Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Core Solo U1300/1.06GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 945GMS OS:Windows XP Professional 重量:0.999kg Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのオークション

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月19日

  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのオークション

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR のクチコミ掲示板

(315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRを新規書き込みLet's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けドライブ

2006/10/16 21:50(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

クチコミ投稿数:4件 Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのオーナーLet's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの満足度5

外付けドライブを購入しようと思うのですが、みなさんはP製867Cを使用しているんですか?
他のメーカーのバスパワードライブはどうでしょうか?
どうも今までのイメージでP製のドライブは壊れやすい気がして?

書込番号:5543277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですが教えてください。

2006/09/19 20:36(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

スレ主 Soyamaさん
クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問ですが

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRと
Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXSでは
何が違うのでしょうか

ビジネスマシンと民製マシンの違いはわかるのですが

そのほかのスペックは同じに見えるのですが
教えてください。

価格からすると10000円ほど違うので・・・

初歩的な質問ですが教えてください。

書込番号:5458311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:24件

2006/09/19 21:49(1年以上前)

基本的には、変わらないと思います。
違いは、ビジネスモデルは、登録によりメーカーの3年保証が受けられます。

書込番号:5458650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/09/19 21:51(1年以上前)

スペックは同じです。

書込番号:5458660

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyamaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/19 23:24(1年以上前)

そうなんですか!
やっぱりスペックは同じなんですね。
そこで3年保証はいいとは思いますが
それ以外に利点はないのでしょうか??

実際に業務で使いますのでビジネスマシンでいいですが
価格だけの価値はあるのでしょうか?

いかがなものでしょうか??

書込番号:5459269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/09/21 07:17(1年以上前)

ソフトも微妙に違うはずです。
企業向けは、プロバイダ契約ソフトや無線LAN契約ソフトがなかったと思います。

あと、一番の違いは、サービス体制が企業向けになっています。買うお店によってはデメリットかもしれません。こちらをご参考に。
http://fpanapc.nifty.com/info/2005/04/post_4737.html
http://fpanapc.nifty.com/info/2005/05/post_3adf.html

あと公式サイトのFAQ
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?000372

書込番号:5463344

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyamaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/21 19:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
特にプロバイダや無線ランの契約は必要ないのですが
保証が困りますね。

3年保証はありがたいのですが
取り次ぎができなければ困りますし

でも3年保証は欲しいかなあと思います。
やっぱり無難なAXRがいいのでしょうか??

ちかくにパナソニックのサービスがない感じです。

はて困りました。悩んでしまいます。


ありがとうございました。

書込番号:5464740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/23 18:24(1年以上前)

3年保障のサービスに関して私の経験をお知らせします。私が利用しているのはR3の企業モデルですが、購入後1年半経過頃にHDDのトラブルに遭遇した際、企業向けモデル専用のサービスに連絡して事情を説明すると、翌日には運送業者の人(日通のPC運送専門の人?)が職場まで引き取りに来てくれました。修理後もPC専用の配送箱に入った状態で配達してくれました。勿論、費用は一切掛かりませんでした。壊れやすいPCですから、持ち込み修理の時間や手間を考えると、10,000円の価格差なら3年保障にされることをお勧めします。

書込番号:5470866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/24 03:36(1年以上前)

上記のように、

サービスは郵送でできるわけで、必ずしも近くに
ある必要はありません。むしろサービス拠点が
たくさんありすぎると高コストになりますし。

引き取り、引渡しは、宅配便業者が最も得意とするところ
であり、メーカーが自社で構築するよりも低コストです。

書込番号:5472559

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyamaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/24 21:33(1年以上前)

今の宅配便はスピーディーになりましたし、扱いも丁寧ですので
いいですね。
10000円の違いで3年保証とスピーディーな対応があれば
AXSがいいですね。

こちら特に田舎ですが宅配便は来ますので
いいなあと思いました。
企業向けでも、職場でしたら大丈夫ですよね??!!

最安値を考えつつ、検討します。
ほしいときが買い時ですね!!

書込番号:5474883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どこの故障?

2006/09/15 10:01(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

スレ主 琴豪州さん
クチコミ投稿数:59件

お世話になります。数年前のR2を使用していますが、ここに質問させていただくことをお許しくださいませ。

 自分のR2を再起動してから、急に立ち上がらなくなってしましました。カリカリカリとHDDが少しずつ回っているような音がするのですが、「ドライブAが読み込めません」みたいな画面でとまってしまいます。どこの故障かわからず、修理すべきなのかどうか悩んでいます。
 そこで質問ですが、どこが壊れているか確かめる方法ありますでしょうか?データが生きていれば修理したいですが、修理してもHDDが壊れていてデータはよみがえらないのであれば、R5を買おうか、と考えています。よろしくお願いします。

書込番号:5441547

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2006/09/15 10:30(1年以上前)

ドライブA? Cでなくて?

ドライブAってフロッピードライブ用の予約文字だねぇ。
外付けFDDが繋ぎっぱなしになってるとか、
USBメモリとかUSBのカードリーダー、
USBに電源入ってるプリンタ繋いでるとかすると、
設定次第では内蔵HDD読みに行かずにハングすることもある。
USBになんにも繋いでないならHDD自体の故障か、
BIOS上でHDDを認識してないならマザーの故障も考えられるので、
いずれにせよサポート行き。
マザーの故障ならHDDの中身は無事だと思うので
データのサルベージはさほど難しくないけど
HDD自体の故障ならサルベージの難易度は跳ね上がる。

書込番号:5441603

ナイスクチコミ!0


スレ主 琴豪州さん
クチコミ投稿数:59件

2006/09/15 10:53(1年以上前)

すいません、ドライブはCかもしれません。
その後ブラックアウトしてしまいましたので・・。
周辺機器は何もつないでいません。

マザーかHDDか、いずれにしろ、サポートですか・・。
故障がマザーなら修理、HDDなら新品購入と考えていたのですが、素人には判断が難しそうですね。

下の書き込みに昔のモデルはHDDが壊れやすいとの出ていたものですから、まさに当該機種かなとも思いました。

書込番号:5441656

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/15 13:41(1年以上前)

 修理に出してデータが蘇える可能性は低いです。
 むしろ消されてしまう可能性が高い。
 R5を買って、今の HDD を外付けした方がデータを取り出せる可能性は高いでしょう。
 BIOS が出る状態なら HDD に絞って交換しても良いかも。

書込番号:5442049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/15 17:55(1年以上前)

HDDがとんだっぽいですが、実物を見てないので断言とまでは言えませんね(^_^;)

マザーが逝ったら新品購入でHDDが逝ったらHDD交換がリーズナブルな気が私はしますが。。。(汗)

書込番号:5442572

ナイスクチコミ!0


スレ主 琴豪州さん
クチコミ投稿数:59件

2006/09/22 12:29(1年以上前)

遅くなりました。
先日修理から戻ってきまして、結局HDD交換で治りました。残念ながら、データを復活することはできませんでした。
結局、皆様の言うとおりにサポートの話が進みました。ぎりぎり保障期間だったのはうれしい誤算でした。本人も忘れていたのです。アドバイスありがとうございました。

書込番号:5466911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの交換方法について。

2006/09/09 12:11(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

クチコミ投稿数:4件

現在、R5の購入を検討している者です。
ほかのLet's noteの書き込みでは、ハードディスクの交換方法が記入されていますが、実際可能でしょうか?
ハードディスクは2.5インチのUATA100を用意すればいいのでしょうか?それともSATA? 
そのほか、ピンをおるとかおらないとか?
さっぱりわかりませんのでどなたか教えてください。
データはHD革命で転送するのでしょうか?

書込番号:5421251

ナイスクチコミ!0


返信する
discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/09/09 12:20(1年以上前)

さっぱり分からないのであれば止めたほうがいいですよ。

書込番号:5421295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/09 12:24(1年以上前)

ふざけたHNだな

>現在、R5の購入を検討している者です。

初めから大容量の搭載のモデルを買うことを薦める。

書込番号:5421306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/09/09 12:26(1年以上前)

HDD の交換は実際可能ですが、ノート PC の場合はかなり
困難な作業と成る場合が殆どの為自分で行う自身が無い場合は
専門ショプに持ち込み相談する事を、お勧めします。

HDD の仕様は下記で、確認して下さい。
http://panasonic.jp/pc/products/r5k/spec.html

又之もとかく多い失敗ですが OS 等のリカバリーデータが
取り付け済み HDD 内に有り之を其のまま交換してしまうと
リカバリーが出来なく成ります、予め DVD-R や CD-R に、バック
アップして置く事を、忘れない用に。

書込番号:5421313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/09/09 16:33(1年以上前)

大事な事を忘れてました。
内蔵部品の交換を製造販売メーカー以外で行った場合
メーカー保証対象外に成る場合が有ります。

書込番号:5421963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/09 18:25(1年以上前)

いろいろ参考になりました。
ところで、メーカー保証は通常一年ですよね。
どうなんでしょうか?

書込番号:5422296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/09/09 22:49(1年以上前)

>どうなんでしょうか?
どういう意味か分からないけど、確かに通常は1年ですよ。
でも、sasuke0007さんが書かれてるように、HDD交換したらメーカー保証はその点に関係する部分は少なくとも受けられなくなります。

書込番号:5423392

ナイスクチコミ!0


akkun1919さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/10 15:13(1年以上前)

>>sasuke0007さん 2006年9月9日 12:26
>又之もとかく多い失敗ですが OS 等のリカバリーデータが
>取り付け済み HDD 内に有り之を其のまま交換してしまうと
>リカバリーが出来なく成ります、予め DVD-R や CD-R に、バック
>アップして置く事を、忘れない用に。

sasuke0007さん、はじめまして。
実は私もR5の購入を検討しているのですが、
このデータのDVD-Rへのパックアップはどのようにやるのでしょうか?
これも難しいのでしょうか?

書込番号:5425593

ナイスクチコミ!0


akkun1919さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/10 15:29(1年以上前)

あと、
東京で、これを買う場合、価格コムで買うのが
一番安いのでしょうか?

書込番号:5425631

ナイスクチコミ!0


akkun1919さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/10 17:54(1年以上前)

あと、CF-R5KW4AXR 152,600 PCボンバーだと1年補償。
CF-R5KW4AXS 169,800 OutletPlaza だと3年補償。
で、1万7千円の差があります。
大変悩みますw

書込番号:5425983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/14 13:33(1年以上前)

交換するHDDの44番ピンはカットするか曲げないとコネクタが刺さりません。41番ピンもカットするか曲げる必要がある。
ただし、使用可能なHDDは最近のものならばOKだと思うが、確認方法は41番と42番ピンにテスタを当てて抵抗がほとんどないこと。
(数十kΩは不可)

オリジナルのリカバー領域は,通常、隠し領域になっていてそのままでは
バックアップもできない。(コピーツールでもコピーしない)
C:\util\oxp\tool\showRDHDD.js をファイル名を指定して実行し、隠し領域を表示させてからバックアップを行う。

新しいHDDに3GBの領域を作ってこのバックアップしたものをコピーする。

RシリーズのリカバリーはBIOSセットアップユーティティ画面の
ハードディスク リカバリー/消去を選んで行うが、
上記の方法でコピーしただけでは、この項目が消えてしまいリカバリーできない。
対処方は(場所の記憶があいまいだが)隠し領域のtoolの中だと記憶するが Beermake というファイルがある。これを起動ディスク(FD)にコピーし、フロッピーブートさせてコマンド打ちで実行させる。

HDD取り出しの注意点はキーボード両サイドのプラスチックのフックが
力でやると、まず中のひっかけが折れる。広げるようにしてゆっくりじわっとやる必要がある。

組みたて時、起動スイッチの位置を確認しきっちりネジ止めしてから動作確認をやらないとスイッチを破損する。

過去のRシリーズは2年くらい使うとHDDが壊れ始めたり音が大きくなる傾向が高いと思う。

書込番号:5438650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU体感速度

2006/09/03 13:19(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

クチコミ投稿数:134件

現在R4(Pentium M)を使っていますがR5(Core Soro)は体感的に速度は速くなりますでしょうか。使い道はホームページの閲覧です。お願いします。

書込番号:5403341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/09/03 13:33(1年以上前)

現在R4使用中です。R5は店頭でブロードバンド接続されたものを触ったぐらいですが、ホームページの閲覧であれば変わらないと思います。

書込番号:5403367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/09/03 14:53(1年以上前)

全然かわらないと思います。

ただR5になって少しは液晶がきれいになったみたいです。

書込番号:5403543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/09/03 16:22(1年以上前)

結論は出ていると思いますので

少々話題がずれますが,ハードウェアの中でCPUの差がたぶん一番わかりにくいと思います。日常的な体感(さくさく感)が違うというのは,メモリ容量とか,HDDのパフォーマンスによるところが大きく,CPUの違いによるという場合はあまりないように思います。重い作業でもやってその処理時間の差として感じるか,ベンチでスコアの差として認識するかくらいですね。

逆に言えば,たいしたことやらなければ古い機種でもメモリ増やして,HDDを高速なものに変えれば結構体感的には快適に使えるということです。職場の2000年モデルのLifebookはこうして延命しています。

書込番号:5403738

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/09/03 16:55(1年以上前)

 現在W5使用中です。
これまでに、Pentium M 900MHz(初代の超低電圧版) 同1.1GHz のモバイル系PCを使って来ましたが、おおよそ「超低電圧版」というCPUの場合、特殊な作業をしない限り、多少のクロックの差での処理速度の速遅は「通常の人間」にはわからない気がします。

 逆に言えば、同じPenMでも、もちろんクロックも違いますが、同時期に使った通常電圧版とでは、私の様な素人でも違いはわかりました。

 私も一時はステイタス的にCPUにこだわったことがあるのですが、特にモバイル系の場合、あまり気にすることはないんじゃないかと思っています。
 
 あ、一番最初に買ったサブノートのCPU、トランスメタのクルーソーには参りました。
当時メインノートがモバイルPenVの650MHzを積んでいて何の不足もなかったのですが、後続で確かクルーソーの900MHzのサブノートを買ったら、異常な遅さに仰天した覚えがあります。

 何か別スレで、このクルーソー積んだアメリカあたりの超コンパクトノートがすごい値段で紹介されていましたが私的には「問題外の外」です。
 

書込番号:5403841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/09/03 19:51(1年以上前)

Crusoeは省電力という面では長けていたようだけど、性能面では問題外だったようですね。

書込番号:5404313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2006/09/03 22:29(1年以上前)

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:5404933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

解像度

2006/08/29 15:43(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

スレ主 hoabinnさん
クチコミ投稿数:51件

解像度をおとした時文字が大きくなりフルスクリーンで表示できるでしょうか?特に800x600にした時どのように表示されるかお持ちの方教えて下さい。

書込番号:5388506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件

2006/08/29 17:03(1年以上前)

 基本が1024x768ですが、800x600や640x480に変更するは当然出来ますが、800x600等にした場合に「画面の中央部分に表示する」と「全画面に引き伸ばして表示する」はモニターの設定で選択できるようになっています。

 「画面の中央部分に表示する」にすると画面の上下左右が黒くなります。この場合は色や文字のにじみは発生しません。

 「全画面に引き伸ばして表示する」にするとフルスクリーンで表示されます。ただし1024x768のモニターで擬似的に表示するため若干色や文字がにじんで見えます。

 文字だけ大きくするのならWindowsの設定で変更する方が無難かもしれませんが、GAME等で画面が固定されるものはどうしようもないですね^^;

書込番号:5388673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2006/08/29 22:34(1年以上前)

hoabinnさん  こんにちわ。

 かつて、W2を使ってました。
 ダウンクロックマニアさんも書かれていらっしゃいますが、ディフォルトの
解像度より下げて全画面表示すると、画面がにじんで、ピンボケしたみたいな
感じになります。文字を大きくするなら、ダウンクロックマニアさんも書かれて
いらっしゃいますが、Windowsの画面設定の方で大きくした方が良いと自分も思いますが。

書込番号:5389718

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRを新規書き込みLet's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
パナソニック

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月19日

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング