
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月27日 17:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月22日 21:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月15日 17:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月15日 09:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月6日 23:29 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月6日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXRを買おうと思いますが,発売から3ヶ月経過しているので,そろそろ新型が発売されるのなら,もう少しまとうと思います。
何か,情報はありますか?
教えてください。
0点

当然情報はありませんが、恐らく9月中には秋冬モデルの発表があると思います。
書込番号:5382165
0点

秋冬モデルの発売当初は23万以上するからね、待つほどの違いがあるかだね、
Windows Vista前のモデルだから単なるマイナー変更じゃないの?
書込番号:5382722
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
現在、使用しているDELLのノートが壊れてしまい修理に4万かかるそうなので買い替えを検討しております
知人に聞いたところこれが良いと言うのですが私の場合
イラストレーター8
フォトショット8をインストールして画像の処理など
画像処理したものをメールなどで転送
毎日のメールでの仕事上のやり取り
エクセルでの資料製作
が主な内容です。
毎日持ち歩く事はないのですが週に1.2度持ち歩きます。
このモデルなどはどうでしょうか?
処理速度などで問題はでるでしょうか?
是非ご意見を宜しくお願いします。
0点

イラストレーター8&フォトショット8
これらのソフトは、このPCをメインPCとして作業する事を考えているの?
それとも、他にメインPCがあり、出先で修正するために使用するのかな?
メインPCとしてならCPUが弱い。
モバイル用としてサブPCとするのなら、メモリーを増設すればほぼ問題なし。
ただし、お仕事で微妙な色合いの表現が重視されるようなら、ディスプレイはビジネス用ソフト重視の仕様だから、グラフィックデザインに拘りがあるのならやめておいたほうが無難。
対抗機種は別の方に聞いてください。
書込番号:5368127
0点

素人のくせに買ってしまった者の意見として聞いていただけければ幸いですが。
私は、軽さとバッテリーの持ち、小型機としての(小型機の割には かな)キータッチを最優先して購入しました。
メインの大型ノートを持っている上で、持ち出し用のサブとしての使用目的です。
私の主旨からすると十分満足していますが、「軽さとバッテリーの持ち」のために、相当のリスクをしょった特殊なパソコンですよ。
皆さんおっしゃるように、ディスプレイは今のスタンダードから数ランク落ちるのは事実と思いますし、それ以前に値段が異常に高いですよね。
今まで使っておられたDELLのスペックがわかりませんが、モバイルタイプなのでしょうか?
いくら低ランク液晶と言っても「使えない」という訳ではないですから、モバイルゆえのリスクを承知しておられるなら、OKでしょうが、一般的には唯一所有機としてはお勧めできかねます。
私は決して後悔はしていないのですが、「週に1・2度の持ち歩き」が、単に「移動」というものならば、もっとコストパフォーマンスのよい、「超低電圧版」ではないCPU搭載の機種がいいのかなと思いますが・・・。
正直なところ、液晶に関しては
文章専用レベル
とさえ言いたくなるものです。
私はそれで十分なんですけどね。
書込番号:5368372
0点

今までお使いのDELLノートのモデル名や使用等が分かるとレスも付けやすいと思うのですが…。
業務用で持ち運びもするとなると、他にはThinkPad X60とかですかね?
書込番号:5368521
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
W4の方がユーザーレビューが高い評価ですね。
W5の購入を検討していますがW4の方がいいのでしょうか?
あと、友人に借りてW5を使ってみています。
かなり熱くなります・・こんなものなのでしょうか?
「静か」なほうがいいのです。W5 W4
実際に比較された方いろいろ教えてください。
カメラなどと購入を考えているのでポイントがつきお得な
お店はどこか教えてください。
0点

熱さに関してだけ・・・
これはレッツノート全体に言える欠点ですね。
ファンレス(一部はFAN付ですが)な分、筐体全体で冷却
しているような状況になり、W2の頃から、ボディが不快な
熱を持つという点は改善していないようです。
ただW5は触ったことがないので、電源管理がより動的に変化する
CoreSoloですので、改善しているかもしれません。
書込番号:5327126
0点

>W4の方がユーザーレビューが高い評価ですね。
ここ(価格コム)のユーザーレビューなんか参考にしない方がいいですよ。ユーザーじゃなくたって、勝手にいい加減な評価ができる訳だしね。
>「静か」なほうがいいのです。
ファンの騒音なら、どちらもファンレスモデルなので静かですね。
ただ、HDDの音とかはどうだろう?
>カメラなどと購入を考えているのでポイントがつきお得なお店はどこか教えてください。
ポイントが付くからって、必ずしもお得とは限りません。
現金値引きの方が得な場合もあります。
この辺りは、ご自分で交渉してみるしかないでしょうね。
書込番号:5327345
0点

お返事ありがとうございます・・
そうですか〜レビュはあまり参考にしないほうがいいのですか・・
う〜〜ん、どうしましょう。高い買い物なので慎重になっています。
あと追加でお尋ねします。保証は1年ですが有償で3年や5年保証に
しておいたほうがよいのでしょうか?
書込番号:5327416
0点

長く使うつもりなら、延長保証に入った方がいいかも知れませんね。
ただし、例えば同じ5年保証でも、店によって微妙に保証制度が異なるようです。
5年間の保証期間の内、一度でも使うと以後の保証が無くなる店や、保証期間内なら何度でもOKのところもあるようですので、よく内容を確認された方がいいでしょう。
蛇足ですが、私の場合、延長保証に入ったことはありません。
書込番号:5327511
0点

保証の件は1年にいたしましょう。
引き続きこちらの製品に関して ご意見をお聞かせいただけたらと
お待ちしております。
書込番号:5327757
0点

W5購入して半月ほどになります。
サブですから毎日使い倒している訳ではなく、まだ完全にこなれてはいないのですが、熱、音ともに特別問題視する部分はありなせん。
dynabookMXからの買い替えなのですが、比べても格別熱いとも思わないです。
ただ、このシリーズ、やはり「特殊」なハードと思います。
驚異的な「軽さ」と「バッテリーの持ち」のため、他の相当なものを犠牲にしている感じです。
大体において、値段が高い!
私は理由があって買い替えたのですが、前機dynabookMXと比較しても、特にMXが劣るところはなく、インターフェイスなどでは明らかにMXの方が上回っています。
要するに「軽さ」と「バッテリーの持ち」という部分にさほど需要がない方は、もっとコストパフォーマンスのよい機種にした方がお得かなと考えます。
延長保証は、私は本体価格の5%出して、5年保証をつけました。
1万の上乗せですが、もし修理に出せば、確実にそれ以上はかかります。
1回使えば元は取れるという考えです。
書込番号:5333235
0点

ありがとうございます。
高価な買い物ですね。22万で3年保証か(ポイントなし・企業モデル)25万で5年保証か(15%ポイントあり・個人モデル)
になります・・・
書込番号:5333561
0点

W2からW5への乗換え組みです W2D6をソフマップで105,000円で買取(さらに特別上乗せ5%分プラス)してもらい追い金でOFFICE付きモデルを購入しました (ヤフオクでの新品保証つきモデルの購入です 180,000円以下の破格値で入手しました・・・これは特殊な例ですが・・・)当初より型落ちのW4は視野に入れませんでした 高価なものほど中古になると価格落ちが激しいため新型発売3ヶ月経過したW5が手ごろな価格だと思います ということでW5をお勧めします バッテリーの持続時間が格段にいいのでこのマシンをフルに活用しています あとZERO3ESと併用しています 以上ご参考まで・・・
書込番号:5348337
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
W5KW8AXR全体の評価は○だと思います。以下、思ったことを書きます。
1.起動時間 ストレスは感じません。むしろ常駐ソフトが並んだ中途半端なデスクトップより速いと思います。コアソロに不安なし。
2.HDDアクセス 全く問題なし。軽量化にもかかわらず2.5型を採用したパナはさすがかな。
2.円形ホイールパッド 慣れるととても便利。ただ、カスタマイズすると複数ユーザーがいる場合にちょっと不便。
3.ボリューム 軽量化および部品削減戦略上やむを得ないが、リアルタイム的な可変が必要な時は面倒。せめてシーソー型でもいいからつけて欲しい。
4.ディスプレイ 昨今の高精細・高発色の中にあって、モニター関しては、はっきり言って「お奨め」とは言い難い。目線に仰角をうまく合わせないと一昔前の液晶独特の見にくい画質になる。ビジネスライクな使用目的(グラフィックはちょっと・・・・)に絞れば大丈夫だと思いますが。
5.バッテリー 標準で長時間駆動は最大の売り。システム上で徹底的な管理がされていて、なるほどと思う。
6.デザイン DVDベイは斬新的。使い易いのも特徴。ただ、全体的なデザインは天下のパナであればもう少し気の利いたものができるのに、と思うのは私だけかな。
以上です。使用開始後7日目。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR

R5の純正のACアダプターには100V〜240Vと書いてあります。まさかW5は違うなんて事はないと思いますので、240Vでも問題なく使えると思いますよ〜(違ってたらどうしよう^^;)
書込番号:5278810
0点

ACアダプタ自体は240Vに対応していても、日本製のPCの場合、電源ケーブルが100V用の物が多いと思います。
使用する事は可能ですがやはり電源ケーブルに不可がかかりますので、240V対応の電源ケーブルに交換するのが良いと思います。
また、海外は大体コンセントの形状が違う事が多いので、行く先の国のコンセントの形状をチェックして変換プラグを用意するのが良いと思います。
書込番号:5279197
0点

サードパーティ製のACアダプタで、海外でも使用可というものを見たことがあります。
パナソニック用とかソニー用とか、メーカーごとに対応している商品でした。
値段はディスカウントショップで、6千円程度だったような……。
どこの商品だったか覚えていませんが、調べてみるといいかも。
書込番号:5279878
0点

日本製のPCの場合、電源ケーブルが100V用の物ですから、やっぱり厳しいでしょうか?実際に海外の240Vの環境で長い間使ったことがある方がいらっしゃらないでしょうか?もしかして、大丈夫かもしれませんね。皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:5285186
0点

現在中国在住の者です。中国は240Vですが
日本から持ち込んだPCでACアダプターもそのままで1年以上毎日使用していますがまったく問題ありませんよ。
私のPCは日立PN33で100-240V日本国内仕様のACアダプターです。
FMV-MG70も1年以上日本国内仕様でそのまま使いました。
書込番号:5287103
0点

普通は100V用のケーブルを240Vで使用しても大丈夫ですよ。(保証はしませんが。)
ケーブルの耐電圧の意味をよく考えましょう。
粗悪品のケーブルならば、240Vで使うと、絶縁物が一発で絶縁破壊を起こしてショートします。
日本製で、JISの絶縁試験に通った物だったら、100V用でもそれほど心配はないと思います。
唯一心配するとしたら、全数検査ではないので、品質のばらつきですね。
書込番号:5296136
0点

もちろん保証など出来ませんが、少なくとも日本で売られている100V用コードが240Vで絶縁破壊するなどありえません。
書込番号:5324244
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
現在、10型シャープのPCを使用している営業職の者です。やはり10型は、画面が小さいため、目を悪くしますし、文字もかなり画面に近づかなければ読めないです。携帯にはかなり便利ですが・・
結果、12型のLets noteを購入することを検討しております。このPanasonic以外は考えておりません!”
ただし、1つ迷いどころがあります。
今回のモデルから、Core Soloになったことです。Coresoloは結局のところシングルスペックで、PC自体に電力消費を重点に置くCPUですよね?しかもこのモデルは1.03G・・・
私としては、前モデルのPen M(1.3G)がほしかったところなのですが、前モデルはかなりの人気があったため、現在でも値段が現モデルとほとんど変わらないです。
1.03Gと1.3Gではかなり処理速度も違うでしょうし、それ以前に、電力消費がメインになるようなCPUのPCを購入する踏ん切りがつきません。また、処理能力ではPen Mのほうが上でしょうし・。。
モデルとしてはこのWシリーズしか頭にないですが。
ここで、皆様に質問です。
次期モデルはCoreSoloで行くと思いますか?(Duoが装備されるのは、ファンなどの冷却部分を考慮すると、装備されないと思ってます。)再び、Pen Mになることはないでしょうか?
もしこのままCoresoloが搭載継続であれば、現モデルを購入しようかと思っていますが。。。もう誰かの1押しがほしいのです^^;
また、使用者の方、処理速度などはどうでしょうか?
Office系のソフト&ネットやメール以外に、Photoshop程度の写真加工はしたいと思ってますが。ちなみにCS2です。
例え、モバイル系でも重たく感じるPCは避けたいです。
お願いします!
0点

CoreSolo・・・基本性能は、PentiumM+ちょっとですから
実質わずかに性能ダウンと聞きます。
それよりも電池の持ちなどモバイル性能を上げているんでしょうね。
軽く、電池の持ちが良く、CPUパワーがあって・・・
その高次元なバランスでどっちを主眼にするかで
性能も変わってきます。
W5に拘りますか?
EpsonのNA101や、ThinkpadのX60sなども比較対象だと
思いますけど。性能重視なら、ワンスピンドルですが
X60sをおすすめしますが。
書込番号:5318288
0点

個人的には、お使いになっているソフトからすると体感的な違いは無いと思いますので、CPUの種類やクロックを気にする必要性が無いと思います。
書込番号:5318366
0点

つい最近W5を購入しています。
dynabook MXからの買い替えです。
MXはpenM 1.1Ghでしたか(あんまりクロック気にしていない)率直に言って、体感速度は何も変わりません。
この程度の差だと、CPUによる処理速度の変化が人間(?)に判ることなんてないんじゃないでしょうか。
let'sの場合、余計なソフトがない分すっきり動くような気がします。
私も感覚的に、「その時で最も高性能なCPU」にこだわった時期もありましたが、超低電圧版のCPUの場合、モデルが新しくなるたびに少しづつ増えるクロック数字なんて、気にしなくてもいいと考えます。
私がCPUで「遅い」と感じたのは、よくわからずに買ったクルーソー時代のLOOXの時だけでした。600MHのPenVのA4ノートを使っていて、860MHのクルーソーのLOOXを買ったのですが、異常に遅く、愕然とした覚えがあります。
W5のCPU、まったく心配することないと思いますよ。
書込番号:5318432
0点

Core Soloと、Celeron Mでは、連続駆動時間が
Celeron Mが1時間〜2時間も短いのでモバイル
には断然Core Soloが有利です。
処理速度は一長一短ですが、むしろ搭載メモリ
の方が重要だと思います。
書込番号:5318588
0点

>Core Soloと、Celeron Mでは・・・
W4はPentiumM 1.3GHzでスペック上の駆動時間は8時間
W5はCoreSolo 1.06GHzでスペック上の駆動時間は12時間です。
W5の駆動時間の参考URL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0508/config.htm
書込番号:5318934
0点

CPUの処理能力とクロック数を気にされるのであれば、ChipSet全体で見ないと真価は見えてこないのと違いますか。サイドバスも違いますし、プロセスルールも異なるのですから。
トータルで見たらPenMとCoreSoloはクロック数20%ダウンでも性能に差はないのではないように思います。
私も近頃は静かなPCの方がしっくりくる様になったので、クロック数よりかは、低発熱でそこそこ動けば文句なしです。
書込番号:5320037
0点

早速のご返答、ありがとうございます。
皆様の意見を聞いて・・・
以前は2台前はCerelonを使用していて、あまり良い思い出がなかったので、Cerelon使用はあまり考えていません。まー最近はPenMかDuoかSoloの傾向になっているので、Cerelon仕様も少なくなってきましたよね!
さほど前モデルのPenM 1.3Gと今回のSolo 1Gでは体感的にはさほど大差がないのであれば、無理して同じような値段の前モデルを購入する必要性がないことも理解しました。しかも前モデルは、ネット店でしか手に入らないので、かなりリスク面で迷っていましたから、踏ん切りがつきました。
IBMx60sとEPSONのN101比較の話が出ていましたが、今回は周りの評判を聞いてPanaしか考えておりません。何の根拠もないのですが・・・
ただ1つ気になるところがあります。
今モデルが発売されてもうすぐ3ヶ月ですし、そろそろ次期モデルが発表される頃ではないかと踏んでいるのですが、どうでしょうか?
また、次期モデルはDuoかPen MかSoloのU1400のどれになるでしょうか?
モデル発表のタイミングはPanaは独自だと聞いてますが、値段の事も考えて、発表されてから購入しようと思います。さすがにDuoになったらデュアルになるので、体感的にも変わるでしょうし・・・PhotoshopだけでなくイラストレーターCS2もたまに使用することがあります。
アドバイスください!
書込番号:5321224
0点

個人的な思い込みかもしれませんが、PhotoshopCS2をWindows-xpで起動するとメモリー2GB搭載したデスクトップでメモリー使用量がおよそ430MB(仮想メモリーOFFの場合)ぐらいになります。
どちらかと言うとCPUの性能よりメモリーの方が厳しくなってくると思うのですが、W5(5シリーズって言うべきかな)になってから増設メモリーのトラブルが意外とあるようなので不安が大きい気がします。あとイラストレーターはグラフィク性能に大きく左右されるのでちゃんと専用のグラフィックチップを搭載している(Mobility Radeonとかね)ノートにした方がいいと思いますよ〜。
あと、W4の超低電圧Pen MとW5の超低電圧Core Solo比べても・・・どんぐりの背比べですね^^;。多分超低電圧Pen Mの方が早いけど、別メーカーの超低電圧でないPen MやCore Soloとかにする方がいいと思います。
逆にW5やW4がどうしても使いたいのであるならもう少し軽いソフトに切り替えてみるのも手かも知れませんけど。(なんか逆に迷走させそうなレスになってしまった^^;)
書込番号:5323164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
