
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月27日 20:07 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月24日 14:37 |
![]() |
1 | 5 | 2005年10月18日 00:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月11日 13:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月30日 20:19 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月27日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
持ち運びの時にはCD ROMやDVD ROMを入れっぱなしにしないほうがいいのcでしょうか?なんだかディスクの重さでドライブに負担がかかるきがするのですが、あまりそんな書き込みがありません。いかがでしょうか
0点

起動時にbootしようと作動するので余計な時間が要るから、
メディアは置いたままにしないほうが無難。
書込番号:4528695
0点

メディアに傷がついてしまい危険性もともなうと思うので、出してる方が無難。
ディスクトップでよくメディアを入れたまま起動させているが、メディアのブートを探したりするのでその分時間がかかりますね。1stブートを変更してもいいかもしれませんが。
書込番号:4528796
0点

CD-ROMを使い終わったら抜いておくようにと、
確か昔のマニュアルには書いてあったような気が・・・。
書込番号:4533403
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
初心者なので変な質問になってしまうかもしれませんが、許してください。
キーボード下部の四つのランプの一番右が光っている時に音がすると思うのですが、あまりにうるさい時があり、何もしてない時にも音(小音で10秒間に一回ぐらいの割合で)がします。特にネットで画面が更新される時がうるさいです。
みなさんの状況を教えて下さい。
0点

ハードディスク稼動音でしょう。どのPCでも出ます。正常です。
メモリーを多く積んだり、スワップファイルについて少し学ぶと多少軽減策が出てくるかもしれませんね。
書込番号:4522489
0点

HDDのメーカーによっては各社から静音ツールなどもダウンロード
出来ます。
型番をデバイス・マネージャから確認しましょう。
メーカーが解ったら、検索を使って静音ツールがあるかないか?
を調べたほうがいい。効果的と言えれるかは個人差がありますが、
幾分静かになります。
書込番号:4522536
0点

自己責任でHDDを静かなものに交換する。
それか、HDDがスワップしないようにすればいいです。あと、自動的に最適化とかもしないようにすれば若干は違うかもしれませんが・・・
書込番号:4522554
0点

2.5インチなら可能だけど1.8インチは選択肢が無くないのと、
割高になりますね。
書込番号:4522566
0点

>2.5インチなら可能だけど1.8インチは選択肢が無くないのと、
1.8インチ?何故??
書込番号:4525706
0点

↑
2.5インチなの??このノート。なら私のレスは却下です。
リテール品としては実質東芝とHGSTくらいしか1.8インチは無い。
東芝は8mm、HGSTは7mm、逆に2.5インチなら全社出しているから
静音性云々で言えば選択肢は多い。
書込番号:4526152
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
9月にW4を購入し、いろいろとソフトをインストールしたところ、ドライブの調子が悪くなりました。音楽CDとDVD再生は動くけど、CDソフトを入れると、フリーズしてしまいます。リカバリをしたり、サポートセンターに相談したりしたけど改善されず、結局は新品に交換してもらいました。皆さんはそのような経験ありませんでしたか?
0点

交換してもらったんだったら、それでいいじゃない。
いまさら他の人ことなど聞いてどうする?
書込番号:4489399
1点

このスレはこのまま放置されるのかと思った(笑)
通常メーカーがソフトウェアの不具合でPCを交換することはありません。
おそらくただの初期不良でハードウェアの不具合と判断したのでしょう。
書込番号:4498623
0点

しゅみんさん、あなたは素晴らしい!大人です!
やはり、こうでなくてはいけませんよね(笑)
大人のキャッチボールが出来ないと、
初心者は安心してここにこれません。
安心しました。
書込番号:4498861
0点

私のメールで、実マ・ボンバイエさん には、不快な思い与えてしまい申し訳なく思っています。タフなパソコンでも初期不良があることを体験したことにショックであのようなメールを書いてしまいました。しかし、メーカーの真摯な対応と皆さんの温かい返信に元気をもらいました。どうもありがとうございました。
書込番号:4511712
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
次期モデルのご案内をHP上にて行います。
併せて予約を開始いたします。
もしお届けをお急ぎでなければ、次期モデル(店頭及び出荷は
10/21を予定しております)
とのこてです。
私はT2を使用していますが、液晶が二度故障しています。毎日持ち歩くには強度が足りないようです。
現行モデル、特に次期モデルには大いに期待したいです。
0点

いよいよ、明日、発表ですか!
筐体の強度重視でしたらT4かW4でしょう。
5月にフルモデルチェンジをしたばかりですので、秋・冬モデルはマイナーチェンジでしょうが、どこが変わってくるのか?
注目ですね。
個人的には、W4T・4も、Y4と同じく
HDD容量を60GBにしてほしい
ステレオスピーカーにしてほしい
という2点ですね。
あとは、指紋認証システムを搭載してくるかもしれません。
書込番号:4458382
0点

そうですか。楽しみですね。
私は説明やプレゼンに使うとき、どうしても複数人数で見る機会が多いので、液晶の視野角の狭さ、見にくさがネックでした。本当に情けないくらい弱体ですからね。これが改訂されるのではないかと期待してるのですが・・・・裏切られそうな予感!たのむよ・・・
書込番号:4460245
0点

発表になりましたね、残念ながら液晶の件は変更はないようです
>主な特長
1.強化ポイント
(1) 基本処理能力の向上:HDDを60GBに向上(R4/T4/W4シリーズのみ)
CPUを強化「Intel® Pentium® M プロセッサ低電圧版778(1.6GHz)」(Y4シリーズのみ)
(2) 耐久性の向上:Y4シリーズにレーザー印刷キーボードを採用し、耐久性を向上
(Y4への採用でレッツノート全シリーズが耐久性の高いレーザー印刷タイプに)
(3) 選べるバリエーション:W4シリーズにMicrosoft® Office Personal Edition 2003モデルを追加
2.相反する「軽さ」、「長時間」、「頑丈(タフ)」を高レベルで並立して実現
Silver jack
書込番号:4460876
0点

そうですね。液晶は未改良でした。残念・・・
Y,W,T,Rのカタログを読んで気がつきましたが、Wを除くと液晶は「高効率液晶」となってますが、Wはそう書いてありません。素直に読むとWだけ違うのか?と思うのですが、誰かこのことを解説してくれませんか?
書込番号:4461510
0点

今回のマイナーチェンジーは期待はずれの感が否めないですね。
結局敬遠していたソニーのVGN-TX90PS(即配モデル)にしました。
SDカードも使えるし、もう一度ソニーにかけてみたいと思います。
書込番号:4462090
0点

まあ、大方の予想通りのマイナーチェンジでしょう。
予想がはずれたのは、指紋認証システムがつかなかったこと位でしょうか?
書込番号:4462398
0点

今回、WとYシリーズの内蔵ドライブも変更なしだったのが残念です。
同じパナの外付けドライブLF-P867Cでは、2層書き込みに対応して
いるのに(ソニーのタイプT内蔵ドライブは可)。
書込番号:4496060
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
はじめまして、Eiserneといいます。
新商品が出てから、比較した上で購入を検討していました。
今、使っているのが3KgでA4タイプで3時間そこそこしかバッテリーが持たないために、飛行機内で使うのが大変なので、軽くて小さくてバッテリー持ちが良い機種にしようと考えていて、Wシリーズが良いな思っていました。
使用用途も主に仕事がメインなのでOfficeとメールとWebとUnix emuがテキパキと動いてくれたら問題が無いくらいです。
コストも十分に気になっていますが、
ドライブについてですけども、余りスーパーマルチの恩恵を受けそうにないので、DVD/CD-RWの方にしても良いかと思っています。
他にもDynabookなども検討していますが、B5で512MBでCDドライブで検索すると表示されないから、ここも新商品が出てからと考えています。
アドバイスなどをよろしくお願いします。
0点

> 今、使っているのが3KgでA4タイプで3時間そこそこしかバッテリーが持たない
軽さ、駆動時間、丈夫さの3点重視でしたら、W4がお勧めです。
現在の環境からは天と地でしょう。
ただ、夏モデルはもうほとんど在庫がありませんし、現在残っているのは高いショップのみですので、もし待てるのでしたら、冬モデルがお安くなる時期(12月以降)の購入をお勧めします。
夏モデルは、標準モデルが245000円くらいからスタート、最安値でも190000円くらいでした。レッツノートは、大きな値崩れはありません。
なお、光学ドライブはあまり使わないのでしたら、T4と外付けドライブという選択肢もありますね。
書込番号:4464907
0点

その用途ならiBook(Mac)にしたらどうですか?
OS XのUNIX環境は結構便利ですよ?
MacOSを使った事がなくてもこの方なら大丈夫だと思いますので10〜15万円ぐらいのiBookが良いと思いますよ!PowerBookの必要はないです。
書込番号:4464945
0点

>今、使っているのが3KgでA4タイプで3時間そこそこしかバッテリーが持たないために、飛行機内で使
ノートPCをメインで使っているのなら、キーボードも重視した方がいいですよ。
A4からの移行なので、Yシリーズも候補に入れた方がいいと思います。
DynabookSXとWシリーズ比べるとDynabookの方が打ちやすいように感じます。
入力デバイスは、個人の好みが別れてくるので店頭で打ち比べてから検討した方がいいと思います。
>その用途ならiBook(Mac)にしたらどうですか?
MACいいですよね。
自分も買おうと思ったのですが、社内ネットに繋いだら駄目って言われて買うのを辞めました。
繋ぐのは、可能だけど、1人の為に余計な設定が必要になるかもしれないと言われると返す言葉がありませんでした。
書込番号:4465184
0点

色々なご助言、感謝します。
Quadrophenia様、
>>夏モデルは、標準モデルが245000円くらいからスタート、最安値でも>>190000円くらいでした。
>>なお、光学ドライブはあまり使わないのでしたら、T4と外付けドライ>>ブという選択肢もありますね。
今、取引先の業者でしたら、5AXSが20万を切る料金でなので、少し考え始めました。
確かにその辺りがこのPCの底値ではと思います。
外付けになってもOSをクリーンインストールなどに支障とかはないでしょうかね?年1回のペースで行っています。。
使用中の人様、maim55様、
確かにMacも魅力的です。
しかし、今回は今の環境をそのまま移植することを念頭においています。
メインワークがUnixフォームなので、特に問題は無いのが本音ですけども、、
何よりもどのモデルでもグラフィックスチップを乗せていることが魅力的に写ります(笑)。でも、少し重量が重い印象ですよね。
あくまでも、今回はWindowsベースを考えています。というよりも、環境や諸設定に時間をかけられそうに無いので、Windowsにする予定です。
別な目的のパソコンでMacを使いたいとは思っていますが、、、
Dynabookにしても、メモリーを増設という選択肢がありましたよね。
今回の買い替えで考えている項目にはメモリーが多いことでしたし。
キーボードには好みがあるし、何よりも変更することが難しいですよね。
知人のDynaを使わせてもらった時に、B5の割りに打ちやすい印象がとても好感でした。
とりあえず、実機を見て、使ってみてから、購入を検討したいです。
ありがとうございました。
書込番号:4468333
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
ダイナブックsssx/190NKとレッツノートT4で悩んでいた超初心者です。
段々、レッツノートT4とW4で悩み始めました。
(やはり駆動時間が…。ダイナブック頑張って欲しいです)
そうしたら素朴な疑問が。
W4はDVDが付いているのに1199g
T4は、付いてないのに1260g
なぜ、DVDが付いている方が軽いのか
バッテリー4時間分の長さが、T4の方を重くしているって
ことなんでしょうか?
その他はまったく同じなのでしょうか?
あと、T4を買った場合、安くDVD(←新たに購入予定。持ち運べなくてOK)と接続する方法があったら、教えてください。
0点

T4は大容量バッテリーの搭載で、W4よりも重くなっています。
これが、バッテリー駆動時間4時間の差ですね。
T4は光学ドライブが無いこと、大容量バッテリーを搭載していること以外は、W4とまったく同一です。
なお、W4のDVDスーパーマルチドライブは、約60gで世界最軽量のドライブです。
>あと、T4を買った場合、安くDVD(←新たに購入予定。持ち運べなくてOK)と接続する方法があったら、教えてください。
外付けのDVDドライブを買えばOKです。据え置き型でしたら1万円台で高速なドライブが買えます。
書込番号:4361201
0点

バッテリーって外して単体で持ってみると案外重いんですよ。
書込番号:4361227
0点

追加です。
外付けDVDドライブの一覧です。(もちろん他社でもあります。)
この定価の2〜3割引き位で買えます。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/index.htm
書込番号:4361228
0点

>バッテリーって外して単体で持ってみると案外重いんですよ。
はい、そうですね。
以下、カタログから転載します。
R4用バッテリー 約320g
W4用バッテリー 約320g
T4用バッテリー 約475g
書込番号:4361234
0点

たびたび失礼します。
細かい点ですが、あと1点、W4とT4の違いがありました。
T4は「HDDリカバリー」のため、HDD40GBのうち約3GBはデータ領域で、ユーザーは使用不可です。
一方、W4には「リカバリーDVD」が添付されていますので、HDDをフルに使用できます。
書込番号:4361246
0点

>あと、T4を買った場合、安くDVDと接続する方法があったら、教えてください。
通常、USB2.0端子への接続になると思いますが…。
書込番号:4361666
0点

超・初心者さん こんにちは。
> T4を買った場合、安くDVD(←新たに購入予定。持ち運べなくてOK)と
> 接続する方法があったら、教えてください。
Panasonicのノートですと、Panasonicのドライブの方が良いかと思います。何か問題が発生した場合、パソコンとドライブでメーカーが異なると、責任の押し付け合いになる可能性が大ですから。
現在、たぶん Panasonic 767C
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254010537
と言うのが、今一番売れている ノート用外付けDVDドライブだと思います。USB電源でも稼動可で、ACアダプタに繋ぐとDVD-R書込みが最大8倍速になります。(USB電源ではDVD-R書込みが最大2倍速になりますが、USB電源でDVDメディアに書き込みが出来ると言うだけで、大したものだと自分などは思ってしまうのですが・・・(^^; 。)
安いのですと、メルコやIO-DATAなどから外付けドライブが出ていますので、そちらのサイトで探して見てください。例えば、IO-DATA
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01253010592
のように、1万円代半ばくらいからあるようです。
筐体が大きくなっても良いのでしたら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01253010567
のように、1万円以下のドライブもあります。
書込番号:4363040
0点

どうもありがとうございました。
気持ちはほぼT4です。
すみません。若干気になること少しご質問させてください。
・評価で「拡張性」が低いのはどうしてでしょう?
・バッテリーを長持ちさせるために、気をつけるべき子とは?
(以前、ノートパソコンで新しいバッテリーを買ったのに、これもまた
けっこうすぐダメ担っちゃったんです。モバイル使用のためにレッツノートだ!と思ったのに、バッテリーそのものがダメになっちゃったら、意味がないなあと。モバイル&仕事マシンであることを考えた場合「全部使い切ってから、また充電」という作業を、いつもいつも繰り返すわけにはいきそうもないなあとも思っています)
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4363688
0点

たびたびすみません。
ちなみに、自宅等電源のあるところで使用する際は、バッテリーを外して、電源を差込、使うものなのでしょうか?
超初心者で申し訳ありません。
書込番号:4363695
0点

例えばこんな方法が。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?000791
モバイルでバリバリ使うならバッテリは消耗品と思ったほうがいいと思います。セカンドバッテリを用意することも考えたほうがいいかもしれません。
>自宅等電源のあるところで使用する際は、バッテリーを外して、電源を差込、使うものなのでしょうか?
そこまでする必要はないと私見ですが思います。
書込番号:4363720
0点

外付けドライブに関しては、スナドリネコさんと同じ意見です。
また、バッテリーに関しては、Dynabook一筋さんと同じ意見です。
拡張性の評価が低いのは、USB2.0端子が2つしかないこと、IEEE1394端子が無いことが理由でしょうが、USBは「USBハブ」を買えば増やせますし、IEEE1394もアダプターを買えば使用可能です。
なお、まもなく秋・冬モデルが発表になりますから、現行の夏モデルは急速に在庫が無くなります。
現在のR4が16万円台、W4が19万円台は、ほぼ底値に近いですね。
おそらくごく一部のマイナーチェンジ版である秋・冬モデルでは、R4は20万円台、W4は24万円台となると思います。夏モデルも、5月はその価格でした。
書込番号:4363835
0点

超・初心者さん
> 評価で「拡張性」が低いのはどうしてでしょう?
Quadropheniaさんのご意見に同意です。IEEE1394ポートが無いことが、拡張性の評価を落としている一番の要因のように思えます。動画の取り込みなど、「IEEE1394ポート(SONYは”iLink”と言っており、Appleは”Firewire”と言っているポート)」が必要になったら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05671510153
のような商品を購入されて、PCカードスロットに挿せばよいのではないかと思います。
2番目の要因は、やはりUSBポートが2つしか無いことだと思います。ワイヤレス・マウスに一つ使ってしまうと(1回使い始めると便利で手放せなくなります (^^) )、事実上、USBポートが1つしか無くなってしまいます。そのようにUSBポートが少ないと言う問題が発生するようなら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05671510159
のような製品を購入すればよいかと思います。
IEEE1394ポートとUSB2.0ポートが一つずつ付いた
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05671510166
の製品もあります。これを一枚持っていれば、USB2.0ポートが合計3つ、IEEE1394ポートが1つで、A4ノート並みになりますね (ただし、PCカードスロットが無くなってしまいますが・・・ (^^; 。)
ここで注意が必要なのですが!!、このようなPCカードを挿したままでパソコンをバッテリー稼動で使ってますと、PCカードのIEEE1394ポートやUSBポートに何も挿していなくても、PCカードへは微弱ですが電流が流れっぱなしになり、稼働時間を短くさせてしまいます。ですから、パソコンをバッテリーで使用している場合においては、このようなPCカードは、使用する時にだけ装着するようにして下さいね (^^) 。
書込番号:4364641
0点

> ちなみに、自宅等電源のあるところで使用する際は、バッテリーを外して、・・・
Dynabook一筋さんのご意見に同意です。いちいち外していると、逆に、バッテリーが本体から外れないようにしているフックなどを痛めてしまう可能性があります。それにもまして、そこまで神経質になっていると、バッテリーの前に、貴女の方が参っちゃいますよ (^^) 。
書込番号:4364642
0点

度々出現してすみません。
[4363040]で、ポータブル型の書込みDVDドライブを紹介させていただきましたが、「DVD-RやDVD-RAMなどのDVDメディアへの書込みは必要ない」良いうようでしたら、Panasonicのコンボドライブ(DVD-ROM & CD-R/RW ドライブ)、『KXL-CB45AN』
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254010684
が発売されております。パソコン雑誌 ”PC fan 7月号” の紙面において、「CF-T4とベストな組み合わせ」として紹介記事が出ていましたので、一応、ご報告まで。こちらの方が1万円弱も安く済みますものね (^^) 。
また、もし予備バッテリーも購入するを希望されるのでしたら、Panasonicの純正品の ”軽量バッテリーパック(型番 : CF-VZSU39U)” が、 上記パソコン雑誌に、希望小売価格 21,000円と出ていますですね。
以上、既にご入手済みの事項もあるかもしれませんが、一応、情報提供ということで書き込みをさせていただきました。PC fan7月号(6月発売号)で、Let's Note T4の特徴を割りと詳しく紹介しているので、手に入ると良いのですが・・・。
(秋葉原のLOAX The Computer館などですと手に入る可能性もありそうですが、ちょっと面倒ですよね (^^)。)
書込番号:4365532
0点

みなさま本当にどうもありがとうございました。
拡張性の面、さまざまな具体的な情報、本当にありがとうございました。納得&安心できました。
私はそこまでパソコン使いではないので、レッツノートの拡張性で十分そうです。
私の超古いメビウスは、ずーっと電源を刺しっぱなしで使用していたため、バッテリーが3分と持たないウルトラマン状態(初期化しても、モウダメ状態)になってしまいまして。新しくバッテリーを買い換えても、けっこうすぐそんな状態になってしまって、「いったい、何が悪いんだろう?」と。
せっかく12時間駆動が売りのものを買うのに、バッテリーがダメになっちゃったら意味がないなあと。
なんどもなんどもご質問させていただき恐縮ですが。
もし、フル稼働&バッテリーを長持ちさせるために
やっていることがあったら、ぜひ教えてください。
書込番号:4368247
0点

ネットで検索すると超・初心者さんが以前に書かれたようにAC電源で使用する時はバッテリをはずしたほうが良いという意見もありますが、これはほとんどAC電源で使用する据え置きノートに言えることだと思います。超・初心者さんの用途ではそこまで気にする必要はないと思います。
パナさんにオプションで専用の充電器があるのかどうかは分かりませんが、セカンドバッテリを用意して充電は充電器で行いPCは常にバッテリ駆動にしてなるべく電池を使い切ってから充電するのが一番いいような気がしますが、それでもバッテリの充放電回数の寿命は長くても500回ぐらいだと思いますので2年ほどで寿命ということになります。
AC電源につなぎっぱなしにしておくのが一番悪いようなのでモバイル機であれば普通にバッテリ駆動で使っていればそんなに神経質にならなくて良いのではと思います。
今これは書いている4年ほど前のノートはカタログ公称2.5時間のバッテリ駆動時間ですが今では20分ももちません(ほとんどAC電源接続したままにしていました)。でもUPS替わりにはなります。
東芝さんが推奨するバッテリ寿命を長くする方法です。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001018.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3DNo.001018%26session%3D20050823181441850
書込番号:4368947
0点

既に出ていますが、外付けDVDのLF-P767Cを、
以前の機種 CF-W2で使っています。(DVD書き込みが必要になり
買い足しました)
LF-P767Cはやはり、パナ同士ということで、何の問題も無くいいですね。
筐体もしっかりしていますし、電圧も海外対応ですし。
他より少し高いけど、mobile用としてお薦めです。
書込番号:4370173
0点

バッテリーに関してはDynabook一筋さんが書かれておられる通りだと思います。
モバイル機ですから、バッテリーの寿命を長持ちさせるには、「オフィスでもバッテリーで使用する」とよいでしょう。バッテリー残量が10%(購入時の設定です)になると、「充電してください、または、AC接続してください」と警告が出ます。それからACに接続するとよいでしょう。W4の場合は残量10%でも約30分は使用可能ですので余裕があります。
W4でも約4〜5時間は稼動しますので、T4でしたら丸1日外で使用しても十分ですね。T4でしたら、普通に使用しても約6〜8時間は駆動すると思います。
書込番号:4370550
0点

バッテリーを長持ちさせる方法は既に投稿されている通りですが、W4にはエコノミーモードと言う設定があります。(T4にもあるはず・・未確認)
充電を80%で停止させてバッテリーへの負担を軽減させ、劣化を防いで長持ちさせると言うものです。
100%満充電とも簡単に切り替えができるので、必要に応じて使い分けできます。皆さん当然ご存じとは思いましたが、誰もふれられていないので念のため。
書込番号:4370708
0点

どうもありがとうございました。
いろいろ教えていただいたことで、今回は、ウルトラマンバッテリーさせないよう、うまく使えそうです。
本日、CF-T4GW5AXRをカカクコムで注文しました。
軽量バッテリーキャンペーンには、間に合わないかもしれませんが(笑)。
有難うございました。
書込番号:4379007
0点

