
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年6月14日 22:56 |
![]() |
3 | 13 | 2006年6月15日 05:40 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月12日 21:37 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月9日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月31日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月25日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
W5を購入しました。ウィルスソフトの無料お試し版が入っていると思ったら、無いみたいなので、ウィルスソフトを購入しようと思います。皆さんは、何がお勧めですか?
Y5ユーザーの方の「NOD32の動作が軽くてよい」という書き込みを見ました。
ウィルスバスターやノートンは、重いという書き込みも見ました。
マカフィーは、どうでしょうか?
私としては、ウィルス対策の基本性能はもちろんですが、動作が軽いのが良いと思っています。
さらに値段が安ければ言うこと無いですけど、まずは動作が軽くてお勧めのものを教えてください。動作に差が無ければ、何を基準に選んでいますか?
よろしくお願いします。
0点

私は、
ノートンからNOD32に乗り換えました。
インストールしても、ほとんど速度は変わりません。
一応、ノートンを入れていなくても、WEBで
チェックできる
シマンテック・セキュリティチェック も
併用しています。
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
NOD32は、体験版があります。
30日使用できて、アンインストールも簡単です。
書込番号:5161930
0点

カスペルスキーはウィルスの検知率がいいそうです
フリーのウィルスソフトについても案内している
世界のウィルスソフトに関するサイトがあるので
リンク貼っておきます。
ウィルスソフトに関するサイト(英語)↓
http://www.virus.gr/english/
ウィルスソフトの検知率ランキング(英語)↓
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=72&mnu=72
書込番号:5161947
0点



私はウィルスバスターを使用していますが、ちょっと動作が重くなりました。
そういえば、ソースネクストから更新料無料のソフトが出ますが・・・気になりますね。
書込番号:5162039
0点

ノートンとマカフィー使ってます。
ノートンはMeの頃から使ってます。しばしばノートンは重いといわれますけど,そのころのPenV650MHz,メモリ128MBという環境でも特にそんな印象はなかったです。
重い,軽いというのは常駐保護時の話でしょうが,それでいうなら自分にはノートンもマカフィーも大差なしです。
書込番号:5162047
0点

ノートンです。 バスターは自滅アップデートで避けてます。
軽い、重いの意味がわかりません。 例えば完全にスキャンするとPC性能に関係なく、時間がかかるので重たいとも言えます。簡単に済ませたいのであればスキャン範囲を限定すれば良いのでは?
アップデートは回線速度が遅いとダウンロードが遅い、、、当たり前ですね。
書込番号:5163253
0点

以前はノートンを使っていましたが、他のソフトとバッティングしたらしく、CPU使用率が時々100%になったりしたので、それからはウイルスバスターにしています。
なお、ウイルスバスターにして特に重さを感じた事はありませんね。
書込番号:5163705
0点

バンドルノートンが終ったら、ソニスタオーナーパスのタダノートンの梯子ですね。
タダより安いものは無い。
書込番号:5163871
0点

マカフィーは勧めません。
私はこれを入れたらOracleが繋がらなくなり、
使用しているポートを除外してもダメで、非常に
困った経験があります。
これはお客先でも経験があり、ウィルスと判定する基準が
厳しすぎるのではないかと思います。
しかもけっこう重いです。メイン画面も重く、
とても軽快とはいえません。
ネットワークエンジニアのような方は細かな設定ができるため
勧める人がいますが、私はウィルスバスターが一番いいと思います。
会社でもコーポレートエディションを使っています。
書込番号:5170139
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
CF-W4GW9AXR
のユーザーですが。
バッテリーをつけた状態で
電源を切った状態でも1.5Wの電力を
消費するようです。
しばらく使わないと放電してしまいます。
ほかのノートパソはそのようになっていませんが
(Fujityu MG,Toshiba 等ノートを所有)
そのため使うたびに付け、
使わない時ははずす、というように
しています。もう一個
予備バッテリを購入すれば良いのでしょうが
高いので見送っています。
この電源管理をはずす技がもし
ありましたら、情報をください。
0点

自己追加です。
私にはどうしてこのような設計になったのか
理解できません。
書込番号:5161274
0点

ん〜
(社)電子情報技術産業協会 情報処理機器 高調波電流抑制対策実行計画書に基づく定格入力電力値:24 W。電源が切れていてバッテリーが満充電や充電していないときは約1.5W。
の事かな?
まずこの1.5WはACアダプターをコンセントに刺している時の消費電力の事です。
ACアダプターはコンセントに繋いでいるだけである程度電力を消費します。(待機電力とかいうやつですね)また、ノートパソコンの内部にあるバッテリー充電機器も外部電源が繋がれているいる状態では装置としてはONになっています(待機中だけど)ので電力を消費します。ですからバッテリーから常時1.5W消費されてる訳ではありません。
ノートパソコンを持ち歩いている時、たとえ電源を切っていてもある程度バッテリーは消耗されます。現在のノートパソコンの殆どは内部時計等でごくわずかですが電力を消耗している事と、バッテリーは化学変化を利用して間接的に電気を蓄えていますので劣化(自然放電ってやつ)等で徐々に消耗していきます。(超伝導コイル蓄電池とかなら別ですが現在ではまだ無理ですね^^;)
なんかメーカーの回し者ぽい事書いてますが、まあこんな感じです^^;(答えになってるのかな?)
書込番号:5162850
1点

こんにちは、スカイライン2005様、僕も過去に同じ経験をしてとことんメーカーの技術の方に話しをお聞きしましたところ、ACアダプターを抜いていてもバッテリーの容量は電源管理の為、1.5Wづつ減っていき、使わなければ2週間程でバッテリー残量はゼロになりますと回答を受けましたので、何故そうする必要が有るんですか?と聞くと、その方は、電源が切れているのかそうでないかをチェックしていると言われ、キッチリ電源を切る人には必要が無いですよね、と聞くと、私の言っている不満は理解出来ますが、現在のところ改良する予定は無いとの事、納得出来ないので返品しました。その旨W4の掲示板で不満だと言ったところ、理解して貰えず、どどのつまりは、そんな期間使わない方がおかしいと迄書かれました。確かに毎日使われる方なら問題ない程度の減少でしょうけど、時々使う者にとってはスリープでも無いのに、自然放電以外の電力が使われ減っていくのは納得できません。折角の長時間駆動が薄れてしまいます。他社にも問い合わせしたらそんな管理はしていないとの事でした、私も実際IBMのシンクパッドT42で同じ条件下でテストしましたがシンクパッドのバッテリー消費率は微々たるものでした、自然放電の範囲内でしたがレッツノートははるかに多く消費するのは事実です。下記の注意事項がスペック表の下に書かれていますが、普通はこれでは、解りませんよね。
「※27 (社)電子情報技術産業協会 情報処理機器 高調波電流抑制対策実行計画書に基づく定格入力電力値:24 W。電源が切れていてバッテリーが満充電や充電していないときは約1.5W。」 以上スカイライン2005様ご参考まで。
書込番号:5163145
0点

小さな事が気になって仕方がない奴、多いねー
返品までするんだー クレーマーじゃないの?
メーカーに聞いた?「私のクレームは、マーケットクレームですか? それともクレーマー処理ですか?」ってさ。
書込番号:5165033
1点

ダウンクロックさん、細心大胆さんレスありがとうございました。
個人的には、この機種が好きだし長く利用するつもりです。
掲示板に関して気になることが一つ。
この掲示板は感想とか、困まっている人の情報源という役割があるのではないかと思っています。
物の使い方は人それぞれだと思います。
人の困っていることに関して、誹謗や馬鹿にする態度は
とても不快です。
小心大胆さんに関する流れは見させてもらい
「そんな使い方する方がおかしい」などと返答する輩は
本当にネットを使いづらくする連中とおもいます。
上の返答についてもそう思う。
このレスをたてたのは、私なので二度と
このような中傷するような返答は断固拒否する。
建設的な意見のみ希望します。
書込番号:5166155
0点

何に困っているのだろう?
電池残量が日々減るの分かってる筈だが?
他に考えられるのは・・・
1:電気代が勿体ない?(テレビやビデオのコンセントを抜こう!効果的だよ!)
2:使いたい時に使えない?(減るの分かってたら事前に準備しよう!)
3:自分の思っていた仕様では無いので困った?(困ったチャン?)
4:愚問のスレッドをたてる度に、茶々が入るのが困った?(そりゃー入るんじゃない?)
5:自分の意見は絶対に正論であると言い切るので、スレッド主のの周りの人が困っている?(学校の先生・役人・宗教法人に多いタイプでですが、ご職業は?)
このスレッド主さんは、どれに対して困っていると思いますか?
皆さんどうぞ、答えてあげて下さい!
(少しやり過ぎですね。分かってやってます。)
書込番号:5169619
0点

バッテリの寿命は、充電回数に比例すると思われます。
電源OFF時の消費電力が多ければ充電回数も増えると思われるので、バッテリの寿命も短くなるのでは。
書込番号:5169649
0点

何のことは無い、チップセットとしての待機電力がT42の855に比べて、915/945は多いということだったはずですけど。
どっかのレスで書きましたが、一般的にパソコンで電源を切っているつもりでも、ATX電源としての仕様で常に待機電力は流れます。
この電源はソフト的にON/OFFを検知するので常に電力が必要です。
このために使う電流がこのチップセットでは比較的多い、という結論だったかと。
書込番号:5169691
1点

アダプタの件は規格としてそう計算するということではなかったかと。ちとあやふやですけど。
書込番号:5169704
0点

以前にもどこかで書いた気がするんですが、電源オフの状態でバッテリから1.5Wも消費すると、約2日でバッテリが空になる計算になります。
私は試していませんが、電源オフ&ACアダプタを繋がなくても、バッテリが空になるのに2週間くらいはかかる様なので、電源オフ時のバッテリ消費は、1.5Wの10分の1程度だと思われます。
私自身は、ACアダプタを繋がずに長期間電源オフにすることは まずないので、あまり気にはならないんですが。
書込番号:5169769
0点

http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001333
対象機種がCF-*4シリーズになっていますが、他の機種や最新のCF-*5シリーズは違うのでしょうか。
書込番号:5169844
0点

別に2週間も持てばいいのでは?
いまどき2週間もPCを立ち上げないでいると、起動した際にウィルスデータやらWinアップデートやら、メールやらを一斉に受信して大変なことになりませんか?
書込番号:5170324
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR

DVDのリージョンコードはWindowsが管理していまして、5回までは変更可能ですので、WinDVD5を使った再生時でも、5回までの変更は可能だと思います。
書込番号:5159161
0点

お返事ありがとうございます。
5回見たらあとはリージョン2しか見れなくなってしまうのでしょうか?
またもしリージョン1も2も見れるようなdvdソフトをインストールすれば制限なくみれるのですか?すみませんがご存知でしたらお教えください。
書込番号:5159324
0点

http://e-words.jp/w/E383AAE383BCE382B8E383A7E383B3E382B3E383BCE38389.html
http://www.intervideo.co.jp/support/faq/wd/wd_all.html#q12
書込番号:5159406
0点


都会のオアシスさん、詳しい情報ありがとうございます。最後の5回目にみたリージョンで固定されてしまうんですね。
今何回見たか覚えてないのですがリージョン1,2をどこまで繰り返したかによるんですね。
ポータブルdvdのブルードットがすべてのリージョンへ変更可能とあったので買ったのですが故障が多く今現在は使っていません。
映画やヨガ、サルサなどのdvdはリージョン1で見る事が多く、かつ資格勉強はリージョン2となるともうひとつモバイル用のpcを買って使い分けしなければならなくなりそうです。
こうなったら資格勉強が終わるまではずっとリージョン2で見て、資格取得が済んだら娯楽系のdvd用にリージョン1で見るという覚悟が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:5159502
0点

持ち運びをたくさんされるのでしょうか。
外付けドライブを購入してそちらをリージョン1に設定して
ドライブを使い分けるというのはどうでしょう。
リージョンはWindowsやPCではなく、ドライブ毎に設定されます。
書込番号:5159818
0点

KYOさんありがとうございます。
結構持ち運ぶ予定です。ただ今現在はしばらくリージョン2で勉強、その後は勉強しなくなって娯楽に走る予定ですのでもっぱらリージョン1になりそうです。ですので外付けを購入するので使い分けできれば便利ですね!
ただ度素人なものですからリージョン1、もしくは2に指定するという作業はどのようにすればいいのでしょうか?
ぜひお教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:5159933
0点

リージョンコードの異なるDVDを入れて再生しようとしたら、リージョンコードを変えますか、って聞いてきます。
あと、リージョンコード変更の残り回数は、コントロールパネル->システム->ハードウェア->デバイスマネージャで、DVDドライブのプロパティを表示させると書いてあります。
書込番号:5160280
0点

はらっぱ1さん、ありがとうございます。
開いてみました!!!
そしたらあと2回変更可能らしいです。
さっそく外付けの検討したいとおもいます。
書込番号:5163892
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
■図書館での使用を考えて、W5とT5で迷っています。
■気になるのは、W5の内蔵ドライブの音です。割と大きな音がするという意見を聞いたことがあり、図書館で周りの人に迷惑になるのではないかと心配しています。
■そこで、T5に外付けドライブを接続して使用した場合、外付けドライブの音は、W5の内蔵ドライブの音と比べて小さいでしょうか?
■外付けドライブの場合、以下のメリットを期待していますがどうでしょうか?
1.外付けドライブの下に振動を吸収するための布を置くとか、排熱の問題はありますが、外付けドライブをタオルで覆うとかすれば、W5の内蔵ドライブよりも音は抑えられるのではないか?
2.USBケーブルの分だけ自分からの距離を遠ざけることができるので、その分、自分はうるさくないのはないか?
■もちろん、外付けドライブに上記メリットが非常に少ない場合には、持ち運びに便利なように内蔵タイプのW5を購入しようと思いますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
■外付けドライブを購入する場合、私はDVDの書き込みはしないので、DVD記録機能の無い機種(パナ純正)を購入予定ですが、DVD記録機能のある機種(パナ純正)と比べて、動作音は変わりが無いでしょうか?
■また、電車の中や車の中で机がない場合、外付けドライブはどうやって持っていますか(例えばDVDを見る場合)?USBケーブルに吊り下げたままブラブラさせておくと、安定的に動作しないだろうし。外付けドライブは、キーボードの上にでも置いて、PC本体と外付けドライブをまとめて持つ形になるのでしょうか?
長文で失礼しました。近日中に。W5か、T5(+外付けドライブ)のいずれかを購入予定です。
0点

騒音の多くは高回転によるものです。
外付けは単体として設計評価されていますし、接続形式によってスピードが制限されるので騒音面では有利です。
あくまで、その点を無視した粗悪品でなければの話です。
記録機能の有無はあまり関係が無いと思います。
持ち方は、その時々で・・・
内蔵ドライブでも高回転で回り続ける事は稀だと思いますので、わたしは気に成りません。
書込番号:5144952
0点

えっと私はR5と外付けドライブ(LF-P867C)を購入したので多分こっちをひいき目に書いてしまうかもしれないので最初に言っておきます。^^;
まずW5のドライブですがバナソニック製の外付けドライブであるLF-P867C又は同等の物が内蔵されていると思います。ですから性能や騒音については同じだと思ってかまわないと思います。(別の外付けドライブでは判りませんが)騒音面はDVDやCDの再生ではそれほど気になりません(1倍速ですからね)が、ソフトのインストール等の時はさすがに煩いと思いますよ。
で肝心のじゃねーさんが外付けに選んだのがたぶんKXL-CB45ANと言う型番のモデルでLF-P867Cの姉妹モデルになっているものなので騒音については多分W5内臓とそれほど変わらないと思います。
次に使い方ですが、内臓は言うまでも無いと思います。(本体に入ってますからね^^;)で外付けに付いてですが、私はR5の上ブタの膨らんでいる部分にマジックテープでくっ付けてUSBケーブルを回して使っていますが特に問題なく使えています。
あとDVDの再生ですがR5でバッテリーのみの場合多分3時間持つかどうかだと思います。W5の方が内臓の分再生できる時間は長いと思いますがそれでも12時間再生するとかは無理だと思いますので参考までに^^;
あとは頻繁にCDやDVDを利用するのならW5を、利用頻度が少ないのならR5って言いたいのですが・・・液晶の大きさが違うのでそうも言えない気が気もします。それにW5やR5の液晶は、暗い&色悪い&反応遅いと3拍子揃ってるのでDVDの再生には・・・orz。
じゃあ何で買ったかって?、R5クラスは選択肢が少なすぎるからですよ^^;、W5買うぐらいならメビウス買ってたかも^^;
書込番号:5144958
0点

図書館等の静かな所では、光学ドライブを使わない(回転を止める)というのが、マナーと言いますか、お勧めですね。
書込番号:5145471
0点

図書館などは30デシベル未満の静隠の場所。
光学ドライブの高回転時は40-45デシベルまで上がるので
何が起こったのか??と周りは吃驚するはず、、、
書込番号:5145725
0点

図書館で、わざわざ光学ドライブを使用する理由は何なのでしょうか?
使う理由が思い浮かびません。
書込番号:5146527
0点

なんだか非難するような書き込みが^^;(そうでもないか^^;)
えっと、最近「ノートパソコンで図書館デビュー」なんて記事があったのして図書館にノートパソコンを持ち込む人や、そんな事をしたい人が多くなってきているようなので余談ですが書いておきます。^^;
現実問題として、「静かだからいいだろう」とか勝手に思い込んで図書館や資料館にノートパソコン、デジダルカメラ(携帯のも含む)を持ち込むケースが多くなってますが、
「「「持ち込む前に係員に確認を取りましょう」」」
図書館も資料館も著作物が多く(当然だけど)勝手に撮影したりコピーする様な事はやってはいけません。
でも・・・
「最近の図書館ではノートパソコン等の持込可能な場合があります」
私の知っている場所は2ヶ所で片方はパーティションで仕切られた区画にACアダプター用のコンセントとネットワークプリンター用のLANが完備している図書館(利用料取られるけどね^^;)と、普通の図書館ですが共同机の一部がノートパソコン利用場所になっている。
当然他の人に対して迷惑にならないように気を使いますが、〜〜してれば大丈夫とかはありません。(ケースバイケースで対応しましょう)ただDVD-RAMは普通に使っています。外付けなんで2MのUSBケーブル使って光学ドライブはカバンの中とかですが、使うときはまず周りを見渡してから迷惑にならないよう気をつかいます。(実は迷惑かも^^;)LF-P867CはバスパワーでDVD-RAMを利用する時(2倍速です)およそ28デシベルですが、個人的にはキーボートを打つ音の方が迷惑になる気がします。
まあ、ルールは必ず守る。マナーは他人を思いやる気持ち。これが大事です。(中にはマナーを守るなんて変な事言ってる人もいますが^^;)
それより図書館ではノートパソコンと携帯の音をちゃんと切りましょうね〜^^
書込番号:5147874
0点

私も都会のオアシスさんと同感です。
ドライブをタオルで巻いてまで図書館で使用しなくてはならない
理由があるんですか?
焼きたいなら、家やオフィスに帰って焼けばいいわけであって
わざわざ、図書館のような静かな場所でやることはないでしょう。
それとも、DVDでも鑑賞するつもりでしょうか?
それなら、図書館じゃなくて、スタバでコーヒー飲みながらの
方がいいんじゃないですか?
もしや、1スピンドルか2スピンドルかで迷っておられるなら、
断然2スピンドルのW5をお勧めしますね。
じゃねーさんは、外出先でもドライブの使用を視野に入れて
いらっしゃるようなので、であれば内蔵型がいいでしょ。
外付けですと、電車の中であるとか、コーヒーショップなんかでは
手狭になりがちですから。液晶の裏側にマジックテープで・・・
というダウンクロックマニアさんのアイディアも面白いですが、
それはR5だから面白いのであって、同じ12.1インチであれば、
W5ですよ。
書込番号:5148099
0点

普通に考えたら・・
図書館で使用しなくてはならない理由が有るから相談に来てるのでしょう。
初めから焼き必要無いと言っていますし、ちゃんと読んで書き込みした方が良いですよ。
ダウンクロックマニアさん が有意義な回答をしてくださっているので、それ以上は必要ないと思ってたんですが・・・
なぜこんな返信が付くのか不思議です。
書込番号:5148333
0点

↑
「焼き必要ない」って書いてあるか?
「DVDの書き込みはしない」とは書いてあるけど・・・
W5かT5かって聞いてるから、W5をお勧めし、その理由を
書いたんっすよ。有意義じゃなくて悪うござんしたね、天元様。
書込番号:5148599
0点

ちょっくら目先を変えて。
用途と、どのメディアを使うかにも寄りますが、仮想化してHDDから、というのじゃまずいんですかね。
これなら本体のHDDなり、増設用2.5インチ外付けなりでかなり静かに仕上がると思いますけど。
書込番号:5149645
0点

↑
そうそう。同感。妙に理屈っぽいのは、あたしゃ好かんね。
嫌ならやめりゃいいんだし、欲しけりゃ買えばいいし、
で、気に入らなければ売っパラって別の買えばいいんだよ。
だいたい書きっぱなしで、何のレスもないってのがあたしゃ
気に入らないね。
書込番号:5154592
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
ユーザーではありませんが、
HPには、
CPRMによる著作権保護で記録されたDVD-RAM/RW/Rの再生も実現
と記載されています。
http://panasonic.jp/pc/products/w5k/index.html
書込番号:5127463
0点

と、いうことで、書かれてない以上再生できないでしょう。
他のパソコンでも対応可能なものは少ないのではないでしょうか
書込番号:5127922
0点

>ということで、書かれてない以上再生できないでしょう。
どういう意味?
書込番号:5128114
0点

追記、以前は対応していなかったので、マイナーチェンジのイメージからできないものと思ってました。
http://panasonic.jp/pc/products/w4g/index.html
書込番号:5128231
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
今日、何気なくソフマップ(8号店)に行ったら、発売から
1週間も経ってないというのに、中古未使用が199,800yenで
売ってたんで、慌てて取り置きしていただき、現在使用している
W4JW8AXSを下取りに出して買っちゃいました。おまけにRAMは
PC2-3200で、ちと性能は低下しますが、7,800yenの中古品を
動作確認までしてくださり、OKだったので同時に購入しました。
まだもう一台在庫ありましたよ。カクタあたりでもまだあるかも
しれません。
W4JW8AXSの下取りが130,000yenで、ソフマップカードにポイント
としてプールしたため、15%増しで、149,500yen。少しポイントも
残っていたので、5万円弱の投資でCoreSoloモデルが手に入り
ました。筐体デザインの変更は全くないので、今までと同じく
違和感なく使用してます。
まあ、私の用途じゃ、速度を体感できるものではありませんが、
新しいものっていいじゃないですか。
ウインドウズのロゴに"Vista Capable"とは入ってますが、
その頃には、別のモデル使ってると思います。
パーテションも切り、セットアップしてたらこんな時間になって
しまいました。
0点

御購入おめでとうございます。
新しいものっていいですよね。
>ウインドウズのロゴに"Vista Capable"とは入ってますが、
その頃には、別のモデル使ってると思います。
私もMEの頃、XPに移行出来る似たようなフレコミにやられた苦い経験があります。それは結局メモリを増設とOEMで購入して2000に移行し、3年後に新しいXPのPCを購入しました。
Vistaがどのようなスペックで快適に動くのか分からない今、新OSを見据えてロゴがあるからと言って信用して買うのは危険だと思います。その時はその時考えるのが正解でしょう。
書込番号:5109036
0点

XP発表前にWindows XP Ready PCに騙された人は
今回のWindows Vista Capable PCは買わないだろうね
Silver jack
書込番号:5109083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
