
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年1月26日 20:27 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月24日 18:24 |
![]() |
0 | 20 | 2006年11月25日 21:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月25日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月5日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月23日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
レッツノートW5をモバイルとして購入を検討しています。
あまりPCには詳しくないので
是非、皆さんに教えていただきたいので
よろしくお願いします。
今、W5KW8AXRの購入を検討してますが、
W5KW8AXSとは具体的になにが違うのでしょうか?
Sはビジネスユースで3年保証もついてるし、こちらの方が
お得な感じがするんですけど、このサイトで見る限り
Sの方が安いですよね?
メーカーサイトも見てみましたが、基本スペックは同じと
書いてあるので、違いがよくわかりません。
あくまでもモバイルとして使いたいと思ってるので
軽くて、頑丈であることが必須条件なのでこの商品にたどり着きました。
是非、皆さん教えてください!
0点

例えば、取扱い店がこちらの機種は15店舗。
Sは31店舗。
こちらの機種はいつも安い常連のお店はもう既に売れてしまったので、高いお店が残ってると言えます。
なのでSの方がお得です。
でも、今ならCF-W5LW8AXR
の方が私は更にお得だと思います。
http://www.ec-current.com/shop/g/g4984824749290
CPUもワンランク上で\174,300 (税込)
多分これは1年保証機種なので+5%で+2年の延長保証を付け、
更に
http://www.ec-current.com/special/notedot.shtml
ドット抜け保証を付けてもこれと同じ位の価格だと思いますよ^^
書込番号:5691949
0点

あ、何度もすみません(^^;)
購入予定はこちらではなくSの方でしたね。
3年保証付いていますしSはお得だと思いますよ^^
CF-W5LW8AXRの話は流して下さい〜
書込番号:5691973
0点

雨時々大雨さん、アドバイスありがとうございました。
>でも、今ならCF-W5LW8AXR
の方が私は更にお得だと思います。
の雨時々大雨さんのご意見を元に調べたところ、
確かにこちらのほうがお得ですね!
早速、今日購入しました!!(173500円でした!)
メカに滅法弱い私なので、雨時々大雨さんの適切なアドバイスを
いただき、本当に助かりました。ありがとうございました。
明後日から長期出張に行くので、早速使用したいと思います♪
書込番号:5693419
0点

いえいえ。
買ったのですね。おめでとう御座います。
ちょっとフェニーチェさんの出費を増やしてしまったかな。
もう1つアドバイスさせて下さい。
僕の今使ってるノートは元々バッテリー持続時間4.5時間だったのですが今は30分しかもちません。僕は家でしか使わないのでバッテリーも外さずに電源で使用してます。
バッテリーは消耗品なんですが、充電中以外もバッテリー+電源使用だとバッテリーの寿命はどんどん減っちゃうんです。3年もするとヤバイです。
ところでバッテリー無しでは使えないと思ってる人が殆どですが実は電源だけで使えます。
折角のレッツノートなので家では、充電する時以外はバッテリーを外して電源だけで使用するとバッテリーの寿命は長持ちしますよv
外す時は一度電源を切らないといけないので面倒ですけどね(笑)
では、出張行ってらっしゃいませ^^
書込番号:5696157
0点

何度もすみません。
他のスレでどなたかが言っていて思い出したのですが、
停電などが突然おこった場合にバッテリーが付いていないと、突然電源が落ちる事になる訳で希にHDDを壊してしまう恐れがあります。
私の家ではもう10年以上は停電が起きていないので忘れていました。
停電の事まで考えずアドバイスなどしてすみませんでした。
書込番号:5698234
0点

雨時々大雨さん、またまた貴重なアドバイスありがとうございます!
>他のスレでどなたかが言っていて思い出したのですが、
停電などが突然おこった場合にバッテリーが付いていないと、突然電源が落ちる事になる訳で希にHDDを壊してしまう恐れがあります。
そうなんですね。でも、滅多に停電することもないので
バッテリーの長生き方法は是非実践してみたいと思います。
HDDが壊れた!と雨時々大雨さんにはクレームしません(笑)
色々アドバイスいただきましてありがとうございました。
明日から、買ったばかりのレッツノートをフル活用してきます!
書込番号:5698635
0点

バッテリー寿命を約1.5倍※5にする「エコノミーモード(ECO)」にすると一定の数値まで自動充電しないと思いますが、バッテリーを外さなくてもいいではないでしょうか?
書込番号:5925595
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
Core solo U1300とCore Duo U2500とではかなりの違いがあるんでしょうか?本機種にするかHPのnc2400とで検討しております。メモリーは共に1GBを予定しております。よろしくお願いいたします。
0点

Core Duo U2500: TDP 9W, 1.20GHz
Core Solo U1300: TDP 5.5W, 1.06GHz
差はやはりデュアルコアかシングルコアかということで、マルチタスクやマルチスレッド対応のアプリケーションではCore Duoの方がずっと良い。
書込番号:5668346
0点

まず使用目的をはっきりさせた方がいいと思います。
Core Solo:モバイル機向け
Core Duo:セミモバイルorデスクトップ代用機向け
頻繁に持ち歩くなら軽いLet'sの方がいいでしょう。
性能を重視するならnc2400では中途半端だと思います。
書込番号:5668487
0点

Core solo通常版搭載のPC使ってますがCore solo,Duoは性能的には重い処理を行わなければあまりかわりませんよ。
super π 104万桁
Core Duo : 31秒
Core Solo: 38秒 (実測)
Core soloはPentium Mより優れたプロセッサーなので、モバイル用途に最適と思います。
書込番号:5669162
0点

>Core Duo : 31秒
>Core Solo: 38秒 (実測)
クロックはCore Duo 2Ghz,Core solo 1.66Ghzです。
クロック周波数が違うので比較対象にはあまりならないかもしれませんが、シングルコアでこれだけ性能が高いのにはびっくりしました。
同じCeleron Mプロセッサーでは1分17秒かかりました。
書込番号:5669171
0点

SuperPIはマルチスレッドに対応していないので、これを使って比較することはCore Duoの片方のコアとCore Soloの(問題ない方の)片方のコアを比較することになります。したがって31秒と38秒の差は単にクロック周波数の差が現れただけという気がします。Core Duoの真価はマルチスレッド対応のアプリを使ったときに現れます。
「(問題ない方の)片方のコア」の意味は[5611643]に書いてあります。
書込番号:5669537
0点

>Core Duoの真価はマルチスレッド対応のアプリを使ったときに現れ>ます。
そうですね。
並行作業ならデュアルコアの方が有利ですしね。
でも低電圧版なので、デュアルコアの意味ってあるんでしょうか?
重い作業はメインのPCでやりましょうよ。
書込番号:5669771
0点

超低電圧版のデュアルコアをどう使うかということですね。バッテリで使用しながらマルチタスクやマルチスレッドのアプリを使いたいという需要があるのかもしれませんね。
書込番号:5669841
0点

t123223さんは新型のW5デュアルコアモデルを視野に入れてらっしゃるのでしょうか。
私CPU性能の詳細というところまでの知識はありませんで、Core Solo モデルのW5を使っている者としての意見なのですが、典型的なモバイルノートであるW5にCore Duoを積むことの意味がよくわかりません。
スペックを見ますと、バッテリー駆動時間が短くなっていますし、大体において、超低電圧版というCPUは、元来電力消費を抑えることがその使命(?)なのであって、いたずらにパワーアップ云々を前面に押し出すこと自体が?と感じます。
スペック重視ならば、通常電圧版CPU搭載の機種を選ぶべきと思いますし、W5とnc2400で選定に入ったのであれば、他の部分(携帯性、キーの具合、バッテリー駆動時間等等)で判断された方がよいのではないでしょうか。
私サブノートはこれまで4台を使い継いで来まして、それぞれのCPUは、クルーソー860MHz、PenM900MHz、PenM1.1GHz、そしてW5のCore Solo1.06GHzでしたが、問題外だった最初のクルーソー以外は、処理速度というんでしょうか、CPU力の差なんてものは、何にも感じませんでした。
書込番号:5669986
0点

ありがとうございました。
モバイル重視で使用する場合、あえてデュアルコアを選ばなくてもいいんですね!!しかも、その差は大きくないようですし・・・非常に助かりましたありがとうございます。
書込番号:5670853
0点

まだマスチタスク?処理に対応したソフトウェアがとてもすくないので、真のデュアルコアの恩恵をうけることも少ないし、よくなったのはCPUだけで、グラフィック、ハードディスクなどほかのパーツは1つなので、なかなかコアデュオでもPentium Mの2倍の性能とまではいきません。
コアソロT1300(1.66Ghz)を使ってるものとしてはCeleron D 3Ghzと同等くらいの体感速度があるように思います。
type Uでも
Celeron M 1.06Ghz Core solo 1.2Ghzでimage コンバーダーというソフトを使いエンコードした場合でも、Celeronが50%終えた時点では、Core soloは58%でクロック差もあるでしょうが明らかに違いがわかります。
もともとYonahコアは高性能なので、これでもきっと満足できると思います。
書込番号:5673326
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
初めて書き込みます。題名のとうりモデル違いなのですがどうかお許し下さい。現在使用しておりますW2(2005モデル)が三日程前に突然立ち上がり後に停止したまま作動しなくなりました。パナのクイックサービスで診断してもらったところ、HDの故障ということで、HDの交換修理に約¥60,000かかるとの連絡を戴きました。今回が初めての有償での修理ですので、この金額が妥当なのかどうか分かりません。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

>この金額が妥当なのかどうか分かりません
誰にも「妥当」などわからないと思いますよ。
メーカーが60000円という見積もりを出した以上、メーカーは正当と考えているのです。
それに対して高いか安いかの判断は、個人の価値判断です。
高いと思うなら、安い所を探しましょう、どうしてもダメなら自分で直しましょう、その結果「全損」になる場合だってありますよ。
書込番号:5576773
0点

保証か切れているなら、俺なら自分で交換するが
自分で修理できないならメーカーに修理依頼して高いというのは筋違いじゃない
HDDの値段だけなら高いわな。
書込番号:5576819
0点

HDDは自分で交換するのが比較的容易なパーツではあります。
同等品のバルグのHDDなら、価格コムの店で購入して自分で取り付ければ1万円前後の予算で済むはずです。
取り付け方法については、お持ちの機種とは異なるかもしれませんが、解説しているサイトが、検索すればいくらでもヒットしますので参考になると思います。
それが無理そうであるならば、富士通以外の業者で2〜3万ぐらいで交換してくれるところが探せばみつかるはずです。
例えばIOデータでも交換サービスを行っています。
http://www.iodata.jp/support/service/hdd/index.htm
メーカー修理は、業者に比べると料金がかなり割高であることが多いですので、そのメーカーでしか修理できないような不具合でない限りは、一般の業者に依頼したほうが安上がりで済むことが多いでしょう。
書込番号:5577260
0点

このパソコンはパナソニック製です。
HDDではなくマザーボードのインターフェースなど他の部分に異常があった場合、払った費用が無駄になります。
デジ好き素人さんの書かれたプランにはリスクもありますので、リスク判断はご自身がなさってください。
あとバルグというのも変ですね。バルクでしょう。
http://e-words.jp/w/E38390E383ABE382AF.html
書込番号:5577406
0点

ですよね、バルクですよね・・・。ご指摘ありがとうございます・・。
カタカナ単語は注意して覚えないと間違うと結構恥ずかしいもんですね。
書込番号:5578065
0点

あと、このPCのHDDはたぶん低電圧版なので、ご自分で換装されるときは、44番ピン折りをお忘れなく。
(CF-W2でもモデルによって通常版もあるかもしれないので、換装前に確認す必要があるとは思いますが。)
書込番号:5578569
0点

intarさん> 実は私のW2も同じ状況に陥りました。結果的にはリカバリするしかありませんでした。このW2のHDDの交換は決して簡単では無い様です(やり方を紹介したサイトがありますのでご参考願いますす http://www32.ocn.ne.jp/~sorcerer/mate-r/murmur-2004-0711-2004-1120.htm )
*HDDの交換で、元のHDDをそのまま返してくれるのであれば、納得するしかないでしょう。又はリカバリを掛けてデータを全部消滅させるかはご自分でご判断願います。結局、私のW2はリカバリを掛けた後は機嫌が良くなりました。自称ヘビーユーザーで、丸3年間ほぼ毎日持ち歩いていたし、一日12時間は稼動させていたので、HDDにも負担が掛かったいたのだと思います。正直、ずっと動作が遅かったですがリカバリは調子が良いです。でも、PCを2台体制にして最近、私のW2は持ち歩くことも少なくなりました。詳しくは私のブログのPCのカテゴリを見てください(笑)。
書込番号:5578769
0点

追加)intarさんのW2は2005年モデルでしたか。故障するには早いですね。パナのサービスがどう調べたか分かりませんが、リカバリも掛けられない状態なのでしょうか? 一度トライしてみては如何でしょうか。私の場合、safe modeにしても そこから先が動かなくなりました(笑)。
書込番号:5578796
0点

皆様、有益なご意見・アドバイスをありがとうございます。カルロスゴンさん、私のW2は05年2月購入で、現在残念ながらリカバリは勿論バックアップもとれない状態です。それ程ハードに使用した覚えは無いのですが、機械ですから仕方ないですね。ただデータが無くなってしまうのは辛い!。今回はデジ好き素人さんが書かれているように他の業者にデータの回収とHD交換を依頼してみるつもりです。
書込番号:5579058
0点

HDDの故障は他のどこよりもつらいですね。データが戻ってこないですから。
私もW2(2004年秋モデルですが)を使用しており、去年の年末にHDDが壊れました。
たまたま、量販店の5年保証に入っていましたので、それを使って修理してもらいました。
正確な金額は明細書をなくしてしまったのでわかりませんが、やはり6万円前後だったと記憶しています。
ですので、パナのサポートがいう金額は妥当なのではと思います。
私の場合、量販店を通して修理してもらいましたが、メーカーに
「HDDに重要なデータが入っているから、無償でできる範囲でなんとか吸い出してほしい。」
とお願いしました。
その結果、一部破損していましたが、半分程度は吸い出してもらえました。
intarさんも同じくメーカーに依頼してみてはどうでしょうか?
書込番号:5586071
0点

W2に関する問題が論じられているのでお聞きしますので、よろしくお願いします。
私はW2DW6AXRを使っていますが、CDの再生・書き込みとDVDの再生は出来るのですが、DVDへの書き込みが出来なくなりました。これは機械が壊れたのか、ソフトが駄目になったのか、識者のご意見をお聞きしたく。手っ取り早くPC-Depotに聞いたら、調べるのにデータをバックアップしろというので、その前に知識お持ちの方にお聞きしたく、よろしくお願いします。
書込番号:5589158
0点

ピックアップが劣化すると反射率の低いメディア(CD-RW、DVD-RW、DVD-RAM)なども認識できなくなるから
後はメディアの問題もあるかも
簡単な判別方法は外付けDVDドライブで使えるかで判断できるはず。
書込番号:5589217
0点

ラストムーンさん、本当に早速のコメント、有難うございます。私は機械に強くないので完全には理解できないのですが、レーザーで拾ったり読み込んだりするのだと思いますが、CDの再生・書き込みとDVDの再生・書き込みはみんな同じ行為ではないのでしょうか?
PanasonicではB’sというのを通常使うことにしていますが、私はCreater6が使いやすいので両方を入れているが、バッテイングするのでしょうか?(これは症状に関係ないかもしれないが)
たまたま外付けのDVD機があるので、やってみますが、外付けで出来た場合は、ハードの故障ということなのでしょうか?
また、ご意見よろしくお願いします。
外付けDVDテストは直ぐには出来ないのですみません。
書込番号:5590974
0点

>みんな同じ行為ではないのでしょうか?
人間側の操作という意味なら同じですね。PC側の動作は違いますが。
>バッテイングするのでしょうか?
バッティングすることもありますし、しないこともあります。
私はトラブルのリスクを減らすために、1つしかインストールしないことにしています。
>外付けで出来た場合は、ハードの故障ということなのでしょうか?
断定はできませんが、可能性はありますね。
書込番号:5591853
0点

はらっぱ1さん、有難うございます。同じ行為で、DVD書き込みだけが出来ないということは????
書き込みするということはソフトによる行為でしょうから、書き込みソフトが壊れている????、実はB's を入れなおしたのですが、それでも駄目なのです。
まずは外付けDVDやってからですね。
有難うございました。
また、よろしく。
書込番号:5592000
0点

パケットライト形式のソフトでは競合しますが、それ以外は問題ないはず。
残念ながらドライブの修理は出来ないから、故障したら交換になりますよ
書込番号:5592033
0点

>書き込みするということはソフトによる行為でしょう
そういう意味だったら、そうでしょう。
「動作」じゃなくて、わざわざ「行為」って書いてあったので、てっきり(人間の意図的な)操作のことかと深読みしてしまいました。
すみませんでした。
あと、CDとDVDではレコード長やトラック数なども違いますし、書き込みと読み込みではレーザ出力も違いますので、一概に一括りで同じ動作だとは言い切れないと思います。(今回のswemaxさんの不具合とは関係ないとは思いますが。)
横から口を挟んで、失礼しました。
書込番号:5592207
0点

はらっぱ1さん、行為じゃなくて、動作が普通の使い方ですよね。齢とると「なんと表現したらよいか?」と考えてしまい、PS開いていてあせるものですから。(御齢79.6歳です)
横槍ではなくて、真面目に考えてくださって感謝しています。
外付け、なかなか取り掛かれなくて。又よろしくお願いします。
らすとむーんさん、交換ですか?!どれくらいかかるのかな?
もし交換ならW5をとも考えたいですが、W2はよいらしいですね。DVD書き込み以外順調に働いてくれています。Officeとメール、写真の整理以外特に使っていないのでVistaにする必要もないし。よろしくご指導ください。
書込番号:5592321
0点

同じくW2ユーザーです。
私の愛機も、9月にHDDの故障ということで、Panaから6万円程度の見積もりをもらいました。(しかも1週間以上かかってようやくね)私は、その金額ならば他のマシンを買うつもりで修理を辞めましたが、試しに仕事上の取引があるPC組立ショップに相談したところ、18千円で修理できました。
良し悪しの判断はいたしませんが、実際の修理はそんなものでできるということなんでしょうね。
書込番号:5623052
0点

Yahooのオークションで、PANASONICのHDD交換を専門にしているヒトもいますよ。検索してみてください。
書込番号:5678100
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
稀に急に電源が切れて勝手に再起動されるんですが、これは故障でしょうか?
それともメモリを多く必要とするツールをいくつか起動したときに勝手に再起動されているような感じがするんですが、そういう仕様なんでしょうか?んなわけないですよね。やっぱ故障なのかな。。
0点

Windows 2000/XP が勝手に再起動します
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
メモリテストは、しましたか?
書込番号:5571105
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
W5の購入を考えていますが、使用された方の意見を伺いたく書き込みました。
使用用途は主に、イラストレーターやPHOTOSHOPなどのDTPソフトと、WEB作成ソフトです。
以前どこかの書き込みで、Let's NOTEのディスプレーは色が最悪!と書かれていた記憶があります。
デザインの仕事をする上で、色の再現性は無視できません。
実際どうなのでしょうか?教えてもらえると助かります。
0点

一度実物を見たうえで決めた方が良いですよ。
まあ、レッツノート・シリーズはデザインの仕事には向いていないと思いますが、最終的に決めるのはハナトムさんですから。
書込番号:5565374
0点

こんな12.1インチの画面をデザイン系の方が使うのですか? 出先で仕事? 色の再現性は最悪とは思いませんが、パナもディスプレーの性能を全くアピールしてませんから、チカラは入っていないでしょう(笑)。あくまでもモバイルPCってことで。ちなみに私はW2を使用してますが、W5でかなりかなり改善されたとも見れませんし、画像はそこそこってことですネ。だから画像に拘る人には向かないと思いますヨ〜。
さらにグラフィック系ソフトとなると、この様なモバイル機にテキパキ感を期待されてませんよネ〜。
書込番号:5568023
0点

W2 W5 Y2 R3 所有のノーパソオタク? おじんです。
私は、ノートパソコンオタクで(^.^)ThinkPad(X60s他)
等も持ってますが、出かけるときは、
何故か、W2 W5 R3 をかばんに入れてしまいます?!
やっぱり日帰りくらいの外出なら
軽い&バッテリーのみで確実に他のノートPCより長時間動くのは、
私の場合は、大きな要素になっているようです。
体感速度、ディスプレーも含め「ハナトム」さん
ご自身で、まずは 売り場に行ってみませんか?
外観、軽さ?等気に入れば、
多少の性能差(処理速度、ディスプレーの差)
は、気になりませんよ。
PS…但し売り場で他のノートの隣に「レッツノート」があると
ディスプレーは、確実に暗いイメージがあります。
けど、長時間使用していると他のPCに比べ
使いにくいとは、思いませんが。どうでしょう皆様(^.^)
色の再現性は、Winマシンは総じてだめっぽいような。
Macなノートは確かにいいような気がしますけど
どうでしょうか?
書込番号:5570556
0点

こんにちは!ハナトムさん。
僕もディスプレー画面は気になっています。
家にMCJのモンスターマシンがあるので作業には苦労しませんが
外でのサブ機として欲しいなーなんて思っています。
ディスプレーの色の再現性は出力したやつと比べてみないと分からない。
というのが持論です。
店頭で見ただけでは僕はわかりません。
良いプリンターは高価で買えないので、いつも出力屋さんにだしています。
安いプリンターは再現できない色が多々あるからです。
またややこしいことに選ぶ紙で色が若干違う気がします。
現在、使用している画面も出力した絵を見ながら微調整している感じです。
(アドビガンマはあてになりません。白が吹っ飛びます。)
マックは色を保障しているので頼もしいのですが、あまりに周りの人が持ちすぎていて買う気にならないのです。winのが使い勝手がいいですし。
デザインか、ファインの作業でこの機種をお使いの方、出力の具合を教えてください。
書込番号:5605562
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
CF-W5KW8AXRを購入しました。
仕事の関係で二つのWINDOWS XPが必要なので、
デュアルブートを試しましたが、うまくいけませんでした。
SYSTEM COMMANDERとBOOT MAGICを試しましたが、駄目でした。
教えて頂けませんでしょうか。
よろしく、お願い申し上げます。
0点

よくわからないですが・・・
ユーザーアカウントをもう一つ作れば解決?
それか、パーティションを切り直してそこにインストールすれば良いだけかな?
書込番号:5543468
0点


すみませんが、よく説明していませんでした。
二つのパーティションを切って、それぞれに日本語のWINDOWS XPと
中国語のWINDOWS XPをインストールしたいです。
最初に、PARTITION MAGICを利用して、もう一つのパーティションを作りました。
その後、SYSTEM COMMANDERとBOOT MAGICを試しましたが、失敗しました。
自分のデスクトップに特に問題なく作りましたが、このノートPCは何かの制限がありますか。
特にマスターブートレコード (MBR) に書き込みできないでしょうか。
詳細な作り方を教えて頂けませんでしょうか。
よろしく、お願い申し上げます。
書込番号:5543788
0点

こんばんは
私が始めて登録者です
始めまして、どうぞ宜しくお願いします
パソコンの会社の制限かもしれないですが
直接日本文WINDOWSXP状態で中国文WINDOWSXPでインストールすれば
問題ないと思います、なおファイルは事前PARTITIONを作って
日本文以外のドライブ(例:Dドライブ)へインストールしてみてください。
書込番号:5564569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
