
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月19日 06:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月18日 16:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月14日 22:55 |
![]() |
1 | 13 | 2006年7月12日 21:25 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月11日 20:36 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月24日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR

※2 JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)による駆動時間。エコノミーモード(ECO)無効時。エコノミーモード(ECO)有効に設定している時の駆動時間は、無効時の約8割になります。バッテリー駆動時間は、動作環境・液晶の輝度・システム設定により変動します。測定方法の詳細については、JEITAのホームページ(http://it.jeita.or.jp/mobile/)をご覧ください。
書込番号:5262283
0点

普通の使い方だと、カタログ値の6割程度が目安だと思います。
輝度を極端に落とすとか、HDDが回らないようにするとか工夫すれば、さらに伸びるとは思いますが、実用性は低下します。
書込番号:5265710
0点

はい、私もはらっぱ1さんと同じ意見です。
私はW4ですが、カタログ値(8時間)の約6割が、通常使用での駆動時間ですね。
これは、他のノートPCでもほぼ同じだと思います。
書込番号:5267675
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
ソニーやシャープのシルバーのパソコンは、毎日長時間使用していると、(キーボードの下の)手を置く部分の金属が剥がれたり、変色したりしますが、この機種は大丈夫でしょうか?
お使いの方、教えてください。
0点

この機種もシルバーですので、長期間使用して汗にさらされると
パームレスト部分が変色する可能性はあると思います。
前機種が中古ショップで売られているのを見ると、
変色したものを割と見かけますので、この機種も
何か根本的に対策されていない限り、同じように変色
してくると考えられます。
私は先日企業モデルを購入したのですが、パームレスト部分に
ビニールシートを貼りました。
但し塩化ビニルは熱に弱く(60度まで)、本体が高温に
なった場合には溶けて貼り付く可能性がありますので、
資金に余裕があれば、市販のキーボードマルチカバーを
パームレスト部分にも貼ると良いかもしれません。
http://direct.sanwa.co.jp/product/itemlist.php?cat_id=003005011010
書込番号:5265665
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
増設のメモリ(1G)として、
バッファローの「D2/P533-1G」
ADTECの「ADH4200M-1G」
があります。
これらのメモリを増設して、何か不具合を経験された方はいらっしゃいますか?
また、バッファロー、ADTECのHPでは、いずれも\44,800ですが、安く購入できるショップを知ってますか?
0点

>いずれも\44,800ですが、安く購入できるショップを知ってますか?
うあ〜〜1GBでそんな価格するの????おそろしや〜〜〜
んで、ちと調べてみたんですけど、、、
うーーーーん><
この機種のメモリって、かなり特殊みたいですね。
同じDDR2でも他メーカーは汎用性のある200pinみたいですが、こいつのは172pinって奴みたい。この規格がオリジナルなのか汎用性があるのか、ハッキリはわからないけど、私の調べる限りではバルク品にはなかった。
200pinのほうならノーブランド品で15000円以下、メーカー品でも25000円程度。172pinはノーブランドは無し、メーカー品だとIODATE製が4万円弱のようです。
他メーカーも設定はあるけど、安売り情報になかなか載っていませんね。
ちなみにDDR2規格のデスクトップ用だと一応それなりの規格品で9000円くらい、メーカー品でも2万円くらいですね。
書込番号:5252658
0点

そんなに払って増設する意味はかなり薄いでしょう。
このノートはバッテリー駆動が売りですから、私なら計512MB-
グラフィックス分で妥協して使うけど。
512MBと1.5GBでは30-40分ほどバッテリー駆動時間の差が出ると
予想します。多いほど消費電力が高いので。
書込番号:5252716
0点

パナのHPには、標準512MB/最大1024MB って書いてあるようだけど…。
1GBも増設して何に使うのかな?私なら、多くても+512MBにしとくな。
書込番号:5254735
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
初めまして!
5月下旬に5年振りのノートパソコンとして購入しました。
ところが使用中に突然リセットして再起動するトラブルが
発生して、異常なのか、こんなものなのか、困惑しています。
経験ある方、アドバイス願えれば幸いです。
購入初期状態から、以下の状況で発生しました。
・ノートンシステムワークススベーシックとインターネット
セキュリティをインストールしてその後にライブアップデート
している途中。
・気持ち悪いので、バックアップDVDで全体再インストールして、
ノートンを再インストール、ライブアップデートした後(2回目は
ここでは止まらず)に全体ウィルスチェックをしている途中。
ほとんど何もしていないので、原因に見当がつきません。
熱暴走でしょうか?本体や机は持てないほど熱くなっています。
宜しくお願いします。
以上
0点

MobileMeter ってソフトで
CPUやHDの温度はどうなっています?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/mobilemeter.html
書込番号:5171199
0点

持てないほど暑いと言うなら熱暴走でしょう。
熱暴走って大きく分けて二種類原因があると思います。
一つは、雰囲気温度の上昇、これは室温を下げたり、冷却台を使用することによってかなり改善できます。
二つ目は、ラジエーター機能が働いていない。
お使いのPCはファンレスですか?
Let'sは殆んどのモデルがファンレスでしょ、CPUにぬってあるグリースの具合で冷却性能がかなり変わるはずです。
以前、NECのあるNOTE PCをばらしたところ、全くといっていいほどグリースが塗っていなかったことがあります。
逆に、東芝のもので、ごってり塗ってあるものもありました。どちらも良くないですね。NECのはCPUが生焼け状態でしたよ。
症状から見ると、通常徐々に温度が上がってきた場合、クロックダウンするのですが、リセットするところを見ると一気に温度が上昇し、緊急停止したように思えます。
したがって、使うのを止めて、直ちにメーカーに伝えるべきでしょう。この場合、温度を測るのも無しです。下手したら、CPUだけでなくM/Bもいかれます。
書込番号:5171582
0点

私が使っているのはR5なので若干違うと思いますが、室温25度ぐらいでゲームやDVD鑑賞などの中程度(かってにそう思っているだけかも)の不可をかけた状態で2時間以上使用するとCPU温度が65〜70ぐらいになりますがCPUが熱暴走等をする事はありませんでした。ちなみにモニター端子は内部マザーボード(ノートだと名称違うかも^^;)から直接端子が出てますので触ると熱くなっていると思いますので、温度確認にたまに触っています(気休めだけど)
CoroSoloはCPU温度が85度ぐらいになるとクロックを下げて発熱を抑えたりする機構がついていますので、よほど過酷な使い方をしないかぎり再起動がかかる事は無いと思います。逆に不良品である可能性が高いような気がしますので一度購入店に相談して見た方がいいかもしれません。
突然再起動がかかるトラブルとしては他に
1.GPU(この機種場合チップセット)の熱暴走
2.増設メモリーの相性(グリーンハウスのでトラブル報告有り)
3.ノートンシステムワークスとノート用ハード管理ツールとの相性
(この機種でははだ効いたことはりませんが、他の機種で聞きました)
4.不良品だった(高負荷時以外にもなったりします)
まあFANレスなので絶対に熱暴走の可能性は捨て切れませんが、出たばかりのモデルなので何があるか分からないのも事実です。慎重に対処してトラブルが解決する事を祈ってます。
書込番号:5171690
0点

☆まっきー☆さんにご紹介戴きましたツール試してみました。私は一つ前のモデルでW4になります。
コンセント有り、ばわーポイントの表示(仕事)で常時70〜75度でした→CPU
確かにアイドルだけでは62度くらいまで下がりましたけどね。
書込番号:5173046
0点

☆まっきー☆さん ありがとうございます。早速、温度を調べてみました。重めの作業をしてCPU 74℃、HD 51℃ぐらいでした。ダウンクロックマニアさん、Yone−g@♪さんと比べると極端にひどいと言うことはないようです。( なべなべ奉行さんもアドバイスありがとうございます)
ただし、今日もノートンで全体スキャンをしてみると、再起動にはならないものの、ウィンドウズエラー(たまに見かけるマイクロソフトへ報告しますか、というやつ)が連発して、スキャンが終わりません。こういうのはメモリーがおかしいのでしょうか?
そろそろあきらめて、販売店に行こうと思いますが、こういうすぐに再現できないトラブルを、真剣にとりあってもらえるのでしょうかね。
以上
書込番号:5175725
0点

CPUは、許容範囲だと思います。
HDは、少し高い気がしますが・・・
私も、本日 測ってみました。
PentiumM 2.0GHz HDD(7200回転)
CPU 負荷時 65℃位でした
HD 45度位でした。
一応、心配なら冷却グッツなど。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_71/38409087.html
エラー報告は、ここを変更すれば良いと思います。
1.マイコンピュータを右クリック
2.プロパティを選択
3.詳細設定を選択
4.エラー報告を選択
5.エラー報告を無効にするにチェック
(重大な〜 はそのままで)
上記設定をすれば、些細なことで
エラー報告ダイアログは出なくなると思います。
書込番号:5175788
0点

メモリートラブルも否めませんが、大概ブルーストップがかかったり、フリーズ(カーソルも動かない)したりしますよ。
むしろ、OSのセットアップが不完全であったり、プリインストールされているものとノートンの相性が悪かったり、ノートンのインストールが不完全であったり(ノートンにはインストールの回数に制限があるのでご注意ください。ノートンの不具合は可能性は低いと思います。)
シマンテックとパナソニックのサポートに訊ねるのが懸命だと思います。
それと、CPUの温度ですが、前回再起動が起きた時の条件がわかりませんが、バックアップDVD から再インストールし直ちに、ノートンをインストールしウイルススキャンを行ったとしたら、やはり熱暴走が原因だと思いますよ。ダウンクロックマニアさんが言われてる様に、チップセットの発熱も考えられます。
ノートンとシステムの間に何らかのトラブルがあって、それが原因でCPUに過剰な負荷が発生したと考えられます。
この機種はファンレスですから、筐体の放熱が悪い、もしくは高負荷状態が長引けばそれだけ蓄熱され、重大なトラブルを引き起こし易いです。
バックアップからの再インストールは、CPUをフルに使いますから発熱は相当なものです。その辺も含めPanasonicのサポートに問い合わせるべきでしょう。
エラー表示をOFFにしても何もトラブルは解決されてませんから。
モバイルメーターのショートカットをスタート
アップに入れて置くと、起動時に常駐してくれるので、ファンレス機の温度管理には便利ですよ。
書込番号:5176764
0点

今日PCショップ(R5買ったなじみのお店)にヒヤカシ(ごめんよ店長さん〜)に行ったのですが、W5持ち込んでるお客さんと店員さんが睨み合っていました。(違う違う^^;)
多分別の人だとは思いますがやはり熱暴走っぽい症状でした。私も加わってあーだこーだと色々とやって見ましたけど(私は暇つぶしですが^^;)「バラスしかないだろう!」って事で分解してみました。(何か違う気がするけど)
W5の中身ですがキーボードの「B」か「N」のボタンのあたりにCPUがあり「X」のボタンのあたりにチップセットがあります。それを一つのヒートシンクで冷していますが熱はケースに伝達して放熱しているようです。やはり内部に熱が篭り徐々に全体が熱くなっていき長時間試用すると熱暴走していました。
ここから重要(最初に書けって言わないでね^^;)
構造上ノートクーラー等のノートの下に置くタイプで本体の外側を冷却する事で間接的な冷却は可能でしたが劇的な温度変化は少なく、まあ無いよりはマシな程度でした。
しかし…「新商品仕入れてきたよ〜」と店長が持ってきた
http://direct.sanwa.co.jp/product/item.php?item_cd=TK-CLN5U
PCカードスロットルからノート内部の空気を無理矢理吸い出して強制的に冷却する物でした。
「埃の問題は?」とか
「バッテリーの消耗は?」とか
「せっかくFANレスなのに」とか
「PCカードとUSBが使えない」とか
「ケーブルの取り回しがじゃまくさい」とか
全ての問題をもみけす「CPU温度−8度」と言う豪快な性能で
まあ実際は過負荷時の温度が8度下がっただけでアイドル時とかはそんなに下がってませんが効果はあるようです。気休めかも知れませんが値段も気休め程度なので試して見ても良いかもしれません。
私も「どうせヒヤカシに来たんだろ!なら買え!」って言われ買わされましたが、性能はともかく使い難いです!(って私はいらないんだけど^^;)
書込番号:5177196
0点

なべなべ奉行さん
あなたのおっしゃる事は正しいと思います。
>5.エラー報告を無効にするにチェック
> (重大な〜 はそのままで) ← ここ
一応、記載しますね。
完全、エラー無視にしたのではありませんので・・・
出直し?さん
確認ですが、
イベントビューアには、何かエラーは出ていますか?
メモリのテストは、行いましたか?
PC起動時直後は、何度ですか?
DVDを読み込ますと、ディスクは熱くなったりしますか?
書込番号:5177291
0点

レスポンス遅れまして失礼しました。
週末、販売店に行くことができなかったので、ふと☆まっきー☆さん のコメントを思い出してハードウェアCKをしてみました。するとメモリでエラーです。最初に書くのを忘れていたのですが、メモリを増設していたので外して行うとOK。増設メモリが異常だったようです。
初期にメモリ異常があると正常に立ち上がらないと思い込んでいたのですが、途中でひっかかるようなケースもあるのですね(大手のB社製なので疑っていなっかたというのもあるのですが)。
尚、関係あるかわかりませんが、増設メモリを外して作業をすると重い作業をしてCPUの温度は68℃程度、若干下がったようです。
初手的なトラブルでお騒がせしました。また、皆様、アドバイスありがとうございました。
…ところが、また別の’持ち物’でトラブルが…。頭痛いです。また、どこかの板に現れます。
以上
書込番号:5185198
1点

最近のメモリは、B社もI社も
一昔程の信頼性はない気がします。
とりあえず、
無事に解決して良かったですね!
書込番号:5185239
0点

状況報告遅くなりまして失礼いたしました。
購入したY電機でハードウェアチェックした際のデジカメ写真を見せて、不具合を説明。交換となりました。待つこと10日程で交換品が届き、装着後チェックしたところ異常はありませんでした。
その後、3日続けてハードウェアチェックをしましたが、今のところ正常です。何とか一件落着のようです。ありがとうございました。
以上
書込番号:5238144
0点

どうも出直し?さんは、パナのサポセンには問い合わせてはいないようだけど、既に二回も緊急停止していることには変わりないです。普通のノートならファンがフル回転しますけど、これファンレスでしょ?
BIOSの緊急停止温度設定が何度なのか、普通のノートは120度以内です(普通、その前にクロックダウンします。ちなみにDie温度は100度だけど、これは目明日にすぎません。)
まぁ、100%ユーザー側のミスの自損事故のようなものだけど、メーカーにはきちんと問い合わせておいたほうがいいですよ。
停止温度の確認は必ずすべきです。(メモリーのトラブルが、熱暴走を招いたと考えるのが一番妥当です)
経験上、CPUは半焼け状態だと普通に作動するのですが、だんだんと挙動不審になってきます。ただし、実際のDie温度は120度付近にあるのかな(温度の上昇の仕方にもよる)、110度を二回経験したPen3は1年使用しても問題なし。
書込番号:5248817
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
はじめまして。このたび3代目のノートパソコンとして、当機を購入しました。
私は、以前のノート2機種や、デスクトップパソコンなどすべてキーボードカバーを付けて使用してきました。
汚れを避けるとともに、指先と「シリコン材質」の触れ合う感覚が、打ち込み易さにつながると思い込んで使っております。
(飲み物を横に作業するので心配でもあります。)
今までだと何も気にせず購入→使用でしたが、この機種はファンレス設計です。
下にもありますが、上部からすきま風が入らないと、(素人考えですが)熱的な心配が付きまといます。
ただ故障の心配をしながら使い続けるのは、気分も良くありません。
皆さんに質問ですが、やはりカバーは避けたほうがいいと思われますか?
それとも、サプライメーカーから出ているのだから、気にせず使ってもいいと思われますか?
もしよろしければ、有効なアドバイスをよろしくお願いします。
0点

どちらがいいのかは別にして、個人的にはノートPCでキーボードカバーを使うのは邪道だと思っています。
ですので、ノートでは使った事がありません。
昔々、デスクトップを使ってた頃は利用してましたけどね。
書込番号:5194471
0点

私は気持ち悪いと思う人間なので嫌ですね>>カバー。
埃が隙間に入るのを防止する効果と、キートップの文字が
剥げないなどのメリットはあるけど。
埃はスプレー式??かな吹きかけて取るもので解決します。
文字剥げは使い込んだ味なのでそのままでいいかと・・・
書込番号:5194520
0点

あらら(T_T)
ノートにキーボードカバーをしてる人をほとんど見なかったのは、
「偶然さ!」
と自分自身に言い聞かせていたけど、こんなにも肩身が狭かったとは・・
早いお返事は大変ありがたいのですが、「ショボ〜ン」な気分です。
追記
本日ふらっと、なんばのパソコンショップによったのですが、「CF-W1」用しかなかったので購入しませんでした。
(実はメモリを買いに行ったのに、それも買い忘れてしまった。)
もう一度行くときには、どうしようかなぁ
書込番号:5195258
0点

ノートパソコンにキーボードカバーを付けるのは少数派です。(キッパリ)
かく言う私も、その少数派の人間ですが。
キーボードカバーは好みの問題なので、他の人が何と言っても(もっとも、他人に意見を聞いたりしませんが)カバーを付け続けています。
あ、ほかの人が付けないのを批判するつもりは、毛頭ありません。
CF-Y4にキーボードカバーを付けています。いままで持っていたノートパソコン(たしか5・6台)にも付けていました。
CF-Y2用(だったかな)カバーを、数年前にエレコムわけありショップで買い、いまでもそれを使っています。
最近はさらに輪をかけてキーボードカバーが少ないので、昔の機種用を探すなど、インターネットで検索しまくるしかないでしょうネ。
あまり参考にならない意見でしたが....。
では、ご健闘を祈ります。
書込番号:5196509
0点


ダウンクロックマニアさん>これかな?
そうなんです。
エレコムは旧版のみの対応のようで、店員さん曰く
「避けたほうがいい」とのこと。
サンワ製はどこで見つかるかな?
ネットショップが近道かなぁ〜
書込番号:5198455
0点

まあ、通販でいい気がします^^;
http://direct.sanwa.co.jp/product/itemlist.php?cat_id=003005011007
でも方は変わってないからエレコムでも問題ないと思いますよ〜(たぶんだけど^^;)
書込番号:5200538
0点

特定の機種に依存しない汎用カバーなどはどうですか?
http://direct.sanwa.co.jp/product/itemlist.php?cat_id=003005011010
私は昔のLetsnote(CF-B5)ユーザですが、
キーボードに付着したゴミのお蔭でEnterが入力不良になり、
修理に出してキーボード交換をして以来キーボードカバーを
付けるようになりました。
# と言っても、私の場合はパソコンボの梱包用シートを
# 切って貼ってるだけですが。
CPU温度が心配でしたら、温度計測ソフトを使って
キーボード部分を被った場合と通常時とで温度を
比較してみるとよいと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/02/25/mobilemeter.html
熱の問題については、キーボードカバーのメーカーあるいは
PCメーカーに問い合わせてみたほうが良いかもしれませんね…
書込番号:5205846
0点

キーボードカバー派です。
1、ジュース等水分をキーボードにこぼしたら、ノートパソコンはご臨終となります。
腐食が進みキーボードが反応しなくなり、その下にある基盤も腐食して交換が必要となります。
修理には高額なお金がかかります。
2、長期による激しい使用によりキーが取れてしまうことがありますが、カバーによりそれも軽減される。
3、塗装ハゲやホコリが入り込まない。→数年後売却する時に高額で売る事が可能になります。
書込番号:5230706
0点

久しぶりに投稿します。
満点星さんの意見はいつも「なるほど!」と見ていますが、キーボードカバーについては、私は「付ける」派です。
今、NECディスク、NECノート、Pana/W2を使用し、どれもキーボードカバーを付けていますが、不都合はありません。
仮に、売却するにしても綺麗なので喜ばれるし、汚れれば取り替えればすみます。
今のところ、ノートでキーボードカバーの為の不都合は有りません。
但し、経験から年数が経つとキーボードカバーは販売中止されてしまうので、販売があるうちに3〜4枚購入しておきます。
書込番号:5245805
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
この機種の購入を検討しております。
当機種のCPUは“Core Solo”ですが、“Solo”と“Duo”の差って、
どのような場合に処理速度の差が出るのでしょうか?
インテルのHPで調べても、理論的な違いの説明だけで、今ひとつ
ハッキリしない為、教えてください。
普段、インターネットやメール、デジカメ、ビデオの取り込み編集及びDVDメディアへの書き込み程度の作業しか行わない僕が使用する場合は、上記CPUの差による体感的なスピードの差というのは結構大きいですか?
(メインメモリは1GB程度にする予定)
1.私の使用環境に於いて、上記CPUの差は殆んど差がない。
→このモデルを購入。
2.いや、かなり処理スピードの差が感じられる。
→DUO搭載モデルが出る(とすれば)まで購入は待ち。
0点

まだSoloは触ったことがないんで憶測ですが、
ネット閲覧、メールでは違いはないと思われますが、
動画編集においては、デュアルコア対応ソフトを使用すれば
同クロックで1.5倍くらいの速度が出てくれそう。
また、動画エンコード中でもネット閲覧等でイライラしなくてすみそう。
シングルコアだとエンコード全パワー持っていかれるから。
書込番号:5049129
0点

読み返してみたらSoloの方が早いような書き方ですね...
上はDuoについて書いてしまいました。
書込番号:5049150
0点

>DUO搭載モデルが出る(とすれば)まで購入は待ち。
恐らく、ULV版のCore Duoは出ないと思いますよ。
Core Duoは、通常版とLV版だけじゃないかな?
書込番号:5049191
0点

Duoの性能が出るとしたら、エンコードや並行処理、バックヤード
での処理が走るもの、ゲームなど・・・
でもW5あたりでは、バッテリ優先だろうしモバイル搭載なら
Soloでしょうね?
このクラスに「CoreDuoがのりますか?」というのは、
パフォーマンス優先主義だと思うからW5よりも
X60やVAIO-TypeSZあたりを勝った方が幸せでは。
書込番号:5049295
0点

松下はバッテリー駆動時間重視でCore Soloを選んだのではないかな
東芝のdynabook SS MXでは、Core Duo、Core Soloの金額の違いは殆どないから、Core DuoのPAMX395LSを買うでしょうね
Silver jack
書込番号:5049407
0点

>松下はバッテリー駆動時間重視でCore Soloを選んだのではないかな
それもあるかも知れないけど、ファンレスを維持するためにTDPの最も低いULV版のCore Soloを載せたんだと思うけど…。
低消費電力は、Sonomaプラットフォーム全体でのものの方が大きいはずです。
書込番号:5049533
0点

熱が二倍になるからモバイルノートでは限界ありますよ、
Core Duoは。
逆にバッテリー駆動重視のモバイルノートでエンコード処理
ばかりやることもアンバランスです。
書込番号:5049844
0点

皆様へ 素早いアドバイスありがとうございます。
皆様の書き込みを参考にし、モバイルノートという性格上、バッテリー駆動時間や発熱の点などを考慮すると、メリットよりもデメリットの方が大きそうで、あえてDUOにこだわる必要は無いかな?と思いました。
(仮に、今後DUOがラインナップされたらの話なので選択肢は無いのですが!)
動画編集もそれほど頻繁にはやっておらず、仮に将来的に頻繁に行う事になった場合は、デスクトップでパワーのあるマシンにすればいいな?と自身で結論づけました。
但し、まだ発売前という事もあり、価格も高めの販売店が多いので(当たり前!!)
少し様子を見て、自分の中で決めた価格まで下がったら購入しようと考えております。
書込番号:5050492
0点

W5とY5では、トータルバランスはどちらがいい?
1.SoloとDuoの違い(体感的な処理速度の違い)
2.HDDの違い
3.バッテリーの違い
4.ファンの有無
5.タッチパット(ボタン)の違い
6.キーボードの違い
などなど、いろいろな角度から見ての感想を教えて下さい。
書込番号:5197545
0点

追加です。
7.スピーカーの違い
8.傾斜の有無
9.天板の形状の違い
などなどです。よろしくお願いします。
書込番号:5197578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
