
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年8月28日 04:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月12日 03:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
4年ほど使用していますが、今回、SSDに換装しました。
換装したのは、CSSD-PM32NJです。
ピン折りすることなく換装することができました。
↓こちらのサイトを参考にしました。
http://members2.jcom.home.ne.jp/cf-w4/
SSDの口コミページには適合情報など多いですが、
こっちにはあまり書いてないので書いてみました。
速度など測定したらまたレポートします♪
1点

私も中古で購入したW4にこのSSDを入れています。
最初は結構速いと感じたのですが、今ではプチフリでイライラしてしまいます・・・
書込番号:11822194
0点

ロードスターっ子さん。こんばんわ。
ベンチはもちろんの事、体感も違いますよ。やっぱHDDとはランダムが違いますよね。
>最初は結構速いと感じたのですが、今ではプチフリでイライラしてしまいます・・・
Let'snote大好きさん。こんばんわ。
CSSD Utilityは導入済みですか?
書込番号:11822283
1点

>>マジ困ってます。さん
CSSD Utilityは既に導入済みなんですが、プチフリが頻繁におきます。
SDカードでも使えばいいんですかね?調子に乗って無知のままSSDにしたのが失敗でした。
書込番号:11822352
0点

Let'snote大好きさん。こんばんわ。
フリーソフトのDefragglerで空き領域のデフラグを行うと効果があるかもです。
http://hddnavi.jp/ssd/defragssdfree1_1.html
自分の場合、バックアップファイルからリストアすると回復します。
※リストアする事によりSSD全領域の書き換えになるので効果的です。
メインの自作機はIntel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」なのでTrimコマンドが使えません。なのでDiskeeper 2010を使ってSSDの最適化を行ってます。
書込番号:11822463
1点


Let'snote大好きさん ひさしぶりにHP Compaq nc4000「CSSD-PM32NJ」を引っ張り出して計測してみました。
若干ですが、速度の低下が確認できました。
で、空き領域だけではなくて全領域をデフラグしてみました。
SSDにデフラグは不必要との意見が多いみたいですが、速度は回復したと思います。
書込番号:11823026
1点

古い機体なのでレスとか無いだろうなぁ・・・
って思ってたので皆様からレス頂けてびっくりです♪
さっそくCDMでHDDベンチをしてみました♪
とりあえずベンチをした結果と、
Defragglerでデフラグ(+空き領域のデフラグ)
をしたあとにベンチした結果です。
(40%ほど断片化していました)
CSSD Utilityは入れていません。
工夫次第でもうちょっと早くなるんですかねぇ^^;;
Writeってこんなもんなんですかね^^;;;
書込番号:11823923
0点

CSSD-PM32NJは、悪名名高いJmicron JMF601/602コントローラ搭載なので、書き込み発生によるプチフリが発生しやすいです。
私も、Jmicron JMF601/602コントローラ搭載SSD所有してますが、RamDISKやFlashFire導入でかなり改善されますよ。
@RamDISKを導入し、Tempフォルダや一時的なダウンロードフォルダをRamdiskに作成する。とにかく書き込みに弱いので、SSDへの書き込みを最低限にすることが必要です。
AFlashFireを導入する。
Bその他、ページファイルを切る、Prefetch、SuperFetch等を切る。JSMONITERを用いると簡単に設定できますし、寿命予測もできます。
私の環境では、例えば、Youtubeのストリーミング再生でtmpファイルの書き込みが速度が低下し、待ち時間が尋常じゃないほど長くなってしまいましたが、tempフォルダをRamdiskに変更したら、非常に快適になりました。
ただし、アプリインストールやWindowsアップデートなど、ファイル容量が大きな書き込みが発生すると、FlashFireではキャッシュしきれなくなるので、やはり、プチフリでてしまいます。
書込番号:11824440
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
価格も違い比較するのがかわいそうな気もしますが、会社で使用しているVGN-Y90PSY2との比較観点からレポートします。
長文になり恐縮ですが、ご参考頂ければ幸いです。
・デザイン性
W4も悪いとは思いませんが、多少見飽きた感があり、個人的にはY90の方が好きです。Y90の液晶周りの縁の大きさは許せませんが・・・。なんでこんなに幅(縁)を取るんだろ??
・液晶
何となくY90の方がきれいな気もします。気のせいかな?
Y90は購入後、1ヶ月も立たないうちに液晶のにじみが発生しました。買い替え前のNEC製と同じ使い方をしていたのですが・・・。
個人所有のためモバイル頻度が少ないですが、W4は現状問題ありません。
・バッテリー持ち
W4は極限まで使用していませんが、Y90には多少不満を持っています。間違いなくW4が圧勝でしょう。
・重量・サイズ
カタログ上も違いますが、コンパクト差も含めてW4の圧勝です。
400gの差がこんなに体感で違うとは思っていませんでした。
・剛性感
電機業界に身をおくものですが、W4の圧勝と判断します。
・インターフェイス関係
私の使用範囲ではあまり差を感じませんが、大きな差はMSとSDの違いだと思います。個人的にはMS、SDよCFを搭載してほしいのですが。
Y90はUSBのポートが左についています。マウス好きとしてはW4の勝ちです。細かな内容ですが、結構重要と思います。
・ACケーブル
W4の付属品は小さくとても気に入っています。Y90はモバイル付属品とは思えないほど大きく、W4の圧勝です。
モバイルを考えるとACケーブルの大きさ、重量はかなり重要な要素だと思います。
・性能面
大きな性能差はあまり感じませんが、W4の方が動作が安定しているような気がします。
又、Y90はメモリーを512Mへ増設しています。W4はもともと512Mメモリーを搭載している点は好感がもてます。
動作にもたつきを感じるようになったら、増設を検討しようと思っています。
・キーボード
W4:19mm、Y90:約18mmです。
質感含めてY90の方が好きです。これは好みと慣れの問題かもしれません。
追伸)
W4は評判通り、かなり気に入っていますが、以下4点は気になる点です。
・ワイヤレスLANの切り替えSWがセンターからずれている点(私のだけ?)
・軽さゆえかPCを開く時に本体が浮く点
・個人的にはデザインは一新してほしい(以前も書き込みがあったかもしれませんが)
・液晶が180度開かない(最近のPCはそうなのかな?)
0点

昨今のカードリーダーは非常にコンパクトで低価格、
しかも12in1などがあります。
簡単にPCに内蔵できないのか不思議です。
著作権保護に対応しているので、そこだけはPana有利ですが
それ以外は、カードリーダーよりも不利ですね。
モバイル機器ですから、内蔵してくれた方がトータルの荷物が
減るのでユーザーは大助かりと思います。
書込番号:4727318
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
