
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2006年8月29日 00:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月28日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月13日 02:09 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月2日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月28日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月14日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
以前、Rのの評価でうっかり「なまあたたかいし気持ちよくなれないの」と書いてしまって、プチセクハラを受けたモノです。
実際、Rは発熱が不快で、キーボードも見た目以上に(形容しがたい)違和感があります。バッテリーでの長時間使用をうたいながら、なぜここまで「きもちよくない」のか、ずっと不思議でした。
「なれればいいだろ」って言う豪気な人もいますしね・・。
最近分かってきたのですが、使用者の感じる不快感で、「熱」は常に上位に入っているのですね。
「ファンレス」ってよく分からないんですが、これを軽減するように設計されていない以上、他の部分(キーボード)も不快感を押さえる工夫なんか(真面目には)していないんですね・・
「気持ちよくない」のは、設計者のメッセージがダイレクトに使用者に伝わっていただけなのだと、ようやく気づきました。
一生懸命仲良くしようとして、ほんとバカみたいだわ。
今日、量販店で「タテマサってありますか?MM2っていうらしいんですけど」と(一生懸命)聞いたら、微妙な顔でたらい回しにされました。
ほんとバカみたいだわ。
お願い、誰か「実物を触れる最近のモデル」で「気持ちがいい工夫がしてある」ミニノートをRと比較してくれないかしら・・・
*とりあえず買ってみるほどの財力は、全くありません。
0点

タテマサ初耳同士ということで・・・
店頭には新品実機はないですねえ、先日秋葉原に行きましたら(田舎から家族旅行の便乗)、ソフマップ中古館に1台だけありましたが、ビニールパックしてあって、キータッチはよくわかりませんでした。
そのほか、シャープ製10インチディスプレイの最後型、オプティカルドライブ付のやつが数台ありましたが、これも確かCPUはエフォシオンではなかったかなと。
熱がお嫌なら、このCPUがよいとの皆さんのお話です。
しかし、よく「ファンの音がうるさい」という書き込みを目にしますが、音と熱は反比例の関係のようで、なかなかうまく行きませんねえ。
C1がはじめてのひとさんは熱の方が気になる方の様ですから、シャープ製でエフォシオンを使っている中古を探すしかないんでしょうか・・・
書込番号:5281811
0点

>真面目には
それはちょっと違うような。ファンレス設計だから、熱をあらゆる面から逃そうとして、仕方なくキーボード面からも廃熱してるんじゃないかな?
>量販店で「タテマサってありますか?MM2っていうらしいんですけど」
それって、SHARPのMebius MURAMASAの事かな?今はもう無いようですね。
書込番号:5281833
0点

MURAMASA PC-MM2に搭載されていたCPUのEfficeonを製造していたTransmetaが、CPU製造から撤退してからMARAMASAは廃盤になったんだったかな?
書込番号:5281883
0点

熱と音とCPUスピードの関係は難しいですね。
メーカの技術者が努力していない訳じゃないと思いますよ。
営業サイドからの、コスト・性能・快適性・デザインに関する無理な要求を、あるレベルで実現しようとした結果なのだと思いますよ。
ファンレスにすると静かだけど、筐体のいろんなところから放熱しなければいけない。
熱くないようにファンを付ければ、うるさい。
うるさくないように消費電力を下げようとすれば、CPUスピードが遅くなって、売れない。
C1がはじめてのひとさんが、1万台くらい買ってくれれば、メーカも作るかも。
書込番号:5282050
0点

エフォシオンAND社から復活っていうお話も聞きましたが、どうなんでしょう?
何か私も、PENM発表以来、インテルのモバイル用CPUに踊らされて来たような思いがします。
純粋なサブノート用であれば、省電力、低発熱が最重要ポイントですから、数字上少々劣っても、エフォシオン系はもうひと頑張りしてもいいんじゃないかと思います。
復活しても日本で採用するメーカーがあるか疑問ですが、もしあるのなら、爆熱系に進んでいるインテルに対してのメリットをよーくアピールすべきです。
(なんて、最近知った知識なんですがね)
書込番号:5282060
0点

↑
この秋以降来年にかけて出るインテルのCore2Duo/Meromコア
もConroeコアもAMDが頭かかえるレベルの低電力になってい
ますよ、、、
性能も今のCore Duoより宜しいかと、、、
書込番号:5282920
0点

なんでノートにデスクのコアの話を持ち出すのか訳が分からんが、CoreDuoからMeromへは10%程度のTDP上昇が見込まれているのだが・・・
低電力だけをみるなら別に頭を抱えることもない。
書込番号:5283002
0点

爆熱系に進んでいる<<この表現はデスクトップ向けのCPUを
挿していますよ。
ノート向けはCentrino、Dothan、Core Duoとそれほどじゃ
ないでしょう。
ですからインテルのかたを持つ気はないですがインテルも
変化していると言いたいまで、で。
誤解なきようm(-_-)m
書込番号:5283245
0点

価値観がかけ離れていて不快に感じる方も多いと思いますが、一万台買う財力がないので、こういうところで暴れてイマス。
> ファンレス設計だから、熱をあらゆる面から逃そうとして、仕方なくキーボード面からも廃熱してるんじゃないかな?
「ファンレス」って、音が静かでいいでしょって松下さんはいうけど、ファンの音を気にするぐらいの場所だったらHDDの方がよっぽどウルサイデス。
それよりも、故障部位を減らそうとか、コストをどうとか、世界最**がどうとか、製造者側の論理が強く働いている気がするのよね・・
なので、「何故ファンレスなのか」って理由を聞いても、なんだかいいわけがましくてピンとこないの・・・
みなさんメーカーに理解があってお優しいですけど、Rのキーボードは少し利益を削ってでも、もう少しがんばるべきだと思うわ。
驚くほど安いのなら、我慢もしますけどね。
みなさん、ドット抜けや隙間には驚嘆するほどお厳しいのに・・・
書込番号:5284359
0点

C1がはじめてのひとさんって、以前の書き込みの時は、独特の視点で面白いな、と思ったんですが、単に自分の考えを無理矢理押しつけたがるだけだったんですね。がっかり。
>「ファンレス」って、音が静かでいいでしょって松下さんはいうけど、ファンの音を気にするぐらいの場所だったらHDDの方がよっぽどウルサイデス。
松下さんに限らずメーカの言い分は、別に気にする必要はないですよ。って、当たり前ですが。
要は、自分の判断で自分の気に入った物を買えば良いんですヨ。
他人に自分の価値観を押しつけてはいけませんねぇ。あ、主張するのは自由ですが。
最近のノートPCは、爆音みたいなファンの音のものがあるんですよ。きっと知らないんでしょうけど。
ファンの音で、HDDの音どころか、TVの音も聞こえない、話も聞こえないなんていう、すごいPCが。
わたしのレッツノート(CF-Y4)は、ファンレスだし、HDDの音もPCに耳を付けないと聞こえません。夜、女房が寝ている横で仕事していて、一番気になるのはマウスのクリック音ですネ。
まあ、こういう価値観もあるということです。
別に、松下が好きという訳じゃありませんが、当時のノートPCの中では、私の条件に合う唯一のPCでした。
もっとも、今のCF-Y5は、ファンが付いたので、わたしの選択肢がなくなってしまいましたが。
数年後にCF-Y4を買い換えるときに、また松下がファンレス機を出していればいいんですけど。
書込番号:5284429
0点

>タテマサ
すいません、ごめんなさい、そんな機種は無いです^^;
SHARP Mebius MURAMASAが正式名称で型番はPC-MM1-H1Wが初代です。デスクトップPCに、このノートパソコンの内臓ハードディスクを外付けUSBハードディクスとして接続できる専用クレードル(標準装備で充電器にもなります)かありまして、ノートパソコンを縦置きで収納する事から「タテ置きクレードル」+「ムラマサ」で、「タテマサ」の愛称で色々な面で使われていました。(もう販売終わりましたけどね)
でまあ本題ですが、初代MURAMASAを5年使いそろそろ買い替えを考えて色々候補を挙げて私はR5にしました。候補の選定理由は、1.5kg以下である事(体力ないんだよ〜)、5時間以上の稼動ができる事(ワード5時間稼動が出来る事かな)、Windows XP
Professionalが採用されている事(HomeはVista販売日から2年でサポートが切れるから)です。
その時の候補としては
SHARPのPCMW70J
http://www.sharp.co.jp/mebius/products/pcmw70j/p1.html
(1.5kgオーバーだったので断念)
NECのLaVieGタイプJ
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_NT_0604_CUST_LGJ&catalogid=N1K_Z_NT_0604_CUST_LGJ&gid=Z_0604_LV_NAVI&CID=PC-GL12FYHGZCW2WDBZA
(意外と大きかったので断念)
SONYのVAIO TypeT
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TX3/
(文句無く良かったけどHome・・・)
SONYのVAIO TypeU
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/
(キーボードが!、キーボードが!、キーボードが〜!!)
エプソンのEndeavor NA101
http://www.epsondirect.co.jp/na101/index.asp?kh=3
(意外と大きかったので断念)
とまあ、あれやこれや・・・他にも色々あったような無かったような
私が言える事はこれだけ
1.買った後で文句を言うな!(あとは根性で改造だ・・・ぉぃ!)
2.買う前に触りまくれ!(そのための展示品ショップに通うべし)
3.人生6割が妥協!(そんな思ったとおりの物は無い)
4.気に入らないなら売ってしまえ!(人生諦めが肝心・・・かも)
5.選定に時間と手間をかける(これ本当に大事)
それと
>お願い、誰か「実物を触れる最近のモデル」で「気持ちがいい工夫がしてある」ミニノートをRと比較してくれないかしら・・・
自分で確認できないのなら何も買わない方がいいよ!(きつい言い方だけど、他人の趣味や思考が全部判る人はいません)
書込番号:5284452
0点

ダウンクロックマニアさん、詳しく教えていただいてどうもありがとう。
自己責任で、不満厳禁ですね。
わかりやすいわ。
書込番号:5284604
0点

C1がはじめてのひとさんへ
PCが熱くならないように、底にタオル巻いてアイスノンを置くとかすれば、かなりマシになりますよ。
私はファンの音はうるさいと感じるタイプなので、もうファンレス以外には戻れないです。それに、ファン音が無くなるとHDの音がうるさく感じるのはすごく分かります。
今使ってるのは富士通のLOOXSなので同じくファンレスですが、HDを換装して、CF起動にしているので全くの無音です。
で、同じようなファンレスのRに乗換えようか考え中です。
気になる部分は人それぞれなので、自分にあったパソコンは同じような感性を持った人の意見を探すのが、一番だと思う。
C1がはじめてのひとさんには、SONYのノートが合いそうな感じがしますね
書込番号:5284625
0点

しかしフルサイズノートというものは、今やよほどひどいものでもなければ極端な言い方、どれを使ってもそう不満はないと思うのですが(私だけ?)、小型ノートを使う人は程度の差はあれ、こだわりを持つ人が多いのでしょうねえ。
私も現在4台目、いずれも2年以内の買い替えですが、理由はいずれも「タイピングタッチ」です。
当初はキーピッチが大きな理由と考えていましたが、そんなに単純なものではないようで、最近はキーの「色」まで関係してくるような気さえします。
また、先代のdynabookMXは、購入時はすごく気に入っていたのに、間もなくキーのふにゃふにゃ感が気になり出し、1年足らずで買い替えてしまっています。
おおざっぱな言い方ですが、土台ノートのキーボードはデスクトップ用と比べればやわな感じはいなめないものですから、出来るだけ「パキ」っとしていた方がいいのかなと思う今日このごろです。
しかし、C1がはじめてのひとさんがR5のキーが「きもち良くない」とおっしゃる理由は単に「発熱」のみが理由なんですか?
今ちょっとミニノートのキー研究に凝っているんで、ここはひとつ深く探求しませんか?
書込番号:5285857
0点

> TOUDOUさん、
ちょっと返事が遅くなりごめんなさい。前のスレでタテマサびいきした者ですが、新たなスレに続いてるようなのでこちらで返信させてもらいます。
TOUDOUさんのクルーソー搭載ルークス、ひょっとしてVaioのC1と同サイズのやつですか? もしあれなら、入力のし辛さはキーピッチのせいではなくて、筐体とキーとのバランスの問題だと思います。友人のルークスと僕のC1とで見せっこしたときに、ちょっとキーを打っただけで、「これは絶対やだ」と思ったのを覚えてます。パームレストがないのに妙にキーの位置が高く、左右のクリック・ボタンも親指と全然フィットしない場所にあった。
タテマサMM2で、僕はバシャバシャ打ちまくってますよ。A4ノートに比べたら窮屈なのは当然ですが、逆に手首をまったく動かさないまま全てのキーに指が届くので楽だったりします。ま、物は考えようといいますか。
一応モノを書きまくる(しかもカナ入力で)仕事をしていてキーには自分なりのこだわりがあるのですが、フルサイズのキーだと若干の手首の移動が伴うので、負担軽減のためにキーは柔らかめが好みでして、メインで使用しているIBMのT42もクリックのきついchicony製のキーボードから、ソフトなMNB製に替えたりしてます。が、逆に手首移動が必要無いMM2だと、このキツメのクリック感は快感ですな。他方、小さいからといって、Rの縦の狭さはどうしてもいただけない。熱も集中力を妨げるレヴェルになっている。
>C1がはじめてのひとさん
僕は上述のようにC1も愛用していたのですが、あれもけっこうキーは打ちやすかったですね。さすがに画面の狭さに限界を感じて、C1の後継にMM2を選んだのですが、文書作成がメインの僕にとっては、MM2はモバイルNo1の座をキープし続けています。
ダウンクロックマニアさんのMM1はクルーソーですからパフォーマンスに限界を感じるのもしょうがないですけど、「エフィシオン」は本当に賢いですよ。速いし、ファンレスで静かで、熱くならない。MM2の唯一の欠点はバッテリーの持ちですが、今まだ価格コムで中容量バッテリー搭載のMM50とMM70売ってますね。RAM512MB搭載のMM70は本当にお買い得の値段になっていると思います。
みなさん何故かメーカー擁護してるけど、C1がはじめてのひとさんがおっしゃってることは消費者の主張として間違ってないと思います。ミニ・ノートに必要なものを追求すれば、「個人の好み」を超えたところで自然に導かれるバランスというのがあると思うんですが、TOUDOUさんもおっしゃるように、明らかにインテルの暴走にメーカーは引きずれられていますよね。
AMDとTransmetaのCPUを使わないようにメーカーに圧力をかけた疑いで欧州委員会と日本の公取委の立ち入り調査が入って以来、少しはインテルもおとなしくなったようですが、エフィシオンは明らかにインテルに潰されました。逆に、一度潰されたものが復活すること自体で、エフィシオンの優秀さがいかに認知されているかという証拠になると思います。
ここは、「嫌なら買うな」で済ますメーカー擁護派知ったか連中のひけらかし場ではなくて、消費者の本当の声が広がる場所になってほしいもんです。
>みなさんメーカーに理解があってお優しいですけど、Rのキーボードは少し利益を削ってでも、もう少しがんばるべきだと思うわ。
驚くほど安いのなら、我慢もしますけどね。
>みなさん、ドット抜けや隙間には驚嘆するほどお厳しいのに・・・
うーん、まさに至言(笑)。
書込番号:5287089
0点

タテマサ、いいですよねー。
SHARPのA4ノートは買う気しないですが、タテマサは文句つけようが無いです。
ほんと頑丈(落としまくりだし、ノートの上で寝たこともなんどかあります)だし、薄型軽量、キーボードは打ちやすいし、10.4型XGAの視認性がこれまたすばらしい。
バッテリーもカタログ値は充分に持つし、インターフェイスもUSBが左右割り振ってあるのとか、非常に重宝します。
PCの買い替えが趣味なのですが、タテマサは手放せません・・・
価格も手頃ですし、現行モデルで気に入るモバイルがない方は、今でも十二分に検討に値するモデルだと思いますよ。
書込番号:5288099
0点

> 「エフィシオン」は本当に賢いですよ。速いし、
> ファンレスで静かで、熱くならない。
> タテマサは文句つけようが無いです。
> ほんと頑丈(落としまくりだし、ノートの上で寝たことも
> なんどかあります)だし、薄型軽量、キーボードは
> 打ちやすいし、10.4型XGAの視認性がこれまたすばらしい。
キーボードによだれが落ちそうなお話ですね・・・・
パソの世界はディープでよく分からなかった(今も)ですけど、
すてきなノートは風のように去っていくんですね・・・・・
なんだか切ないです・・・・・
書込番号:5288383
0点

ちょっとうざさん
前スレに引き続きありがとうございます。
私が使っていたLOOXは、T86Dという機種でして、確かクルーソーの最終型、C1と同じ大きさというのはSシリーズだと思いますので、今のVAIO Tと同じくらいのやつでした。
このLOOXは、キー問題よりも、何しろCPUが絶望的だったので買い替えたのですが、キーピッチの割に打ちにくいところはありました
間もなくpenMのLOOXが出たので、大枚はたいてT90Dという機種に買い替えたのですが、ピッチは18あって、キートップもまずまずの形状なのに、何しろボディが厚く(現行型の2倍近いんじゃなかろうか)、机面からキーまでの高さと、全体の大きさのバランスが非常に悪く、ディスプレイを一回り大きくして筐体の面積を大きくする妥協をしてdynabookMXへ、ところが東芝のふにゃキーにイライラが発生という遍歴です。
MMというシリーズ、非常に薄型ですよね。
勝手な感覚ですみませんが、小さめのキーの場合、出来るだけ机面に近い=薄薄ボディがよい結果を生むのでは?
もちろんかっちりした作りは必需ですが、せっかくキー自体が良くても、手首角度に関係する「厚さ」は大きなマイナス面のような気がします。
なんだか重箱の隅をつつくような話になって来ましたが、「小型ノートのキーボード」は、是非是非議論を尽くしたいジャンルと燃えているおやじです。(笑)
書込番号:5291165
0点

熱の問題をのぞいて「何が悪いのか」うまく表現できないのは
私の薄識と無経験のせいだと思ってましたけど、それだけでもないみたいですね。
(もちろん、きちんと分析できている人もいて心から感嘆します)
ミニノートのキーボードの善し悪しの基準って、もしかしたらメーカーさんも悩みどころなのでしょうか。
だとしたら、一刻も早く成熟してほしいわ。
出来れば楽器並みに。
話を戻しますけど、確かに善し悪しってありますよね。
例えばUで「こんなもの?」と諦めかけた後にW-03をさわって激しく動揺した時みたいに、作った人たちの心意気は確かに伝わっている気がします。(←あくまでキーボードの話ですから!)
これって、多分、私だけではないですよね?
そういえば、W-03もシャープさんですね。
詳しくは分からないですけど、タテマサと同じ会社ですよね?
同名のグループ企業かもしれないですけど、開発者の風土ってあるのかしら。それとも、ノウハウの差なのかしら。
皆さんの専門用語も難しくてついて行くのが大変でしたけど、こんどシャープさんがミニノートを出したら、真っ先にチェックします。
もちろん、きちんとレポートも書きます。
浮気もします。
書込番号:5291284
0点

TOUDOUさん、
すぐにお返事できなくて申し訳ないです。まだ見てるかな?
ミニ・ノートのキーにこだわるお気持ち、よーくわかります。それこそメーカーの腕の見せ所というか、こだわりを見せる(べき)ところだと思っているので。
そういう意味ではフル・サイズのキーで打ちづらいのは逆に金返せという話だと思ってます。その点、新しいSonyのVaio AR70というのは40万近い金額で最低のキー・バランスを実現している詐欺モデルですな。ここでは液晶の質が叩かれてますが、僕にはキーのひどさが第一に目に付いた。いやー、Sonyは本当に落ちたなー、と実感させられました。ステンレス・メカ・キーはどこ行った?
先代Type Aの頃から、機能性を犠牲にしてデザイン・コンセプト(マックのパクリが多いが)優先する路線がやや暴走気味なのが気になってましたが、いくらなんでもAR70のキーはフラッグ・シップとしてはひどすぎる。パーム・レストとキーの高さとのバランスがとても悪く、親指使うスペースやクリック・ボタンが枠に邪魔されてとても打ちづらい。またまたマックの猿真似なのでしょうが、中央にドーンとでしゃばる巨大タッチ・パッドも右手が半分以上かぶってしまう。
ここでいきなりVaio AR70を出したのは、TOUDOUさんのおっしゃる「手首角度」と本体との問題に言及するためで、手首角度、もしくは手の角度は、机上というよりはパーム・レストとの高低差の問題だと思います。17インチとかの例外的巨大ノートでパーム・レストの奥行きが深くなりすぎると、腕がスムーズに机に落ちていかないので、手首を逆さに立てないといけない別の打ちづらさの問題が出てきますが(AR70にはその弊害もある)、普通は無視できる問題だと思います。
X505とかLOOX SとかC1、Liberetteなど、パームレストのないミニ・ノートは机がパーム・レストになるので、その高低差は問題になりうると思いますが、R5とかMM2など、パーム・レストのあるミニ・ノートの場合、やはりキー・タッチとキー・サイズ・配列、熱処理が重要だと思います。
キー・タッチは、ストロークの深さと固さ、トップの形状等が大事になりますが、ここは個人の嗜好に大きく左右されるところでしょうね。TOUDOUさんの嫌いな東芝の伝統的なヘニャヘニャ・キーは、西洋人がヘニャヘニャを好むところからだと思います。多く打つには、柔らかい方が疲れませんし、西洋人はその言語的特性から、同じ量の情報入力に日本語より多くのキー入力が必要になりますから。
そういう意味で、東芝のヘニャヘニャ・キーも実用的なコンセプトに基づいている点で評価できる。前のレスで書いたとおり、僕はフル・サイズでは柔らかめ、ミニ・ノートでは固めのキータッチを選びますが、東芝のヘニャヘニャ・キーのせいで東芝全体を否定したりしない。それはヘニャヘニャにもしっかりとした信念を感じるからです。
一方で、Sonyのキーにはこだわりが全く感じられない。逆に、デザイン・コンセプトの犠牲になる場所として実用性は切り捨てられている。入力デバイスを軽視することは、コンピューターとは何かを無視した本末顛倒であり、それで売れると考えているということは、消費者を軽薄・ミーハーな馬鹿としか見ていない。もしくはそうしたおバカ消費者のみを対象として設計している。その点で僕は今のVaioのSonyを否定しています。
R5に関しては、厚さをカバーするフット・プリントの小ささは、携帯性の向上に寄与していますが、その分キーが犠牲になっているのが大変残念だと思っています。パナはキーにそれなりのこだわりを見せている方だと思って評価していますが、Rだけは僕にとっては失格でした。
ちみなに、シャープは結構キーにはこだわるところなので、その点で好きです。せんにんにさんと同意見で、シャープはMURAMASAシリーズ以外、特にA4ノートは全く感心しないのですが、それでも時々キー入力にこだわった機種を出すので、好感度が下がりません。
ぐだぐだとずいぶん長く書いてしまいましたが、入力デバイスの実用性にこだわりを見せないメーカーはペケですな。
書込番号:5296759
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
R5用のPCケースを探しているのですが、どこかで販売または製造しているかご存じの方いますか?パナソニックのHPに専用のものがあったのですが、「完売しました。」だそうです。今はとりあえずサンワサプライのB5サイズのインナーケースに入れて持ち歩いていますが、パソコン本体はもっと小さいので、ぴったりとしたケースを探しているのですが…。ご存じの方いましたら、教えてください。
0点

こちらで紹介されているやつは、直販で販売していたタイプと異なりますが、量販店ルートで専用ケースとして販売されているものです。
http://fpanapc.nifty.com/info/2005/06/fpanapccfr4r3_dcb3.html
高価ですが直販で販売されていたものを検討されていたようですし、店頭では取り寄せになるかもしれませんが、いかがでしょう?
R5〜R3は同じデザインですから使えるはずです。
書込番号:5378607
0点

早速の返信ありがとうございました。ありますね。私の検索が足りなかっただけですね。早速購入したいと思います。でも値が張りますね。もっと安いのも探せばあるのでしょうか。
書込番号:5381440
0点

直販で販売していたケースを検討していた、ということでしたので、このあたりの価格もOKと思ってました(たしか直販のやつは本革だったと思うので、もっと高かったはず)。メーカー純正では直販のやつと先に紹介したやつだけですね。
あとはサードパーティ製ということになるのですが、
http://fpanapc.nifty.com/info/2005/09/r3r4bmaa5_c87b_1.html
http://fpanapc.nifty.com/info/2005/09/r3r4bmaa5_c87b.html
あたりでしょうか?私はここで紹介されていたエレコムのを使っています。サイズは、ちょっときつめのピッタリサイズ。ただ上記に記載の通り、ほんとに汚れ防止のケース、というだけで、丈夫さはまったくないです。私の場合、そのままバッグに入れるので、それでいいかと思ってます。
書込番号:5386187
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
僕はR5を買うことを考えていますが、R6が出てくるのがいつになるのか気になっています。誰か知っている人は教えてください。出来ればスペックもおねがいします!!R5を今買った方がいいでしょうかね?あまり値段も上がってほしくありませんし…
0点

>誰か知っている人は教えてください。
知っているのは、メーカーの内でもホンの一部の人だけです。
恐らく秋冬モデルの発表は、9月に入ってからでは?
書込番号:5341089
0点

来年春モデルはWindows Vista&office2007のパックで登場するから、秋冬モデルを買うなら来年1月なら相当安くなるはず
書込番号:5341097
0点

都会のオアシスさん、ラストムーンさん、レスありがとうございます。ラストムーンさんが言われたように、Vistaが一緒になってからに購入しようと思います。たっぶん1月ぐらいにはR7も出るかもしれませんし...
ご返答ありがとうございました。
書込番号:5341698
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
小さくて、キーボードは打ちづらそう、画面も暗くて見づらそう。
しかし、軽い、どこへでも持って行ける手軽さ。
良いですよ。
でも、僕の野望は仕事でもちろん使いたいのですが、音楽聞いたり、JWCDAをしたり、DVD(外付け)とか
見たりもしたいのです。友人はやめときなと言いますが、出来ない事ないですよね?
そうゆうオールマイティー的に使えたら本当楽しいですよね?
もちろん高スペックのパソと比較する気はまるでございませんが、オフィス専用機に
するのは勿体ないですよ。それでも友人は無理だからやめときな、と、大反対します。無茶でしょうかね?僕。(笑)
0点

いろいろご意見あるかと思いますが,私は音楽も聴くし,DVDも見てますよ〜。
毎日外に持って歩いて仕事してるので,自宅のデスクトップは電源すら入れてません。家に帰っても,無線でソファでごろごろベットでごろごろしながら使ってます。
手も小さい?のかキーボードも苦じゃないです。液晶も光沢系は目が疲れて苦手なので,多少暗いかもしれないですが,ぜんぜんOK!と思って使ってます^^。
書込番号:5306517
0点

DVD外付けにするなら、W5の方がスマートだと思いますが(^^
スペック的にはご希望のことは一通り出来るでしょうね。
富士通のLOOX・VAIOのTypeT・EpsonのNA101などあわせて
ご検討ください、いずれもドライブ内蔵の軽量モバイル機です。
書込番号:5307083
0点

メロン星人さん、確かにすばらしい!!
でも、かなり根性でされてるのでしょうか?
DVD駒落ちしませんか?普通に見れますか?
ま、サイズがサイズなので、多くは求めてませんが。
TAILTAIL3さん僕も本当悩んだんですよ。
今迄ソニーは良いだけ使って、もういいや、という感じなのです。
とにかく壊れ易い、なんでこんなにきゃしゃなのか。
外装がもろいとかでなくて、1年を超えた辺りから、不具合頻発で
動かなくなるんですね。。
一度2000からXPにアップグレードしただけで、もうスムーズに動かないのです。
メーカーでは、余裕でXPうごくなんて言いながら、こうですもの。
一報LOOXはやたら不安定という噂聞きますよ。
まずDVDが駄目で、駒落ち頻発。(一部だとは思いますが)
触れないくらい熱くなる等。
まR5でもそうゆう事は覚悟してますが、2メーカーはあきらめたんですよ。
2メーカーはやはりAV機能をどうしても求めてしまうではございませんか?
R5は最初からAV機能は期待しない方が良いよ、、、みたいな所が割り切れるんですね。W5もかなり悩んだのですが(今でも悩んでいる)持ち運びを考えると
R5の方が良いですね。最後迄この2種の検討は続くとは思いますが。
でも、DVD等W5の方が少しはスムーズなのかな、と感じてもおります。
すいませんが、皆さんのご意見もう少し頂戴出来ないでしょうか?
書込番号:5307699
0点

私はR5を先月購入しましたが、持ち運びは非常に良いですよ。以前は富士通LOOX T980Mを持っていましたが(コンボドライブ内臓)購入前はDVD見たりとか色々とあっても重宝するのかなと思い購入にいたりましたが、私の場合ですが、、、実際はソフトのインストールぐらいにしか使用せず、持ち運びがもっと楽チンなR5に買い替えました。当然W5 現行LOOXも視野に入れましたが 私の場合はとにかくモバイル!!だったので決めました。 確かに液晶は他社製品に比べるとやはり、暗めですが慣れればどうってことないです。かえって愛着がわきました。。バッテリーの価格がもう少し安くなってくれればな〜....
書込番号:5309183
0点

R5じゃDVD見るの大変じゃない?外付けドライブにするしかないからね。確かに持ち運びには適当だろうけど…。
それから音楽鑑賞は、どちらの機種もモノラルスピーカーだから、必然的にイヤホンやヘッドホンって事になるのかな?
ところで、JWCDAって何?
書込番号:5309196
0点

DVD そんなものU71Pでも HDDに落としてもって行きます。ですからこれもありかと
外出先で買ったりしてみるのは無理だが・・・・
書込番号:5309355
0点

>DVD そんなものU71Pでも HDDに落としてもって行きます。
えっ、それって・・・。
書込番号:5309400
0点

もしR5の携帯性に強い魅力を感じ、窮屈ながらもこのキーで何とか行けると御思いならば、是非買うべきです。
なぜなら私はあきらめてW5を買ってしまった脱落者だから・・・
冗談はさておき、私は使用目的の大部分が出先での長文入力でしたから、R5のキーサイズではどうにもならず、サイズアップしています。
最初はモバイルの外付けキーボードでも使おうかと思ったのですが、結局花より実を取った弱虫です。
ですから、数項目のデメリットを承知してなおも魅力を強く感じるならば、思い切って買っちまうことですよ。
使ってみて不具合があればその時々で対処すればいいじゃないですか。
以上無責任な激励でした
書込番号:5309427
0点

皆さん、ありがとうございます。
ますます、悩みますね。
ぼくドザエモンさんのご意見を聞くと、本当欲しくなりますね。
キーは慣れますかね?大体の方はこれで挫折されるそうですね?
僕もPowerBook2400と言う骨董品をまだ使ってますが、キーは本当小さく狭いです。でも慣れるものです。NなAおOさんDVDをHDに落として持ち歩くアイディアはすばらしいですね。
それなら、外付けを持ち歩く必要ないですね。
うん、良いかも。。 都会のオアシスさんJWキャド(図面ソフト)です。(スペル違ってますね?すいません)
これはかなりキツそうな気がします。
解像度が低いので線が見えるかどうか。。
スピーカーはPCについている物は、ろくな物じゃないでしょうか?
だいたいヘッドフォンを活用するかと。
TOUDOUさんそうゆうご意見聞くと正直凹みます。。。。
僕もそうゆう道を辿りそうなので。。
店で見てきましたが、店員もW5を強く勧めるんですよ。
R5と比べると本当でかくみえてたまりません。。
ドライブがあるのは本当に魅力的ですが。
でも出先でCDは使いませんから。
しいと言えば録画したDVDラムの再生に利用はしたいですね。
そうゆう使い方なら、外付けより内蔵のW5と言う事になりますね。
う〜ん悩みます。一貫性がなく優柔不断ですいません。。。
高い買い物なので失敗したくないのです。
書込番号:5309775
0点

売れ行きはW>Y>Rとなっています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060731/117919/
もちろん、携帯性に最も優れるのはRなので好みでしょう。
僕自身Tのユーザーですが、DVD見るときは外付けです。
書込番号:5310190
0点

R5は使い倒してます!。
DVDはパナのLF-P867Cという外付けDVDドライブを使っています。最初はちゃんとACアダプターを使っていたのですが、さいきんはバスパワーでしか使わなくなってしまいました。100%充電だと映画2本は見れるのでR5の天板(でいいのかな?)の膨らんでるところにマジックテープでくっつけて持ち歩いたりしています。(分厚くなるけど^^;)
DVDの再生能力ですが、上記DVDドライブ+PowerDVDと古いIO-DATAのUSB-DVDドライブ(借り物なので型番不明)+Win-DVDで外付けDVDドライブを2台繋いで2本別々のDVDを再生してみましたが、コマ飛びは確認できませんでした。(音は両方が被って何がなんだか^^;)
パナのLF-P867Cに付いているDVD編集ソフト「DVD-MovieAlbumSE」でパナのDVDレコーダー(ディーガ)で録画した番組(EPモード:1ディスクで6時間撮れるケチケチモード)で録画した番組を編集してオリジナルDVDとか作ったりしてます。
Windows-VistaのBata2_32Bitもちゃんと動きました(重かったけど)し、なんかモバイルとして考えるにはもったいないですね。
でもトラブルは意外といっぱいあります。
1番の問題は拡張メモリーの相性が非常に厳しいです。パナ純正以外のものでは殆どの物でトラブルの報告があります。正常に稼動しいてる人もいますので一概にどこのが悪いとは言えない状況です。
2番が発熱の問題で、壊れることはありませんが(多分)夏場の気温が高い時期にはちょっと使っていて不快に思う人が多いみたいです。
3番が液晶で野外などの明るい場所だとかなり厳しいです、薄い色は全部飛んでしまって白に見えてしまいます。
まだまだ色々ありますがこんな感じ^^;
都会のオアシスさんへ
JWCADはフリーソフト2DCADソフトの事だと思います。正式名称は違うかもしれませんが^^;、建築関係の人が良く使っていますが、地図や簡単な図形のデータをやり取りに利用している人も居るようです。ちょっと下のレスにリンク張ってあったりしますので気になったら見てください。
書込番号:5311502
0点

ダウンクロックマニアさんありがとうございます。
すばらしい!!見事!そうゆう技でDVD見ていらっしゃるのですね?
お持ちのR5もここまで使い込んでもらえたら本当嬉しいでしょうね?
そうですか?駒落ちしませんか?
他のモバイル機器では結構耳にしたもので。
トラブルのない完全なパソコンはないですからね。
細かい事は言いません。
私はPowerBookG4の12インチを使ってますが、夏場は本当熱くなります。
どのパソも夏は苦手と言う訳です。(水冷デスクはどうなんですかね?)
しかし、このR5、オフィスもついてなければXPバックアップCDもないのですね?
何かあって再インストールしたいときどうしたら良いんですかね?
メーカーに送り返してOSの入れ替えしてもらうんですかね?
オフィスだって、メーカーでカスタマイズモデルを選んでも、結局CDは
頂けないのですよね?実体のない幽霊会社のようでな〜んか嫌なんですよ。
CDは保険見たいなものですからね。。
それよりは超ノーマルモデルを買い、ヤフオクで中古のオフイスやXPを買った方が良いのでしょうか?
メモリ、HDは純正以外の物を使うのは躊躇しますよね?
メーカー直販でカスタマイズして買うのが一番良いのでしょうか?
書込番号:5311950
0点

もう一つお聞きしたいのですが。。
DVD見るには外付けのしかもパナの純正が良いと言う事は
分かりました。
これって、たとえばディーガとかでとったテレビ番組とか難無く見られるものなのでしょうか?以前機械だけ借りて衛生で放映していたハリーポッターをDVDRAMに
とったのですが、これは2時間を超える超大作なので2層式のディスクを使用したのですが、見られるものなのでしょうか?
どなたか教えてく下さいませんか?
、、、、、しかし、W5を買えばな〜んの問題も無いのに。。
どうしてR5なの?と友人が相変わらず詰め寄ります。。
だって、これ本当良いでしょう?(笑)
書込番号:5311966
0点

えっと私はパナソニック信者ではないのですが・・・さいきんパナに侵食され続けています・・・orz
私はショップの通常モデルを買いましたが、HDDにアクセスできない領域があって、その部分にリカバリーディスクのデータが収納されています。
リカバリー手順
1.ACアダプターを繋ぐ
2.BIOS画面を出す(起動時F2キー)
3.リカバリーを選択(HDD全部/Cのみフォーマット)
4.HDD全部の場合HDDを切り分けるかを選択
5.15分ほど待つ(認証は不要)
私はR5+LF-P867Cのセットで買ったので今だにワード2000を後からインストールして使っています。他にもRAMが使えるのでHDDのデータはバックアップも兼ねて不要なものはRAMに書き出してますのでHDDの60GB(ほんとは-3GBぐらいされてますが)で足りないと思ってはいません。
次にDVDはパナのLF-P867Cにした理由
1.DVDの外付けでバスバワー(電源不要)で動くモデルが他で見付
けられなかったから
2.ダブルレイアーを含む全てのディスクに対応していたから
3.R4の内臓DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった
4.ディーガが!、ディーガが!!、ディーガが!!!
5.LF-P867CがR5の天板の凸にピッタリだったから(着けるしか!)
二層RAMって両面の事かな?、殻付きDVDRAMは残念ながら殻から出さないと使えません。殻から出しても途中でディスクをひっくり返さないと続きは見れません。ダブルレイヤーなら-Rでも+Rでも使えますし裏面にデップスイッチが付いていて「対応しない場合切り替えて使う」と書いてありますが、どっちに切り替えても使えていました^^;。あとWindows-Vistaの時に試したのですがUSBブートはCDとDVDとちらも可能でしたよ〜(まあ純正だから当然かな)。
熱は結構出ると思います。使っている感じではCPUがガンガン動いて熱くなると言うより、CPUの性能に他が振り回されて熱が出でいる状況が多いように思います。(スーパーπ104万桁56秒だから・・・多分CPU良すぎ^^;)。自宅では色々と熱対策が出来るのですが、持ち歩くとなると熱対策も出来ないので頻繁に電源を切るぐらいしか対応ができませんね〜。寒がりな私には「冬はカイロになるかな〜」と期待してますが^^;
書込番号:5312212
0点

訂正^^;
>3.R4の内臓DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった
3.W5の内蔵DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった
・・・漢字も間違えてたよ〜orz
W5のDVDドライブがIDEかSATA接続だったらW5買ったのかもしれませんが・・・内蔵USB接続って・・・「切断されました」とかメッセージ出るのは個人的にイヤ
書込番号:5312263
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
持ち運びが楽なPCでCADの使用を考えています。
ちなみにCADはAUTO CAD 2004 LTです。
どなたかこの機種で使用されている方がおられましたら
使用感などお聞かせください。
ソフトのスペック的には問題ないかと思うのですが・・・。
また他にお勧めのPCなどもありましたらよろしくお願いします!
(富士通LOOX T70Sとか??)
0点


重いソフトではありませんから、現行のノートパソコンならどれを選んでも問題ないですよ。
あとは、解像度、キータッチやパッドタッチ、好み、で決めてください。
(解像度は少しでも高いほうがいいですが、ドットピッチが小さいと目が疲れやすいなど、個人差が大きいですから)
気になる機種は、実際に店頭で操作をしてフィーリングが自分に合うかどうかを確かめてください。
書込番号:5294778
0点

知り合いの会社の人が使っていたので試しにインストールしてみました。(違法とかになりそうなので15分でアンインストールしたけど^^;)
問題なく動くけど、気になったのが線種でよく使うと思われる緑色の線がものすぐ見難いとか、中心線(かな)で使っている黄色の線とか・・・見えないよ!
設定で変えれると思うけど液晶で野外となるとかなり見難いので使い慣れていないとちょっとヤバイかもしれません。
ちなみに私はCAD使えませんが^^;、CADデータ見る時はあるのでJW_CAD使っています。(無料だしね〜^^)
http://www.jwcad.net/
参考になるのかな?
書込番号:5297184
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
この前ついに購入しました。
気になったことが1点。
蓋を閉じたとき少しディスプレイラッチに触っただけでロックが解除されますが、皆さんの具合はどうでしょうか?
個人的にはもう少し深くまでラッチを押さないと解除されないほうが好ましいと思いましたが。
0点

