Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Core Solo U1300/1.06GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 945GMS OS:Windows XP Professional 重量:0.999kg Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのオークション

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月19日

  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのオークション

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR のクチコミ掲示板

(315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRを新規書き込みLet's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

キーボード便乗質問

2006/07/23 18:54(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

以前、Rのの評価でうっかり「なまあたたかいし気持ちよくなれないの」と書いてしまって、プチセクハラを受けたモノです。

実際、Rは発熱が不快で、キーボードも見た目以上に(形容しがたい)違和感があります。バッテリーでの長時間使用をうたいながら、なぜここまで「きもちよくない」のか、ずっと不思議でした。
「なれればいいだろ」って言う豪気な人もいますしね・・。

最近分かってきたのですが、使用者の感じる不快感で、「熱」は常に上位に入っているのですね。
「ファンレス」ってよく分からないんですが、これを軽減するように設計されていない以上、他の部分(キーボード)も不快感を押さえる工夫なんか(真面目には)していないんですね・・
「気持ちよくない」のは、設計者のメッセージがダイレクトに使用者に伝わっていただけなのだと、ようやく気づきました。
一生懸命仲良くしようとして、ほんとバカみたいだわ。

今日、量販店で「タテマサってありますか?MM2っていうらしいんですけど」と(一生懸命)聞いたら、微妙な顔でたらい回しにされました。
ほんとバカみたいだわ。

お願い、誰か「実物を触れる最近のモデル」で「気持ちがいい工夫がしてある」ミニノートをRと比較してくれないかしら・・・

*とりあえず買ってみるほどの財力は、全くありません。

書込番号:5281592

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:24件

2006/07/25 20:33(1年以上前)

> 「エフィシオン」は本当に賢いですよ。速いし、
> ファンレスで静かで、熱くならない。

> タテマサは文句つけようが無いです。
> ほんと頑丈(落としまくりだし、ノートの上で寝たことも
> なんどかあります)だし、薄型軽量、キーボードは
> 打ちやすいし、10.4型XGAの視認性がこれまたすばらしい。

キーボードによだれが落ちそうなお話ですね・・・・
パソの世界はディープでよく分からなかった(今も)ですけど、
すてきなノートは風のように去っていくんですね・・・・・
なんだか切ないです・・・・・

書込番号:5288383

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/07/26 18:45(1年以上前)

ちょっとうざさん

 前スレに引き続きありがとうございます。
 私が使っていたLOOXは、T86Dという機種でして、確かクルーソーの最終型、C1と同じ大きさというのはSシリーズだと思いますので、今のVAIO Tと同じくらいのやつでした。

 このLOOXは、キー問題よりも、何しろCPUが絶望的だったので買い替えたのですが、キーピッチの割に打ちにくいところはありました

 間もなくpenMのLOOXが出たので、大枚はたいてT90Dという機種に買い替えたのですが、ピッチは18あって、キートップもまずまずの形状なのに、何しろボディが厚く(現行型の2倍近いんじゃなかろうか)、机面からキーまでの高さと、全体の大きさのバランスが非常に悪く、ディスプレイを一回り大きくして筐体の面積を大きくする妥協をしてdynabookMXへ、ところが東芝のふにゃキーにイライラが発生という遍歴です。

 MMというシリーズ、非常に薄型ですよね。
勝手な感覚ですみませんが、小さめのキーの場合、出来るだけ机面に近い=薄薄ボディがよい結果を生むのでは?

もちろんかっちりした作りは必需ですが、せっかくキー自体が良くても、手首角度に関係する「厚さ」は大きなマイナス面のような気がします。

 なんだか重箱の隅をつつくような話になって来ましたが、「小型ノートのキーボード」は、是非是非議論を尽くしたいジャンルと燃えているおやじです。(笑)

書込番号:5291165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/07/26 19:35(1年以上前)

熱の問題をのぞいて「何が悪いのか」うまく表現できないのは
私の薄識と無経験のせいだと思ってましたけど、それだけでもないみたいですね。
(もちろん、きちんと分析できている人もいて心から感嘆します)

ミニノートのキーボードの善し悪しの基準って、もしかしたらメーカーさんも悩みどころなのでしょうか。
だとしたら、一刻も早く成熟してほしいわ。
出来れば楽器並みに。


話を戻しますけど、確かに善し悪しってありますよね。
例えばUで「こんなもの?」と諦めかけた後にW-03をさわって激しく動揺した時みたいに、作った人たちの心意気は確かに伝わっている気がします。(←あくまでキーボードの話ですから!)
これって、多分、私だけではないですよね?

そういえば、W-03もシャープさんですね。
詳しくは分からないですけど、タテマサと同じ会社ですよね?
同名のグループ企業かもしれないですけど、開発者の風土ってあるのかしら。それとも、ノウハウの差なのかしら。

皆さんの専門用語も難しくてついて行くのが大変でしたけど、こんどシャープさんがミニノートを出したら、真っ先にチェックします。
もちろん、きちんとレポートも書きます。
浮気もします。

書込番号:5291284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/07/28 17:24(1年以上前)

TOUDOUさん、

すぐにお返事できなくて申し訳ないです。まだ見てるかな?

ミニ・ノートのキーにこだわるお気持ち、よーくわかります。それこそメーカーの腕の見せ所というか、こだわりを見せる(べき)ところだと思っているので。

そういう意味ではフル・サイズのキーで打ちづらいのは逆に金返せという話だと思ってます。その点、新しいSonyのVaio AR70というのは40万近い金額で最低のキー・バランスを実現している詐欺モデルですな。ここでは液晶の質が叩かれてますが、僕にはキーのひどさが第一に目に付いた。いやー、Sonyは本当に落ちたなー、と実感させられました。ステンレス・メカ・キーはどこ行った?

先代Type Aの頃から、機能性を犠牲にしてデザイン・コンセプト(マックのパクリが多いが)優先する路線がやや暴走気味なのが気になってましたが、いくらなんでもAR70のキーはフラッグ・シップとしてはひどすぎる。パーム・レストとキーの高さとのバランスがとても悪く、親指使うスペースやクリック・ボタンが枠に邪魔されてとても打ちづらい。またまたマックの猿真似なのでしょうが、中央にドーンとでしゃばる巨大タッチ・パッドも右手が半分以上かぶってしまう。

ここでいきなりVaio AR70を出したのは、TOUDOUさんのおっしゃる「手首角度」と本体との問題に言及するためで、手首角度、もしくは手の角度は、机上というよりはパーム・レストとの高低差の問題だと思います。17インチとかの例外的巨大ノートでパーム・レストの奥行きが深くなりすぎると、腕がスムーズに机に落ちていかないので、手首を逆さに立てないといけない別の打ちづらさの問題が出てきますが(AR70にはその弊害もある)、普通は無視できる問題だと思います。

X505とかLOOX SとかC1、Liberetteなど、パームレストのないミニ・ノートは机がパーム・レストになるので、その高低差は問題になりうると思いますが、R5とかMM2など、パーム・レストのあるミニ・ノートの場合、やはりキー・タッチとキー・サイズ・配列、熱処理が重要だと思います。

キー・タッチは、ストロークの深さと固さ、トップの形状等が大事になりますが、ここは個人の嗜好に大きく左右されるところでしょうね。TOUDOUさんの嫌いな東芝の伝統的なヘニャヘニャ・キーは、西洋人がヘニャヘニャを好むところからだと思います。多く打つには、柔らかい方が疲れませんし、西洋人はその言語的特性から、同じ量の情報入力に日本語より多くのキー入力が必要になりますから。

そういう意味で、東芝のヘニャヘニャ・キーも実用的なコンセプトに基づいている点で評価できる。前のレスで書いたとおり、僕はフル・サイズでは柔らかめ、ミニ・ノートでは固めのキータッチを選びますが、東芝のヘニャヘニャ・キーのせいで東芝全体を否定したりしない。それはヘニャヘニャにもしっかりとした信念を感じるからです。

一方で、Sonyのキーにはこだわりが全く感じられない。逆に、デザイン・コンセプトの犠牲になる場所として実用性は切り捨てられている。入力デバイスを軽視することは、コンピューターとは何かを無視した本末顛倒であり、それで売れると考えているということは、消費者を軽薄・ミーハーな馬鹿としか見ていない。もしくはそうしたおバカ消費者のみを対象として設計している。その点で僕は今のVaioのSonyを否定しています。

R5に関しては、厚さをカバーするフット・プリントの小ささは、携帯性の向上に寄与していますが、その分キーが犠牲になっているのが大変残念だと思っています。パナはキーにそれなりのこだわりを見せている方だと思って評価していますが、Rだけは僕にとっては失格でした。

ちみなに、シャープは結構キーにはこだわるところなので、その点で好きです。せんにんにさんと同意見で、シャープはMURAMASAシリーズ以外、特にA4ノートは全く感心しないのですが、それでも時々キー入力にこだわった機種を出すので、好感度が下がりません。

ぐだぐだとずいぶん長く書いてしまいましたが、入力デバイスの実用性にこだわりを見せないメーカーはペケですな。

書込番号:5296759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/07/28 20:05(1年以上前)

 なんか、ずご〜く白熱してますね〜(って事で私も^^;)

 昔々〜の物で名前すら忘れて(メーカーも忘れた^^;)いますが、単三乾電池4本で稼動するモバイル型のワープロがあって、モデムとバックライト無しのモノクロ液晶でした。大きさのR5ぐらいでまあ性能恐ろしく悪かったのですがキーボードは作りこまれてして散々利用してましたが使っていて疲れると言う事がまったく無いほどでした。で、同じキーボードをデスクトップで使えないものかと色々と調べに調べて見つけたのがMITSUMIと言う会社が販売している型番:KEK-EA9AU(もう売ってないかも)でした。実際には同じキーボードではなくボタン(部品)を作っているメーカーが一緒ってだけなんですけどね^^;

 以前まで使っていたのはIBMとかの標準的なキーボードと比べるとキーピッチの狭くストロークも短く、「わざわざ小さいキーボードなんて疲れるだけだろ」とか職場で言われてましたが、3ヶ月で職場のキーボードが全部この小さなキーボードになりました^^;。無論キーピッチが広くストロークがあるほうが普通に考えれば使い安いのですが、人間に感性と言う物は方程式に当てはまるわけも無く・・・「なぜか使い安い」と言う意見で皆が使っています。(今でも使っていたり)

 でまあ、R5もそうですけど「フレームに衝撃を吸収させて中身を守るタイプ」に最近なってきましたけど、これと同時期ぐらいにノートのキーボードの裏側にあった金属製のキーボード用のフレームが消えてからは特に悲惨な状況になって来ていますが・・・

 「壊れ安いノートと壊れ難いノートどっちがいいですか?」

 って質問を開発事業部ではなく、販売部門や企業の重役や修理を担当しているサービス部門などの意見としては100%「壊れ難いノート」となってしまい、キーボードについて技術投資とかコストとかってガンガン削られているんじゃないかと勝手に思ってます。

 実際に気付いている人少ないけど・・・

 「ムラマサはMM2からキーボード使いにくくなったよ!」

 構造とかは変わっていないけど、多分部品単位でコストダウンしてますね。そんなに極端に悪くはなってないし2台並べて使っている人は居ないからMM1使い回した人しか気が付いてないけど、SHARPですらキーボードの使いやすさを重視するって大変だったんだと思う。(たぶんSHARPが悪いわけではないです絶対!)

 まあ、愚痴ばっかりでごめんなさい^^;。でも現在の環境ではやっぱ使い安いキーボードってなかなか実現できないんじゃないのかな〜。

「このサイズでキーボード使いやすかったら他全部無視して使うよ!」

 って言ってましたがMM1では限界になり手放した私です^^;

書込番号:5297154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/07/28 22:24(1年以上前)

続きますね、このスレ。意地になってさらに続ける(笑)。

MM1の方がキーが良かったというのは、気づきませんでしたね。友人が今でもMM1を使っていて、時々MM2自慢の為に交換してお互いのマシンをいじりあったりしていたのですが、キーの違いには、正直気づきませんでした。

僕のMM1所有の友人もMM2いじっても何もキーに関する指摘はしてませんでしたが、まあ、ダウンクロックマニアさんみたく五年使い倒したキータッチに敏感な人は気づく違いなのでしょうね。僕はMM2でも満足してますが。

MM1とMM2との違いは、何よりCPUのパフォーマンスの差だと思っているのですが、筐体に関しては、MM1の方がスマートで正統派の感じで良いですね。

R5のスレをすっかりタテマサのネタで占拠してしまいましたが、本来の趣旨は、ミニ・ノートのキーに関してで、発熱とキー・サイズ、キーピッチの問題でしたね。

フットプリントの小ささをRの携帯性におけるメリットとして挙げましたが、実際MM2とR4を上に重ねて比べたことがあって、同じ液晶サイズなのに、MM2よりR4の方がかなり小さかったのを覚えています。厚さはMM2の倍ありましたが。

Rの問題点として、フットプリントの小型化のトレード・オフとして変形キーを余儀なくされている点と発熱の問題を挙げましたが、キータッチは悪くないですね。それどころか、パナのシリーズは、キータッチはどれも絶妙だと思います。特に、ノーマル・キーを採用しているYは素晴らしい。しかしRのキーはやはり実用に耐えない(と持ち上げておいて最後にオトス)。

あと、くどいようですが最大の問題は発熱の不快感ですね。実は僕は家で寝ながら腹の上で仕事する用に、M-P3の600MHzの化石マシンを今だに現役で、しかも文書作成用にモバイル・モードで300Mhzに落として使っているのですが、ワードでバシャバシャ書きまくるだけならそれで十分。熱くならないからそれが何より。

寝ながら用マシンを最新モデルで探すのはもう諦めています。腹の上や膝の上では、最近のノートはどれも熱くて無理です。わざわざ間に冷却シートかますのもバカらしい。おまけにキーまで熱くなっては、冗談じゃない。こっちは仕事してんだ、仕事、と、意味なく罵りたくなります。

モバイル用のミニ・ノートにハイ・パフォーマンス期待する奴は、普通はいない。あるセグメントに必然的なニーズと相反する方向でインテルが暴走して、メーカーはそれに引きずられる現状。そこで消費者が、こんなの要らないからもっと熱くなくて静かなのがいい、と声を大にして言い続けることは必要だと思います。

消費者をバカにしたインテルのクロック信仰戦略とその申し子のクソCPUのP4なんかの動向みてると、AMDが頑張ってくれてなかったら、インテルはまだP4で暴走し続けていたかもしれません。こないだインテルのお偉いさんがようやくP4戦略の過ちを公の場で認めて反省してましたが、これもAMDにシェアを奪われてなかったら、まだP4の上にあぐらかいてたと思います。6GhzでTDPが300Wなんての自慢げに公表してたりして。ちみなにMM2は普段はモバイル・メーターでは8W前後で推移してます。

その意味でも、エフィシオンの復活は喜ばしいことだし、メーカーはインテルに媚売るばかりでなく、消費者のニーズを汲んだ独自の良い商品開発をして欲しい。一時期インテルに反旗を翻してAMDとTransmetaのCPUで製品ラインアップを固めていたシャープは、その点で応援したいです。

残念ながら、MURAMASAのMT,MMシリーズとそれ以外の機種とのギャップがありすぎるのでどうしてもPCの世界ではメジャーになりきれませんが、MTとMMを開発したチームでもう一度、エフィシオン搭載の素敵なモバイル・ノートをつくって欲しい。

本音では、Rのキーと発熱が改善されたらMM2の後継として購入してもいいかなとも思っているのですが、シャープの軽薄技術も捨てがたいのです。いくら軽くても、デブはちょっと嫌。カッコ悪いし(笑)。

書込番号:5297644

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/07/28 23:12(1年以上前)

 ちょっとうざさん 引き続きありがとうございます。

 なんだかC1がはじめてのひとさんを置き去りにしていますが許してください。

 私の仕事は物書きではないのですが、ある程度限られた時間内で、人を前にして話を聞きながら、相当量の文章を打つ場面があります。
実際何だかんだ言っても、19フルピッチのキーの方がストレスはないとは今でも思いますし、正直なところ、フルサイズキーならふにゃ東芝だろうが何だろうが、そう気にはなりません。
移動を伴うので、今時の15インチサイズのノートなんて話になりませんから、あまり詳しくない同僚には、富士通のMGの小さい方を勧めたりもしていますが。

 さて、私はもともと「仕事カバンと別にしてPCを持ちたくない=バッグを2つ持ち歩きたくない」という趣旨で、メインノートの他にモバイルノートを持ち始めたのですが、キーが気になり始めたのは、時間に余裕のない時、あせりながら打ちこんでいた時でした。
ブラインドタッチなんてものは出来ないのですが、異なるサイズ、形状のキーボードを併用していると、制約のある方が気になりだします。
そんなことから、ミニノート入力のしやすさがやたらと気になり出し、買い替えが趣味のようになってしまいました。

 妙な言い方ですが、「純粋な仕事道具」として使っているメインノートと違い、サブノートの方は妙な愛着心、こだわりを覚えてしまいます。
腕時計とか、昔こだわった万年筆に似た感覚でしょうか。
今回の買い替えでは、R5も検討しましたが、私にはこのサイズのキーの常用は無理でして、結局はW5を購入しています。

そんな中、「使えるミニサイズキー」としてMMシリーズを知り、触りたくていじり倒したくて居ても立ってもいられません(笑)

 最近のVAIO T、LOOXに代表されるミニノートは、当然ながらエンタテーメント方向に走っているのですが、せっかくワイドディスプレイでキーも横に広く取れるんですから、もっと何とかならんかとか、キーを売り物にした機種作っても、採算は取れんかとか、いろんなことを考えています。

 しかし、ちょっとうざさんのおっしゃるとおり、今後はシャープのミニノートには着目して行こうと思います。
ん〜でもMMっていうやつサードノートで欲しいなあ。(洗脳されてしまったか・・・)

書込番号:5297842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/07/29 15:34(1年以上前)

> なんだかC1がはじめてのひとさんを置き去りにして
とんでもありません!
とても勉強になります。
拍手を送れないのが、残念なぐらいです。

書込番号:5299703

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/07/29 21:22(1年以上前)

> C1がはじめてのひとさん

ははは、そう言っていただくとうれしいです。

 正直私には「ミニ」と言えるエリアのノートのキーボードは常用としてはきつすぎて、もうひとサイズ上の大きさが必要なのですが、経済的に許せば是非「本モバイル」として1台持ちたいと思っています。
常時携帯という観点では10インチサイズ、1s以下となりますが、いざという時のためにキーは使いやすい方がいいに決まっていますよねえ。

 高2の息子がZERO3を使っているのですが、「これに折りたたみか何かのコンパクトキーボードつなげばイケるんじゃないか」と話を向けると、「それはゆがんだ使い方だ ワンスピンドルのミニノート買え」と一蹴されました。

 私的にはワード使うだけならC1とか、旧型リブレット的な、ディスプレイは多少きつくても、それなりのキーが付いたハードが欲しいと感じるんですがいかがでしょう。

 ソニーは趣味機で実用性のないUばかりだし、東芝はついてるだけキーボードのリブレット作るし、そのほかのメーカーは13ワイドの機種を「モバイル」なんて言ってるし、私にとって、キーをメインに考えた「最小常用可能機」と言えるものは現在存在しません。
やや大きさに妥協して選んでいる状況です。

書込番号:5300528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/30 02:27(1年以上前)

C1がはじめてのひとさん、終わりかかけの話に割り込みですみません。

「なまあたたかくてきもちよくない」と言う表現にちょっと新鮮な刺激を受けました。
私個人としては、パームレストが暖かいと蒸れて気持ち悪いと感じることがありますので判らないでもないですけど、モバイルPCは軽さと性能の掛け持ちが第一と思っているので我慢しているクチです。

そういう点で仕事柄さわっているモバイル機が向いているかな、とか思いました。
富士通のビジネス向けなんですが、ファン付きの軽量モバイルです。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0604/b8220/
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0604-0609/9461b/index.html

これの旧機種(FMV-820MT、830MT)を使う事がありますが、熱くて嫌だよ、と言うことは無かったような気がします。
キーボード自身はちょっとチープですけどね。
(ただこの旧機種は、側面排気な上に形がいびつで廃熱面は有利だったかもしれません
 http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0410-0503/4071mt/index.html


ビジネス向けで取り扱い場所は少ないかもですが、通販もあると言う事で。
全般にビジネス向けの方が静音とか気にしない傾向があるかもしれません。

書込番号:5301474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/07/31 11:54(1年以上前)

長くなってしまって申し訳ないのですが、最後にRのキーの秘密が分かったので報告します。

お友達の協力で分かったのですが、

手が大きくて指の長い男の人は指を折り曲げて、キーに対してほぼ垂直に指を立てて入力しているので私が言うほど不快ではない。

一方、手が小さくて指も短く、爪を伸ばすこともある女性陣は
「指を寝かせて入力する癖が」ついているので、Rのキーの形、ストローク、キートップの形状などが絶妙なバランスで非常に不愉快にさせられる。

分かったときには目から鱗でした。
松下がケチなんて言って、ちょっと悪かったかな・・・。

書込番号:5305061

ナイスクチコミ!0


WiPさん
クチコミ投稿数:362件

2006/07/31 22:07(1年以上前)

>>一方、手が小さくて指も短く、爪を伸ばすこともある女性陣は
>>「指を寝かせて入力する癖が」ついているので、

手が小さいというのはどうしようもないですが、爪を伸ばしているというのは論外ですね。それで打ちやすいキーボードなんてあるわけがないです。爪が引っかかってミスタイプ、なんてのは機械で対応できる問題じゃありませんから。

いろいろな話題が出ていますが、PCが熱くなるのは機械の問題ではありません。それだけの熱を発生させている使用者、あるいは動作の基盤部分から処理を重くしているOS提供者のせいですね。

レッツはAL-N1やCF-M32あたりで使っていましたが、そのころと比べたらR5の進化はすばらしいですよ。(トラックボールがなくなった点を除いて)
ただ、使用の快適さという点だけを取ってみれば、当時のほうがよかったですね。もっともそれは機械のせいじゃなくて、パソコン通信やインターネットにしても良識ある人が大半を占めていた世界だったこと、セキュリティに今ほど気を配る必要が感じられていなかったことが主因でしょう。

上でOSの重さを責めましたが、CF-M32が出たころのWin98はハングアップしてばかりで、Win2000になった時の安定度にはその動作の重さがまったく気にならないくらいでしたね。
今ではWin2000でもセキュリティ対応に苦慮するくらいですから、CPUが熱を大量に発するのもやむをえないでしょう。

Efficeonは登場が半年遅かったですね。先に出たPentium Mと比べたらやっぱり遅いCPUでしかありませんでした。期待して一時期PC-MP70Gを使っていましたが、好バランスにまとまった機種だったものの、それが私にはあらゆる点で物足りない感になってしまい、早々に手放してしまいました。

書込番号:5306629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/08/02 12:46(1年以上前)

> 手が小さいというのはどうしようもないですが、
> 爪を伸ばしているというのは論外ですね。
> それで打ちやすいキーボードなんてあるわけがないです。

R以外ではそうじゃないから、分からなかったのよ。
特に、つなぎで借りたバイオのSR(多分)が、同型で打ちやすかったから余計に理由が分からなかったのよね。
そうやって、かさにかかる感じも男らしいですね。

おっしゃるとおり、私はRに排除されている気がしてたの。
「爪を伸ばす女なんか、しらねーよ」
って、本当に男らしくてすてきね。

Rなんて、やっぱり大嫌い。
自己中心的な男のにおいがするもの。

書込番号:5311196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/08/02 20:16(1年以上前)

> 手が小さいというのはどうしようもないですが、
 む!

> 爪を伸ばしているというのは論外ですね。
 むむ!!

> それで打ちやすいキーボードなんてあるわけがないです。
 むむむ!!!

 そんな事ないよ〜〜〜、OLの8割は手小さいし爪伸ばしてるし・・・おかげで会社のキーボードとか爪で削られてたりするけど^^;

 C1がはじめてのひとさんがキーボード使いにくい理由がようやく判った気がします。たぶんキーが曲面加工されてて真ん中が凹んでるキーだと爪が他のキーのエッジ部分に触れたりしてるんじゃないですか?(勝手な想像だけど)

 もしそうならムラマサもMM2以降は多分使いにくいでしょうね〜^^;。SONY系ノートはキーが曲面加工がしてなかったり、逆に中央が盛り上がってたりしてるから問題なかったんでしょうけど、逆を言うとこういうデザインのキーは珍しい方に入ると思います。

 私はカナ入力を常用しているので、SHIFTキーを押しながら別キーを押す事が多く手も小さい方なので逆に爪伸ばして距離を稼いでいます^^;

 爪の長さにもよるので確実に解消するとは居えませんが、マニキュアのコート剤を爪の裏に塗ってなるべく爪を厚くしてキーボードカバーを使って爪でキーを押すようにすると、少し疲れやすくなると思いますがキータッチの方はかなり楽になると思いますよ。(クセを変えるのが大変だとは思いますけどね^^;)
 慣れればキーボードカバーは無くても大丈夫になりますが最初は爪の付け根が痛くなったりするのであった方が良いと思います。(爪でキーを叩くと衝撃が直接響くのでキーボードカバーで衝撃吸収するのが無難だと思います)

 C1がはじめてのひとさんのR5の最初の改造(改造と言うのかな?)はキーボードカバーかな?。キーの打ち方を変えなくてもキーボードカバーを付けると、キー隙間に爪が引っかかるのが無くなるので少しは改善されると思うけど質感については個人で違うのでなんとも^^;

書込番号:5312063

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/08/02 21:15(1年以上前)

R5のキーピッチ、横17ミリ、縦14.3ミリですか、うーむ。
手元に18ミリピッチのハードがあるので、腹打ち(でいいかな?)をやってみましたが、どうも縦14というのは指が寝る腹打ちではきついようですよ。

C1がはじめてのひとさん、以前使っていたC1、つなぎのバイオSRともに縦は17ミリ程度はあったんじゃないでしょうか。

また、数字はともかく、キー間に隙間のないタイプだと、やはり腹打ちはきついような。
原因はそれだけではないんでしょうがね。

>Rなんて、やっぱり大嫌い。
 自己中心的な男のにおいがするもの。

まあ、そう言わずに、男はすべて自己中じゃないですしね。
私なんかは使ったPCに女を見ますよ。
何かしっくりこなくなると、「ふん、もう手詰まりなの」と冷ややかな目で見出すもので、いたたまれなくなって買い替えるんです。

最近買ったW5はまだなじんでいないのですが、今足組んで煙草ふかしながら「あんた、あたしをどう扱おうっての」と薄笑いを浮かべています。

バカ話でした・・・




書込番号:5312239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/08/02 21:18(1年以上前)

C1がはじめてのひとさん こんばんは。やはり最後には切れてしまいましたね。まだまだ、悩める日々か続きそうですが、めげずに暴れ続けてください。

> 手が小さいというのはどうしようもないですが、
> 爪を伸ばしているというのは論外ですね。
> それで打ちやすいキーボードなんてあるわけがないです。

私も、C1がはじめてのひとさん に同感ですね。
正味、本業ではないのですが、作る者がいないからいくつかの分野の手工業の道具を作るのですが、それぞれの分野において女性の進出と言うのは近年著しくて、多くの場面で女性の美意識に対する対応に迫られています。

特に手に対する意識は、男と女では大きく異なりますね。女性の指先に対する気遣いと言うのは、中々男には理解できない領域だと思いますよ。
若いころは(アイコンどおりの年齢だけど)イチビッて「仕事のことだし、あんたが道具にあわせりゃいい」と断言してましたけど、自分で商い始めたころから「男と女、同じものではアカンだろ」と考えが変わりましたね。
個人的には、男と変わらん手をしてる女性の職人は駄目だと思うし、つめ先の綺麗な女性職人の仕事は、感心することが多いです。

C1がはじめてのひとさんの要求されてることは、至極当然のことですね。 男の真似してたら、自分らしい文章は書けへんでしょ。
私の世界のことですが、鑢目ひとつとっても、男の職人にとっては滑り止め、女性の職人にとっては手荒れの元です。
重量配分から考えたら、女性用と男性用では、根本的に作り分けなければいけないものになります。

PC業界の最近の傾向は高性能・多機能追求。来年にはデカ過ぎるOS登場でこの傾向に拍車がかかるのでしょうが、メーカーにはもう少し全体的な質と使い心地の良さを追求してもらいたいですが、なぜか表面的なスペックしかこの業界は追い求めませんね。
ほとんどのユーザーにとっては現状のスペックでも、オーバーなものなのに。
MS社も見てくれ以上に、OSをコンパクトに堅牢に作り上げる努力をしてほしいものだが・・・

PanasonicもLet's R5なんて言うのも、必要としてる人間しか購入しないような機種なんだし、5万ぐらいコストアップにつながるかもしれないけど、キーボードを含むいくつかの点をオプションでチョイスできるようにしたりしても良い様な気がする。
それに、膝上で使うこともあるような機種がファンレスであるべきなのかも疑問。(私はこの点で、この機種の購入を見送りました)

書込番号:5312248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/08/27 16:38(1年以上前)

「熱」で調べていてたまたまこの書き込みに立ち寄ってしまったものです。
議論が盛り上がっていて全部を細かく読むことができなかったので
どなたか同じ内容を既に書き込まれていたらすみません。
それに的ハズレの場合も「ごめんなさい」です。

「C1がはじめてのひとさん」は現実問題として
現在のキーボード使用があまり快適ではないのですよね。
新しいPCを購入する財力もないということで(私もです)、
外付けのキーボード使用も一つの候補として考えてみてはいかがでしょうか。
わざわざノートなのに外付けキーボード?
とも考えられますが、全ての人にお勧めするのではなく
ノートPCのキーボードに何らかの不満を持っている人には選択肢の
一つではないでしょうか。
私は東芝のLibrettoのキーボードを実際触れてみた時に、
打ちづらいので、付属で外付けキーボードをつけてくれたら
私個人的にはより魅力的だと思ったくらいです
(コストのことは考えていません)。

書込番号:5382626

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/08/27 20:29(1年以上前)

> Jack Bowwowさん

 その選択肢は私も考えたのですよ。

通常は単体で持ち歩き、さほどハードではない打ち込みは、本体のキーボードで。
気合を入れたタフな打ち込みは外付けのキーボードで。

という感じなんですが。

ただ、このR5を選ぼうとするユーザーは、少なからず携帯性を重視しているはずですから、PCの他にキーボードも持ち歩くという矛盾に突き当たってしまうのではないでしょうか。

 私は、一時はこのR5の購入を考え、なにかよいモバイルキーボードでもないかと悩んだのですが、結論的には一回り大きなW5を選んでいます。

 たとえば二つ折りで携帯できる感じのいいモバイルキーボードなんてものでもあれば状況も変わるのではないかとも思うのですが。

 一時は「丸めて持ち歩けるシリコンキーボード」なんてものの併用まで考えたんです。

  Jack Bowwowさん、そんな都合のいいキーボードご存知じゃないですか?

 ミニノートの携帯性とキーボード使用感の兼ね合いというテーマは、非常奥が深いと思っています。

書込番号:5383266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/08/28 23:32(1年以上前)

TOUDOUさんのおっしゃるとおり、外へパソコンを持ち出した時に
外付けのキーボードを持ち歩くのはあまり便利ではないように思えます。
デスクトップPCもお持ちの方は、ノートパソコンはモバイル専用という方も
いらっしゃると思いますが、
デスクトップPCは持たないでノートパソコンを主に使用している方も多い
のではないかと思います。
その方の中で、もしキーボードに不快感を感じながら使用しているのなら、
「外付けキーボードも選択肢の一つに入れてもらえたら」と
外付けキーボードの気持ちになって書き込みしました。
ほんの一部の方への、「とある提案」ぐらいにとっていただけたらと思います。

テーブルなどの広さの問題や、画面との距離が開いてみづらくなったり‥
余計不快になる場合も考えられます。

外付けキーボードを使用すると、キーボードと目の距離の自由度が
大きくなる点はいい点かもしれません。
私の職場ではノートPCとデスクトップPCを使っている人がいろいろです。
ノートPCを使っている人の中にも外付けのモニター、キーボードで仕事を
している人も結構います。
ノートPCを使っている人はプレゼンテーションなどで持ち運ぶことが多い人
のようです。
私は持ち運ぶことはないのですがノートPCを貸与され、ノートPCは
一日中ふたを閉めたまま外付けのモニターとキーボードで作業しています。
無駄だと思われる方もいらっしゃると思います。
ノートPCの意味がないと思われる方もいらっしゃると思います。
一つの方法だと思っていただけたらと思います。

TOUDOUさん にいいキーボードをご案内できたらいいのですが、
これといってキーボードに詳しいわけではないので申し訳ありません。

書込番号:5386832

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/08/29 00:36(1年以上前)

その考え方は賛成です。

私、デスクトップノート(変な言い方ですが)としてバイオのタイプFを使ってますが、肩凝りがひどくてどうにもならない時、外付けのキーボードを使ってました。

姿勢の自由度が高くて調子良かったです。

書込番号:5387139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

R5 用のPCケース

2006/08/26 06:49(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

スレ主 kenzoyazさん
クチコミ投稿数:34件 Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのオーナーLet's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの満足度5

R5用のPCケースを探しているのですが、どこかで販売または製造しているかご存じの方いますか?パナソニックのHPに専用のものがあったのですが、「完売しました。」だそうです。今はとりあえずサンワサプライのB5サイズのインナーケースに入れて持ち歩いていますが、パソコン本体はもっと小さいので、ぴったりとしたケースを探しているのですが…。ご存じの方いましたら、教えてください。

書込番号:5378590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2006/08/26 07:19(1年以上前)

こちらで紹介されているやつは、直販で販売していたタイプと異なりますが、量販店ルートで専用ケースとして販売されているものです。
http://fpanapc.nifty.com/info/2005/06/fpanapccfr4r3_dcb3.html

高価ですが直販で販売されていたものを検討されていたようですし、店頭では取り寄せになるかもしれませんが、いかがでしょう?

R5〜R3は同じデザインですから使えるはずです。

書込番号:5378607

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenzoyazさん
クチコミ投稿数:34件 Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRのオーナーLet's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRの満足度5

2006/08/27 05:17(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。ありますね。私の検索が足りなかっただけですね。早速購入したいと思います。でも値が張りますね。もっと安いのも探せばあるのでしょうか。

書込番号:5381440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/08/28 21:22(1年以上前)

直販で販売していたケースを検討していた、ということでしたので、このあたりの価格もOKと思ってました(たしか直販のやつは本革だったと思うので、もっと高かったはず)。メーカー純正では直販のやつと先に紹介したやつだけですね。

あとはサードパーティ製ということになるのですが、
http://fpanapc.nifty.com/info/2005/09/r3r4bmaa5_c87b_1.html
http://fpanapc.nifty.com/info/2005/09/r3r4bmaa5_c87b.html
あたりでしょうか?私はここで紹介されていたエレコムのを使っています。サイズは、ちょっときつめのピッタリサイズ。ただ上記に記載の通り、ほんとに汚れ防止のケース、というだけで、丈夫さはまったくないです。私の場合、そのままバッグに入れるので、それでいいかと思ってます。

書込番号:5386187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

秋モデル

2006/08/12 22:10(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

クチコミ投稿数:7件

僕はR5を買うことを考えていますが、R6が出てくるのがいつになるのか気になっています。誰か知っている人は教えてください。出来ればスペックもおねがいします!!R5を今買った方がいいでしょうかね?あまり値段も上がってほしくありませんし…

書込番号:5341045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/08/12 22:22(1年以上前)

>誰か知っている人は教えてください。
知っているのは、メーカーの内でもホンの一部の人だけです。

恐らく秋冬モデルの発表は、9月に入ってからでは?

書込番号:5341089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/12 22:27(1年以上前)

来年春モデルはWindows Vista&office2007のパックで登場するから、秋冬モデルを買うなら来年1月なら相当安くなるはず

書込番号:5341097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/08/13 02:09(1年以上前)

都会のオアシスさん、ラストムーンさん、レスありがとうございます。ラストムーンさんが言われたように、Vistaが一緒になってからに購入しようと思います。たっぶん1月ぐらいにはR7も出るかもしれませんし...
ご返答ありがとうございました。

書込番号:5341698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

これ、真剣に良いですね?

2006/07/31 20:53(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

クチコミ投稿数:208件

小さくて、キーボードは打ちづらそう、画面も暗くて見づらそう。
しかし、軽い、どこへでも持って行ける手軽さ。
良いですよ。
でも、僕の野望は仕事でもちろん使いたいのですが、音楽聞いたり、JWCDAをしたり、DVD(外付け)とか
見たりもしたいのです。友人はやめときなと言いますが、出来ない事ないですよね?
そうゆうオールマイティー的に使えたら本当楽しいですよね?
もちろん高スペックのパソと比較する気はまるでございませんが、オフィス専用機に
するのは勿体ないですよ。それでも友人は無理だからやめときな、と、大反対します。無茶でしょうかね?僕。(笑)

書込番号:5306345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/07/31 21:40(1年以上前)

いろいろご意見あるかと思いますが,私は音楽も聴くし,DVDも見てますよ〜。

毎日外に持って歩いて仕事してるので,自宅のデスクトップは電源すら入れてません。家に帰っても,無線でソファでごろごろベットでごろごろしながら使ってます。

手も小さい?のかキーボードも苦じゃないです。液晶も光沢系は目が疲れて苦手なので,多少暗いかもしれないですが,ぜんぜんOK!と思って使ってます^^。

書込番号:5306517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/07/31 23:22(1年以上前)

すばらしっ!!!

書込番号:5307030

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/31 23:31(1年以上前)

DVD外付けにするなら、W5の方がスマートだと思いますが(^^
スペック的にはご希望のことは一通り出来るでしょうね。

富士通のLOOX・VAIOのTypeT・EpsonのNA101などあわせて
ご検討ください、いずれもドライブ内蔵の軽量モバイル機です。

書込番号:5307083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2006/08/01 06:57(1年以上前)

メロン星人さん、確かにすばらしい!!
でも、かなり根性でされてるのでしょうか?
DVD駒落ちしませんか?普通に見れますか?
ま、サイズがサイズなので、多くは求めてませんが。
TAILTAIL3さん僕も本当悩んだんですよ。
今迄ソニーは良いだけ使って、もういいや、という感じなのです。
とにかく壊れ易い、なんでこんなにきゃしゃなのか。
外装がもろいとかでなくて、1年を超えた辺りから、不具合頻発で
動かなくなるんですね。。
一度2000からXPにアップグレードしただけで、もうスムーズに動かないのです。
メーカーでは、余裕でXPうごくなんて言いながら、こうですもの。
一報LOOXはやたら不安定という噂聞きますよ。
まずDVDが駄目で、駒落ち頻発。(一部だとは思いますが)
触れないくらい熱くなる等。
まR5でもそうゆう事は覚悟してますが、2メーカーはあきらめたんですよ。
2メーカーはやはりAV機能をどうしても求めてしまうではございませんか?
R5は最初からAV機能は期待しない方が良いよ、、、みたいな所が割り切れるんですね。W5もかなり悩んだのですが(今でも悩んでいる)持ち運びを考えると
R5の方が良いですね。最後迄この2種の検討は続くとは思いますが。
でも、DVD等W5の方が少しはスムーズなのかな、と感じてもおります。
すいませんが、皆さんのご意見もう少し頂戴出来ないでしょうか?

書込番号:5307699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/01 20:20(1年以上前)

私はR5を先月購入しましたが、持ち運びは非常に良いですよ。以前は富士通LOOX T980Mを持っていましたが(コンボドライブ内臓)購入前はDVD見たりとか色々とあっても重宝するのかなと思い購入にいたりましたが、私の場合ですが、、、実際はソフトのインストールぐらいにしか使用せず、持ち運びがもっと楽チンなR5に買い替えました。当然W5 現行LOOXも視野に入れましたが 私の場合はとにかくモバイル!!だったので決めました。 確かに液晶は他社製品に比べるとやはり、暗めですが慣れればどうってことないです。かえって愛着がわきました。。バッテリーの価格がもう少し安くなってくれればな〜....

書込番号:5309183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/08/01 20:28(1年以上前)

R5じゃDVD見るの大変じゃない?外付けドライブにするしかないからね。確かに持ち運びには適当だろうけど…。
それから音楽鑑賞は、どちらの機種もモノラルスピーカーだから、必然的にイヤホンやヘッドホンって事になるのかな?

ところで、JWCDAって何?

書込番号:5309196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/01 21:16(1年以上前)

DVD そんなものU71Pでも HDDに落としてもって行きます。ですからこれもありかと


外出先で買ったりしてみるのは無理だが・・・・

書込番号:5309355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/08/01 21:29(1年以上前)

>DVD そんなものU71Pでも HDDに落としてもって行きます。
えっ、それって・・・。

書込番号:5309400

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2006/08/01 21:35(1年以上前)

 もしR5の携帯性に強い魅力を感じ、窮屈ながらもこのキーで何とか行けると御思いならば、是非買うべきです。
なぜなら私はあきらめてW5を買ってしまった脱落者だから・・・

 冗談はさておき、私は使用目的の大部分が出先での長文入力でしたから、R5のキーサイズではどうにもならず、サイズアップしています。
最初はモバイルの外付けキーボードでも使おうかと思ったのですが、結局花より実を取った弱虫です。

ですから、数項目のデメリットを承知してなおも魅力を強く感じるならば、思い切って買っちまうことですよ。
使ってみて不具合があればその時々で対処すればいいじゃないですか。

 以上無責任な激励でした 

書込番号:5309427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2006/08/01 22:53(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
ますます、悩みますね。
ぼくドザエモンさんのご意見を聞くと、本当欲しくなりますね。
キーは慣れますかね?大体の方はこれで挫折されるそうですね?
僕もPowerBook2400と言う骨董品をまだ使ってますが、キーは本当小さく狭いです。でも慣れるものです。NなAおOさんDVDをHDに落として持ち歩くアイディアはすばらしいですね。
それなら、外付けを持ち歩く必要ないですね。
うん、良いかも。。 都会のオアシスさんJWキャド(図面ソフト)です。(スペル違ってますね?すいません)
これはかなりキツそうな気がします。
解像度が低いので線が見えるかどうか。。
スピーカーはPCについている物は、ろくな物じゃないでしょうか?
だいたいヘッドフォンを活用するかと。
TOUDOUさんそうゆうご意見聞くと正直凹みます。。。。
僕もそうゆう道を辿りそうなので。。
店で見てきましたが、店員もW5を強く勧めるんですよ。
R5と比べると本当でかくみえてたまりません。。
ドライブがあるのは本当に魅力的ですが。
でも出先でCDは使いませんから。
しいと言えば録画したDVDラムの再生に利用はしたいですね。
そうゆう使い方なら、外付けより内蔵のW5と言う事になりますね。
う〜ん悩みます。一貫性がなく優柔不断ですいません。。。
高い買い物なので失敗したくないのです。

書込番号:5309775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/02 00:31(1年以上前)

売れ行きはW>Y>Rとなっています。

http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060731/117919/

もちろん、携帯性に最も優れるのはRなので好みでしょう。

僕自身Tのユーザーですが、DVD見るときは外付けです。

書込番号:5310190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/08/02 15:55(1年以上前)

 R5は使い倒してます!。

 DVDはパナのLF-P867Cという外付けDVDドライブを使っています。最初はちゃんとACアダプターを使っていたのですが、さいきんはバスパワーでしか使わなくなってしまいました。100%充電だと映画2本は見れるのでR5の天板(でいいのかな?)の膨らんでるところにマジックテープでくっつけて持ち歩いたりしています。(分厚くなるけど^^;)

 DVDの再生能力ですが、上記DVDドライブ+PowerDVDと古いIO-DATAのUSB-DVDドライブ(借り物なので型番不明)+Win-DVDで外付けDVDドライブを2台繋いで2本別々のDVDを再生してみましたが、コマ飛びは確認できませんでした。(音は両方が被って何がなんだか^^;)

 パナのLF-P867Cに付いているDVD編集ソフト「DVD-MovieAlbumSE」でパナのDVDレコーダー(ディーガ)で録画した番組(EPモード:1ディスクで6時間撮れるケチケチモード)で録画した番組を編集してオリジナルDVDとか作ったりしてます。

 Windows-VistaのBata2_32Bitもちゃんと動きました(重かったけど)し、なんかモバイルとして考えるにはもったいないですね。


 でもトラブルは意外といっぱいあります。

 1番の問題は拡張メモリーの相性が非常に厳しいです。パナ純正以外のものでは殆どの物でトラブルの報告があります。正常に稼動しいてる人もいますので一概にどこのが悪いとは言えない状況です。

 2番が発熱の問題で、壊れることはありませんが(多分)夏場の気温が高い時期にはちょっと使っていて不快に思う人が多いみたいです。

 3番が液晶で野外などの明るい場所だとかなり厳しいです、薄い色は全部飛んでしまって白に見えてしまいます。

 まだまだ色々ありますがこんな感じ^^;


 都会のオアシスさんへ

 JWCADはフリーソフト2DCADソフトの事だと思います。正式名称は違うかもしれませんが^^;、建築関係の人が良く使っていますが、地図や簡単な図形のデータをやり取りに利用している人も居るようです。ちょっと下のレスにリンク張ってあったりしますので気になったら見てください。

書込番号:5311502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2006/08/02 19:30(1年以上前)

ダウンクロックマニアさんありがとうございます。
すばらしい!!見事!そうゆう技でDVD見ていらっしゃるのですね?
お持ちのR5もここまで使い込んでもらえたら本当嬉しいでしょうね?
そうですか?駒落ちしませんか?
他のモバイル機器では結構耳にしたもので。
トラブルのない完全なパソコンはないですからね。
細かい事は言いません。
私はPowerBookG4の12インチを使ってますが、夏場は本当熱くなります。
どのパソも夏は苦手と言う訳です。(水冷デスクはどうなんですかね?)
しかし、このR5、オフィスもついてなければXPバックアップCDもないのですね?
何かあって再インストールしたいときどうしたら良いんですかね?
メーカーに送り返してOSの入れ替えしてもらうんですかね?
オフィスだって、メーカーでカスタマイズモデルを選んでも、結局CDは
頂けないのですよね?実体のない幽霊会社のようでな〜んか嫌なんですよ。
CDは保険見たいなものですからね。。
それよりは超ノーマルモデルを買い、ヤフオクで中古のオフイスやXPを買った方が良いのでしょうか?
メモリ、HDは純正以外の物を使うのは躊躇しますよね?
メーカー直販でカスタマイズして買うのが一番良いのでしょうか?

書込番号:5311950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2006/08/02 19:39(1年以上前)

もう一つお聞きしたいのですが。。
DVD見るには外付けのしかもパナの純正が良いと言う事は
分かりました。
これって、たとえばディーガとかでとったテレビ番組とか難無く見られるものなのでしょうか?以前機械だけ借りて衛生で放映していたハリーポッターをDVDRAMに
とったのですが、これは2時間を超える超大作なので2層式のディスクを使用したのですが、見られるものなのでしょうか?
どなたか教えてく下さいませんか?
、、、、、しかし、W5を買えばな〜んの問題も無いのに。。
どうしてR5なの?と友人が相変わらず詰め寄ります。。
だって、これ本当良いでしょう?(笑)

書込番号:5311966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/08/02 21:04(1年以上前)

 えっと私はパナソニック信者ではないのですが・・・さいきんパナに侵食され続けています・・・orz

 私はショップの通常モデルを買いましたが、HDDにアクセスできない領域があって、その部分にリカバリーディスクのデータが収納されています。

 リカバリー手順

  1.ACアダプターを繋ぐ

  2.BIOS画面を出す(起動時F2キー)

  3.リカバリーを選択(HDD全部/Cのみフォーマット)

  4.HDD全部の場合HDDを切り分けるかを選択

  5.15分ほど待つ(認証は不要)

 私はR5+LF-P867Cのセットで買ったので今だにワード2000を後からインストールして使っています。他にもRAMが使えるのでHDDのデータはバックアップも兼ねて不要なものはRAMに書き出してますのでHDDの60GB(ほんとは-3GBぐらいされてますが)で足りないと思ってはいません。

 次にDVDはパナのLF-P867Cにした理由

  1.DVDの外付けでバスバワー(電源不要)で動くモデルが他で見付
   けられなかったから

  2.ダブルレイアーを含む全てのディスクに対応していたから

  3.R4の内臓DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった

  4.ディーガが!、ディーガが!!、ディーガが!!!

  5.LF-P867CがR5の天板の凸にピッタリだったから(着けるしか!)

 二層RAMって両面の事かな?、殻付きDVDRAMは残念ながら殻から出さないと使えません。殻から出しても途中でディスクをひっくり返さないと続きは見れません。ダブルレイヤーなら-Rでも+Rでも使えますし裏面にデップスイッチが付いていて「対応しない場合切り替えて使う」と書いてありますが、どっちに切り替えても使えていました^^;。あとWindows-Vistaの時に試したのですがUSBブートはCDとDVDとちらも可能でしたよ〜(まあ純正だから当然かな)。

 熱は結構出ると思います。使っている感じではCPUがガンガン動いて熱くなると言うより、CPUの性能に他が振り回されて熱が出でいる状況が多いように思います。(スーパーπ104万桁56秒だから・・・多分CPU良すぎ^^;)。自宅では色々と熱対策が出来るのですが、持ち歩くとなると熱対策も出来ないので頻繁に電源を切るぐらいしか対応ができませんね〜。寒がりな私には「冬はカイロになるかな〜」と期待してますが^^;

書込番号:5312212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/08/02 21:24(1年以上前)

訂正^^;

>3.R4の内臓DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった

 3.W5の内蔵DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった

 ・・・漢字も間違えてたよ〜orz

 W5のDVDドライブがIDEかSATA接続だったらW5買ったのかもしれませんが・・・内蔵USB接続って・・・「切断されました」とかメッセージ出るのは個人的にイヤ

書込番号:5312263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CAD使用について

2006/07/27 14:57(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

スレ主 ckunさん
クチコミ投稿数:103件

持ち運びが楽なPCでCADの使用を考えています。
ちなみにCADはAUTO CAD 2004 LTです。
どなたかこの機種で使用されている方がおられましたら
使用感などお聞かせください。
ソフトのスペック的には問題ないかと思うのですが・・・。
また他にお勧めのPCなどもありましたらよろしくお願いします!
(富士通LOOX T70Sとか??)

書込番号:5293626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2006/07/27 16:44(1年以上前)

下記の通販サイトに作動環境が書いてあるので満たしていれば一様動くはずですよ

http://www.cad100.jp/goods/syohin_23.html

書込番号:5293799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/07/27 22:57(1年以上前)

重いソフトではありませんから、現行のノートパソコンならどれを選んでも問題ないですよ。

あとは、解像度、キータッチやパッドタッチ、好み、で決めてください。
(解像度は少しでも高いほうがいいですが、ドットピッチが小さいと目が疲れやすいなど、個人差が大きいですから)

気になる機種は、実際に店頭で操作をしてフィーリングが自分に合うかどうかを確かめてください。

書込番号:5294778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/07/28 20:15(1年以上前)

 知り合いの会社の人が使っていたので試しにインストールしてみました。(違法とかになりそうなので15分でアンインストールしたけど^^;)

 問題なく動くけど、気になったのが線種でよく使うと思われる緑色の線がものすぐ見難いとか、中心線(かな)で使っている黄色の線とか・・・見えないよ!

 設定で変えれると思うけど液晶で野外となるとかなり見難いので使い慣れていないとちょっとヤバイかもしれません。

 ちなみに私はCAD使えませんが^^;、CADデータ見る時はあるのでJW_CAD使っています。(無料だしね〜^^)

 http://www.jwcad.net/

 参考になるのかな?

書込番号:5297184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

蓋の閉まり具合

2006/07/14 22:34(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

クチコミ投稿数:10件

この前ついに購入しました。
気になったことが1点。
蓋を閉じたとき少しディスプレイラッチに触っただけでロックが解除されますが、皆さんの具合はどうでしょうか?
個人的にはもう少し深くまでラッチを押さないと解除されないほうが好ましいと思いましたが。

書込番号:5254651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRを新規書き込みLet's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
パナソニック

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月19日

Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXRをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング