
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2017年9月26日 17:56 |
![]() |
4 | 6 | 2008年1月14日 09:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月9日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月5日 00:28 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月26日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
CF-W4を愛用しておるのじゃが、Windows7にOSを乗せ替えてみたいと思っております。試された方はいるかのう?もしそんなお方がいらっしゃれば、感想をお聞かせください。
0点

パナのサポート情報にはVistaからのアップグレードしかないからXPモデルからは無理かも。
7アップができてもドライバ・ユーティリティが揃わないと動かない機能が続出するかも。
http://askpc.panasonic.co.jp/r/windows/index2.html
書込番号:10453673
1点

「CF-W4 Windows7」で検索すると、RC版を入れた人などのBlogなんかが
散見されます。
Vista版のドライバでOKだったetcの情報も書かれていますので、参考までに
そうしたBlogを探しながら情報収集されてはいかがですか。
書込番号:10454159
1点

XPの場合ですと、このままXPで使い続けた方がいいと思います。「推奨スペック見たけど余裕だな」という状態でパソコンに入れた方がいいかな個人的に思います。それと、ドライバ・ソフトの対応等がめんどくさいです。
Win7を使ってみたいのでありましたら、新たに7搭載のパソコンを買われたほうがよろしいかと。
書込番号:10454916
2点

CF-W4の標準メモリは512MBですね。
最低でもWindows7使う為には1GBまで増設する必要がありますね。
ただ2005年くらいのPCだと、CPU、グラフィック性能共にWindows7使うにはつらいと思います。
苦労して入れても快適に使えないPCではがっかりですよね。
Windows7のノートPCは安いものは40,000円台で手に入ります。
Windows7使いたいなら新規に購入された方が良いと思いますよ。
書込番号:10455143
1点

皆さま、ご丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました。とても解りやすく参考になりました。
書込番号:10455336
0点

皆さまご回答ありがとうございました。
xpのまま使い続けようと思います。
書込番号:10508282
0点

CF-W4にWindows7は、問題無くインストールできて問題無く使用できます。ただしメモリー1GB増設したほうが良いです。ちなみにWindows10もインスト-ルできますが、グラフックスドライバーが標準ドライバーしか適用でないことから速度が遅くなります。また、外部ディスプレイを接続して高解像度で使用することもできません。
書込番号:21230580
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
今自分はCF-W4を使っていて早くしようと思いメモリを1.5Gにしたのですがもっと早くできるのならCPUも交換したいと思ったのですが、ノートのCPU交換は聞いたことが無かったので知っている人がいれば報告お願いします。
もしよければその商品名までお願いしたいです。
一応パソコンの下に冷却ファンをつけています(冷却ファン使用時のCPU温度は30〜35度です)
よろしくお願いします。
0点

ソケット的に変えれるっけ・・・?
まぁもし変えれるとして、変えたところでたいしたパフォーマンスは期待できないでしょうね
少なくともかけた費用に見合ったリターンは無いと思う
コレの上位にあるのって1.3Ghzのやつだけ・・・w
100Mhzの差なんて体感上じゃ無視できる程度の差でしかない
書込番号:7238672
1点

絶対に不可能だとは言いませんが、この質問内容から類推されるOYASHIROさんのスキルからして、ほぼ不可能に近いと思いますヨ。
たぶん、CPUはソケット式ではないので、基板パターンを剥がないようにCPUの半田付けを外さないといけません。
また、仮に代わりのCPUが入手できたとして、それを基板にうまく半田付け出来るかは疑問です。
CPUも簡単に入手できるかどうか。(これは私が知らないだけで、入手可能かもしれませんが。)
あと、CPUがCF-W4のBIOSで認識されるかどうかもチェックしておく必要があります。(これも、かなり難しいような気がしますが。)
書込番号:7238726
1点

このPCには、すでに上位の方の超低電圧版 Pentium M 753 が付いています。
何に替えるというの?
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/chart/pentium_m.htm
773に替えるとて、分解も取り付けも難しいし、効果はほとんどないでしょう。
書込番号:7238785
1点

モバイルモデルに拘らないのであれば、本体ごと買い替えた方が余程速くなりますよ。
というか、そんなに速くしたい目的(用途)は何なのでしょうか?
書込番号:7240374
1点

皆さんいろいろとありがとうございます。
このパソコンはこのまま使うことにします。
CPUを交換しようと思った理由は他のノートパソコンでCore2が搭載されていて店のデモ機を使ってみるとネットとかソフトの表示速度など全体的に早かったのでこのCF-W4もCPUを変えると早くなると思ったからです。
書込番号:7243633
0点

ノートPCのCPUは、ごく一部の例外を除いて、CPUを交換できるようには出来ていないので、交換には特殊な技術と工具が必要だと考えておいたほうが良いです。
手間とリスクを考えれば、PC本体ごと買い換えるほうが簡単で安いです。(手間とリスクも金額に換算するとして。)
書込番号:7245001
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
10月末にW4を買って、軽快に使って楽しんでいたのですが、5日ほど前から急にキーボードの右上のあたりから持続的な異音がするようになりました。今までほとんど音がしなかった機械なのに、ファンでも回っているような音がします。だんだん小さくなってふっと消えることもあるのですが、しばらくするとまた始まります。
ハードディスクの異常ではないかと心配して、ハードウェア診断ユーティリティも試したのですが、異常無し。購入店でちょっと聞いた限りでは、明らかな異常ではないけどどうしてもというならメーカーに相談をしてくださいとのこと。同じような症状の方いますか?あと、原因の判る方。。。
0点

I have the same problem. I have sent my laptop back to the factory.
書込番号:4782433
0点

HDDは東芝製ですから〜♪
修理に出せば良品交換してくれるんじゃないですか?
書込番号:4854294
0点

やっぱり交換か。。。
またパーティションわけて、山ほどのあるソフトをまたインストールし直し。。。とほほ。。。;;
書込番号:4862027
0点

However, Panasonic just returned my laptop, after I sent my it back to the factory.
書込番号:4883728
0点

じゃ、この音は仕方の無いことだというわけですか。僕としては壊れなければそれで良いですが、ハードディスククラッシュなんか起きたら涙物です^^;
書込番号:4886334
0点

結局、この間パソコン屋に持って行き、相談したら「こりゃ、ハードディスクの音でしょう」といわれ、パナソニックへ送っていただきました。1週間ほどでHDが交換されて帰ってきました。本来の静音PCに戻りました。
以上、報告まで。
書込番号:5564465
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
今年2月に2年半使用したパナの10.4インチから12.1インチのW4HW8AXRに乗り換えました。
月2〜3回出張に持参しプレゼンテーション等に使っています。
7月にHDが故障して、保証期間内でしたので修理してもらいましたが、昨日再度故障して顧客先でのプレゼンテーションができませんでした。
パナは堅牢性と移動性が売り物と思い使っていますが、
光学ドライブ内臓タイプだからでしょうか?
ご使用中の皆さんに同様の経験があれば聞かせてください。
0点

頻繁に持ち運びしていれば少し弱い個体の症状も出てきてしまいます。
私は『タイマー』付きと言われるソニーPCを同じように使用していますが故障知らずです。
R4も持ってはいるのですがファンレスはどうも好きになれなくて。。。
別に『堅牢?』=『壊れない』ではないので注意(輸送時のケースや普段のバックアップ、HDDの使用頻度やソフト的な負荷の軽減など)して使う以外にモバイラーとしての役割はないと思います。
でもパナが『堅牢』って5年前には考えられない話なんですがね。。。(^_^;)私はソニーもパナも同等なイメージです。ただファンレスが怖いですね。
書込番号:5421118
0点

堅牢性と故障には、必ずしも相関関係はありませんよ。
書込番号:5423438
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
当方R5あたりを検討していて情報を集め、R5の版にも登場してますが、無理をして気合い入れて新品かうよりW4の中古でも良いかなと、思い始めているんですね。
と、いうのもR5はキーピッチが短く打ちにくい、DVDが見られない、現物が当方の住む街では置いている所が無い。。。などの理由で気合い入れて新品買っても後悔しないか、、悩んでます。それなら、中古の安物を手に入れて楽しんだ方が良いのでは?と、思える様になって来たのです。CPUとバッテリーの時間が違うのですが、この差ってかなり大きいでしょうか?熱問題はR5、W5にしても4シリーズとほとんど同じですよね?5シリーズにしても、変わりございませんよね?
0点

うーむ、W4の中古、あんまり安くないんじゃないですか。
W5の最安値は18万代のようですが、ソフマップあたりの中古情報見ると、中古W4の方がかえって高いくらい。
どうしてなんでしょう。
ちなみに私は、ヤマダ電機で下取り買い替えで購入しました。
W5の価格、213000円、買取上限79000円の下取り機が、買い替え特典でプラス10%、7月中は金曜に売ると更にプラス10%ということで、持ち出しは13万くらいですか。
ちなみに粘ってポイントも3パーセントの6000強つけてもらいました。
お近くに安い中古ショップがおありでしたらよいですが、ことW4に関しては、中古が割高なような・・・
書込番号:5318559
0点

TOUDOUさんどうもです。
え?そんな事無いのでは?やっぱり現行版W5の方が高いでしょう?
それともW4の方がW5を上回る機能などあるのでしょうか?
気合いいれてW5より中古でがんがん使えるW4の方が良いかと思いますが。。。
CPUなどやはり現行版には勝てないと思いますが。
雲泥の差ほどは無いのでは?
書込番号:5318766
0点

失礼、中古の方が高いというのは言いすぎですが、最終型W4だと、W5の最安値との差は驚くほど少ないようですよ。
私もあんまり詳しくないのですが、CPUがPenMからCoreSoloに変わった訳ですが、「数字上はPenMの方が性能は高い」という事情が関係して中古の値が下がらないのかもしれません。
W4の中古でもなんら問題はないと思いますが、let'sシリーズの売りである長持ちバッテリーがへたっていないかが心配点でしょうか。
書込番号:5318858
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
タスクマネージャーを見ながらパソコンを使用しているとよくわかるのですが、CPUの使用率が100%の状態を維持してパソコンを使用していると普通の冷却ファンがあるPCの場合なら、すぐにファンが高速で回り始めます。
この機種はFANレス設計ですが。
CPUの熱はボディを通して放熱される仕組みになっているそうですね。
もしCPUの使用率が100%の状態を維持された場合、どうなりますか?CPUに高負荷がかかることを長時間しているとボディーがものすごく熱くなりますね、それでも壊れないですか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

CPUは壊れません破壊到達温度までにストップするようにできています、フェールセーフとか言うらしいですがそんなことを繰り返していては良いわけはないと思います、高温のためCPU周辺のMB上のコンデンサetcなどのパーツが先にやられてしまう恐れがあります。
原因究明が必要です、良く分からない場合はリカバリが最善の解決方法ですがこれでも直らなければメーカーに点検していただくのがいいと思います。
注意ー原因究明には周辺機器は取り外してみなくてはなりません。
書込番号:5022217
0点

ボディが熱くなっているようでしたら、きちんと冷却できている
証拠です。ただパソコンを布やひざの上など、熱伝導性の低い素
材の上に、置いておくのはNGです。
通常の机上等に置くようにしましょう。
Let'sNoteはファンレスで静かな分、高負荷時に高い発熱が
数すくない欠点(触れないほどになる場合も・・・)で
このため購入に二の足を踏む人も多いんですよね・・・(^^;
ただ耐久性と電池、対衝撃性が良いので、企業ユースが非常に多い
ですよねーーこのシリーズ。
書込番号:5022239
0点

自作デスクトップ派の私でしたが、長期研修中のため、ついコレを購入してしまいました。良いですね(o^o^o)確かに左手のパームレストの裏側にCPUがあるらしく熱くなりますが・・・。パワレポかDOS/Vマガジンの5月号に丁度HDD交換の写真入りレポートがありましたので160GBのHDDに交換してみたいものです。
書込番号:5022267
0点

こんな小さなノートに160GBも!気持ちだけでもルンルンしてしまいそう。
書込番号:5022306
0点

lemontreejpjpさんの書き込みを見ると、
この製品を持っている訳ではなく、
CPUの使用率が100%の状態を維持するような作業を長時間させた場合(DVDビデオなどのリッピング?圧縮?)
問題ないのかを質問されているようです。
書込番号:5022373
0点

ツアーリさん
そうですね、確かにそんな趣旨での質問だったかも・・・。もしそうであれば「向き」な製品ではないと思いますね。
Wまでのこのノートは携帯性、モバイル用途を最優先させた上で「ある程度」の用途に使えますよ、というのが「売り」でしょうから、エンコード等の用途には不向きかと思います。
書込番号:5022411
0点

失礼しました。先の私のレスにあげた雑誌名はPC-JAPANさんの5月号ですね。
最近、この1〜2年注目してる雑誌です。このPCの分解時 注意点として14ヶ所ネジがあること、長さの違うネジもあるためチェック+メモをしておく事、キーボード部分から順番にほとんど全分解に近くバラすそうな・・・等々写真入り記事は参考になりました。
書込番号:5022949
0点

何時間単位までは問題ないのか?
何百時間単位でも問題がないのかは、検証データも無いので
やってみないと誰も解らないと思うけど。
書込番号:5022952
0点

私はCF-Y4なので、機種が違うので状況は違うかもしれませんが。
memtest86+を動かしたときに、スピードステップが働かなかったようで、どんどん高温になりましたが、約40時間連続でテストしました。とりあえず異常はなかったようです。
また、RPGつく〜る2000だったかでゲームをすると、これまたスピードステップが働かないのか、CPUががんがん回ります。
MobileMeterというソフトでCPU温度を見ると、そのうちCPU温度が100℃以上になります。一応100℃になったらゲームを止めることにしてますが、まだ壊れていません。
定性的なコメントで申し訳ないですが、私の感覚ではCF-Y4はけっこう強いですね。
書込番号:5023315
0点


早速のお返事ありがとうございました。
過熱について特に大きな問題がなさそうですね。参考になりました。
書込番号:5027562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
