
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2017年9月26日 17:56 |
![]() |
5 | 8 | 2010年8月28日 04:05 |
![]() |
4 | 6 | 2008年1月14日 09:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 18:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月21日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月9日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
CF-W4を愛用しておるのじゃが、Windows7にOSを乗せ替えてみたいと思っております。試された方はいるかのう?もしそんなお方がいらっしゃれば、感想をお聞かせください。
0点

パナのサポート情報にはVistaからのアップグレードしかないからXPモデルからは無理かも。
7アップができてもドライバ・ユーティリティが揃わないと動かない機能が続出するかも。
http://askpc.panasonic.co.jp/r/windows/index2.html
書込番号:10453673
1点

「CF-W4 Windows7」で検索すると、RC版を入れた人などのBlogなんかが
散見されます。
Vista版のドライバでOKだったetcの情報も書かれていますので、参考までに
そうしたBlogを探しながら情報収集されてはいかがですか。
書込番号:10454159
1点

XPの場合ですと、このままXPで使い続けた方がいいと思います。「推奨スペック見たけど余裕だな」という状態でパソコンに入れた方がいいかな個人的に思います。それと、ドライバ・ソフトの対応等がめんどくさいです。
Win7を使ってみたいのでありましたら、新たに7搭載のパソコンを買われたほうがよろしいかと。
書込番号:10454916
2点

CF-W4の標準メモリは512MBですね。
最低でもWindows7使う為には1GBまで増設する必要がありますね。
ただ2005年くらいのPCだと、CPU、グラフィック性能共にWindows7使うにはつらいと思います。
苦労して入れても快適に使えないPCではがっかりですよね。
Windows7のノートPCは安いものは40,000円台で手に入ります。
Windows7使いたいなら新規に購入された方が良いと思いますよ。
書込番号:10455143
1点

皆さま、ご丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました。とても解りやすく参考になりました。
書込番号:10455336
0点

皆さまご回答ありがとうございました。
xpのまま使い続けようと思います。
書込番号:10508282
0点

CF-W4にWindows7は、問題無くインストールできて問題無く使用できます。ただしメモリー1GB増設したほうが良いです。ちなみにWindows10もインスト-ルできますが、グラフックスドライバーが標準ドライバーしか適用でないことから速度が遅くなります。また、外部ディスプレイを接続して高解像度で使用することもできません。
書込番号:21230580
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
4年ほど使用していますが、今回、SSDに換装しました。
換装したのは、CSSD-PM32NJです。
ピン折りすることなく換装することができました。
↓こちらのサイトを参考にしました。
http://members2.jcom.home.ne.jp/cf-w4/
SSDの口コミページには適合情報など多いですが、
こっちにはあまり書いてないので書いてみました。
速度など測定したらまたレポートします♪
1点

私も中古で購入したW4にこのSSDを入れています。
最初は結構速いと感じたのですが、今ではプチフリでイライラしてしまいます・・・
書込番号:11822194
0点

ロードスターっ子さん。こんばんわ。
ベンチはもちろんの事、体感も違いますよ。やっぱHDDとはランダムが違いますよね。
>最初は結構速いと感じたのですが、今ではプチフリでイライラしてしまいます・・・
Let'snote大好きさん。こんばんわ。
CSSD Utilityは導入済みですか?
書込番号:11822283
1点

>>マジ困ってます。さん
CSSD Utilityは既に導入済みなんですが、プチフリが頻繁におきます。
SDカードでも使えばいいんですかね?調子に乗って無知のままSSDにしたのが失敗でした。
書込番号:11822352
0点

Let'snote大好きさん。こんばんわ。
フリーソフトのDefragglerで空き領域のデフラグを行うと効果があるかもです。
http://hddnavi.jp/ssd/defragssdfree1_1.html
自分の場合、バックアップファイルからリストアすると回復します。
※リストアする事によりSSD全領域の書き換えになるので効果的です。
メインの自作機はIntel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」なのでTrimコマンドが使えません。なのでDiskeeper 2010を使ってSSDの最適化を行ってます。
書込番号:11822463
1点


Let'snote大好きさん ひさしぶりにHP Compaq nc4000「CSSD-PM32NJ」を引っ張り出して計測してみました。
若干ですが、速度の低下が確認できました。
で、空き領域だけではなくて全領域をデフラグしてみました。
SSDにデフラグは不必要との意見が多いみたいですが、速度は回復したと思います。
書込番号:11823026
1点

古い機体なのでレスとか無いだろうなぁ・・・
って思ってたので皆様からレス頂けてびっくりです♪
さっそくCDMでHDDベンチをしてみました♪
とりあえずベンチをした結果と、
Defragglerでデフラグ(+空き領域のデフラグ)
をしたあとにベンチした結果です。
(40%ほど断片化していました)
CSSD Utilityは入れていません。
工夫次第でもうちょっと早くなるんですかねぇ^^;;
Writeってこんなもんなんですかね^^;;;
書込番号:11823923
0点

CSSD-PM32NJは、悪名名高いJmicron JMF601/602コントローラ搭載なので、書き込み発生によるプチフリが発生しやすいです。
私も、Jmicron JMF601/602コントローラ搭載SSD所有してますが、RamDISKやFlashFire導入でかなり改善されますよ。
@RamDISKを導入し、Tempフォルダや一時的なダウンロードフォルダをRamdiskに作成する。とにかく書き込みに弱いので、SSDへの書き込みを最低限にすることが必要です。
AFlashFireを導入する。
Bその他、ページファイルを切る、Prefetch、SuperFetch等を切る。JSMONITERを用いると簡単に設定できますし、寿命予測もできます。
私の環境では、例えば、Youtubeのストリーミング再生でtmpファイルの書き込みが速度が低下し、待ち時間が尋常じゃないほど長くなってしまいましたが、tempフォルダをRamdiskに変更したら、非常に快適になりました。
ただし、アプリインストールやWindowsアップデートなど、ファイル容量が大きな書き込みが発生すると、FlashFireではキャッシュしきれなくなるので、やはり、プチフリでてしまいます。
書込番号:11824440
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
今自分はCF-W4を使っていて早くしようと思いメモリを1.5Gにしたのですがもっと早くできるのならCPUも交換したいと思ったのですが、ノートのCPU交換は聞いたことが無かったので知っている人がいれば報告お願いします。
もしよければその商品名までお願いしたいです。
一応パソコンの下に冷却ファンをつけています(冷却ファン使用時のCPU温度は30〜35度です)
よろしくお願いします。
0点

ソケット的に変えれるっけ・・・?
まぁもし変えれるとして、変えたところでたいしたパフォーマンスは期待できないでしょうね
少なくともかけた費用に見合ったリターンは無いと思う
コレの上位にあるのって1.3Ghzのやつだけ・・・w
100Mhzの差なんて体感上じゃ無視できる程度の差でしかない
書込番号:7238672
1点

絶対に不可能だとは言いませんが、この質問内容から類推されるOYASHIROさんのスキルからして、ほぼ不可能に近いと思いますヨ。
たぶん、CPUはソケット式ではないので、基板パターンを剥がないようにCPUの半田付けを外さないといけません。
また、仮に代わりのCPUが入手できたとして、それを基板にうまく半田付け出来るかは疑問です。
CPUも簡単に入手できるかどうか。(これは私が知らないだけで、入手可能かもしれませんが。)
あと、CPUがCF-W4のBIOSで認識されるかどうかもチェックしておく必要があります。(これも、かなり難しいような気がしますが。)
書込番号:7238726
1点

このPCには、すでに上位の方の超低電圧版 Pentium M 753 が付いています。
何に替えるというの?
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/chart/pentium_m.htm
773に替えるとて、分解も取り付けも難しいし、効果はほとんどないでしょう。
書込番号:7238785
1点

モバイルモデルに拘らないのであれば、本体ごと買い替えた方が余程速くなりますよ。
というか、そんなに速くしたい目的(用途)は何なのでしょうか?
書込番号:7240374
1点

皆さんいろいろとありがとうございます。
このパソコンはこのまま使うことにします。
CPUを交換しようと思った理由は他のノートパソコンでCore2が搭載されていて店のデモ機を使ってみるとネットとかソフトの表示速度など全体的に早かったのでこのCF-W4もCPUを変えると早くなると思ったからです。
書込番号:7243633
0点

ノートPCのCPUは、ごく一部の例外を除いて、CPUを交換できるようには出来ていないので、交換には特殊な技術と工具が必要だと考えておいたほうが良いです。
手間とリスクを考えれば、PC本体ごと買い換えるほうが簡単で安いです。(手間とリスクも金額に換算するとして。)
書込番号:7245001
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
10月末にW4を買って、軽快に使って楽しんでいたのですが、5日ほど前から急にキーボードの右上のあたりから持続的な異音がするようになりました。今までほとんど音がしなかった機械なのに、ファンでも回っているような音がします。だんだん小さくなってふっと消えることもあるのですが、しばらくするとまた始まります。
ハードディスクの異常ではないかと心配して、ハードウェア診断ユーティリティも試したのですが、異常無し。購入店でちょっと聞いた限りでは、明らかな異常ではないけどどうしてもというならメーカーに相談をしてくださいとのこと。同じような症状の方いますか?あと、原因の判る方。。。
0点

I have the same problem. I have sent my laptop back to the factory.
書込番号:4782433
0点

HDDは東芝製ですから〜♪
修理に出せば良品交換してくれるんじゃないですか?
書込番号:4854294
0点

やっぱり交換か。。。
またパーティションわけて、山ほどのあるソフトをまたインストールし直し。。。とほほ。。。;;
書込番号:4862027
0点

However, Panasonic just returned my laptop, after I sent my it back to the factory.
書込番号:4883728
0点

じゃ、この音は仕方の無いことだというわけですか。僕としては壊れなければそれで良いですが、ハードディスククラッシュなんか起きたら涙物です^^;
書込番号:4886334
0点

結局、この間パソコン屋に持って行き、相談したら「こりゃ、ハードディスクの音でしょう」といわれ、パナソニックへ送っていただきました。1週間ほどでHDが交換されて帰ってきました。本来の静音PCに戻りました。
以上、報告まで。
書込番号:5564465
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
先日HD交換に挑戦しまして何とか成功しました。交換のレポはノートPC全ての枠にカキコしてしまいましたので興味がおありな方がおられましたら検索を。
ふと思いついただけの堕スレでアレですが・・・熱対策皆さん、放熱用にPC台使われてますよね?(卓上使用で気にする方は)今回バラしてて思った事が、ノート背面にアルミか出来たら銅材の鏡面仕上げ(フィン仕様とか表面みたいな波打ち板形状でもOK)で放熱板みたいな部分あったら良いのではないかな〜?と。
放熱台と接触させて使う前提でですが、このノートの発熱してるのはCPUとマザーのチップセット部分の様でしたので、液冷却パイプで外装の背面まで熱を持っていき廃熱出来ればいいなぁと思いまして。勿論軽さとバッテリー時間の長さ、ある程度の頑丈さ+ファンレスが売りの品なのは判っているんですが。
もそっと廃熱の効果あげる手段てないんですかねぇ?多分重量+コスト軽減で背面はプラなんでしょうけどね(T_T) せめてノートの背面全体に熱を散らす業があればなぁと感じました。
ちなみにHD交換後はデスクトップPCに近いレスポンスに仕上がりました。バラしたネジは40本(^^ゞ
改めてレッツノートに惚れなおした所です。
実は仕事の絡みでタフブックにも初代、現行と両方触る機会がありまして、現行タフブックのあの重い理由ってもしかしたら背面に・・・と想像してたりします。(あの重さは反則だろぅとも思いましたけど) 以上妄想スレにつき失礼をm(__)m
0点

>実は仕事の絡みでタフブックにも初代、現行と両方触る機会がありまして、・・・
おっ、タフブックですか。私も一度触ってみたいものです。
写真で見るからに、道具といった感じですよね。
書込番号:5313435
0点

オアシスさまレスTHXです。
初代はパナさんには悪いが・・・使えないカスPCというのが正直な感想でした(^^ゞ。
現行のは良い感じですよ。OS+アプリ(オフィス)がちゃんと動くPCでしたから。
ちと不満な点はメモリの型式が汎用じゃない事ですかね?(今の型全般)
燃料電池も見えてきてるんでしょうし、廃熱の工夫がもそっとでも進めば尚良いんですけどねぇ(^^ゞ。
書込番号:5313447
0点

え〜〜〜^^;
超うさんくさいのですが^^;
http://www.ndi.co.jp/haruichiban/haruichiban_main.htm
知り合いのショップの店長に押し付けられて使っています。効果は・・・さっぱり判りません^^;
書込番号:5314384
0点

ダウンクロックマニアさん。レスm(__)mです。
どこぞのスレで言われてた冷却台ですね(^^ゞ私も探したのですが、ぶらつく時間が足りなくて、ARKさんでアルミの台買って来た次第です。
あるとやはり良いもんですね(^^ゞ
書込番号:5314917
0点

Yone−g@♪さん
CF-W3のHD交換を行うためにYone−g@♪さんの交換のレポを探したのですが、見つかりませんでした。
クチコミ番号などを教えて下さい。
書込番号:5465838
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
今年2月に2年半使用したパナの10.4インチから12.1インチのW4HW8AXRに乗り換えました。
月2〜3回出張に持参しプレゼンテーション等に使っています。
7月にHDが故障して、保証期間内でしたので修理してもらいましたが、昨日再度故障して顧客先でのプレゼンテーションができませんでした。
パナは堅牢性と移動性が売り物と思い使っていますが、
光学ドライブ内臓タイプだからでしょうか?
ご使用中の皆さんに同様の経験があれば聞かせてください。
0点

頻繁に持ち運びしていれば少し弱い個体の症状も出てきてしまいます。
私は『タイマー』付きと言われるソニーPCを同じように使用していますが故障知らずです。
R4も持ってはいるのですがファンレスはどうも好きになれなくて。。。
別に『堅牢?』=『壊れない』ではないので注意(輸送時のケースや普段のバックアップ、HDDの使用頻度やソフト的な負荷の軽減など)して使う以外にモバイラーとしての役割はないと思います。
でもパナが『堅牢』って5年前には考えられない話なんですがね。。。(^_^;)私はソニーもパナも同等なイメージです。ただファンレスが怖いですね。
書込番号:5421118
0点

堅牢性と故障には、必ずしも相関関係はありませんよ。
書込番号:5423438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
