
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月17日 18:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月15日 18:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月11日 04:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月7日 23:39 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月29日 02:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月29日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
CF-W5がVistaCapableということもあり、VistaのRC1をインストールしてみました。メモリーは増設しましたが、思ったより(期待値が低かったかもしれませんが。。)きちんと動いています。エアロ表示も問題ありません。ただし、まだVistaは正式発売前ということで、PanasonicよりのVista対応のドライバーの提供が始まってないようで、僕の場合は唯一、サウンドドライバーがうまく動作しません(Vista用でないのであたりまえといえば、あたりまえですが)。概ね他のドライバーはXP用のドライバーでOKのようです。ところで、同じようにインストールした方で、どなたか、サウンドを解決した方いらっしゃいますか?
0点

http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True か
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlhd-2.aspx?lineid=2004052&famid=2004052&series=2004061&Software=True&title=HD%20Audio%20CODECs かな。
書込番号:5449410
0点

CSIさん、
早速ありがとうございます。
やりかたが悪いのか、両ドライバー共に試してみましたが、うまくいきませんでした。。(ドライバー自体はインストールされているようですが、実際の音が出ない状況です)
やはり正式対応版がでてくるまで待つしかないでしょうかね。。
書込番号:5450213
0点




ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
この機種を買い早速セットアップ後にメモリの増設しようとしましたが、メモリスロットにメモリを挿した後再起動するとパソコンが起動せずエラーが出てしまいます。使用しているメモリはGH-DMH533-512Mです。メモリの動作確認はまだしておりませんが、メモリの動作確認の方法はもとあったメモリの変わりににこのメモリを挿す方法以外に何かあるでしょうか。それから、メモリに問題がなかった場合は、初期エラーで、対応策としてはレッツのHPに掲載されているように、Biosのアップデートしかないのでしょうか。Biosのアップデートは当方が初心者のためいささかためらいがあるのですが、簡単なのでしょうか。教えてください、お願いします。
0点

Chartresさんこんばんわ
グリーンハウスの動作表にも記載されているメモリですし、BIOSのアップデートを注意書きに載せていませんので、BIOSのアップデートが必要だと言う判断にはなりません。
単に、メモリのスロットへの挿しこみ不足やメモリそのものの不良などが考えられますので、一度購入店で動作検証していただく方が良いかと思います。
また、ノートPCのメモリスロットはデスクトップと違い、挿しこみが斜めから入れるようになっていますから、接触がよくないなどのトラブルが出易いですので、もう一度挿し直して見てください。
その際、ご自分が思っているよりもう少し奥に入る場合も有りますから、しっかりと挿し込み直してください。
増設はこちらのサイトを参考にスロットに挿してみてください。
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/installation.htm
書込番号:5437640
0点

あもさん
迅速な回答ありがとうございます。あれこれと調べているうちに、レッツにインストールされているソフトでPC-Diagnosticユーティリティというものがあり、それでメモリが動くかどうか診断できることが分かりました。はじめから説明書をちゃんと読んでおくべきでした。どうもすみません。これで、診断してみてメモリが初期不良かどうか調べてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:5437779
0点

知ってるかもしれませんが一応^^
ttp://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001521
書込番号:5439025
0点

ごめんなさい、リンクうまく張れなかったよ
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001521
書込番号:5439030
0点


皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。おかげさまで、無事メモリが増設できました。初期不良のチェックをする際にメモリをもう一度挿しなおしたら、パソコンがメモリを認識してくれました。前につけたときは何度も挿しなおしてみても認識しなかったのに。とにかく良かったです。ありがとうございました。
書込番号:5442698
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
PCに詳しくないので教えてください。
B5サイズPCの購入を検討しております。どのPCもofficeは別売なので、少しでも購入値段を安くするため、保有しております昔のオフィス97や2000はインストール出来ますでしょうか? ワードやエクセルをたまに使用するだけなので。もし問題なければ、後に最新版へのアップグレードも考えております。 メーカーに聞きましたら動作確認してないのでわからないとの事でした。
宜しくお願い致します。
0点

ライセンス的に問題なければ、Windows XPでのOffice 2000の使用は可能です。実際に利用しています。
Office 97の方は残念ながら分かりません。
書込番号:5426291
0点

早々ご回答ありがとうございました。参考になりました。 実は私の持っているoffice2000はアップグレード版ですので、下地造りのためにoffice97を最初にインストールしなければなりません。これでも問題ないのでしょうか? ご意見を宜しくお願い致します。
書込番号:5426588
0点

へー、そんな面倒なインストールしているんだ、(謎)
アップグレードのインストールを研究してみれば。
書込番号:5426616
0点

インストールする必要は場合によっては無いですが、office97はリテール版ですか?
リテール版ならOKですが、OEM版の場合新規のパソコンにインストールするための元ソフトとしては使えません。
書込番号:5426664
0点

ご意見ありがとうございます。 はい、リテール版です。これなら最新の機種にもoffice97が使用可能と理解致しました。少しは購入金額を節約できそうです。
>インストールする必要は場合によっては無いですが
この意味がわかりません。ワード・エクセルを使用する場合、インストールは絶対必要です。何か深い意味があるのでしょうか?
書込番号:5427230
0点

> 実は私の持っているoffice2000はアップグレード版ですので、下地造りのためにoffice97を最初にインストールしなければなりません。
通常は、Office97をインストールしなくてもOffice2000(UPG)はインストール可能です。
Office2000(UPG)をインストールする時に、アップグレード対象製品のチェックが有りますがハードディスクに見つからない場合は、どこにあるのかという問い合わせ画面が出ます。
そこで、CDをOffice97のCDに入替えてやってCDドライブを指定してやればOKです。
書込番号:5427863
0点

自分はアップグレードをした事がないので不確かなのですが、
一番初めにアップグレード用CDを入れると、確認のために前バージョンのCDを入れるように言ってきますので(ここで前バージョンCDを入れてもインストールしないでチェックだけをするようです。)、OKであればまたCDを入れ替えてアップグレードのCDだけをインストールするみたいです。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:5427871
0点

ライセンスは、きちんと守られているようなので今後、少しだけ楽になるインストール方法を伝授します。
Office2000はアップグレード版をインストールする時に、Office97がインストールされていないと97のCDを要求してきますが、2000のCDを入れた状態でCDドライブを指定すれば、プロダクト コンプリアンス チェックが通り普通にインストールできます。
これは、Premium版で出来るようです。
Personal版は分かりませんが、同じ原理なら出来るかもしれません。
書込番号:5428006
0点

人から聞いた程度の情報なので間違っていたらごめんなさい!
書込番号:5428011
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
みなさんのW5は液晶がきちんとついていますか?
上の方を見ると、青い電極のようなのが見えていませんか?
エクセル等、ウィンドウを最大化したとき、淵にそってまっすぐ
なっていますか?右下がりについていませんか?
私のW5はそうでした。
次に、無線はきちんとスムーズにつながりますか?
特に最初から起動したときや、休止復活後のつながりはスムーズ
ですか?私のW5はいったん電源をOFF/ONにして、しばらくたたないと
つながりませんでした。
3番目は、下にも書きましたが変な電子音が聞こえてきませんか?
--
サポセンに問い合わせると、液晶の件は説明してもなかなか意味が
通じなかったようです。奴らは"液晶が傾いている”という日本語を
知らないようでした。
無線の件も、"お客様の環境によりつながりにくい状態があります”、
との一点張り。
一度、この製品は修理に出してみました。
返却後、無線が全くつながらない状態になっていて、
液晶が傾いていました。
まったく、馬鹿げたサポセンです。
--
もちろん、初期不良ということで新品W5に交換してもらいました。
で、無線の件はスムーズになりました。まったく問題がありません。
しかし、液晶が曲がっています。ウィンドウ最大化にすると、今のは
真ん中が下のほうへ曲がっています。また、電極は相変わらず
見えます。
一応サポセンに問い合わせると、今回も曲がっていることが
通じませんでした。あと、初期不良で返ってきたPCはどうするの?
と聞くと、"問題ないことを確認して再度出荷します”でした、
まぁ、ここまでいくと、勝手にしろですな。
--
W5は現在販売されているPCの中でも高級なパソコンだと思います。
今は、はぁ?これが日本の高級パソコンか?ですな。
全く、幸之助さん生きていたら、さぞかしがっかりするでしょうな。
0点

まず液晶が斜めについているという話は聞いたことがないです。
どうも淵を基準にされている様ですが、淵は必ずしも直線とは限りませんし、個体により製造ムラがある物です。
本当に確認するには、別途信頼できる測定器を持ってきて調べる他手はないかと。
無線LANですが、スムーズと言うのはちょっと抽象的で良くわかりません。
もっと具体的に『平均何秒』とか言った方が良いと思いますよ。
電子音については、過去幾度となく報告例がありますよね。
別に昨日今日発生したわけではありません。
メーカー、機種問わず時々聞く症状です。
サポートの対応と言うよりもきちんと状態を説明出来てますでしょうか?
液晶→曲がってる傾いてる
無線LAN→スムーズにつながらない
って言われても (;^_^A アセアセ・・・
"お客様の環境によりつながりにくい状態があります”
と言われるのは当然です。
サポートセンターの人があなたのスキルや住んでいる環境の詳細を知っている訳では無いのですから。
ただ明確につながらないなら話は別かとも思いますけどね。
書込番号:5387763
0点

ああちょっと補足を(笑)
高価と高級は必ずしもイコールではありません。
Let's NOTEの様な機能特化タイプは特に。
まず液晶に期待するなら最悪の選択に近いでしょうね(笑)
Let's NOTEの液晶は低消費電力に重きを置いているので、他メーカーの液晶と比べると数世代見劣りします。
値段あたり性能などもかなり悪いです。
同じ性能のPCを安いHPあたりで買ったら軽々と10万を切りますね。
ただ、バッテリー駆動時間、軽さ、耐荷重を選択理由にする場合は十分魅力的な製品なんですよ。
書込番号:5387795
0点

ALEX1005さん お気持ち判りますが、苦労の割りに得るものが少なく、ご愁傷様です。
しゅみんさん、
>淵は必ずしも直線とは限りませんし、個体により製造ムラがある物です。
これって非常に重要ではないですか?人間の目って、垂直・水平・直角・平行には非常に敏感ですよ。ましてや、真っ直ぐなものが真っ直ぐでないって、このクラスのPCだったらあり得ないでしょ。
家にある数台のPCで確認したけど、4辺を誤差0.001%程度のゲージで測っても0.08mm程度しか確認できなかった。
ちなみに一番歪んでたのはDynabook A9 もともとディスプレイ周辺は華奢だったから仕方ないとして、それでも4っ角は直角出てたし、狂いがあっても目視で0.1%以内かなって感じ。(直角ゲージは精度が低いんで)
ほとんど歪みは感じないレベル。
もちろんパネルが傾いて嵌まってる事も無い。
ALEX1005さん、が極度に敏感だとしても、12inクラスのディスプレイが傾いて見えるとした、結構大きな歪みが存在してるはずです。
まぁ、パナ社が規格外として不良扱いすること無いでしょうが、買わされ方としては困りもんでしょ。
立て付けの悪い家に住んだことがある人は、判るんですけど。
真っ直ぐでないものが真っ直ぐでなかったりすると、そこにいるだけで機嫌悪くなるんですよ。慣れるまでは大変。
書込番号:5390261
0点

元々は『壊れやすいパナソニック』だったのがユーザーから『堅牢』って言葉がでてくるようになっただけ、幸之助さんは喜んでいると思われ(*u_u)脱線しつれい。
液晶がゆがんでいる(ホントにレベルによりますが)って気になるっていうのが人並み以上な人はモバイルPCって向かないと思いますよ?
今後、もっとご不満が出ますよ?塗装落ち、外部端子の動作不安定、液晶ドット落ちなどで(^_^;)
なので初期不良っぽいところは、しっかりと訴えて対処するのは当然ですが感性にまかせてのことかもと他者に思われることは、お願いするかほどほどにしておけば十分です。
『堅牢(私はまだ信じてませんが(笑))』と言われるパナでもモバイル利用してれば洩れなく傷んできますので(・ω・)/
WシリーズもRシリーズも目的がはっきりした良い方の製品だと私は思いますよ。
書込番号:5390815
0点

まあ確かに出来れば、直線は歪み無く直線であってほしいと僕も思います。
しかし、実際にはどれだけ歪んだら不良か?と言う基準を作るのは残念ながら作っているメーカーです。
まあ基準はJISだと思いますけど。
実際金型成型でも100分の1単位の誤差はでますし、冷却の課程で多少の歪みはでる物です。
私の経験則では人間の眼は100分の1単位に気がつきます。(真っ直ぐな物を当てればですが)
これを真直度のある直線に加工することは不可能ではありませんが、製造上のコストを考えればそこは妥協すべき所だと私は思います。
たとえば0.001mmの誤差で1点1点レーザー加工なりを施したら、確かにビシッなるでしょう。
しかし、おそらく3倍にも4倍にもなるその製造コストが価格に反映されたとき、あなたはその淵を評価してその代価を払いますか?と言うことです。
蛇足ですが
>誤差0.001%程度のゲージ
とのことですが、ミクロン単位の精度の物は測定時の温度管理が大切です。
校正されている温度(普通20℃ですが)に最低でも一晩置いておき、測定時は体温で膨張・収縮しますので羊の皮等で出来た測定用の手袋やハンカチを使うのが普通です。
レーザータイプの測定器ならこの限りではありませんが(笑)
家庭では必要ありませんが、『信頼できる』と言うレベルは以外とハードルが高い(;^_^A アセアセ・・
書込番号:5390830
0点

ああいけない
つい直線について書いちゃいましたね( ´△`)
要するにALEX1005さんは、
恐らく0.01mmの精度で作られている淵
恐らく0.001mm以上の精度で作られている液晶
との隙間が平行じゃないのが気になっているのかと思われます。
残念ながらこれは、そういう物と思うしかありません。
程度の差はありますが、どの製品も同じですから・・
書込番号:5390940
0点

しゅみんさん こんにちは
>誤差0.001%程度のゲージ
>ミクロン単位の精度の物は測定時の温度管理が大切です。
校正されている温度(普通20℃ですが)に最低でも一晩置いておき、測定時は体温で膨張・収縮しますので羊の皮等で出来た測定用の手袋やハンカチを使うのが普通です。
そうなんですよ。
若いときに作った物を計測したら、結構、狂ってて、
とある企業の研究施設で、少しお手伝いしてるときに暇をもてあましてたので、自分で修正したんですがね、
一面の精度だけはバッチし出たんですよ。
ところが、「お前、それどうやって保管するの?」って聞かれ
「?」って思ってたら。話を聞き、納得。
このPC二台分ぐらいだったかな(それ以上は無理)定盤買わされました。さらに、それの保管庫・・・・
先月、施設で微調整しましたが、もうしないでしょう。はっきり言って必要ないですから、そこまで精密なもの。
・・・タダで造ったつもりが、阿保な物を拵えて後悔しております。(たまにしか使わないんだよ。)
書込番号:5391056
0点

なべなべ奉行さんこんにちわ
確かに精度の高い物は、使わない時は困りものですよね(笑)
打根なんかつけたら即パーだし(´ヘ`;)
しかし、僕は淵なんか気にならないけどなぁ(笑)
書込番号:5391515
0点

レッツノートは、高級というわけではありません。
日本製というだけです。これを高いというならば、
日本人の給与が高いと言うことに等しい。
HPが安いというならば、彼らは中国で作ってますから
中国人の給料は安いですねということに等しい。
もちろんHPが作ってるわけじゃなくて、中国人が
作っているので、中国の経済成長に貢献しています。
ソウルと比べても日本の物価はそれほど高くない状態です。
ノートパソコンの価格は20万円前後で変わっていませんし、
自動車の価格も。安い機種は日本人の職を奪い、中国の
発展に寄与しています。
日本人の所得は、アジアで2番目です。1番は香港。
韓国は低いです。それなのに物価はソウルと日本でかわらない。
書込番号:5416941
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
購入して1ヶ月になり、ウキウキと使っております。
さて、使用時にUSBメモリやらマウスやらを接続しますと、当然ながら本体バッテリーの消費もプラスされるのでしょうが、これはどの程度影響して来るのでしょうか?
未接続時と、接続時のバッテリーメーターの残稼動時間を比べると、けっこうな差が見られます。
特にマウスについては
ボール式コロコロマウス
光学式マウス
ワイヤレスの光学マウス
を持っていますが、どのタイプが最も本体バッテリーを消費しないのでしょうか?
十分な稼働時間を持つW5ですが、何しろ「軽さ」と「バッテリーの持ち」が命のハードですから(逆に言えばこの2つ取ると何も残らない・・・言い過ぎか)、妙に気になります。
ご存知の方おられましたらご教授下さい。
0点

タイプで電力消費量が決まるわけではありませんので、使っているそれぞれのマウスのメーカー名と型番を書いてください。
わかる人がいれば、教えてくれる可能性があります。
一般的にはコード式光学マウスがLEDの電源もPCから取りますので消費電力が大きいですが、最近のものはワイヤレスマウスの技術が転用されて消費電力が小さくなっています。
ボール式のマウスは、きちんと作れば消費電力小さいと思うのですが、古いチップを使っていて大きいものがあります。
接続しているだけで操作を全くしない時間が長いような使用状況であれば最小かもしれません。
初期のワイヤレスマウスはレシーバーの消費電力がかなり大きかったです。
書込番号:5381859
0点

個人的な意見になるけど、バッテリー駆動時間は最低でも20
時間は実質使えないと地方出張とかでは不便でしょう。
新幹線にあるACコンセントも場所が限られますし、ホテルでの
充電しか手はありません。
朝から夜まで仕事して使い続けるなら予備バッテリー×1本は
必須と思います。
消費電力を小まめに調べて調整しつつ使うのなら予備バッテリー
を買ったほうが得策かと思います。
出張がないのなら必須とはなりませんが、、、
書込番号:5382035
0点

個人的にはUSBメモリやマウス程度では、それ程バッテリーを消費するとは思えないのですが…。
>何しろ「軽さ」と「バッテリーの持ち」が命のハードですから(逆に言えばこの2つ取ると何も残らない・・・言い過ぎか)
ちょっと笑ってしまいました。そんなもんですかね、Let's NOTEって。
書込番号:5382143
0点

レッツノートのファンの一人としては、あまり笑える書き込みではなかったですが。(でも、仕方ないか。)
少なくとも、ノートPCに求める性能として、軽量性とバッテリの持ちを優先的に考える人でないと、買った後に後悔する可能性大でしょうね。
書込番号:5382172
0点

皆さんどうもありがとうございます。
ちょっとまずい書き方してしまいましたか。
私としてもLet's NOTEに不満や敵意を持ってる訳ではないですから、フアンの皆様誤解なさらないようにお願いします。
現在の使用状況ですと、実質で7時間程度使えれば何の問題もないのですが、時々メーター見て「おお、まだ○○時間もある」なんて確認するのが楽しいもので・・・。
この手のPCは、本来マウスなど使ずにおくのが正解だと思うのですが、私、ある程度タイムリミット付でそれなりの文章を打たねばならない場面が度々あり、そうなると素人の悲しさでパットよりマウスの方がはかどるんですよ。
これまでは単純に「光らない」ボールマウスが一番バッテリーを消費しないかと勝手に考えていたのですが、メーター見てみると、どうもそうではないらしいと気づいたことからの質問でした。
W5はいいですよ。この軽さは脅威です。
私はキーの使い具合も大きな選択肢だったのですが、満足してます。
何より実質的なものとは別の次元の「道具としての愛着」を感じますね。
レッツラーと言われる方々は、そんなところからフアンになるのかなとも思います。
本来私みたいな素人が使うものではないもかもしれませんが、まあ許してください。
書込番号:5382235
0点

>TOUDOUさん
アハハ、気にしなくていいんですヨ。
私は自分で気に入ってレッツノート(CF-Y4ですが)を買ったんですから、満足しています。
PCは、できれば購入前に実機に触ってみるのが一番ですね。
自分で結構なお金を出して買うんですからネ。
書込番号:5382384
0点

なんか茶化したした書き方をしてしまったようで申し訳ありません。
Let's NOTEを否定するつもりは毛頭ありませんので。
確かに道具といったような次元で考えれば、一級品の部類だと思います。
>PCは、できれば購入前に実機に触ってみるのが一番ですね。
私もそう思います。残念ながら全てのPCが触れるような販売形態を取っていなので、現実には難しいですが…。
書込番号:5382657
0点

マウスそのものの消費より
マウスの動作により反応してのcpu・その他機器の
消費電力の方が影響大っと思いますが・・
書込番号:5387173
0点

なるほど、あめっぽさん ありがとうございます。
今日試してみましたら、マウス使用時と非使用時のバッテリーメーターの残時間表示が1時間ほど違ったりもするのですが、W5の残表示はとてもきめ細かくてしょっちゅう変わるもので、なんだかよくわかりません。
しかしそういうことであれば、マウスに限らずタッチパットでも、使えば同じにバッテリー消費がプラスされるということですか?
マウスにもタイプ問わず消費電力の高低があるということらしいですが、モバイル重視で、極力電力消費を抑えているものもあるんでしょうか?
さほど緊迫性のない質問で恐縮ですが、ご存知の方おられたらレスお願いします。
書込番号:5387374
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
使用中にハードディスクの回転音が高くなって
困っています。電源ON後しばらくは聞こえないのですが、
30分くらい作業をしていると、急にマウスパットの
左側から“キ〜ン、キ〜ン"という半導体音のような
高い音が聞こえてくるようになります。
会社で解らなかったのですが、家で使って解りました。
購入して2週間しかたっていませんが、もう故障ですかね・・・
0点

異音について。あくまでも素人考えです。
ディスクモーター部分の軸受に異常があるのではないでしょうか。たぶん鋼球軸受などでしょうけれど、購入して日が浅いことから、回転異音が摩耗からくるとは考えにくいです。早急にサポートに相談されてはいかがでしょうか。クラッシュしてからでは物理障害を誘発して大切なデータを損失するとも限りません。
書込番号:5348351
0点

修理に出しました。
こういうときは、法人サービスの引き取りがいいですね。
楽・楽、、、って
もし、私個人のパソコンだったら、おそらく我慢
できていなでしょう、、もう爆発、核爆発レベルです。
またしてや、パナソニックめ!お前所の製品はいつもそうじゃ!
マネソニックマン(WALKMAN)時代から全然変わっておらん!!
とな。
書込番号:5351329
0点

その症状がもし初期不良だとするなら、どこのメーカーにもありえることです。1回目からあまりガタガタ言っても仕方がないことではあります。少なくともパナソニックだからウンヌンという問題ではないですね。ちなみにパナのパソコンのサポートについて知りたいので修理後の変化、修理の期間等レポートしてくれるとありがたいです。
ところでマネソニックマンってなに?グーグルで検索してもパナに関係あることはヒットしなかったけど。ちなみにWALKMANはソニーの製品です。
書込番号:5363970
0点

>ところでマネソニックマンってなに?グーグルで検索してもパナに関係あることはヒットしなかったけど。
?
マネソニックはパナソニックのこと。
文字ったことわかる?
書込番号:5386976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
