとおりですね。
レッツノートは、動画編集向きではありません。コンパクト・デジカメの写真編集位ならOKですが・・・。
VAIO Type T やType S、Dynabook SS LX等、のほうがお勧めかもしれませんね。
書込番号:4418021
0点

的確なご指導、ありがとうございます。そう複雑な編集はしないものの、やはりサクサク処理してくれるにこしたことはないですよね。でも、あの頑丈なつくりは魅力です。もう少し検討してみます。
書込番号:4419247
0点

2)について
ヨドバシカメラ錦糸町店ではすでに新モデルに切り替わっていました・・・が、新モデルっていつ発表になったんですかね?
まだカタログがなかったのですが、店員のお兄ちゃんの話ではw4はなくなったということでした。ドライブ内蔵の12インチモデルが無くなっちゃうんですかね?他店での情報をお願いします。
新モデル発表で値段が下がるかと期待していたのに在庫すら無くなったと聞いてがっかりしています。
書込番号:4420462
0点

メーカー相談窓口に問い合わせたところ、製造部門からの連絡は無いもののこれまでの経過から9月下旬にニューモデルのリリースがあるものと思われますとの回答でした。
その為、現時点では、家電量販店における新商品の取扱は無いものと思われます。
私もW4の購入を検討して、一度は購入を決意したものの、オンライン契約にどうしても踏み切れず(地方居住の為、ショップの評判などの不案内で信頼できる店かどうかの判断がつかない)いまだ、購入機種を模索中です。
私の私見ではありますが、AV機能については、先にもレスがありましたが、ニューリリースされたsonyのバイオTなどもよろしいかと思われます。
とにかく、早くパナソニックがニューモデルをリリースしてくれる事を祈るばかりです。
書込番号:4421843
0点

nori君さん、こんばんは。
>ヨドバシカメラ錦糸町店ではすでに新モデルに切り替わっていました・・・が、新モデルっていつ発表になったんですかね?
何かの間違いor勘違いだと思います。
新モデルは、まだ発表も発売もされてません。
例年秋冬モデルは9月中旬〜下旬に発表、一ヶ月弱の期間を置いて発売のパターンが多いです。去年はもう少し遅かったですが。
あと、Let'snote LIGHTシリーズ一番の稼ぎ頭であるW4が無くなることはないと思いますよ(^^;。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0905/gyokai133.htm
書込番号:4422225
0点

そうでしたか?
確かになんか頼りないお兄ちゃんでした。
ただ、錦糸町店でW4が在庫切れになっていたのは事実ですので、
新商品に切り替わるのは時間の問題かもしれませんよね。
店頭にW4はなくなり、Y4、T4、R4が少し値段が上がっていたようですが・・・。
書込番号:4422787
0点

私も、さすがに一番売れているW4が無くなるととは思えません。
秋冬モデルは、まもなく発売開始でしょう。
直販サイトでのY4とT4の在庫終了次第、発表だと思います。
書込番号:4424595
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
初めまして。W4ユーザーです。
少々気になることがありまして。
今まで何種か窓機を使用してきましたが、不具合らしき?症状があり、
皆様のお知恵を拝借できればと思い書き込みました。
一応、過去ログもみたのですが。。それらしいものが見あたらなかった
ので。
症状:アプリケーションを起動すると、表示されるファイル 編集 表示
等のメニュー文字に白い囲いができる。
マウスポインタをその上に持って行くとできる場合もある。
もしくは選択するとその使用囲いは消える等
特に動作上不具合があるわけではないので、気にするなといわれれば、
それまでですがw
精神衛生上あまり気持ちの良いものではないので。。。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
0点

>今まで何種か窓機を使用してきましたが、・・・
済みませんが、窓機って何ですか?
肝心な質問の答えの方も、分かりかねます。
書込番号:4398802
0点

>都会のオアシスさん
窓機とはWindowsの事です。「林檎」ではありません(^_^;)。
>RK143Gさん
ソフト的には、グラフィック関係のデバドラの不具合か、常駐ソフトの干渉の可能性が大きいと思います。
1. デバドラを最新の物にアップする
2. 最新の物になっていたらインストし直す
3. 常駐物がない時点でも症状が出るか見てみる
をやられてはいかがでしょうか?
書込番号:4399744
0点

masasan様
ご回答ありがとうございます。
さっそくですが、思いつく限りやってみました。いつの間にか解決して
しましました。
しかしながら残念なことに、どこをどうやったら解決したのか?が謎で
して。次同じ症状が出ても、同じ解決法を再現できないじょうたいです。
もう少し慎重にやればよかったwww
何はともあれ、ありがとうございました。
書込番号:4401284
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
W4を使い始めて、ひと月が過ぎました。なかなか気に入っています。
ただ、最近気になることが一つあります。
パソコンを立ち上げて何もしなくてもハードディスクに2、3秒おきにアクセスし続けるのです。これって異常なんでしょうか?
わかる方がおられましたら、宜しくお願い申し上げます。
それから、これは単なる不注意ですが、光学ドライブからディスクを取り出す際に、うっかりディスクに傷を付けてしまうのは私だけでしょうか?
0点

>パソコンを立ち上げて何もしなくてもハードディスクに2、3秒おきにアクセスし続けるのです。これって異常なんでしょうか?
MicrosoftのWindows XPと言うソフトならHDDの最適化とか称して利用していないときに、アクセスするときがありますが
書込番号:4355407
0点

スタート → 検索 → 設定を変更する → インデックスサービスを使う → いいえ
違ってたらゴメン。
>>> ZARTH <<<
書込番号:4355428
0点

早速お返事をいただき、ありがとうございました。
いろいろ試してみましたが状況は変わりませんでした。
もしやと思い、Norton Internet Security をアンインストールしてみるとピタリと止みました。
これだったのかと思い再インストールすると、またアクセスが始まりました。
導入した頃はあまり気にならなかったんだと思います。
皆様どうもお騒がせいたしました。
書込番号:4356165
0点

こんばんは。
>パソコンを立ち上げて何もしなくてもハードディスクに2、3秒おきにアクセスし続けるのです
私は現在T4を使っておりますが,同じ事象が起きています。
私も発生要因を知りたいです。
書込番号:4380001
0点

買ったパソコンに導入されているウイルス対策ソフトをアンストールされてみたらいかがでしょうか。私もこの問題に悩んでいて、NortonをアンイストールしたらHDへのアクセスはなくなりました。一応、わたしのパソコンは富士通なんですが・・・
書込番号:4386107
0点

信司さん
こんばんは。
レスありがとうございます。
私の環境は,工場出荷状態(Norton未インストール)なので
Nortonが直接的な原因では無い様ですが,
マカフィーウィルススキャンが入っているのでNortonと同じ
セキュリティ対策ソフトと捉えると,これが原因かもしれません。
書込番号:4398302
0点

今日は、大雨で、道路が川になっていてひざ下どっぷり水につかりながら帰宅しました。。。
掲示板でいろいろ教えていただき、T4購入ホヤホヤです(1週間弱前に)。
やっぱり音がします。
シーシャ、シーシャ、シーシャ…って。
何もしてない状態で。
マカフィーのウィルススキャンのみ入っている状態です。
このシーシャ、シーシャという音は、
通常、何かを使っているときの音とは違うかんじです。
ちょっと不安です。
書込番号:4401595
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
やっと念願のノートを買いました。
無線LANも3規格使えるとあって期待していましたが・・・
どうも、接続が不安定のようです。
54Mbpsで繋がったかと思うと急に1Mbpsまで低下してみたり。
シグナルの強さは非常に強いのですが、速度だけが落ちてしまいます。
アクセスポイントには Melco WHR2-A54G54を使用していて、無線チャンネルの変更、本体の省電力設定の変更を試しましたが、改善しませんでした。
どなたか同じような体験をされていないでしょうか?
0点

ほかにPCないですか?
ほかも同様なら無線LANルータのほうを
先に疑ったほうがいいし、
書込番号:4280617
0点

念願のノートと書きましたが、ちょっと前までSharp のMebiusを使用していた時には問題有りませんでした。
この機種も11M設定に変更してみましたが、今度は1〜11Mbpsの間で変動が激しいです。
熱暴走とかしてるのかなぁ。
メールを使う程度なら分からないと思いますが、オンラインゲームをすると一発で不安定さが実感されてしまいます・・・
書込番号:4280784
0点

自己レスです。
その後サポートセンターに何度か電話をしたりしましたが、ルータとの相性ではないかとの結論に達しました。
現在は本体側、ルータ側共に802.11b(11Mbps)モードに固定することで安定して動作しています。
結局54Mbpsの恩恵にはあずかれませんでしたが、他の面では大満足なので次の買い換えまでに機能強化を期待したいと思います。
書込番号:4281862
0点

kontakunさん、はじめまして。
Let's noteユーザーではないですが購入を検討してます。
よろしかったらルータの詳細を教えてもらえますでしょうか?
書込番号:4282351
0点

z_vexさん
はじめましてm(__)m
私も紆余曲折しながらつい3日前から念願のレッツノートユーザーの仲間入りをさせて頂きました。現在は、LOOXと併用しながら気持ち良く使っております。モバイルマシンとしてはこのレッツノートは最高ではと思う今日この頃です。では早速ですが私も現在、職場と自宅で無線LANを使用しております。まず職場ですがコレガのルーターですが全く問題無く通信出来ております。速度は11Mbpsです。また自宅ですがNECのルーターを使用しております。こちらは54Mbpsで接続しております。こちらも全く問題無く通信しております。私も今までにシャープメビウス、東芝ダイナブック、富士通LOOXそしてレッツノートと使用して参りましたがモバイルとしては最高かと思います。確かに評価が分かれる液晶ですがこれも今主流のスーパーファイン液晶などと比べますと確かに発色等の違いはありますが映り込みが少なく外出先では十分満足するかと思います。
書込番号:4283210
0点

情報ありがとうございます。
安定しないのはメルコ製だけのようで・・・
ほとんど大丈夫なのですね。
自宅ではメインマシン以外はすべて無線で繋げてるので、ちょっとドキリとしたしだいです。
個人的にはもう少し解像度が上がってくれれば・・・と思ってるんですが、それでも、一番欲しいんですよね〜
もう少し安くなってくれないかなー(^^;
書込番号:4283592
0点

私もメルコというかバッファロー製ですけど,調子よく,54Mでさくさくつながります。システムスタンバイになると一旦切れますが,また操作するとすぐにつながります。
kontakunさん,WHR2-A54G54のファームウェアのバージョンアップはされました? 別のルータですが,ファームウェアをアップして劇的に接続が良くなった経験があります。
書込番号:4297616
0点

随分とレスが遅れてしまいましたが。
ルータのファームウェアは最新にしております。
やはり、職場では5台ほどの無線PCが常時立ち上がっているため、それらも干渉するのかなとは思いますが...
また機会が有れば他社のルータでも試してみようと思います。
書込番号:4384435
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
W4を買って1ヶ月、本体左前方(PCカードスロットルのあたり)から発する高周波のノイズに悩まされています。フィーという高い音(回転音なのかな?)が、耳について集中して作業ができません。 この音、バッテリー駆動時にのみ大きくなり、ACアダプタをつないでいればほとんど聞こえなくなります。どなたかこのような症状にあわれた方いらっしゃいますか?
ちなみに、お客様センターでの検証の結果は異常なしとのことでした。そのまま戻ってきたPCにやっぱり納得がいかずもう一度連絡すると、新品と交換してくれました(親切でした)。しかし、症状は変わらず・・・
周りの人にその音を聞かせると、聞こえない、気にならないがほとんどで、私のイラつきに共感してくれる人はいませんでした。きっと、耳の個体差で、僕は高周波に敏感ということだとは思うのですが、気になってしょうがありません。どなたか、こういった高周波のノイズ対策について心当たりあるかたはいないでしょうか?
3点

Match Pumpさん こんにちは。 耳栓は?
現役時代 集中したいとき使ってました。 性能差があるので 炭坑の掘削現場でも使うと言う天然ゴム製のを。 その後 手軽だが効果の薄いウイスパーが出てきてそのメーカーは倒産しました。 100均にもいろいろありますよ。
書込番号:4281247
0点

BRDさん べっしー君さんご返答ありがとうございます。
BRDさん、どうしても解決できない場合は、耳栓を考えたいと思います。
べっしー君さん、この異音は、僕の周りでもほとんど確認できませんでした。きっと僕の耳が過敏なのだと思います。ただ音は確かに存在しているので、どうにかして小さくしたいです。
特徴としては
@フィーという高い音。
Aハードディスクへアクセス中は聞こえない。
BACアダプタを接続すれば聞こえない。
CSDカード、PCカード、メモリ増設部らへんから聞こえる。
A、Bあたりが何かヒントになりそうなんですが、素人なので原因が分からずにいます。
書込番号:4285077
0点

分解して犯人を特定できるとすっきりするでしょう。
書込番号:4285084
0点

搭載されているHDDの型番は分かりますか?
書込番号:4285093
0点

分解はちょっと自信ないですね〜 素人でも大丈夫でしょうか?
HDDの型番はどうすれば分かりますか?
書込番号:4285110
0点

下記をinstallして PC内部を調べてみて下さい。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:4285556
0点

Match Pumpさんには失礼かもしれませんが、HDDの型番を確認出来ないようなら分解などはまだ挑戦しないほうがいいと思います。
壊してしまったら元も子もないですし、分解すれば無償修理も受けられなくなります。
フィーという高い音の件ですが、周りの人は気にならないと言っているようですがMatch Pumpさんには聞こえるわけですよね。我慢して使うのは精神衛生上もよくないですね。
パナさんのこの機種をあきらめて(返品を認めてくれるかどうかですが)他のPCにのりかえるという選択は出来ませんか。他のメーカーだとファンレス機はないと思うので今度はファンの音が気になることもあるかもしれませんが。
書込番号:4286162
0点

#1 ドライブ - TOSHIBA MK4025GASL (37 GB)
EVERESTで上のようなに出ましたが、これが型番でしょうか?
(BRDさんリンクありがとうございます)
Dynabook一筋 さん
分解は自分でもできないと思ってます^^;
ただ、原因が何かだけでも分かれば少しは気も楽になるかな〜
返品できたらいいですけど、すでにソフトもいろいろ入れてるし、一度新品との交換もしてもらってるし、ちょっと無理かな〜と思います。音以外は何の問題もないので慣れるしかないかなと思ってます。(耳栓したり)
そういえば、80GBのキャンパスモデルCF-W4GWPAXってのが248000円で発売されてますね。そっち買えばよかった・・・
書込番号:4286235
0点


Match Pumpさん返信ありがとうございます。
この機種の書き込みにHDDを換装するための分解を詳しく書いてくださっているMicroVAXさんのHPが載っています。
左前方でフィーと言う音がでそうなものは何でしょうかね。
MicroVAXさん、もし見られていたらコメント頂ければ幸いです。
http://members2.jcom.home.ne.jp/cf-w4/
書込番号:4286599
0点

みなさん たくさん書き込んでくれてありがとうございます。
Dynabook一筋さんのリンクから辿った「Panasonic Let'snote テンプレ Wiki」 というHPの中の“夏モデルレポ”の中にまずい点として
・バッテリ駆動時にコオロギの鳴くようなインバータノイズが聞こえる(W4・個体差多し)
という報告が載ってました。僕のはこれにあたると思います。これって個人での改善は可能なのでしょうか?まずはインバータって何?ってとこから始めます^^;
書込番号:4287226
0点

Match Pumpさんやりましたね。
これでPC素人卒業かもしれません。検索すると色々な情報が手に入ります(自分だけで解決するには限界があります)。
>インバータって何?
想像ですが、液晶のバックライトを光らすためのインバータなのでは(左前方というのが少し気になりますが)。
更にネットで検索するともっと有益な情報が手に入るかもしれません。
情報を元にパナさんのサポートに連絡すれば解決策が見つかるかもしれません。
書込番号:4287318
0点

W4のユーザーです。
右側から「カリカリ」(または「ジージー」)という音がしますが、これは、HDDのアクセス音です。やや大きいのですが、正常範囲ですね。
私のW4は、左側からの音はしません。
書込番号:4288343
0点

件のノイズは「コア鳴き」と呼ばれているものです。
ACアダプタ/バッテリから供給された電源は液晶バックライト・
CPU・メモリその他諸々のデバイスで消費されるのですが、
それぞれ必要な電圧レベルが異なります。
そこでスイッチングレギュレータ(インバータ)回路にて電圧変換を
行うのですが、ここに用いられる「コア付インダクタ」と呼ばれる
部品が共振現象を起こすと不快なノイズとして聞こえるようになります。
原理的にはクルマのビビリと同じです。
コア鳴きは個体差がありますが、多かれ少なかれ鳴ってしまうのは
避けられません。どうしても我慢できないのであればノートPCの
使用を中止するというのも選択の一つです。
書込番号:4288437
0点

lesmisさんの仰せの通りだと思います。
音の周波数が20KHz近くでなっていてるでしょう。
他の人が、ここまで聞こえないので気にならないと思います。
電池の時だけなるのは、やはりACとバッテリーでの供給する電圧、電流が違うからです、インバータでの条件が違う為です。
書込番号:4288897
0点

PCの個体差というより、人間の個人差のほうがおおきいということなのでしょうか。だとするとMatch Pumpさんのお悩みを解決するのは難しいのですかね。
私も他人が気にならない音が気になったりするので、何とかMatch Pumpさんのお役に立てれば思ったのですが。
Match Pumpさん、試しにCPUの速度を変えたりディスプレイの輝度を変えると音に変化はありますか。
書込番号:4289086
0点

私はY2を使ってますけど、
買ったときはインバータ音しかしないことで感動しました。
他のパソコンだと他の音が大きくて気にならないけれども
ファンレスだと他の音がしないので気になるという人もいる
かもしれませんね。
本当の意味で聞こえないことを求めるとlesmisさんの書かれた
ようにPCを使わないということになってしまうかも。厳しいですが。
でもこの音って冷蔵庫とか蛍光灯とかからもしますよね。。。
書込番号:4289556
0点

HSA さんへ
冷蔵庫は分からないけど、蛍光灯はかなり高周波の音が気になりますね。
尚、レッツラノートCF−R3を使っておりますが、この機種の場合、バッテリー時でも高周波の音は気になりません。
耳を本体に近付けて、やっと聞こえるのがハードディスクの僅かな音位です。
以前使っていたリブレットff1100VとCF−R3では重さが同じですが、騒音、電池寿命、使い易さ、立て付けの出来で雲泥の差です。
書込番号:4289994
0点

皆さんの書き込みのおかげで、自分のPCが故障してるわけでないことが分かりました。それだけでもよかったです。皆さんありがとうございました。
アダプタ接続時は問題ないし、バッテリ使用は大抵外なので音はさほど気にならないということで
納得したいともいます・・・
>Dynabook一筋さん
CPU速度と輝度を変えてみました。
・輝度 → 変化なし
・CPU速度 → パフォーマンス優先のほうが若干大きいかも
CPU速度をさらに遅くしてみたいのですが、バッテリ優先とパフォーマンスの二つしか選べません。方法はありますか?
あと、新たに嫌な音を聞きました。
HPなどを大きくスクロールしたり、ウィンドウを素早く移動させたりすると少し遅れて鳴る「ヴィー」というコア鳴きよりも少し低いの音です。これも結構うるさいな・・・
書込番号:4290053
0点

少し古いですけど、こんなの見つけました。
http://panasonic.biz/pc/cgi-bin/s02.cgi?main=318
電源オプションの電源設定を変更すると変化があるでしょうか?
書込番号:4290921
0点

私はLet's Noteは使っていませんが、発売直後のThink Pad X31で同じ経験をしましたので、参考までに書き込みます。私は隣の部屋でビデオ入力状態のまま消し忘れたブラウン管TVの高周波なども聞こえる耳ですが、2年前当時のユーザーコミュニティでも「個体差&個人差があるにせよ確かに音はする」と、話題になっていました。スクロールの際には「ヴィー」音もしました。
私もこの音が耳についたので、ACアダプタを交換してもらうなどで一部改善しましたが、結局即効性のある方法は見つかりませんでした。
が、4ヶ月ほどするとほとんどこの音はしなくなっていました。Match PumpさんのPCでもそのうち消えるかもしれませんよね。ちなみにこの機種がお気に入りで1年後にスペックアップされたX31に、その後先日1年ぶりにX32に更新しました。その際は2台とも完全に無音でした。パーツがマイナーチェンジされたらしいです。
特にIBM(Lenovo)は発売後のサイレントマイナー改善は車並みにすごいので、新シリーズ発売後1年経過したモデルは本当に安心できますよ。X32などもどこをとっても素晴らしい完成度です。コトとも、カタとも言いません。ファンも通常回りませんが、回ってもほとんど無音レベルに劇的に改良されています。会議室でもほぼ無音。バッテリー容量も密かに4.4AH→4.8AHに。キーボードもどのキーを押しても同じ音質&キータッチ感です。ノートでこれはやっぱりすごい。しかもカカクコムではPenM 1.6G/512M/80G/XP Pro/GigaLAN/Wireless 3modeで13万円位から。ただし、数百グラム重いのが気になる方はNGですね。
ここまで、ほめるとちょっとカドが立つかもしれませんが、最近の個人的お気に入りですのでお許しを。
書込番号:4291372
0点

>耳を本体に近付けて、やっと聞こえるのがハードディスクの僅かな音位です。
W4は、耳を近づけなくても、結構大きなHDDのカリカリ音がしますので、この点は違いますね。
音に神経質な人は、店頭で確認してください。
なお、、もし、スレ主さんの言う音が、「ブーン」という蛍光灯のインバーターのような音のことでしたら、「普通の耳の持ち主」なら誰にでも聞こえますね。
W4の個体差でしょうか。
書込番号:4292587
0点

Dynabook一筋さん!このQ&Aまさに僕の問題と同じですね!
早速電源オプションをいじって
・コア鳴き(←覚えたて^^)
・スクロール音(ウィンドウの動きでも鳴る。きっと画面の変化に対応してる)
について、それぞれの設定で音を比較してみたので報告します。
「コア鳴き」
これについてはほとんど区別ができませんでした。ただ、Tyronさんのおっしゃるように、はじめに比べて若干小さくなってる気がします。(慣れたのかな?)。・・・やはり気になる。
「スクロール音」
これは結果がはっきり分かれました。音がしたのは
・ポータブル/ラップトップ
・最小の電源管理
・Intervideo WinDVD
の3つだけで、他は聞こえませんでした。
一先ず、スクロール音については電源オプションで解決しました。
コアについては相変わらず聞こえます。しかし、どうやらこれらの異音は省電力に解決の糸口がありそうですね。
・CPUの省電力設定
・電源オプション
以外に省電力の設定があるならどなたか教えてください!
書込番号:4296347
0点

Dynabook一筋 さん
最近価格に来ていなかったのでおそくなりました。
ももすけですに改名しました。
私のページのTop画面を見て頂ければ分かるとおり
左前はバッテリ以外何もないんです。
あるとすれば液晶のインバータぐらいでしょうから
皆さんの書き込みの通りですね。
Match Pump さん
あまり気になるようであれば修理をおすすめしますが
せっかくの気に入って買ったノートPCなので妥協せずに
まずはメーカーに相談が良いと思います。
以下のurlへ投げてみて下さい。
https://sec.panasonic.co.jp/cs/japan/sec-cgi-bin/03csform.cgi?selectj=pc
回答はパナソニックAVC お客様ご相談センターから届きます。
書込番号:4302707
0点

ごめんなさい。
前って手前でしたね。今スレを読み直して気づきました(汗)
アイコンも間違えました(笑)
ここはわたしもこれ以上ばらしていません。
PCMCIAスロットとあとは電源スイッチぐらいです。
気になるのはDCの入力が左側なのでその辺でしょうか。
私のW4は何も鳴かないのでどこか推測できないのですが
wikiにも個体差と載っているようなのでメーカーへ問い合わせて
メーカーの見解を聞いてみませんか?
お力になれずすみません。
ももすけ
書込番号:4302745
0点

ももすけですさんご丁寧な返信ありがとうございます。
何とかMatch Pumpさんのお役に立ちたいと私も思っているのですが、行き詰っています。
パナさんが解決してくれれば一番いいのですが。
書込番号:4302791
0点

Dynabook一筋さん
やはり個体差だと解決厳しいですよね。
ちなみにPanasonicのurlに質問すると非常に丁寧な回答が帰ってきます。
以前所有していたW2やY2の際にも色々相談に乗って頂きました。
最後の手段の修理ですが、販売店を通さずに2625円払えばPanasonicに
直接修理が出せます。ここで話を聞いてもらって修理に出すのも手です。
連絡先はPCのマニュアルと一緒に1枚の紙が入っていますので
そこに電話すると良いでしょう。
では。
ももすけです より
書込番号:4302803
0点

みなさん、このような素人の僕に気にかけてくださってありがとうございます^^
実は購入一週間後にお客様相談センターのパソコン部に、本体を送り、異音の検査をしてもらっています。結果は仕様以外の異音は無いとのことで、修理なしで戻ってきました。
そのときは僕も諦めたのですが、友人が同じものを購入したため、音を聞き比べると、彼のW4(CF-W4GWPAXS、HDD80Gのキャンパスモデル、僕のはCF-W4GWPAXR40Gなので仕様が違うかも)はすごく静かだったんです。そこでもう一度センターに「やっぱり僕のは音が大きいと思うんです」と問い合わせると、「こちらで音の小さいものを選別し、交換させていただきます」との返答だったので、お言葉に甘えて交換しました。
んが、新しくきたW4も結局音がしてます^^; 検査、交換をしても音は変わらないということで、結局自分の耳を恨むしかないなと思ってたんです。
でも、この掲示板の心優しい皆様のおかげで、異音の原因や対処法などが分かりだしているので、もしかすると改善するかも!という希望が見えてきてます。電源ケーブルレスでの使用が魅力で購入したため、どうにか解決したいです。
ちなみに、お客様センターとの電話のやり取りでは、コア鳴き、インバーター、省電力設定などといった説明は一切ありませんでした。でも、Dynabook一筋さんの見つけてくれたQ&Aには音と省電力のことが載っていたので、あの検査は信頼していいのか?って疑問も沸いてます。
ということでももすけさんのアドバイス通り質問を投げてみて、もう一度Panasonicさんの見解を見てみたいと思います。(後日報告します)
書込番号:4303744
0点

異音は気になり出すと普通の人が気にならない音も気になるものです。
実際私も車のカーステレオからのごく小さいノイズがどうしても
気になり、何度も対応してもらっているのですが私にだけは聞こえるのです。
ディーラーや家内には聞こえない音なので我慢しています。
使ってゆくうちになれるかも知れませんので気を落とさずに。。。
すくなくともW4はとっても良い機種ですので癖の持った相棒と思って
相手してあげてください。
ももすけです より
(「ももすけ」は既に他の方が取得済みで使えなかったので「です」を入れています(笑))
書込番号:4304936
0点

ただいまPanasonicさんからの 回答待ちです・・・
しばらくお待ちください
W4は相変わらずフィーフィー鳴いております。
書込番号:4321108
0点

スクロール時に発生する音ですが、私が現在使用しているVAIO Note SR1C/BPでも聞こえます。
原因はわかりませんが、仕様の範囲じゃないでしょうか?
ただ、DC/DC部分のコア鳴きに関しては普通に作業を行っているときにも気になるくらいの音量であれば、インダクタの実装上の問題(ハンダ付けの良し悪し)か、設計上の問題の可能性もありますね。
一度交換してもらっていて、尚変化無しとなれば、設計上の問題と言うことになるかもしれません。
エージングにより音が静かになることもあるので、少し我慢して使用してみるというのも一つの手段ではないかと。
それか、Match Pumpさんの耳が敏感なのかも知れませんね。
気にすると、人間の耳(と言うより脳)はその音に対してより敏感になりますからね。
それでも気になるなら、分解することになりますが、インダクタの上にシールかホットボンドか何かを貼るか塗るかして物理的に振動を抑えてしまうとか…。
VAIO Note SR1C/BPでやってみたところ、少しはマシになったような気がします(何か処置をしたと言うことで気分的なところもあるかもしれませんが…)。
まぁでも結局DC/DCでスイッチングしている以上、多少の発振音はしょうがないと思います…お役に立てず申し訳ないです…。
長々と書いたわりには内容が…。
書込番号:4321808
0点

>ずんやさん
そういう方法で、回避することができるんですね。Panasonicの人にも話してみます^^
「鳴きの原因と回避策」についてPanasonicさんから回答がありました。
本体を交換しても変化がないことから僕の音はそれ以外の原因が考えられるため、実際に家に来て検査してくれるそうです。とても親切な対応です。
以下に回答を要約しました。
1.「音鳴き」の部位と原因
バッテリー駆動時のみ発生し、LCDの輝度によって変化がないことから、 発生部位は、CPU用の電源回路に使用しているコイルと考えられるということです。(ただし、スクロールの時の音については把握できてないそうです。)
CPUが省電力モードに入ると、使用する電力が増減することにより、 コイルが共振振動することで、音が聞こえるそうです。
2.回避策
CPUの省電力モードを制限することで、音を低減できるそうです。
設定は
・CPUの省電力設定
・電源設定
の2つだけだそうです。
書込番号:4330833
0点

菓子折一箱下げて来られそうな気がします。
軽微な状態、、、と判断しているのでは?
キーボードからの操作で解決する方法なので、分解して鳴き止めシリコンを塗る事も無いみたいですね。
余り気にされない方が 良いような感じです。
書込番号:4331285
0点

BRDさんこんばんは。
Match Pumpさんのパワーは、たいしたものだと私は思います。個人購入のPCでメーカーが出張点検してくれるというのはあまり無いことだと思います。私も技術系の仕事をしています。「面倒だ、なんとかごまかして」と思うことも正直あります。そんな時は、”俺の中にいるいい加減な奴ら今しばらく昼寝をしてな・・・”(歌詞間違ってるかも)を思い出すようにしています(わかる人いるかな?)。
Match Pumpさん、やりましたね。Match Pumpさんの力でついにパナさんを動かすことが出来ました。BRDさんのおっしゃるようにもしかすると出張サービスに来てくれる人は、お茶を濁すような感じで対応するかもしれませんが、ここまできたらとことん戦ってください(喧嘩しろという意味ではありません)。Match Pumpさんが納得できるような解決策を求めてください。
書込番号:4331362
0点

Dynabook一筋さん こんにちは。 現役時代は出張修理や 裏方の基板修理などしておりました。
営業関係ではありませんので、クレーム対応は専門外でした。
聴力が並はずれた方もたまに居られるようなので、仕様の範囲内でも むげに断れない場合もあるのでしょう。
対応結果に興味ありますね。
書込番号:4331855
0点

今日W4を設計されたエンジニアの方が、 僕の言う”異音”を確認しに大阪から福岡の僕の家までわざわざ来てくださいました。
熱心に音を聞いてくださいましたが、その方も僕の言う”異音”を確認することができませんでした。そこで分かったことは、省電力モードによる音鳴きと僕の言う”異音”は違うものだということです。その方に教えてもらった省電力モードによる音は僕の言う”異音”よりもっと低くてヴぃーっと途切れることなく鳴っていました。僕はこの音にこれまで気づかなかったぐらいなので、これについては全く問題はないです。新品交換のときに音の小さいものを選んでいただいたのですが、そのときの音とはこの省電力モードの音だったようです。
結果をまとめると
僕の言う”異音”は、コイルの共振による鳴きとは異なり、その”異音”は設計者でも確認できないため、原因も不明で解決不可ということです。
これからの対応としては
この先、僕に聞こえて他の人は聞こえないという音が他にもあれば、それが解決のヒントになるので、そのときは連絡をするということになりました。設計者の方も、異音を解決できなくてくやしいとおっしゃってました。
今回残念ながら異音は解決できませんでしたが、設計者の方に直接確認してもらうことができ、異音は耳の個人差(かなり特殊な)によるものだと分かりました。それだけでも、気持ちはかなりすっきりしました。今回のパナソニックの親切な対応にはとても感謝しています。これからもW4を使っていこうという気持ちになりました。
書込番号:4370070
0点

Match Pumpさんご報告ありがとうございます。
実はなかなかご返信がなかったので気になったいました。音は消えなかったようですが、Match Pumpさんが納得されたのであればこれでひとまず問題解決ですね。
パナさんは、たいへん親切な対応をしてくれたようですがMatch Pumpさんのお人柄が良いのもその一因ではと思います。私も電気関係の仕事をしていますが同じクレームでも相手の態度でやる気が変わってくることがあります(本当はいけないことなのですが)。このスレのMatch Pumpさんの書き込みにはあなたの誠実で温厚な人柄がにじみ出ています。
W4大切に使ってください。
Match PumpさんはPanasonic一筋になってしまうかもしれませんね。
書込番号:4370129
0点

了解。 往復旅費だけでもかなりな物。
帯域の広い録音機でノートのすぐそばから録音して帰り、その方面の専門家に依頼すると、有無位 スペクトル分析して分かりそうな気もします。
( 京都住まいですが実家は福岡。 帰りたいなー )
書込番号:4370131
0点

