
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月30日 19:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月24日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月24日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月15日 05:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月14日 20:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月29日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR

http://letsblog.panasonic.jp/pc/information/248.html
・CPU性能パワーアップ!
・メモリーが増設で最大1.5GBに!
とのこと。
HDDの容量は増えてくれないのか。^^
書込番号:5493199
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR
先日店頭でY5を見てきました。
大きさは適しているのですが、少し厚く感じました。
Y5ユーザーの方で毎日持ち歩いておられる方、どんな感じか感想を聞かせていただけないでしょうか?
もしY5の持ち運びが苦しいようでしたらW5も考えています
0点

Y5じゃなくてY4を使ってます。
重さについては個人差の領域なので、一概には言えないと思いますが、わたしは軽いと感じます。
あと、厚みについては、(Y4の場合ですが)わたしはむしろ薄いと感じます。
大きさ(面積)の割には、持ってみて異常なくらいに薄くて軽い感じです。
書込番号:5474347
0点

毎日持ち歩いていますが、少し分厚く感じます。
かばんに入れると、少しスペースをとります。
しかし、12.1形用のケース(ZEROSHOCK)にすっぽり入りますので、厚み以外は気になりません。
さらに、見た目以上に軽いので、かばんに入れてしまえば、負担にはなりません。
書込番号:5474702
0点

Let's NOTEを所有してる訳じゃありませんが…。
>12.1形用のケース(ZEROSHOCK)にすっぽり入りますので、厚み以外は気になりません。
14.1インチのノートが12.1型用のケースに入っちゃうんですか?
とすると、12.1インチのノートだとぶかぶか?
書込番号:5474958
0点

画面の解像度を考えれば、かなり軽い方だと思います。
XGAで十分というのであれば、W5の方が良いと思いますが。
書込番号:5475129
0点

>都会のオアシスさん
たぶんryo-he-さんはW5をお持ちなんでしょう。
(って、分かった上での書き込みっぽいですが。)
書込番号:5475339
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR
新しいCPUの、Core Duoを採用ということで、背伸びをして、Y5を購入しました。駆動時間、性能、耐久性、どれも大変満足しています。
しかし、意外にも、Core 2 Duo が登場したそうで、背伸びをして選んだCore Duoが、短命に終わりそうで、ショックです。
ところが、噂では、マザーの互換性があって、Core 2 Duo に差し替えるだけで、バージョンアップができてしまうと聞いたのですが、本当でしょうか??
もしバージョンアップ可能なら、長く愛用できるマシンになりそうです。
0点

熱設計が、Core2のほうがシビアです。
壊さずに使いたいなら止めておきましょう。
と言っても、実際、Core2Duoの超低電圧版は市場に出回って
いません。基本的に出来るかもしれないけど、CPUが売って
いませんから・・・
なおCoreDuoの超低電圧版もほとんど市場には出てきていません。
書込番号:5469239
0点

現状では分かりませんね。
こちら仕様のチップでC2D動くものもあるようですので、無理とは言えません。
ただ、C2Dに対応したBIOSが出るか、誰か(もしくは自分か)が試しに行わないとわかりません。
マザボのチップ以外にも、いくつか対応しないといけない物がありますから
書込番号:5469246
0点

Y5に搭載のCore Duoは、低電圧版のCPUです。
ところが、今出ているCore 2 Duoは通常電圧版のみです。
TDP(熱設計消費電力)が違いますので、現段階では載せ替えは無理です。
将来Core 2 Duoの低電圧版が出た場合でも、TDPが異なる可能性があるので、搭載可能かどうかは分かりません。
書込番号:5469253
0点

Core Duo とCore 2Duoの性能差はCore2DuoのほうがCore Duoの20〜30%くらいだそうです。
書込番号:5470754
0点

ありがとうございました。
超低電圧版ということを忘れていました。
今の性能で満足しているので、このまま使い続けたいと思います。
省エネ面では、Core Duo のほうが優れているということなので、ひとまず安心しました。
20〜30は魅力的ですね
バージョンアップは、遠い将来の楽しみにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5474661
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR

チップセットが945GMSのようなので、デュアルチャネルはサポートしていないのではないでしょうか。
書込番号:5439349
0点

チップセットが945GMSなので
デュアルチャネル非対応ですね。
それとY5はメモリ最大搭載量1GBのようです。
書込番号:5439426
0点

デュアルチャンネルでは動きません。
増設メモリは次のサイトを参考にしてください。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
書込番号:5440196
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR
今使っているノートパソコンを買い換えようと思っています。
候補機種は今のところ下記の4機種に絞られてきました。
どれも一長一短なので悩んでいます。
アドバイスをいただけたらありがたいです。
○dynabook MX/495LS
○VAIO VGN-SZ72B
○FMV MG55T
○Let's NOTE LIGHT Y5
主な用途としては、画像・動画編集、メール、インターネットと
いったところです。
持ち運ぶ機会が多いので、できれば軽量・頑丈なもの、かつ
上記の作業がスムーズに出来るものを選びたいと思っています。
VAIOはCORE 2 DUO搭載で1GBあるので性能としては
申し分ない気がするのですが、強度に若干不安が。
LET’NOTEはオフィスが入っていないことと、液晶の質が
いまいち、価格が少し高いこと。
Dynabookは液晶が小さいことなどが気になっています。
FMVはこれといって長所も短所もなく印象が薄いイメージです。
VAIO以外はメモリが512MBなので増設を
したほうがいいのでしょうか。
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

>持ち運ぶ機会が多いので
VAIOの強度に不安をお持ちとのことですが,これは当たっていると思います。私はハードケースに入れて丁寧に扱いましたが,3か月で外装にひびが入りました。通常使用には問題ないのですが,結構きゃしゃだなと思いました。それまで使っていたNECのラビィや東芝のサテライトは(全部14インチサイズのPCです)旅行かばんの底に直に入れたりと乱暴に扱ってますが,3年以上ノントラブルです(こまかい擦り傷はありますが)。レッツノートは長く使ったことがないですが,筐体が頑丈そうな印象がありました。
今のVAIOは改善されていると思いますが,VAIO使用で「持ち運ぶ機会が多い」なら3年のワイド保障に入ることをお勧めします。
書込番号:5437150
0点

候補4機種の中でどれが良いとまでは言えませんが、私の雑感的意見を・・・
dynabook MXシリーズには魅力を感じません。
ディスプレイが小さくなるマイナス面に反して生じてくるプラス面は、軽量化、小型化というモバイル性の向上と思いますが、このMX、重量はまったく軽くありませんね。
12.1インチというサイズは、完全にモバイル向けの範ちゅうと思いますが、重さがいっちょまえではいかがなものかと。
旧型の、スクエア液晶時代のMXを使ったことがありますが、これが1.6s強で、ずいぶん重く感じたのに、新型になってみたらワイドになったはいいが、重量が増してしまい、がっかりした覚えがあります。
完全なモバイルマシンという用途ではないようですから、あえてこのサイズを選択する必要はないかと考えます。
FMV MGですが、ほとんどよい評判を聞かないのですが、使用経験者としては、けっこう使う身になって作られた、いいハードだと思います。
私が使っていたのは、7のラインの14インチディスプレイの型でしたが、重量が約2sでも、光学ドライブの着脱で軽量化は可能ですし、キーの感じがけっこういいんです。
どちらかと言うとビジネスユースの使用環境でしたが、まったく不満はありませんでしたよ。
13インチの55Tを候補に挙げてらっしゃいますが、7のラインを考えてみてもいかがと思いますが。
現在W5を使っておりますが、Y5のことについてはっきりとは言えないまでも、Let's NOTE というやつは、良し悪し別にして、かなり「特殊」なPCだと思います。
軽くて(それも尋常でない)バッテリーが持つというメリットのために、価格を含めた相当なものを犠牲にしているという感じです。
W5のものとは違うのでしょうが、いずれにしても液晶が現在のスタンダードレベルを確実に下回っていることは事実と思います。
デスクトップ、あるいは大型ノートなどのメイン機を持った上でのサブ的用途であればよいでしょうが、唯一所有機としては私はお勧めしません。
書込番号:5437377
0点

投稿してくださった皆様ありがとうございます。
今頂いたアドバイスをうかがい自分なりに考えた結果、
VAIOでワイド保障に入るか、FMVか、という選択に
絞られてきました。
FMVがほとんどよい評判をきかないというのが気になりますが・・・。
評判が悪いというのは具体的にどんなことがあるのか、
もしご存知でしたら教えてください。
とりあえず近い内に店頭で現物を見にいきたいと思います。
書込番号:5438795
0点

我が家のMG(70J)は、現在息子の愛機となっておりますが、私、息子共に特に不満は感じません。
ただ、いままでの書き込みを見ますと、「ファン音」に関するものが多いようです。
この点は気になるかならないか、個人の感覚の世界でしょうから、私も太鼓判は押せません。
その他、富士通の開発担当が言っていますが、「ニーズの隙間を埋める」という位置付けらしく、汎用A4フルサイズや、「エンターテイメント・モバイル」なんて名打っているLOOXほど、外見、売るための魅力つくりに力は入れていない機種のようです。
実際「ビジネスユースを兼ねるセミモバイル」という需要のユーザーしか購入しないような気もします。(正に私がそれだったのですが)見た目、感覚の魅力と、ハードとしての実力は別物で、私は「質実剛健」で好きです。
と、ここまでMGを褒めておきながら、私としてはVAIO SZを勧めてしまいます。
強度的にこの2種に差があるとは思えないですし、比べてみて大きな違いは「華」ですよ。
パソコンというもの、高い買い物ですから、「所有する喜び」が欲しいじゃないですか。
その点では、SZとMGでは、大きな差があると思いますよ。
私も旧型のTYPE Sしか実際に使ったことしかありませんし、SZは店頭で触った経験しかないのですが、ありゃあカッコいいです。
MGは好きですが、私自身もMGとSZどちらかとなると、SZを選ぶと思います。
無責任で多分に感覚的なレスで申し訳ありません。
でもパソコンはやはり「持ってるとうれしく」ないといかんですよ。
書込番号:5439624
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR

多分無理だと思う・・・
ビデオ変換は(ソフトによりますが)CPU能力かなり使いますよ
書込番号:5385622
0点

難しいでしょうね。
Core2やCoreDuoとは言ったって、足回りがついてきません。
このノートだとHDDの遅さが足を引っ張る可能性が高いです。
エンコードはスペックの高いパソコンでやられるか、
そこそこのマシンで省エネ設計で、回しっぱなしにしておいた
方が良いでしょう。Let'sNoteの予算があるのであれば、
軽いモバイルノートとデスクトップに分けた方が良いかと。
書込番号:5385626
0点

無理なんですかね?
とすると、何のためのデュアルコアなんだろう?
デュアルコアって、他の作業をしながら別の作業が支障なくできるって訳じゃないんですかね?
書込番号:5385962
0点

>デュアルコアって、他の作業をしながら別の作業が支障なくできるって訳じゃないんですかね?
今までのCPUと比較すれば、相対的には改善されると思いますよ。
しかしCPUが完全に独立して動作したとしても他の部分は兼用ですから、パソコン2台別々に作業するようにはいかないでしょう。
ノートパソコンの場合は、TAILTAIL3さんがおっしゃるように、HDDが一番のネックになると思います。
書込番号:5386069
0点

確かにそうかかも知れませんね。兼用してる部分が大多数ですからね。
今までのシングルプロセッサよりは多少同時作業に向いていると言ったところなんですかね。
書込番号:5386119
0点

僕は旧式のPen3-1.4Gを良く使ってるけど、エンコードしながら他の作業そうストレスなくやってますよ。
エンコード中のHDDへの書き込みはHDDへの負荷が高いけど、HDDへの負荷の低い作業(インターネット、メール、多少の文書作成など)は同時にやっても、HDDがボトルネックになるほどのことはないと思います。
まぁ、デスクトップパソコンだけど。
デュアルコアでもシングルコアでも、CPUの空き時間に自動的にエンコードすれば、他の作業にはそれほど支障は出ません。
OSはそこまで賢くないので、そういうふうにOSを使ってあげれば良いのです。
多分、パソコンに詳しい人は、そうやって普通にエンコード中に他の軽い作業をストレスなくやってると思います。
詳しくない人のために、普通にCPUの空き時間でエンコードしてくれるソフトがもっと出てきても良いと思うけど、パソコンの進歩に比べてソフトの進歩は遅く感じますね。
エンコードを多用する方は、専用のパソコンを用意する方が良いと思います。長時間動き続けるので、静かなパソコンの方が向いています。デスクトップの方が大容量のHDDを複数台搭載できるので、向いています。
パソコンは用途で選ぶもので価格で選ぶのは馬鹿だと以前えりかです。さんに言われたことがありますが、エンコード用途にこのパソコンは向いてます?
本当に皆用途だけで選んでるのかな?
書込番号:5386384
0点

ラクスルさんが使用されているのは、ノートパソコンですか?
デスクトップやタワー型ならば、けっこういけると思います。
私も、Pen3ー1GHzのWin2Kマシンで、エンコードやDVD焼きをやっています。
でも、ノート型でそのくらいのスペックだと、HDDがめちゃ遅いので、辛いはずですよ。
ところで、Pen3の1.4GHzってありましたっけ?
1.4GHzだとCerelon-Tualatinしか知らなかったもので。
書込番号:5386513
0点

>Pen3の1.4GHz
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/bus.htm
書込番号:5386564
0点

>ツキサムanパンさん
どうも、ありがとうございます。
あるんですねぇ。私の記憶の中には、1.26GHzまでしかなかったです。
当時は高かったんでしょうねぇ。
(関係のないレスをして、すみませんでした。)
書込番号:5386936
0点

デスクトップですよ。
ビデオキャプチャ、編集、エンコードを多用すると、どうしても大容量のHDDを複数搭載したくなるので。
Pen3-1.4Gは当時高かったので、中古で今年買いました。
Celeron1.4Gから替えてみましたが、クロックが同じなので、エンコード時間は同じでした。正直あまり差が無くて、ちょっとガッカリしましたが、戻すことも無いのでそのまま使ってます。
Cerelon-Tualatinはとてもコストパフォーマンスが高かったですね。
書込番号:5387470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
