
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 39 | 2005年8月24日 00:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月29日 17:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月12日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月12日 04:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月12日 17:30 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月24日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
W4を買って1ヶ月、本体左前方(PCカードスロットルのあたり)から発する高周波のノイズに悩まされています。フィーという高い音(回転音なのかな?)が、耳について集中して作業ができません。 この音、バッテリー駆動時にのみ大きくなり、ACアダプタをつないでいればほとんど聞こえなくなります。どなたかこのような症状にあわれた方いらっしゃいますか?
ちなみに、お客様センターでの検証の結果は異常なしとのことでした。そのまま戻ってきたPCにやっぱり納得がいかずもう一度連絡すると、新品と交換してくれました(親切でした)。しかし、症状は変わらず・・・
周りの人にその音を聞かせると、聞こえない、気にならないがほとんどで、私のイラつきに共感してくれる人はいませんでした。きっと、耳の個体差で、僕は高周波に敏感ということだとは思うのですが、気になってしょうがありません。どなたか、こういった高周波のノイズ対策について心当たりあるかたはいないでしょうか?
3点

Match Pumpさん こんにちは。 耳栓は?
現役時代 集中したいとき使ってました。 性能差があるので 炭坑の掘削現場でも使うと言う天然ゴム製のを。 その後 手軽だが効果の薄いウイスパーが出てきてそのメーカーは倒産しました。 100均にもいろいろありますよ。
書込番号:4281247
0点

BRDさん べっしー君さんご返答ありがとうございます。
BRDさん、どうしても解決できない場合は、耳栓を考えたいと思います。
べっしー君さん、この異音は、僕の周りでもほとんど確認できませんでした。きっと僕の耳が過敏なのだと思います。ただ音は確かに存在しているので、どうにかして小さくしたいです。
特徴としては
@フィーという高い音。
Aハードディスクへアクセス中は聞こえない。
BACアダプタを接続すれば聞こえない。
CSDカード、PCカード、メモリ増設部らへんから聞こえる。
A、Bあたりが何かヒントになりそうなんですが、素人なので原因が分からずにいます。
書込番号:4285077
0点

分解して犯人を特定できるとすっきりするでしょう。
書込番号:4285084
0点

搭載されているHDDの型番は分かりますか?
書込番号:4285093
0点

分解はちょっと自信ないですね〜 素人でも大丈夫でしょうか?
HDDの型番はどうすれば分かりますか?
書込番号:4285110
0点

下記をinstallして PC内部を調べてみて下さい。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:4285556
0点

Match Pumpさんには失礼かもしれませんが、HDDの型番を確認出来ないようなら分解などはまだ挑戦しないほうがいいと思います。
壊してしまったら元も子もないですし、分解すれば無償修理も受けられなくなります。
フィーという高い音の件ですが、周りの人は気にならないと言っているようですがMatch Pumpさんには聞こえるわけですよね。我慢して使うのは精神衛生上もよくないですね。
パナさんのこの機種をあきらめて(返品を認めてくれるかどうかですが)他のPCにのりかえるという選択は出来ませんか。他のメーカーだとファンレス機はないと思うので今度はファンの音が気になることもあるかもしれませんが。
書込番号:4286162
0点

#1 ドライブ - TOSHIBA MK4025GASL (37 GB)
EVERESTで上のようなに出ましたが、これが型番でしょうか?
(BRDさんリンクありがとうございます)
Dynabook一筋 さん
分解は自分でもできないと思ってます^^;
ただ、原因が何かだけでも分かれば少しは気も楽になるかな〜
返品できたらいいですけど、すでにソフトもいろいろ入れてるし、一度新品との交換もしてもらってるし、ちょっと無理かな〜と思います。音以外は何の問題もないので慣れるしかないかなと思ってます。(耳栓したり)
そういえば、80GBのキャンパスモデルCF-W4GWPAXってのが248000円で発売されてますね。そっち買えばよかった・・・
書込番号:4286235
0点


Match Pumpさん返信ありがとうございます。
この機種の書き込みにHDDを換装するための分解を詳しく書いてくださっているMicroVAXさんのHPが載っています。
左前方でフィーと言う音がでそうなものは何でしょうかね。
MicroVAXさん、もし見られていたらコメント頂ければ幸いです。
http://members2.jcom.home.ne.jp/cf-w4/
書込番号:4286599
0点

みなさん たくさん書き込んでくれてありがとうございます。
Dynabook一筋さんのリンクから辿った「Panasonic Let'snote テンプレ Wiki」 というHPの中の“夏モデルレポ”の中にまずい点として
・バッテリ駆動時にコオロギの鳴くようなインバータノイズが聞こえる(W4・個体差多し)
という報告が載ってました。僕のはこれにあたると思います。これって個人での改善は可能なのでしょうか?まずはインバータって何?ってとこから始めます^^;
書込番号:4287226
0点

Match Pumpさんやりましたね。
これでPC素人卒業かもしれません。検索すると色々な情報が手に入ります(自分だけで解決するには限界があります)。
>インバータって何?
想像ですが、液晶のバックライトを光らすためのインバータなのでは(左前方というのが少し気になりますが)。
更にネットで検索するともっと有益な情報が手に入るかもしれません。
情報を元にパナさんのサポートに連絡すれば解決策が見つかるかもしれません。
書込番号:4287318
0点

W4のユーザーです。
右側から「カリカリ」(または「ジージー」)という音がしますが、これは、HDDのアクセス音です。やや大きいのですが、正常範囲ですね。
私のW4は、左側からの音はしません。
書込番号:4288343
0点

件のノイズは「コア鳴き」と呼ばれているものです。
ACアダプタ/バッテリから供給された電源は液晶バックライト・
CPU・メモリその他諸々のデバイスで消費されるのですが、
それぞれ必要な電圧レベルが異なります。
そこでスイッチングレギュレータ(インバータ)回路にて電圧変換を
行うのですが、ここに用いられる「コア付インダクタ」と呼ばれる
部品が共振現象を起こすと不快なノイズとして聞こえるようになります。
原理的にはクルマのビビリと同じです。
コア鳴きは個体差がありますが、多かれ少なかれ鳴ってしまうのは
避けられません。どうしても我慢できないのであればノートPCの
使用を中止するというのも選択の一つです。
書込番号:4288437
0点

lesmisさんの仰せの通りだと思います。
音の周波数が20KHz近くでなっていてるでしょう。
他の人が、ここまで聞こえないので気にならないと思います。
電池の時だけなるのは、やはりACとバッテリーでの供給する電圧、電流が違うからです、インバータでの条件が違う為です。
書込番号:4288897
0点

PCの個体差というより、人間の個人差のほうがおおきいということなのでしょうか。だとするとMatch Pumpさんのお悩みを解決するのは難しいのですかね。
私も他人が気にならない音が気になったりするので、何とかMatch Pumpさんのお役に立てれば思ったのですが。
Match Pumpさん、試しにCPUの速度を変えたりディスプレイの輝度を変えると音に変化はありますか。
書込番号:4289086
0点

私はY2を使ってますけど、
買ったときはインバータ音しかしないことで感動しました。
他のパソコンだと他の音が大きくて気にならないけれども
ファンレスだと他の音がしないので気になるという人もいる
かもしれませんね。
本当の意味で聞こえないことを求めるとlesmisさんの書かれた
ようにPCを使わないということになってしまうかも。厳しいですが。
でもこの音って冷蔵庫とか蛍光灯とかからもしますよね。。。
書込番号:4289556
0点

HSA さんへ
冷蔵庫は分からないけど、蛍光灯はかなり高周波の音が気になりますね。
尚、レッツラノートCF−R3を使っておりますが、この機種の場合、バッテリー時でも高周波の音は気になりません。
耳を本体に近付けて、やっと聞こえるのがハードディスクの僅かな音位です。
以前使っていたリブレットff1100VとCF−R3では重さが同じですが、騒音、電池寿命、使い易さ、立て付けの出来で雲泥の差です。
書込番号:4289994
0点

皆さんの書き込みのおかげで、自分のPCが故障してるわけでないことが分かりました。それだけでもよかったです。皆さんありがとうございました。
アダプタ接続時は問題ないし、バッテリ使用は大抵外なので音はさほど気にならないということで
納得したいともいます・・・
>Dynabook一筋さん
CPU速度と輝度を変えてみました。
・輝度 → 変化なし
・CPU速度 → パフォーマンス優先のほうが若干大きいかも
CPU速度をさらに遅くしてみたいのですが、バッテリ優先とパフォーマンスの二つしか選べません。方法はありますか?
あと、新たに嫌な音を聞きました。
HPなどを大きくスクロールしたり、ウィンドウを素早く移動させたりすると少し遅れて鳴る「ヴィー」というコア鳴きよりも少し低いの音です。これも結構うるさいな・・・
書込番号:4290053
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
やっと念願のノートを買いました。
無線LANも3規格使えるとあって期待していましたが・・・
どうも、接続が不安定のようです。
54Mbpsで繋がったかと思うと急に1Mbpsまで低下してみたり。
シグナルの強さは非常に強いのですが、速度だけが落ちてしまいます。
アクセスポイントには Melco WHR2-A54G54を使用していて、無線チャンネルの変更、本体の省電力設定の変更を試しましたが、改善しませんでした。
どなたか同じような体験をされていないでしょうか?
0点

ほかにPCないですか?
ほかも同様なら無線LANルータのほうを
先に疑ったほうがいいし、
書込番号:4280617
0点

念願のノートと書きましたが、ちょっと前までSharp のMebiusを使用していた時には問題有りませんでした。
この機種も11M設定に変更してみましたが、今度は1〜11Mbpsの間で変動が激しいです。
熱暴走とかしてるのかなぁ。
メールを使う程度なら分からないと思いますが、オンラインゲームをすると一発で不安定さが実感されてしまいます・・・
書込番号:4280784
0点

自己レスです。
その後サポートセンターに何度か電話をしたりしましたが、ルータとの相性ではないかとの結論に達しました。
現在は本体側、ルータ側共に802.11b(11Mbps)モードに固定することで安定して動作しています。
結局54Mbpsの恩恵にはあずかれませんでしたが、他の面では大満足なので次の買い換えまでに機能強化を期待したいと思います。
書込番号:4281862
0点

kontakunさん、はじめまして。
Let's noteユーザーではないですが購入を検討してます。
よろしかったらルータの詳細を教えてもらえますでしょうか?
書込番号:4282351
0点

z_vexさん
はじめましてm(__)m
私も紆余曲折しながらつい3日前から念願のレッツノートユーザーの仲間入りをさせて頂きました。現在は、LOOXと併用しながら気持ち良く使っております。モバイルマシンとしてはこのレッツノートは最高ではと思う今日この頃です。では早速ですが私も現在、職場と自宅で無線LANを使用しております。まず職場ですがコレガのルーターですが全く問題無く通信出来ております。速度は11Mbpsです。また自宅ですがNECのルーターを使用しております。こちらは54Mbpsで接続しております。こちらも全く問題無く通信しております。私も今までにシャープメビウス、東芝ダイナブック、富士通LOOXそしてレッツノートと使用して参りましたがモバイルとしては最高かと思います。確かに評価が分かれる液晶ですがこれも今主流のスーパーファイン液晶などと比べますと確かに発色等の違いはありますが映り込みが少なく外出先では十分満足するかと思います。
書込番号:4283210
0点

情報ありがとうございます。
安定しないのはメルコ製だけのようで・・・
ほとんど大丈夫なのですね。
自宅ではメインマシン以外はすべて無線で繋げてるので、ちょっとドキリとしたしだいです。
個人的にはもう少し解像度が上がってくれれば・・・と思ってるんですが、それでも、一番欲しいんですよね〜
もう少し安くなってくれないかなー(^^;
書込番号:4283592
0点

私もメルコというかバッファロー製ですけど,調子よく,54Mでさくさくつながります。システムスタンバイになると一旦切れますが,また操作するとすぐにつながります。
kontakunさん,WHR2-A54G54のファームウェアのバージョンアップはされました? 別のルータですが,ファームウェアをアップして劇的に接続が良くなった経験があります。
書込番号:4297616
0点

随分とレスが遅れてしまいましたが。
ルータのファームウェアは最新にしております。
やはり、職場では5台ほどの無線PCが常時立ち上がっているため、それらも干渉するのかなとは思いますが...
また機会が有れば他社のルータでも試してみようと思います。
書込番号:4384435
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
Windows上のバッテリー残量表示と、実際のバッテリー残容量が異なる場合のサポート情報です。
http://panasonic.biz/pc/support/information/info2005_ecup.html
上記サイトから、電源コントローラーのアップデートができます。
私のW4もバッテリー残量表示が異常に短かった(実際には長時間使用可能)のですが、アップデートで解決しました。
0点

ご参考までに、W4のベンチマークです。
PCMark04 2206
FFXIベンチ3 1284
スーパーπ104万桁 61秒(AC接続)、62秒(バッテリー)
書込番号:4276488
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
持ち運びに便利、デザインで購入しました。
福岡県のベスト電器で23万円で買いました。
通販も信用しないわけではないのですが、私は古い人間なのか
対面で店員とよく相談して買うようにしています。使用感
○キーボードですが、店頭では小さいかなと思っていましたが使ってみるとふつうのよりやや狭いかなと思いますが許容配意です。
キーピッチは横19cm縦16cmです。
○発熱ですか、ここまで軽量化しているので良くできていると思っています。東芝、FUJITSU そしてこのパソコン3機種使っていますが、それぞれ長所、短所があり、メーカーの特徴があり興味部会です。
また時間があればそれぞれのメーカーで感じたことをレポートしたいと思っています。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR

エレコムのゼロショックがいいのでは。
いまなら、旧タイプのが格安で売られています。
↓ エレコムわけありショップ
http://www.rakuten.co.jp/wakeari/466101/
書込番号:4273227
0点

わたしもエレコムのZSB-IB001BKをつかっています。
サイズもぴったしで良いですよ。
書込番号:4275949
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
CF-W4を使っていて唯一不満だったのはHDDの容量が少ないことでした。
本日意を決して100GBのHDDに換装を試み、無事に成功致しました。
普通換装されるHDDは日立GST(旧IBM)か東芝が多いですが、
静音と低発熱のSeagate ST9100823Aを敢えて選んで挑戦、
無事に換装できました。
このHDDもやはり41番ピンは折る必要がありました。
作業過程も所々デジカメで撮ったのですがホームページを持っていないので
残念ながら載せることができません。
そのうちホームページを書いて載せてみたいと思いますので
その際にはまたこちらへ書き込みさせて頂きたいと思います。
5400rpmのHDDにしたのでアクセスも早くなり容量もいっぱいになったので
Linuxなんかも使ってみたいと考えています。
回転数を上げたのでバッテリの持ち時間だけがちょっと心配ですが。
換装の際に参考になったホームページはこちらです。
先駆者のページを参考にばらしました。
http://philosophy.onweb.to/links/henkou.html#letsnote
41番ピンの場所の確認に使いました。
http://www32.ocn.ne.jp/~sorcerer/mate-r/murmur-2004-0711-2004-1120.htm
SeagateのHDDのピン情報(ここのProduct Manual PDFに書いてあります。)
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,635,00.html
情報まで。
0点

おめでとうございます、同じ事を考えている方はたくさんいると思うのでブログにアップするなんてのもありかと思いますよ、自分も携帯の機種変の時参考にしたブログがあります。
書込番号:4266887
0点

ブログですか。
あれって日記みたいなんですよね。
毎日書ける自信がない。。。
ということで今のプロバイダにHPの開設依頼を出しました。
今月中には開設できたらと思っています。
(HP書いたことないので簡単にかけるのやら?)
書込番号:4272062
0点

ブログだからといって,別に毎日書く必要なんてないですし,そんな義務もありませんよ。簡易ホームページ(ウェブページ)として利用して十分使えます。ウェブページを作ろうとすると手間ですが,ブログなら10分もあればできちゃいます。というか,ブログってそういう(簡易ウェブページとしての)使い方が主流になっていると思いますが。
したがって,換装した手順を示したページだけアップしていただいてもぜんぜん問題ありません。
むしろ,みなさんは,それだけをひとつのブログにまとめてあるページの方がありがたいと思います。
書込番号:4273487
0点

HDの換装手順、
私も参考にさせていただきたいと思います。
現在はなんとか外付けHDにデータを待避させたりして使っていますが、
1年位してくると容量不足になるのは必至だとおもいますので、、
書込番号:4275423
0点

皆さんコメントありがとうございます。
デジカメの写真を今見るとちょっと足りない部分もあるので
分解をわかりやすくするためにもう1回ばらして写真を撮る必要が
ありそうなことがわかりました。。。
でもがんばって今月中にはホームページもしくはブログで公開
したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4275946
0点

昨日もう一度ばらして写真を撮り直しました。
たぶんこれだけ詳しく書けば皆さんも換装できるでしょう。
でもあくまでも自己責任で。。。
http://members2.jcom.home.ne.jp/cf-w4/
初めてホームページを書いてみましたが作成ソフトで簡単にできるのですね。
昔htmlを少し習ったのですが完全に忘れていまして自分で素で書くのはあきらめました(笑)。
ではでは。
書込番号:4278791
0点

お、速いですね。お疲れ様でした。
ありがとうございます。
すぐには換装しませんが、いずれはやることになりそうなので、
参考にさせていただきます。
書込番号:4279542
0点

わたしも、HDDの換装してみました。
日立のHTS541080G9AT00で、80GB/5400RPMのものです。
やっぱり、41ピンを折る必要はありますが、お蔭様で無事、換装できました。
ちなみに、
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note3.htm
も参考にしてみました。
先人の方々に感謝感謝です。
書込番号:4453094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

