
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年11月24日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月5日 11:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月25日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月23日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月23日 00:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月19日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
Core solo U1300とCore Duo U2500とではかなりの違いがあるんでしょうか?本機種にするかHPのnc2400とで検討しております。メモリーは共に1GBを予定しております。よろしくお願いいたします。
0点

Core Duo U2500: TDP 9W, 1.20GHz
Core Solo U1300: TDP 5.5W, 1.06GHz
差はやはりデュアルコアかシングルコアかということで、マルチタスクやマルチスレッド対応のアプリケーションではCore Duoの方がずっと良い。
書込番号:5668346
0点

まず使用目的をはっきりさせた方がいいと思います。
Core Solo:モバイル機向け
Core Duo:セミモバイルorデスクトップ代用機向け
頻繁に持ち歩くなら軽いLet'sの方がいいでしょう。
性能を重視するならnc2400では中途半端だと思います。
書込番号:5668487
0点

Core solo通常版搭載のPC使ってますがCore solo,Duoは性能的には重い処理を行わなければあまりかわりませんよ。
super π 104万桁
Core Duo : 31秒
Core Solo: 38秒 (実測)
Core soloはPentium Mより優れたプロセッサーなので、モバイル用途に最適と思います。
書込番号:5669162
0点

>Core Duo : 31秒
>Core Solo: 38秒 (実測)
クロックはCore Duo 2Ghz,Core solo 1.66Ghzです。
クロック周波数が違うので比較対象にはあまりならないかもしれませんが、シングルコアでこれだけ性能が高いのにはびっくりしました。
同じCeleron Mプロセッサーでは1分17秒かかりました。
書込番号:5669171
0点

SuperPIはマルチスレッドに対応していないので、これを使って比較することはCore Duoの片方のコアとCore Soloの(問題ない方の)片方のコアを比較することになります。したがって31秒と38秒の差は単にクロック周波数の差が現れただけという気がします。Core Duoの真価はマルチスレッド対応のアプリを使ったときに現れます。
「(問題ない方の)片方のコア」の意味は[5611643]に書いてあります。
書込番号:5669537
0点

>Core Duoの真価はマルチスレッド対応のアプリを使ったときに現れ>ます。
そうですね。
並行作業ならデュアルコアの方が有利ですしね。
でも低電圧版なので、デュアルコアの意味ってあるんでしょうか?
重い作業はメインのPCでやりましょうよ。
書込番号:5669771
0点

超低電圧版のデュアルコアをどう使うかということですね。バッテリで使用しながらマルチタスクやマルチスレッドのアプリを使いたいという需要があるのかもしれませんね。
書込番号:5669841
0点

t123223さんは新型のW5デュアルコアモデルを視野に入れてらっしゃるのでしょうか。
私CPU性能の詳細というところまでの知識はありませんで、Core Solo モデルのW5を使っている者としての意見なのですが、典型的なモバイルノートであるW5にCore Duoを積むことの意味がよくわかりません。
スペックを見ますと、バッテリー駆動時間が短くなっていますし、大体において、超低電圧版というCPUは、元来電力消費を抑えることがその使命(?)なのであって、いたずらにパワーアップ云々を前面に押し出すこと自体が?と感じます。
スペック重視ならば、通常電圧版CPU搭載の機種を選ぶべきと思いますし、W5とnc2400で選定に入ったのであれば、他の部分(携帯性、キーの具合、バッテリー駆動時間等等)で判断された方がよいのではないでしょうか。
私サブノートはこれまで4台を使い継いで来まして、それぞれのCPUは、クルーソー860MHz、PenM900MHz、PenM1.1GHz、そしてW5のCore Solo1.06GHzでしたが、問題外だった最初のクルーソー以外は、処理速度というんでしょうか、CPU力の差なんてものは、何にも感じませんでした。
書込番号:5669986
0点

ありがとうございました。
モバイル重視で使用する場合、あえてデュアルコアを選ばなくてもいいんですね!!しかも、その差は大きくないようですし・・・非常に助かりましたありがとうございます。
書込番号:5670853
0点

まだマスチタスク?処理に対応したソフトウェアがとてもすくないので、真のデュアルコアの恩恵をうけることも少ないし、よくなったのはCPUだけで、グラフィック、ハードディスクなどほかのパーツは1つなので、なかなかコアデュオでもPentium Mの2倍の性能とまではいきません。
コアソロT1300(1.66Ghz)を使ってるものとしてはCeleron D 3Ghzと同等くらいの体感速度があるように思います。
type Uでも
Celeron M 1.06Ghz Core solo 1.2Ghzでimage コンバーダーというソフトを使いエンコードした場合でも、Celeronが50%終えた時点では、Core soloは58%でクロック差もあるでしょうが明らかに違いがわかります。
もともとYonahコアは高性能なので、これでもきっと満足できると思います。
書込番号:5673326
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
W5の購入を考えていますが、使用された方の意見を伺いたく書き込みました。
使用用途は主に、イラストレーターやPHOTOSHOPなどのDTPソフトと、WEB作成ソフトです。
以前どこかの書き込みで、Let's NOTEのディスプレーは色が最悪!と書かれていた記憶があります。
デザインの仕事をする上で、色の再現性は無視できません。
実際どうなのでしょうか?教えてもらえると助かります。
0点

一度実物を見たうえで決めた方が良いですよ。
まあ、レッツノート・シリーズはデザインの仕事には向いていないと思いますが、最終的に決めるのはハナトムさんですから。
書込番号:5565374
0点

こんな12.1インチの画面をデザイン系の方が使うのですか? 出先で仕事? 色の再現性は最悪とは思いませんが、パナもディスプレーの性能を全くアピールしてませんから、チカラは入っていないでしょう(笑)。あくまでもモバイルPCってことで。ちなみに私はW2を使用してますが、W5でかなりかなり改善されたとも見れませんし、画像はそこそこってことですネ。だから画像に拘る人には向かないと思いますヨ〜。
さらにグラフィック系ソフトとなると、この様なモバイル機にテキパキ感を期待されてませんよネ〜。
書込番号:5568023
0点

W2 W5 Y2 R3 所有のノーパソオタク? おじんです。
私は、ノートパソコンオタクで(^.^)ThinkPad(X60s他)
等も持ってますが、出かけるときは、
何故か、W2 W5 R3 をかばんに入れてしまいます?!
やっぱり日帰りくらいの外出なら
軽い&バッテリーのみで確実に他のノートPCより長時間動くのは、
私の場合は、大きな要素になっているようです。
体感速度、ディスプレーも含め「ハナトム」さん
ご自身で、まずは 売り場に行ってみませんか?
外観、軽さ?等気に入れば、
多少の性能差(処理速度、ディスプレーの差)
は、気になりませんよ。
PS…但し売り場で他のノートの隣に「レッツノート」があると
ディスプレーは、確実に暗いイメージがあります。
けど、長時間使用していると他のPCに比べ
使いにくいとは、思いませんが。どうでしょう皆様(^.^)
色の再現性は、Winマシンは総じてだめっぽいような。
Macなノートは確かにいいような気がしますけど
どうでしょうか?
書込番号:5570556
0点

こんにちは!ハナトムさん。
僕もディスプレー画面は気になっています。
家にMCJのモンスターマシンがあるので作業には苦労しませんが
外でのサブ機として欲しいなーなんて思っています。
ディスプレーの色の再現性は出力したやつと比べてみないと分からない。
というのが持論です。
店頭で見ただけでは僕はわかりません。
良いプリンターは高価で買えないので、いつも出力屋さんにだしています。
安いプリンターは再現できない色が多々あるからです。
またややこしいことに選ぶ紙で色が若干違う気がします。
現在、使用している画面も出力した絵を見ながら微調整している感じです。
(アドビガンマはあてになりません。白が吹っ飛びます。)
マックは色を保障しているので頼もしいのですが、あまりに周りの人が持ちすぎていて買う気にならないのです。winのが使い勝手がいいですし。
デザインか、ファインの作業でこの機種をお使いの方、出力の具合を教えてください。
書込番号:5605562
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
稀に急に電源が切れて勝手に再起動されるんですが、これは故障でしょうか?
それともメモリを多く必要とするツールをいくつか起動したときに勝手に再起動されているような感じがするんですが、そういう仕様なんでしょうか?んなわけないですよね。やっぱ故障なのかな。。
0点

Windows 2000/XP が勝手に再起動します
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
メモリテストは、しましたか?
書込番号:5571105
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
CF-W5KW8AXRを購入しました。
仕事の関係で二つのWINDOWS XPが必要なので、
デュアルブートを試しましたが、うまくいけませんでした。
SYSTEM COMMANDERとBOOT MAGICを試しましたが、駄目でした。
教えて頂けませんでしょうか。
よろしく、お願い申し上げます。
0点

よくわからないですが・・・
ユーザーアカウントをもう一つ作れば解決?
それか、パーティションを切り直してそこにインストールすれば良いだけかな?
書込番号:5543468
0点


すみませんが、よく説明していませんでした。
二つのパーティションを切って、それぞれに日本語のWINDOWS XPと
中国語のWINDOWS XPをインストールしたいです。
最初に、PARTITION MAGICを利用して、もう一つのパーティションを作りました。
その後、SYSTEM COMMANDERとBOOT MAGICを試しましたが、失敗しました。
自分のデスクトップに特に問題なく作りましたが、このノートPCは何かの制限がありますか。
特にマスターブートレコード (MBR) に書き込みできないでしょうか。
詳細な作り方を教えて頂けませんでしょうか。
よろしく、お願い申し上げます。
書込番号:5543788
0点

こんばんは
私が始めて登録者です
始めまして、どうぞ宜しくお願いします
パソコンの会社の制限かもしれないですが
直接日本文WINDOWSXP状態で中国文WINDOWSXPでインストールすれば
問題ないと思います、なおファイルは事前PARTITIONを作って
日本文以外のドライブ(例:Dドライブ)へインストールしてみてください。
書込番号:5564569
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
お世話になっております
この機種、持ち歩いている方は、
どうやって、持ち運ばれていますか?
インナーバック、バッグなど、
よろしければご教示いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします
0点

W4ですけど、発泡ウレタン素材のインナーバックでくるみ雑用の大きめのバッグにマウス、電源コード等放り込んで使ってます。
書込番号:5287480
0点

私もW4ですが、ELECOMの半インナーバッグ使ってます。
本体と小物入部分に分かれているので、便利です。
書込番号:5288854
0点

私もエレコムの半インナーバックを使っていますが、とっても感じがいいですね。持ち運びに重宝してます。
書込番号:5559084
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
皆様こんにちは。
私の使っているのは本機種ではなく,3年前に購入した旧型機(CF-W2,Pen-M 1GHz)なのですが,ディスプレイに異常が発生し,皆様のご意見をお伺いいたしたく,ここに書き込ませて頂きます。
1週間ほど前,ディスプレイに異常が発生しました。症状は,ディスプレイの左上隅から4−5センチ下方のところを左隅として,縦4センチ,横15センチほどの長方形型に画像が乱れます。
乱れ方は,その長方形の部分の中だけ画像がぐらぐら揺れます。最初の数日は,画面の輝度を最高にすれば気にならない程度に改善したのですが,1週間ほど経った今ではどうしようもなくなりました。
多分,その部分の液晶が死にかけているのだと思うのですが,まだ買って3年ほどなのにダメになるものなのでしょうか。
毎日使っていたわけではないし,幾ら何でもちょっと早すぎるよ〜! 堅牢をうたい文句にしているパソコンの割にはこんなに早く痛むものなの? ちなみに,修理をしたら幾らぐらいかかるかご存じの方がおられてら教えてください。
皆さんご意見をお願いします。
0点

確率は低いにせよ、買ってすぐに故障することもあります。
故障するかどうかは運ですから、ユーザーもメーカーも事前の対応は出来ません。
自然故障であれば、一年間はメーカーが責任を持ちます。というのが、メーカーの保証です。
それ以上の保証を求めるのであれば、店の延長保証などに入っておくしかないと思います。
書込番号:5544889
0点

>こんなに早く痛むものなの?
ひとそれぞれではあるでしょうが。
私の感覚では、3年使っていれば、決して「早く」はないと思います。
すぐに壊れるパソコンもあるし、長持ちするパソコンもあります。
私のパソコンでも、7年前のレッツノート(CF-M32)は今でも使えてますが、4〜5年ほど前のLOOXはわずか1.2年で壊れました。
まあ、そんなものだと思っています。
書込番号:5545668
0点

>堅牢をうたい文句にしているパソコンの割にはこんなに早く痛むものなの?
堅牢っていう謳い文句は、筐体を指しているのだと思いますが…。
書込番号:5545787
0点

かっぱ巻さま,はらっぱ1様,都会のオアシス様
コメントをありがとうございます。
ノートパソコンが販売されるようになって久しいですが,
液晶の寿命ってそんなものなのですかねぇ。
私としては,堅牢性をうたうより,液晶寿命の安定性を先に
謳って欲しいです。
書込番号:5550021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
