


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
現在、10型シャープのPCを使用している営業職の者です。やはり10型は、画面が小さいため、目を悪くしますし、文字もかなり画面に近づかなければ読めないです。携帯にはかなり便利ですが・・
結果、12型のLets noteを購入することを検討しております。このPanasonic以外は考えておりません!”
ただし、1つ迷いどころがあります。
今回のモデルから、Core Soloになったことです。Coresoloは結局のところシングルスペックで、PC自体に電力消費を重点に置くCPUですよね?しかもこのモデルは1.03G・・・
私としては、前モデルのPen M(1.3G)がほしかったところなのですが、前モデルはかなりの人気があったため、現在でも値段が現モデルとほとんど変わらないです。
1.03Gと1.3Gではかなり処理速度も違うでしょうし、それ以前に、電力消費がメインになるようなCPUのPCを購入する踏ん切りがつきません。また、処理能力ではPen Mのほうが上でしょうし・。。
モデルとしてはこのWシリーズしか頭にないですが。
ここで、皆様に質問です。
次期モデルはCoreSoloで行くと思いますか?(Duoが装備されるのは、ファンなどの冷却部分を考慮すると、装備されないと思ってます。)再び、Pen Mになることはないでしょうか?
もしこのままCoresoloが搭載継続であれば、現モデルを購入しようかと思っていますが。。。もう誰かの1押しがほしいのです^^;
また、使用者の方、処理速度などはどうでしょうか?
Office系のソフト&ネットやメール以外に、Photoshop程度の写真加工はしたいと思ってますが。ちなみにCS2です。
例え、モバイル系でも重たく感じるPCは避けたいです。
お願いします!
書込番号:5318254
0点

CoreSolo・・・基本性能は、PentiumM+ちょっとですから
実質わずかに性能ダウンと聞きます。
それよりも電池の持ちなどモバイル性能を上げているんでしょうね。
軽く、電池の持ちが良く、CPUパワーがあって・・・
その高次元なバランスでどっちを主眼にするかで
性能も変わってきます。
W5に拘りますか?
EpsonのNA101や、ThinkpadのX60sなども比較対象だと
思いますけど。性能重視なら、ワンスピンドルですが
X60sをおすすめしますが。
書込番号:5318288
0点

個人的には、お使いになっているソフトからすると体感的な違いは無いと思いますので、CPUの種類やクロックを気にする必要性が無いと思います。
書込番号:5318366
0点

つい最近W5を購入しています。
dynabook MXからの買い替えです。
MXはpenM 1.1Ghでしたか(あんまりクロック気にしていない)率直に言って、体感速度は何も変わりません。
この程度の差だと、CPUによる処理速度の変化が人間(?)に判ることなんてないんじゃないでしょうか。
let'sの場合、余計なソフトがない分すっきり動くような気がします。
私も感覚的に、「その時で最も高性能なCPU」にこだわった時期もありましたが、超低電圧版のCPUの場合、モデルが新しくなるたびに少しづつ増えるクロック数字なんて、気にしなくてもいいと考えます。
私がCPUで「遅い」と感じたのは、よくわからずに買ったクルーソー時代のLOOXの時だけでした。600MHのPenVのA4ノートを使っていて、860MHのクルーソーのLOOXを買ったのですが、異常に遅く、愕然とした覚えがあります。
W5のCPU、まったく心配することないと思いますよ。
書込番号:5318432
0点

Core Soloと、Celeron Mでは、連続駆動時間が
Celeron Mが1時間〜2時間も短いのでモバイル
には断然Core Soloが有利です。
処理速度は一長一短ですが、むしろ搭載メモリ
の方が重要だと思います。
書込番号:5318588
0点

>Core Soloと、Celeron Mでは・・・
W4はPentiumM 1.3GHzでスペック上の駆動時間は8時間
W5はCoreSolo 1.06GHzでスペック上の駆動時間は12時間です。
W5の駆動時間の参考URL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0508/config.htm
書込番号:5318934
0点

CPUの処理能力とクロック数を気にされるのであれば、ChipSet全体で見ないと真価は見えてこないのと違いますか。サイドバスも違いますし、プロセスルールも異なるのですから。
トータルで見たらPenMとCoreSoloはクロック数20%ダウンでも性能に差はないのではないように思います。
私も近頃は静かなPCの方がしっくりくる様になったので、クロック数よりかは、低発熱でそこそこ動けば文句なしです。
書込番号:5320037
0点

早速のご返答、ありがとうございます。
皆様の意見を聞いて・・・
以前は2台前はCerelonを使用していて、あまり良い思い出がなかったので、Cerelon使用はあまり考えていません。まー最近はPenMかDuoかSoloの傾向になっているので、Cerelon仕様も少なくなってきましたよね!
さほど前モデルのPenM 1.3Gと今回のSolo 1Gでは体感的にはさほど大差がないのであれば、無理して同じような値段の前モデルを購入する必要性がないことも理解しました。しかも前モデルは、ネット店でしか手に入らないので、かなりリスク面で迷っていましたから、踏ん切りがつきました。
IBMx60sとEPSONのN101比較の話が出ていましたが、今回は周りの評判を聞いてPanaしか考えておりません。何の根拠もないのですが・・・
ただ1つ気になるところがあります。
今モデルが発売されてもうすぐ3ヶ月ですし、そろそろ次期モデルが発表される頃ではないかと踏んでいるのですが、どうでしょうか?
また、次期モデルはDuoかPen MかSoloのU1400のどれになるでしょうか?
モデル発表のタイミングはPanaは独自だと聞いてますが、値段の事も考えて、発表されてから購入しようと思います。さすがにDuoになったらデュアルになるので、体感的にも変わるでしょうし・・・PhotoshopだけでなくイラストレーターCS2もたまに使用することがあります。
アドバイスください!
書込番号:5321224
0点

個人的な思い込みかもしれませんが、PhotoshopCS2をWindows-xpで起動するとメモリー2GB搭載したデスクトップでメモリー使用量がおよそ430MB(仮想メモリーOFFの場合)ぐらいになります。
どちらかと言うとCPUの性能よりメモリーの方が厳しくなってくると思うのですが、W5(5シリーズって言うべきかな)になってから増設メモリーのトラブルが意外とあるようなので不安が大きい気がします。あとイラストレーターはグラフィク性能に大きく左右されるのでちゃんと専用のグラフィックチップを搭載している(Mobility Radeonとかね)ノートにした方がいいと思いますよ〜。
あと、W4の超低電圧Pen MとW5の超低電圧Core Solo比べても・・・どんぐりの背比べですね^^;。多分超低電圧Pen Mの方が早いけど、別メーカーの超低電圧でないPen MやCore Soloとかにする方がいいと思います。
逆にW5やW4がどうしても使いたいのであるならもう少し軽いソフトに切り替えてみるのも手かも知れませんけど。(なんか逆に迷走させそうなレスになってしまった^^;)
書込番号:5323164
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2011/01/06 22:45:31 |
![]() ![]() |
5 | 2011/01/06 23:06:38 |
![]() ![]() |
5 | 2010/04/21 20:18:38 |
![]() ![]() |
7 | 2007/10/09 0:05:55 |
![]() ![]() |
5 | 2007/02/05 16:55:04 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/22 14:45:48 |
![]() ![]() |
19 | 2007/01/08 15:29:59 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/06 7:44:40 |
![]() ![]() |
7 | 2007/01/26 20:27:16 |
![]() ![]() |
10 | 2006/11/24 18:24:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
