
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年11月28日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月28日 16:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月28日 09:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月20日 00:41 |
![]() |
4 | 9 | 2006年10月16日 19:34 |
![]() |
0 | 22 | 2006年10月9日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR
バイオZから、typeB→Y5に買い替えましたが、軽いし、速いバッテリーもロングライフと言うこと無しといたいのですが、音が悪いし、プラスチックで安物くさい、ボディが指で教えてぼこぼこする(薄い)今まで、毎年ノートを買い換えていましたが、2年は使えそうです。レッツノートのハードディスクはCのみですよね みなさんパーテンションの変更はされているのでしょうか?ウェブ製作の仕事をしているので、Cがクラッシュした時と為にDを作る必要がありますよね?今までも2回程Cがクラッシュしました。何故Cのみなんでしょうか?
0点

> 何故Cのみなんでしょうか?
理由としては、
(1) めんどくさいから
(2) Cの容量だけを見てカタログの数値と大きく違うとクレームを言う客がいそうだから
だと思う
書込番号:5095292
0点

失礼ですが、牛牛牛さんは日本人でしょうか。
句読点はないし、誤字脱字が多すぎます。
書込番号:5095321
0点

Website造るのにこのノートのパネルの色加減で平気ですか?
正常な色で表現されないパネルじゃないかと思ってた。
最近は改善されたのかな??
まあWebsiteって言っても色々あるか、、、、
書込番号:5095461
0点

> このノートのパネルの色加減で平気ですか?
う〜ん、そうですね。
少しは改善されているかもしれませんが、レッツノートの液晶はかなり見劣りしますよね。
まぁ、ウェブサイトの設計には外見と中身それぞれの分野がありますからね。
書込番号:5095621
0点

Dを作りたければ、付属のリカバリーディスクで、リカバリーする際に、切ればいいだけです。知ってますよね。
ちなみに私は(W4JW8AXSですが)20(C)/40(D)(正確には20(C)/35.8(D))で切ってます。
パナとか東芝とかは、「お買い上げ」の状態ではCドライブだけになります。(VAIOは最初から適当に2分割されてますね)
(♪ぱふっ♪さんのレス面白い。本当かな?)私的には、こういうタイプのノートは、切らないで、ポータブル型の外付けHDDにバックアップというのが常識なのかな・・と思いました。IBM(レノボ)などはリカバリー時にパーテションを切るというオプションがないから、パーテションマジックみたいなソフトを使わないと永遠にCドライブだけですから。
書込番号:5096892
0点

私もCとDにパーティション分けをしますよ。
けど、Windows 2000になってからOSの再インストールやリカバリーをやる必要もほとんどなくなってきたので、Cドライブ1本でいいかなぁ〜。
まぁ、誰だってめんどくさいことはやりたくないですし、メーカーとしては経費を抑えられる・少しでも利益を多くできるなら、余計なことはやらないですよね。
書込番号:5097233
0点

都会のオアシスさん私は生粋の日本人です。
価格comを見る時はいつもほろ酔いの為、誤字が多いと思います。
Y5のパーテンションは20−40に変更しましたので、後は持ち運びに気をつけるだけです。
Y5はウイルスソフトがプリインストールされていないので、現在オークションで入札中です。(バイオは3ヶ月期限のノートンがついていました)
書込番号:5099994
0点

今更ですが、液晶はVAIO Z1と比べてどうなのでしょうか?こっちの方が劣りますか?14.1SXGAで静穏性にすぐれたPCを探していたところ、これに到達しましたが、液晶の評判が・・・。
14.1SXGAはどれも似たり寄ったりという意見がありますが、私はZ1と同じくらいなら問題ないので、そうならこれに決まりなのですが、実機を見ることができずにいます。教えて頂きたいのです。
でも、この口コミ、半年も経っていますから、もう見てないですかね。
是非参考にしたいのですが。
書込番号:5690268
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR
型番はCF-Y5LW8でしたが、[5643968]で簡単換装の報告がありますので、たぶんこの型番も同じだと思います。
書込番号:5688603
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR
先日、店頭展示品であることを条件に20万円丁度で、ある大手チェーン店と売買を約束し、その日の閉店間際に行ったら、リカバリーを行うので2日後の受け渡しとなると言われた。
それでは困るので、現状で構わないから今渡して欲しいと話したところ、18万円になりました。
つまり、型遅れであることもあり、もう少し値段は下げられるということだと思います。
0点

>現状で構わないから今渡して欲しいと話したところ、18万円になりました。
ということは、もう買っちゃった訳ですよね。
でなぜ今更もっと安いところを、って言うのか訳分かりませんね。
書込番号:5574832
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR
光沢フィルムをつけたいのですがフィルムをつけてくれる
専門業者ってありますか?(もちろん有料で)
当方NintendoDSの液晶保護シートをつけたのですが
空気が入ってしまってうまくつけられませんでした。
もしあったら教えてください。
0点

業者の情報ではないですが。
シリコン接着のシートの貼り付けは大変ですね。
風呂場などの埃の少ないところで、裸でやるくらいの覚悟でやらないと埃がはいって醜くなったりして。
空気は、根気よく柔らかい布などででシートをシートの側面方向にこすって出せば抜けるとは思います。
ちょっと見たところでは本物の光沢液晶に見えるくらいに綺麗に非光沢液晶に光沢フィルムを貼った事はあります(何より根気が大切)。
書込番号:5549292
0点

液晶保護シートの取り付け業者はきいたことがありませんが、ぼくも場合は画面のホコリをほぼ0にして、シートをずれないようにして貼る、その後シートを貼り終わって見ると微妙にホコリがはいっているので、端をちょっとはがしてセロハンテープでホコリの上に張ってホコリをとります。
これを何回もしてだんだん液晶シートをきれいにしていきます。
それと指紋だけには気をつけてください、指紋がつくとホコリをとるよりやっかいで大変ですから。
ちなみにニンテンドーDSのシートもこの要領ではってます、貼る時間帯はホコリが部屋にあまりまってない夜がいいとおもいます。
書込番号:5551647
0点

Dynabook一筋さん・もじくんさん丁寧な
回答ありがとうございます。
やはりそういった業者さんはなさそうですね。
私も知人の話を聞いたのですがお風呂場で裸になって
取り付け作業を行ったそうです。
ちょっとそこまでしてやる覚悟も技術もないので
現状のままで我慢します・・・
書込番号:5552384
0点

ミュンシーさん、返信ありがとうございます。
モバイル機のY5には光沢フィルムは不似合いかもですね。
DVD鑑賞やテレビを見るのに良いかなと思って非光沢液晶(15型)のノートに光沢フィルムを貼りましたが、今ははがして元の液晶の状態です。
やはり非光沢液晶好きです。
書込番号:5552490
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR

スピーカが小さいので、無理に音量を上げようとしても、音割れして聞くに堪えないですよ。
レッツノートのスピーカは、お世辞にも良い音ではないので、いい音で聞きたければ素直にヘッドフォン(イヤフォン)か外付けスピーカを使いましょう。
書込番号:5468681
2点

期待はずれですね。
音楽を聴く気はあまり無いんですが、ラジオの音声、会議の録音、Skypeで電話する時に結構便利と思います。
会社のThinkPadはマイクが付いて、IP電話を使用する時とか便利でした。以前一度松下サポートに次期機種にマイクの装備を検討してほしいことをお願いしていました。
書込番号:5495624
0点

レッツノート・シリーズは、音楽を聴く用途向きではないので、そういう用途に使いたいならば、他のメーカ・機種の検討を勧めます。
書込番号:5503614
2点

音楽を聴くなら、ヘッドフォンを使って聞きます。
但し、今の時代、音声信号をきちんと処理できないものはPCと呼べないと思います、、、
書込番号:5533784
0点

思い込みもいい加減にしんしゃい。
「音声信号をきちんと処理できない」んじゃなくて、
音声回路やスピーカに金かけてないだけじゃ。
ビジネスノートにそんなことを求める人間なぞ一握りだから、
あんたの言うことなんぞ聞いてたら、商売あがったりじゃ。
書込番号:5534408
0点

PCは別に、「音声信号をきちんと処理」することが必須じゃないから、digital-leverageさんの主張は的はずれですね。
そういう用途にはそれに見合ったPCを選択した方が良いですよ。
ご自分の選択ミスにクレーム付けても仕方ないです。
次は賢い選択をしましょう。
書込番号:5534571
0点

ユーザー一人の責任としては自分の声をメーカーに届くことです。
そうじゃないとユーザーもメーカーもお互い不幸になります^@@^
需要があるかどうかはマーケットが決まりますが、もちろん最終的に機能入れるかどうか、どこまで提供するか、メーカーの判断ですからね。
書込番号:5542419
0点

たぶん、ふだんご自分で使い慣れない表現を使用されているようですネ。言いたいことは、こういうことでしょうか?
>ユーザー一人の責任としては自分の声をメーカーに届くことです。
「ユーザーの責任は、自分の声をメーカーに届けることです。」
>需要があるかどうかはマーケットが決まりますが、
「需要があるかどうかはマーケットが決めることですが、」
お気持ちは分からなくはないですが、私とは方向性が若干違うようです。
では、これにて最後のレスとします。
書込番号:5542828
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR
Yシリーズの購入を検討しています。
この機種の液晶表示は、解像度 SXGA+ (1400x1050)と広いのは良いのですが、1024×768などでも使いたいと考えています。
1024×768だとボケると言う症状が出るようなことも過去ログで見たのですが、使用に耐えられないほどのボケなのでしょうか。何とか使えるレベルなのでしょうか。
同じYシリーズでも最近のモデルは改善されているのでしょうか。
近所の店には展示品がないので確認できないのです。
よろしくお願いいたします。
0点

別に機種を限定しなくていいじゃなの
液晶モニタの原理は同じだから、展示してある機種で何台か試してみれば分かりますよ。
書込番号:5482787
0点

>>MPV2005さん
これはY5で実験していますよ。
1024×768表示にすると、結構ボヤけてしまいます。
個人的な価値観にもよりますが、常時1024×768表示で使うのはかなりツラいと思います。
なかなか、文章で説明するのは難しいですが、家庭用ゲーム機で例えるなら、1400×1050表示はD端子やRGB接続のようなシャープな画面、1024×768表示はビデオ入力程度のボヤけ、と言えばわかります??(悪すぎる例ですみません)
ですから、1024×768表示が見られない程ヒドい訳ではありません。
ゲームや画像表示とかなら、あまり問題ないでしょうが、テキスト主体で使うのはツラいと思いますね。
書込番号:5483188
0点

今使ってるパソコンが液晶ディスプレイなら、
試しに解像度を変えてみれば、「感じ」はつかめると思いますが・・・
書込番号:5483740
0点

1024×768 で使いたい理由は何でしょうか。(VRAMの割り当
てを減らして、メインメモリを大きく取りたいとかかな?)
単に文字を大きくしたいだけなら、画面のプロパティーで
フォントを大きくした方が良いと思います。
書込番号:5484701
0点

わたしもアルタクスさんと同じで、1024×768 で使いたい理由を知りたいですね。
文字を大きくしたいだけなら、1024×768 にする必要はないですしね。
私は、老眼気味で、CF-Y4を画面のプロパティで150%にして使ってますが、まあまあ使えますよ。
書込番号:5486836
0点

皆さんレスありがとうございます。
皆さんのレスを見ていると1024×768だとボケると言う症状はこの機種特有のものではなく、SXGA+を標準とする同様の機種全般に言える事なのでしょうか?
過去ログを読んだ感じでは他の機種よりボケ具合がひどいものだと思っていましたが違うのでしょうか。
1024×768 で使いたい理由は、文字が小さくて見にくい時は大きくして見たいからなんですが、画面のプロパティで文字サイズを大きくする事である程度対応できそうですね。
もう少しじっくり検討したいと思います。
書込番号:5500825
0点

ラストムーンさんへ
例えば640×480〜1280×1024まで5種類ほど解像度が変更できるデスクトップPCの液晶モニタは、液晶の中央部と周辺部が多少文字のにじみ方が異なったり、表示が均一でない解像度は有りますが、ボケて明らかに見劣りする事は無いです。
ノートPCも同様です。どの解像度でも普通に使用できるレベルです。
YシリーズのようにSXGA+(1400x1050)が標準のものは使用経験無いですが。
ここでボケるボケると指摘されてるのは結構シビアに見てるのでしょうかね。普通の人には見分けが付かないほどの小さなボケなのかな、と思い始めています。
皆さんにお聞きしますが、
例えば他の機種で同様なボケが発生するノートPCがあれば教えてください。運よくヨドバシ等に展示品があれば確認して見ますので。
書込番号:5502734
0点

解像度を変更して違和感なく使えるなら、逆に幸せかも。
そのような方は色の違いも気にしないかも
掲示板の右側の、口コミトピックスの背景の色が薄い黄色じゃなくても、ノートなら気にしないな。
書込番号:5502874
0点

>MPV2005さん
>例えば640×480〜1280×1024まで5種類ほど解像度が変更できるデスクトップPCの液晶モニタは、液晶の中央部と周辺部が多少文字のにじみ方が異なったり、表示が均一でない解像度は有りますが、ボケて明らかに見劣りする事は無いです。
これはある意味でスゴイことです。
液晶ディスプレイの原理からして、本来の解像度から変更(拡大・縮小して全画面表示する場合)すれば、必ずボケや滲みが出ます。
このボケや滲みに気が付かないMPV2005さんであれば、たぶんCF-Y5の場合にもボケや滲みに気が付かない可能性大です。
書込番号:5503081
0点

はらっぱ1さん、レスどうも
一つ確認したいのですが、皆さんが言ってるボケや滲みって、液晶ならどれにでも有る解像度の変えた時の差と同じ程度の事を言っているのでしょうか?
それともこの機種の場合、他の液晶と比べてこの落差が大きいという事なんでしょうか?
書込番号:5504780
0点

ラストムーンさん、レスどうも
私はここの掲示板の情報を読んでYシリーズの高解像度モデルは他の機種に比べて解像度を変えた時のボケがひどいと言う様に感じて質問をしたのですが。
上の方で『解像度を変えるとボケたり滲んだりする現象は液晶の原理なので他の機種でも同じ』と言う旨の事を書かれていますが、それならばこのYシリーズが特別他の機種よりボケがひどいというものでは無いと言う事になります。
つまり、どのノートPCの液晶にも発生するボケ現象と同じ程度と言う理解でよろしいでしょうか?
書込番号:5504982
0点

MPV2005さんが解像度を変更しても問題なく使えるなそれでいいじゃないの。
俺の場合は、ネットでHPサイトが横幅600〜800レイアウトのサイトでは文字が小さいから、
タブブラウザのズーム機能で120〜150%表示で拡大してみている、便利なタブブラウザのほうが使い勝手がいいしね。
書込番号:5505082
0点

ラストムーンさん、レスどうも
なかなか質問に答えてもらえないのでもどかしいのですが、
Yシリーズの解像度変更時のボケは、どのノートPC発生するボケ現象と同じ程度と言う理解でよろしいでしょうか?
私は他のPCと比べて特にボケがひどいのかどうか、が知りたいのです。
文面からは他のPCと同じ程度と書いてるように感じますが、いかがでしょうか。
知らないなら知らないという回答でも結構です。
>MPV2005さんが解像度を変更しても問題なく使えるなそれでいいじゃないの。
私が問題ないと言ってるのは、デスクトップの液晶や東芝のノートPCの液晶を確認して問題ないレベルと判断したものです。
Yシリーズで確認したのでは有りません。
書込番号:5505146
0点

Let's NOTE LIGHT Y5 限定なら人に聞くこと自体ナンセンス
自分で確かめろよ、あんたのために確認することも馬鹿らしい
画質はグラフィック・アクセラレータの性能で決まるでしょう、同じ機種がないないなら945GMS Express チップセット搭載で確認すれば済むこと。
書込番号:5505180
0点

ラストムーンさんに教えていただいたY5の945GMS、Y4の915GMS、Y2の855GMEチップセット搭載機を調査したところ、Yシリーズ以外ほとんど存在しませんでした。SXGA+(1400x1050)表示出来ることが条件。
わずかに下記2機種が有りましたがもう店頭には無いモデルです。
VAIO VGN-B90PSY1 855GME 14.1インチ 2004年10月発売
dynabook Satellite J32 160L/5X PSJ321FLXN11K 855GME 15インチ 2004年11月発売
Yシリーズと同条件の機種を探すのは難しそうですね。
例えばソニーのTypeAは同系統の945PM Expressチップセットですが、グラフィックはNVIDIA GeForce Go 7600ですので参考にならないですよね。そのほかの機種も総じてこう言う感じです。
Yシリーズとほぼ同じ構成の上記2機種の口コミ情報があれば良かったのですが、残念ながら書き込み0件です。
Yシリーズのようにグラフィックアクセラレーターがチップセット内蔵型はグラフィック性能がそれらには劣ると思いますので、それがここでボケるボケると指摘されている原因なのでしょうかね。
まあ、もしYシリーズのボケが使用に耐えられないなら、画面のプロパティーでフォントを大きくして対応すれば良いかな、と思いなおしています。
最終的には電気屋さんをこまめに回ってYシリーズを見つけて確認してみたいと思います。
書込番号:5507277
0点

>MPV2005さん
>それがここでボケるボケると指摘されている原因なのでしょうかね。
ボケるのは、MPV2005さんが初めの質問で言っておられる、「本来の解像度から変更」するからです。
液晶ディスプレイなんだから、SXGA+で使用する限りはボケません。
解像度を変えて使いたいという、液晶ディスプレイの本来の使い方とは違う使い方を希望されているのが原因です。
失礼ですが、本当にCRTと液晶ディスプレイの違いを理解されているんですよね。
書込番号:5514289
0点

はらっぱ1さん、レスどうも
>解像度を変えて使いたいという、液晶ディスプレイの本来の使い方とは違う使い方を希望されているのが原因です。
解像度を変更することが本来の使い方と違うという認識は有りません。
誰でも簡単に変更出来るようになっているので、(実用に堪えられるかどうかは別として)使いやすい解像度に自由に変更して使うものだという認識です。
私が気になったのは、解像度を変更したときにボケると言う他の機種ではあまり見かけない書き込みがあったので聞いてみたのです。
ボケ方が他の機種よりひどいのではないのか、と言う感じがしたので。
>失礼ですが、本当にCRTと液晶ディスプレイの違いを理解されているんですよね。
質問の意味を理解しかねるのですが、CRTと液晶の違いは一目見れば分かります。
昔のデスクトップに使われていたのがCRTですよね。今ではCRTを店頭で見かけなくなりましたが。
CRTと液晶の表示原理の構造的な違いは調べないと答えられませんが。それを聞いてるんじゃ無いですよね。
上でぶちゅう丸さんが書かれているように、1024×768表示にすると結構ボヤけてしまうことは間違いない事ですよね。
解像度を変更した時のボケは、ノートPC全般に言える事なのか、このYシリーズが特にひどいものなのか?
今の私の疑問はこの1点なんですがいかがでしょうか。
書込番号:5516578
0点

すでに書き込まれていることの繰り返しになりますが、
解像度を変更した時のボケは液晶ディスプレイ全般に言えることです。
また、ボケの程度はディスプレイによって違います。
ただし、ボケの程度はひどい・ひどくないといった単純なものでもありません。
例えば、
ギザギザがあるけどシャープな画像と、
ギザギザがない代わりに全体にボヤっとした画像は、
どちらがひどいといえないでしょ?
いずれにしても、解像度を変更するのはやむを得ず使用する場合であって、本来の使い方ではありません。
もちろん、変更しても気にならない人にとっては、この限りでありません。
書込番号:5518993
0点

んーむむさんも書いておられる通り、液晶ディスプレイの解像度を本来の数値から変更した場合のボケは、原理的に必ず起こります。
私自身は、MPV2005さんの認識と違って、液晶ディスプレイの解像度を変えることは、他にどうしようもない場合の最終手段だと思ってます。
(つまり、ボケてもやむなし。)
したがって、ノートPCでもデスクトップ機の外付け液晶ディスプレイでも解像度を変えて使ったことがないので、この機種でボケが特にひどいかどうかは分かりません。(フォントサイズを大きくして使っています。)
他のメーカや他の機種でも、解像度を変えれば必然的にボケると思います。
ボケの程度については個人差もあると思いますが、他の方からの回答があることを期待します。
書込番号:5519450
0点

んーむむさん、はらっぱ1さんレスどうも
あれから身の回りにある新旧7〜8台程の液晶の解像度を変更して改めてじっくり確認してみました。
ボケが全く気にならないものと、使用に堪えない程ひどいものなど思いの他差が有りました。
同じ液晶でもある解像度ではボケるが、ある解像度ではボケないと言った事も確認できました。
液晶だから本来の解像度から変更すれば必ずボケるとか、目が疲れてしまうという事は言えない、と言うのが私の結論です。
そうなる場合もあるし、無い場合(有ってもごくわずか)もあると言うことです。
解決策としてフォントサイズを大きくして使う方法がありますが、ソフトによっては文字がはみ出したり、ボタンの位置が変わって使い物にならない場合もあるので、注意が必要でした。あくまで応急的なものと考えます。
最後にまとめたいと思いますが、
過去に何人かの方が指摘しているように、残念ながらこのYシリーズは1024×768だと多少気になる程度はボケると感じると言う事だと思います。
その症状は最新のY5でも変わっていない、と言うことだと理解しました。
Yシリーズの軽さが気に入っているので、何とかして実機を見て確認後に購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5519826
0点

まとめられた後で申し訳ありません。長いスレで気になったもので・・・。
私の勤め先では、(少し古いですが)dynabookのJ10を使用しています。グラフィックはintel 852GMチップセット内臓です。
私は常時1400×1050で使用していますが、1028×768に変更すると、大げさに言えばピンぼけ写真のように、ソフトフォーカスになります。
でも、1028×768で使っている人の方が多いです。
常時使っていれば気にならないんでしょうね。
>質問の意味を理解しかねるのですが、CRTと液晶の違いは一目見れば分かります。
>CRTと液晶の表示原理の構造的な違いは調べないと答えられませんが。それを聞いてるんじゃ無いですよね。
これ、質問の意味は『CRTと液晶の表示原理の構造的な違い』の事ですね。
元々液晶は、解像度によって表示面積が変わるものですから。
同じ面積で表示領域を変更させるのは、高解像度の液晶を製造する事とは別の技術です。
結論としては、CRTと違い、液晶ディスプレイは、解像度を変えて使用するのには向きませんし、同じ解像度で使用する限り、画質が気になる原因も生じません。
ノートパソコン(の液晶画面)を、解像度を変えて使用する事を前提に選ぶなんて、最高解像度での使用が当たり前の他の方々には理解出来ないでしょうね。
もちろん、私にも。
書込番号:5521103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
