


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
現在自転車で北南米をツーリング中です。
出発前に購入したTP X31と外付けDVDの組み合わせが、どうしても重くまたかさばるため、買い換えを検討しています。
使用目的は、主にデジカメのRAWファイルの現像とGPSトラックデータの管理なのですが、定期的にバックアップをとりたいのでDVDドライブは必須です。
X31でも満足できない液晶の発色なんですが、軽さには代えられないと、おおかた購入を決めていました(秋モデル発表後)。
が、VAIOのTXシリーズのスペックに心惹かれています。
無線LANは世界標準abgとなり、SDカードスロットまで搭載となっては、食わず嫌いで今まで避けてきたSonyも候補に入ってしかるべきです。
ただ、強度が心配で、圧迫による液晶割れが心配です。現在メキシコ滞在中で現物を見ることができません。どなたかアドバイス頂けますでしょうか。
どちらにしてもレッツの秋モデルの仕様を観てからのつもりですが、タフさ以外の一般的な性能に対する価格性能比は明らかにSonyの方が優っているように思うのですが、レッツはなんでここまで極端に高いんでしょう?
価格性能比を最優先してX31と外付けドライブにしたのですが、お金のことばかり考えると結局無駄になることは身に染みているので、僕の心の揺れを引き戻してくれるような何かを秋モデルに期待したいです。
書込番号:4423907
0点

>一般的な性能に対する価格性能比は明らかにSonyの方が優っているように思うのですが、レッツはなんでここまで極端に高いんでしょう?
VAIO TXはやっとSonomaになってレッツに追いつきました。レッツW4の新モデルはまだないので、W4春モデルとほぼ同じスペックでVAIO TXをカスタマイズすると、VAIO TXは229,800円になりました。
(PenM 1.2GHz/XP Pro/40GB/512MB/DVD MULTI)。
これならさほど違いがあるか、とは思えないのですけど。価格コムに乗っているお店ならもっと安く買えると思います。前のVAIOがレッツより安かったのは、一世代前のチップセットで性能が低かったわけですから当たり前だと個人的には思います。VAIOのカスタマイズでXP Home→XP Proだけで一万円の差が出るみたいですし、そのあたりも見ておかないといかないです。
W4にはモデルラインアップが少なく、コンセプトに依存するところやCeleronやコンボモデルなど、より低価格にできる製品がW4にはない、というので、もしそういうところおっしゃっているのであれば、人それぞれ価値観があると思いますので、なんともいえないのですが・・・。
書込番号:4426167
0点

私も、R3ユーザー さんと同じ意見です。
> W4春モデルとほぼ同じスペックでVAIO TXをカスタマイズすると、VAIO TXは229,800円になりました。
(PenM 1.2GHz/XP Pro/40GB/512MB/DVD MULTI)。
この価格でしたら、安売りショップで買えば、W4のほうがかえってお安いですね。最安値で192000円くらいでしたから・・・。
強度重視でしたら、レッツノートよりも、「タフブック」が一番でしょう。
水滴・塩害にも耐える仕様ですし・・・。プロ(アメリカの警察)御用達です。
http://panasonic.biz/pc/prod/note/toughbook/index.html
書込番号:4426339
0点

早速ありがとうございます。
現行のW4(マイレッツでは売り切れですが)と、新TXの2機種を、CPU・HD・メモリ・光学ドライブの条件を揃えて、シミュレーションしてみて、高いと感じました。
Sonyはダブルレイヤー対応の光学ドライブですし、BluetoothもIEEEも付いています。
僕としてはIBM機愛用時代から、無駄なソフトのインストールされたPCには嫌悪感を持っていましたが、Sonyに付いてくるインターネットセキュリティやATOKなどのソフトは、有用に思え、これらの値段のことを考えるとますますレッツは高く思えてくるのですが。
タフブックは頑丈さは買いますが、重量の点でまったく候補になりません。
そもそもX31と外付けドライブの重量に耐えられなくなって買い換えを考えはじめたので、さらに重くなっては意味がありません。
また、X31の強度があれば、僕にとっては充分です。
その点はW4は問題なくクリアできると思うのですが。Sonyの方は...
書込番号:4426459
0点

なるほど、基本的なことですが、レッツノートは、マイレッツ倶楽部での購入は、かなりお高くなります。
3年保証付き、天板の色等のカスタマイズ可能という点がメリットですね。
ただし、通販ショップで買う場合との価格差は、W4の場合で、最大で約5万円です。
マイレッツ倶楽部での価格は、最後まで値下げしませんし、この価格を標準として考えると、かなり高い機種になってしまいますね。
私は、7月に194800円で買いましたので、W4の性能・機能を考えると満足しています。
W4の価格が高いのは確かですが、軽さ、駆動時間、頑丈さと3拍子が揃っていることと、モバイルノートとしては最も売れているためメーカーも強気、というのがその理由でしょう。
なお、レッツノートは国内での保証しかありませんので、もし北南米で長く使用されるのでしたら、他社の機種がよろしいかと思います。
書込番号:4426587
0点

メーカー直販の値段が一つの目安になると思って確認したのですが、一般販売店との差がそこまであるとは驚きです。
実質Sonyの方は、XP ProやPentiumMなどの仕様はソニースタイルからしか購入できないので、同条件のW4をソニースタイルの価格以下で、販売店で見つければ、それでいいわけなんですが…
メーカーが強気だと販売店まで強気になりそうで…、高いなぁと思っていた次第です。
これで、ソニーのように、CPUなどユーザー側ではどうにもならない部分を抑えられ、量販店では購入不可にされたら、皆さんそれでもマイレッツの価格でお買いになるのでしょうか? さすがにそこまでされると暴挙としかいいようがないと思うのですが…。
ところで、TXのカーボンレイヤーの強度ですが、どなたかご教示いただけますでしょうか。圧迫に対する強度はまるで期待できないと思っているのですが。
書込番号:4427583
0点

今のレッツノートの直販は、3ヶ月前の製品を3ヶ月前の価格のままで売っているわけですから、販売店の価格と乖離しているのは当たり前です。また、それらと、出たばかりの製品VAIO TXのスペック&価格を比較するのも、直販で購入することを決定していない限りは、あまり意味があるとは思えません。
また基本スペックの比較ということだったのですが、bluetoothとかIEEEは、ソフトてんこ盛りと同じで、使う・使わないは人によるので、私の中では付加価値の部分と理解していました。実際R3を買って約1年になりますが、使う機会がありませんでしたし。IEEE1394なんて3000円程度でPCカード型(しかも6ピン、2ポート対応)で拡張できますし、PCカードスロットもメモリーカード使う以外は空いてますし(^^;)。あくまで先のスペック比較においての価格差だと、簡単に吸収できてしまいます。あとで簡単に拡張できない2層レイヤーくらいでしょうかねぇ、気になるのは。
発売サイクルの関係から新機種のうわさもあることですし、待つことができるのでしたら、その後で考えられるか、今なら、W4は格安ですし、高価すぎるって、こともないと思いますよ。
書込番号:4428878
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2007/05/19 10:34:07 |
![]() ![]() |
3 | 2006/08/04 0:57:53 |
![]() ![]() |
8 | 2006/03/03 14:47:58 |
![]() ![]() |
1 | 2006/02/18 1:41:37 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/08 18:58:39 |
![]() ![]() |
7 | 2006/02/01 21:58:45 |
![]() ![]() |
0 | 2006/01/30 18:06:02 |
![]() ![]() |
3 | 2006/01/27 19:08:50 |
![]() ![]() |
3 | 2006/02/04 20:01:34 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/02 7:41:16 |