
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 36 | 2005年8月8日 10:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月25日 01:08 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月22日 16:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月13日 00:57 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月12日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月12日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
W4にあこがれてついに買いました。
意外に重い(もちろん他より軽いのだが)、熱にもなれた。
しかし、液晶の品質がかなり悪い。ちょっと頭を傾けると色が変わって見にくくなるレベル。特に輝度を下げたときは最悪。あげれば少しましだが、今度は白部分がぎらつくのでだめ。真っ正面からしか見るに堪えない。
他はさしたる不満がないだけに「なんだこの液晶は・・・・?一昔前の液晶じゃないのか?」
(超好意的に見て、隣の人に覗かれない配慮?それはないぞ、疲れて、片腕ついて横から見ることだってあるんだから)
0点

すまん、自己レスです。
店頭では気にならなかったのに、自宅で通常使う状態にセットしたら、気になってしょうがない。輝度は半分程度に落として使います。この状態では、この液晶は正直かなりレベル低いです。
これは店頭では確かめなかった。こんなレベルのものがいまだにあるとは思ってなかった。この点を指摘した人がいない?のはなぜなんだろう。僕のが「はずれ」品質か?
書込番号:4319367
0点

最近の高輝度液晶は、消費電力が大きいのでモバイル向きではないというのを聞いたことがありました。
多分駆動時間を最優先にしているのでしょう。
書込番号:4319498
0点

問題は輝度ではなく視野角なのですよね
自分も同感です。
せめて視野角は上下や左右が170度ぐらいのパネル使ってほしい(笑)
あと反応速度も遅いです。
動画を見ると残像が気になります。
まあこの辺は今後に期待してます。
自分が使用しているY4なんて画面大きい分均等に見えませんΣ(T▽T;)
書込番号:4319669
0点

視野角もそうですが発色にも問題がありますでしょうか。
他の低温ポリシリコン液晶とかと比較しても色調整の効果もうまく
いきませんね。
こっそり店頭で色々試したことあります、、、
書込番号:4319709
0点

満天の星さん
視野角が極めて狭いので、同僚に見てもらいながら仕事をするというのは不可能です。皆さん買う前に確認を!
それとご指摘のように、確かに発色が変ですね。ウィンドウの外枠をいつも使うグレーにしたいのだけど、どうしても水色になってしまう。これって変じゃないでしょうか。発色が標準ではないです。
それにしても、こんなところで足をすくわれるとは思ってなかった。
泣けてきたーー
書込番号:4319744
0点

W4は、低温ポリシリコン液晶ですので、ビジネス用(ワード、エクセル、パワーポイント)としては問題ありませんね。
私は輝度は、かなり上げて使用しています。それでもバッテリーは4時間以上は持ちます。
たしかに、高輝度・低反射の最新の光沢液晶(たとえばQosmioシリーズ)と比べれば、視野角は狭い、発色も劣りますが、そもそも、レッツノートとは用途が違います。
たとえば、映画を観る機会が多い、ゲームもしたいという方は、W4を買うべきではありませんね。
>同僚に見てもらいながら仕事をするというのは不可能です。
そもそも、レッツノートは、このような用途は想定していないでしょう。
書込番号:4319844
0点

高輝度液晶は視野角が広いです。
どの角度から見ても同じような発色をさせるために、開口面積を広く取ったり高輝度のバックライトを使っています。
視野角が狭いのは正面しか光を出していないからともいえるのです。
そうすれば消費電力の節約になります。
そのような意味で書きました。
ちなみに反応速度も上げれば処理クロックがあがりますので消費電力が増えます。
使用時間が短くなってもいいからそういった点を改善して欲しいという人が多くなるか、技術革新で解決されるかでしょうね。
もっともこの機種を使うような人は「画質を改善してバッテリー駆動時間維持するのと、画質は同じでバッテリー駆動を伸ばす」の2つの選択があれば、後者を選ぶ人も結構いるかもしれません。
書込番号:4320371
0点

なるほど。読めてきました。
バッテリー性能を上げるために、画質面で犠牲を払っていると言うことですね。
こうなると、判断は難しいですね。微妙なバランスですが、バッテリーは輝度を下げて、長持ちさせて、やはり視野角の広い液晶を使うべきだったと思います。
Quadroさんは「そんな使い方はしない」というけれども、いつでも自分の正面に構えてなければ仕事ができない品質というのは、バッテリー時間の宣伝上のインパクトはあるけれども、まともなビジネスマン向けの機械とは言えないですよ。
レノボになって、買う気がなくなってしまったけど、やはりIBMの方がビジネスをきちんと捉えている。Panaは短期の人気取り商売目当てと言ったら言い過ぎでしょうか。
買った私が注意不足だった。遅まきながら、Panaの狙いは良く分かりました。
書込番号:4320542
1点

豪華一点主義、と言う日本の言葉があります。
正しくこれがあてはめます。
バッテリの長持ちに価値を見出せない人には?でし。
日本語下手です、ゆるしませ。
書込番号:4320617
0点

T2を身近で使っている人がいます。
W4も1日使わせてもらったことがあります。
私はどちらも許容範囲でしたよ。
これだけ長期にわたって売れ続けているのですから、「短期の人気取り商売目当て」とは思えませんし、思いません。
パナソニックのモバイルパソコンは確かに他と比べると液晶はしょぼいです。しかしDupreさんの要求水準が非常に高いというわけではない場合、初期不良も考えられると思います。
一度購入店で確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:4320669
0点

カッパ巻きさん
確かにそうですね。一度店頭へ行って確認してきます。ちなみにメイン機のモニターはEIZOの高級品を使ってます。
しかし、不良品だったらショックですね。・・・そんな事ってあるのか!という気持ちと、セットアップに大変時間をかけてるのに・・・
他のユーザーさんは表題の私の疑問点をどう判断されてますか?
書込番号:4320818
0点

デスクトップはNANAO L565、モバイルではR2/W4を使用してますが、
あまりにも液晶表示品質の格差が大きいので「そういうものだ」と
割り切って使ってます。
あと人間の適応能力は結構大したもので、酷いと感じながら5分も
使い続けてれば気にならなくなります(視野角の狭さ以外)
書込番号:4321028
1点

>パナソニックのモバイルパソコンは確かに他と比べると液晶はしょぼいです。しかしDupreさんの要求水準が非常に高いというわけではない場合、初期不良も考えられると思います。
>一度購入店で確認してみてはどうでしょうか?
はい、私も同じ意見です。
毎日使用していますが、多少横から見ても許容範囲ですね。
初期不良かもしれませんね?
書込番号:4322083
0点

追加です。
私の場合は、メインマシンのQosmioG10の液晶と比較した場合の意見です。
W4での作業は、ワード、エクセル、パワーポイント、ネット、メールのみです。これらをする分には、W4の液晶でも十分に許容範囲ですね。
映画鑑賞、動画処理、ゲーム、iPodへの音楽の取り込み等は、すべてQosmioでします。
書込番号:4322094
0点

皆さんレスありがとう。
僕のW4が特に悪いわけではありませんでした。W4の液晶はかなり低品質です。ただし、バッテリーの持ちを優先した結果だそうですから、これはこれとして一つのポリシーとは言えます。しかし、僕に言わせれば、ビジネスマシンとしては液晶の品質が悪すぎる(狭い視野角の問題)。
これから買う人はこの点を確かめてから買って下さい。
しかし公平のために言っておきますが、多くのノートはW4とほぼ同等のレベルです。買う気は特にないが、店頭で確かめたDynabookはよかった。デスクトップで高級な液晶ディスプレーを普段使ってる人間からすると、W4の液晶はがっかりのレベルを通り越していますので、慣れと割り切りが必要です。
まー、このパネルは並み居るノートの中では5段階の2ないし3といったところが公平な評価でしょう。バッテリの持ちや重量で評価してあげるべきマシンです。
しかし、その目的のために、液晶以外にも何か犠牲にしている点がありそうですね。
買うまでの熱情が冷めてみると、やはり昔のIBMはよかったという変な感想になります。結局今は買うべきノートはなかったということです。
書込番号:4323064
0点

松下でも昔のCF−X10の液晶はAV用なので、綺麗です。
レッツノートの液晶は、視野角が異様に狭く、色も白っぽくて
デジカメやビデオ鑑賞や編集用には使い物になりません。
それなのに採用するとしたら、軽量かつバッテリの持ちが良い液晶
なのでは?
モスバーガーでレッツノートを大量購入してるらしいです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20050728/165482/
書込番号:4323297
0点

W2の初期型を2年使っています
私の場合はテキスト原稿を書くのがメーンですので、最高のパートナーですね。モバイルパソコンに求めるものが皆さん違うので、やはり店頭でよ〜く見てから購入された方がいいですね
写真も送稿しますが、この画面で困ったことはないです。個人的には、写り込みのあるテカテカ液晶を使わずに、このままもっさりした画面を維持して欲しいと思っています。少なくとも、再度買い換えるまでは…
書込番号:4323416
0点

りょうまるさん
これで満足されてる様子ですが、本当ですか?
僕はエクセルをよく使いますが、上の端と下で色が変わってしまう!こんな超せまい視野角はありでしょうか?
Wordの画面にしても、1平面の中で色むらが出る。
ようするにW4の液晶レベルは無茶苦茶です。
今日、買った店へ行って返品要求してきます。
書込番号:4323637
0点

私も約1ヶ月程前にLOOXからこの機種に変更した者です。液晶について色々なご意見が出て参りましたがやはりこれだけ売れているパソコンの一つですから少なからず殆どの人が満足の範囲にあるのではと思います。実際、私も最初この機種を購入する時に今までグレア液晶のT70と言う機種を約1年半程使用しておりましたがあまりの違いに正直かなり迷いました。W2から購入を検討していたものでW4になれば液晶も変わるのかなとの期待もあったのですが全く変わらずでした。たださらに以前所有しておりましたシャープのメビウス時代(約5年程前)の液晶とあまり変わり無いのではとの印象も受けましたがやはり現在主流のグレア液晶に慣れてしまっているのでこのような印象を受ける様に感じました。用途の違いですのでノングレア液晶と比較すればまったく問題無いレベルの液晶かと思います。さらに一番のモバイルで重要なバッテリーの持ち時間もエコモードで使用しても約4時間程は十分に使用可能です。さらに約1200gと言う重量も他社と比較しましても有り余るアドバンテージかと思います。正直この機種を購入する殆どの方はビジネスで使用では無いでしょうか?
最終的にこの機種を選ぶときに色々と他機種との比較も致しましたがバッテリー及び重量さらに堅牢性を比較しますとこのシリーズの右に出る機種は中々無いのではと個人的には思います。
視野角ですが確かに現在のレベルでは狭い方かと思われますが許容範囲では無いでしょうか?
やはりこの機種を選ぶ時にはどのシーンで一番使用頻度が多いかが重要かと思います。
今後のさらなる進化に期待したいと思います。
書込番号:4323673
0点

>僕はエクセルをよく使いますが、上の端と下で色が変わってしまう!こんな超せまい視野角はありでしょうか?
>Wordの画面にしても、1平面の中で色むらが出る。
視野角が狭い(特に上下方向)のはたしかですが、少なくとも私のW4では、ごく普通に正面から見ている限り、そのようなこと(色むら)はありませんので、DupreさんのW4は、おそらく不良品でしょう。
>今日、買った店へ行って返品要求してきます。
はい、高い買い物ですから、そのほうがよいでしょう。
液晶は、店頭で確認できる項目ですから、十分に吟味して買ってください。
書込番号:4323686
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
皆様の書き込みを参考にさせて頂き,買いました。
これ,いいですね。普段使っているデスクトップに比べ,周波数が低いのが気になっていましたが,モバイルペンティアムのパワーを侮る無かれ・・・って感じでした。これまで,ショップブランドのノートしか使ってなかった身に,この軽さは驚異的です。
インプレッションは,このくらいにして・・・。
液晶の上部に,液晶を閉じたときにロックするツメがありますよね。このツメ,結構飛び出していて,気になっています。手や何かにひっかけて,折ってしまわないかと・・・。今まで使ったノートには,このようなツメは出てなかったのでちょっと気になっています。もう既に折ってしまった方って,いらっしゃいます? 折ってしまった場合,補償はきくんでしょうか?
0点

購入後約2週間ですので、折ってはいませんが、下記のテストをしているそうですので、耐久性に関しては大丈夫でしょう。
http://panasonic.jp/pc/appli/tough/index.html
書込番号:4293058
0点

金属製なので簡単には折れない様です。と、言いながら思わずかなり力強くCF−R3の爪を押してしまいました。
手が痛くなりました。でも、折れませんでした。
それにしても、最近、二週間前より¥1万程度価格が高いですね。
どうしてなのでしょうか?
書込番号:4294219
0点

Quadropheniaさん,価格ポッポコムさん,
レス,ありがとうございます。金属製とは知りませんでした。液晶を開いて,ツメを上下に押してみると,液晶の枠の部分も一緒に曲がります。ツメよりそちらの方が先に割れたりするかもしれません。もし,ノート開けたまま,上着を羽織ったりした瞬間,引っかけると,ノートそのものが一瞬持ち上がりそうで,その瞬間が心配ではあります。
話は変わりますが,片手で液晶を開こうとすると,軽すぎてキーボード側も持ち上がってくるので両手で開けることになります。これは贅沢な悩み?
値段が上がる件ですが,職場の発注担当によると,「レッツノートは、価格競争と無縁のノートPC」なのだそうです。型遅れ(W2とか)でも異様に高い気がします。
書込番号:4297590
0点

少しずつ価格が下がってきたみたいですね。
もう少しで二週間前の¥19万程度の価格に戻るのでは?
http://www.pc-success.co.jp/bargain/timesale/index.html
書込番号:4303062
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
今までIBMのユーザーだったが、今はW4を検討中。
今日、ヨドバシ梅田で実物に触ってきたら、ThinkPadと違ってかなり熱い感じで、これでよいのか?と不安になっている。
賢者の皆様、このくらいの温度は当然かどうか、素人の私に教えてください。
0点

ThinkPadにはどのノートでも冷却ファンなるものが付いてるけど、
この機種はファンレスでは??
その分の熱周りは多少なり妥協しないと駄目かと思います。
書込番号:4286435
0点

W4ユーザーです。
W4はファンレスですので、放熱のためにボディの温度は、ある程度は上がります(特に底面とキーボードの左側上面)が、長時間使用していても、特に不具合・問題はありません。
多少熱くてもファンレスの静かさをとるか、温度は低くてもファンの音を我慢するか、でしょうね。
書込番号:4287857
0点

みなさん、ありがとうございます。自己レスです。
やはり、かなりの人が熱を気にするのは「気持ちが悪い」ということではなく、耐久力に不安を感じるからでしょうね。
私はファンレス・最軽量は確かにインパクトはあるけど、ヘビーデューティな人の好みではないと思います。50g位重くなってもファンをつけて体温を10度くらい?下げれば良いのに・・・何せコンデンサーやHDDは10度下げると寿命は2倍になるといわれます。
そうすれば、信頼度はぐっと増すはずで、僕のようなIBMファンもドドッと流れ込んでくるような気がします。
9月のモデルチェンジを期待して、しばらく静観します。
書込番号:4288549
0点

レッツノート・シリーズは、ファンレスが「ウリ」ですから、秋モデルでも、ファンは搭載しないと思いますよ。
ご参考までに、PC雑誌での温度比較です。(ベンチマーク終了時の底面温度)
私は、同じ1スピンドル機同士の比較では、わずかな差だと思います。
ThinkpadX41 右37.8/左34.5
Let's NoteT4 右39.7/左34.4
書込番号:4288782
0点

Dupre さんへ
通常の電解コンデンサの場合、コンデンサ本体の表面温度を20度下げると寿命は10倍延びます。
電解コンデンサ本体に85度、もしくは105度と書かれております。
これは85度タイプの電解コンデンサの場合、表面温度が85度だとすると連続1000時間の寿命を意味します。
表面温度が65度迄下げると寿命は10000時間と言うことを意味します。
それよりも、買う人にとっては価格が上がっていることが気になりますね。
先週は同じPCボンバーでも一万円は安かったですね。
書込番号:4288879
0点

追加です。(出典は、「PCfan」7/15号)
14インチ・2スピンドル機での比較です。(ベンチマーク終了時の底面温度)
こちらのほうが、温度差がありますね。
ThinkPad T43 右38.1/左32.7
Let's Note Y4 右41.5/左37.6
W4のデータはありませんでした。
書込番号:4289192
0点

W4前にバイオTRを使っていたけどファンが付いていても底は相当熱かったです。感覚としてファンレスだからより熱く感じるのかも?
書込番号:4290397
0点

べーしっ君さんへ
はい、私も同感ですね。
私は、W4の前はSOTECのAfina AL7190という廉価PCでしたが、ファンの音は大きい、その割りには表面も結構熱くなるという機種でした。
書込番号:4291018
0点

私もThinkPadからW4乗り換えを検討したので一言・・・
ベンチマークでCPUブンブン回せば最高温度になるわけで、ThinkPadも例外にはあらずやはり熱くなります。
ここからが違いを感じるところですが、メールやWeb,Excel,Word系の一般作業中、Pentium M搭載以降のポータブル系ThinkPadはCPUの真下一部底面以外は全く熱くなりません。バッテリー駆動通常モードだとファンもほとんど回りませんが、熱くもなりません。
ファンの音もX30系、X40系の最新モデルはかなり小さく、手をかざして回っていることを確かめるほどです。排熱設計がすばらしいと思います。
考えれば考えるほどLet's NOTE選択ポイントは「重さ」ですよね。耐久性Upについては、ThinkPadの剛性感に比べたらまだまだですし・・。
天板もちょいと堅いもので押せばへこみますよね?これも謳い文句の100K級?とは相反する設計コンセプトのような・・・
すみません・・本当は1Kg強で長時間駆動が魅力で欲しくて仕方なかったのに店頭で現物を見て、いくつかの点で妥協できずに購入に踏み切れなかった愚痴です。買われた方いかがでしたか?
書込番号:4296174
0点

W4はかなり熱くなりますね。ひざ上での長時間の作業は無理でしょう。まあ処理速度が落ちるってことはないですけどね。
初めは正直、「この熱さは大丈夫のか」って驚きましたが、今は慣れました。冬とかはいいかも^^
>Tyronさん
購入して正直なところ、凹凸のある天板や、後部のふくらみなどの形状はぜんぜん気に入っていません。IBMのようなすっきり、スマート直方体が断然好みです。黒もいいっすよね〜。
僕は、バッテリー、重さ、ファンレス、加重耐久性でW4にしたので、その点は満足してます。ちなみにIBMでマルチドライブ付で、W4と同等スペックのPCは何になりますか?ファンありでもかなり静か、そして頑丈って話を聞くと、次はIBMかなって考えてます。
書込番号:4296493
0点

W4への感想も、売り場で躊躇する様子も、僕はTyronさんのケースにかなり近い。
旧IBMのヘビー級の製品管理なら良いのだけど、「レノボ」がどうしても釈然としないんですよ。確たる根拠もないのですが、ロゴだけ一緒でもね。
W4の前で行ったり来たり1時間、2時間・・・うーーん、良い製品なんだけど・・・・
(1)天版のカーブしたデザイン→フラット化
(2)解熱→5度低くするか、これでも良いのだと証明してくれるか
(3)HDD容量→60G標準、80Gオプション(飛行機の中で映画など)
が解決されると良いのだけどなーー。
どなたか、Panaに強力な圧力かけられる人いませんか?
書込番号:4296765
0点

重さ1200gでバッテリー駆動8時間(カタログ値)、ファンレス、耐衝撃性の強さ、というスペックには十分に満足しています。
他社製品で、このようなスペックを満たす機種はありますでしょうか?
衝撃吸収のために、あえて天板を「ボンネット様の構造」にしているのですね。車と同じ原理でしょう。
この辺は、性能重視かデザイン重視かですから、好みの問題でしょうね。たしかに、あまり格好良くないとは思いますが、ビジネスマシンですから性能重視です。
>(2)解熱→5度低くするか、これでも良いのだと証明してくれるか
すでに、たくさんのユーザーの評価で証明済みでしょう。
熱暴走や発熱による不具合報告は、おそらく無いと思いますよ。
>(3)HDD容量→60G標準、80Gオプション
これは、いずれ実現すると思います。
Y4は、標準で60GBですからね。
これだけ(100万台突破)売れていますし、ユーザーの評価も高いのが、レッツノート・シリーズの優秀さを実証していますね。
書込番号:4297339
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
こんばんは。
6月1日にこの機種を買ってずっと無線の調子が悪くて
困っています。
先日までメーカーに修理を依頼していたのですが
問題ないとの返答でした。
PCの環境ですが、
標準にADTECの512MBのメモリを増設しています。
不具合の内容ですが、
気がついた時には接続速度が1Mや2Mになっているということです。
タイミングなどは全くつかめていません。
ネットワークドライブからのファイルコピー等まともに動きません。
設定はすべてパフォーマンス優先にしてあります。
メーカーの方からは環境を変えるようにいわれましたが、
アクセスポイントや無線カードをこのためだけに変えるのは
もったいない気がしますし、これで直る保証もありません。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

距離が遠いのでは? だったら、近くでするしかないけども。
あと、角度が悪ければ電波が悪くなるからね。
書込番号:4258353
0点

返信ありがとうございました。
距離は約4mです。
感度は非常に強いとなっています。
また、以前使っていたSony VAIOでは
感度強いで、ずっと54Mでつながっていました。
書込番号:4258486
0点

もしかしたら私が間違ってるかもしれませんが、
通信速度ではなくてレートの事ですかね。
それならデバイスマネージャの無線カードアダプタを
ダブクリして「詳細設定」タブの「レート」から(54M)を
選択したらどうでしょう。
書込番号:4258602
0点

返信ありがとうございます。
詳細設定タブに「レート」というのはありませんでした。
現在の設定は次のようになっています。
アドホックチャネル 802.11b/g 5
インテル Throughput Enhancement デフォルト値
ワイヤレスモード 802.11gのみ
混在モード保護 デフォルト値
送信パワー デフォルト値
電源管理 デフォルト値
優先バンド デフォルト値
です。
書込番号:4259188
0点

違っているかもしれませんが、拝見したうちの、アドホックモードは通常使わず、インフラストラクチャーモードに設定するのではないでしょうか。
書込番号:4276711
0点

★ろいたん★さん、こんばんは。
電源管理のデフォルト値のチェックを外して、レバーをパフォーマンス寄りにしてみてはいかがでしょう?
書込番号:4277005
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR
Windows上のバッテリー残量表示と、実際のバッテリー残容量が異なる場合のサポート情報です。
http://panasonic.biz/pc/support/information/info2005_ecup.html
上記サイトから、電源コントローラーのアップデートができます。
私のW4もバッテリー残量表示が異常に短かった(実際には長時間使用可能)のですが、アップデートで解決しました。
0点

ご参考までに、W4のベンチマークです。
PCMark04 2206
FFXIベンチ3 1284
スーパーπ104万桁 61秒(AC接続)、62秒(バッテリー)
書込番号:4276488
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXR

エレコムのゼロショックがいいのでは。
いまなら、旧タイプのが格安で売られています。
↓ エレコムわけありショップ
http://www.rakuten.co.jp/wakeari/466101/
書込番号:4273227
0点

わたしもエレコムのZSB-IB001BKをつかっています。
サイズもぴったしで良いですよ。
書込番号:4275949
0点

