
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月9日 16:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月2日 15:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月22日 20:02 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月8日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月6日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月2日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
ショップの店長捕まえて人柱にしてきました!(ぉぃぉぃ)
とりあえず本体を分解してBIOS認識可能かどうか確認してみましてので参考になるか判りませんがレポートしておきます。(って言うか全部認識したんだけどね^^;)
確認したHDDのリストです
HGST系
HTC426060G9AT00(1.8インチIDEモデル)
HTS541210H9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/100GB)
HTE721010G9AT00(2.5ンンチ/7200RPM/100GB)
HTS541212H9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/120GB)
HTS541616J9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/160GB)
HDT725032VLAT80(3.5ンンチ/7200RPM/320GB)
HDS724040KLAT80(3.5ンンチ/7200RPM/400GB)
注意:延長ケーブルで付けただけなので中には入りません^^;
TOSHIBA
MK1032GAX(2.5ンンチ/5400RPM/100GB)
MK1234GAX(2.5ンンチ/5400RPM/120GB)
最終的に選んだのはHTS541616J9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/160GB)でHDBENCHでリード42〜45、ライト33〜36で若干の速度UPでしたがWindowsの起動の高速化には結構貢献しているようです。ノイズ振動は若干大きくなりましたが元が静かなのでかなり気になるかもしれません。3.5インチのIDEのHDDを外部電源+延長ケーブルで320GB/400BGを接続しましたが(やってどうする!)ちゃんと認識していたので今後更に大容量のHDDが発売されても対応期待が持てますね〜
・・・さて、外した60GBのHDDをデスクトップのCドライブにして容量UPさせるか!・・・orz
0点

バッテリー寿命って稼働時間の事でいいのかな?
消費電力で言うと
1.8インチ=アクセス速度が遅いため稼働時間が長く大して節電にならない
2.5インチの場合
7200rpm=消費電力は大きくなるがアクセス速度が速いので意外と節電になる
5400rpm=まあまあ普通?
と言った状況になるので結局はどれでもそんなに変わらない状況でした。たしかにHDD稼動時の消費電力は大きく変わりますが、逆に言うと特定のデータを書くのに使う電力(ワットx時間)は変わらないようです。
あと2プラッターモデルは1プラッターモデルに比べると振動が大きくなります。(当然回転数が上がっても大きくなりますが^^;)本体の重量が軽いので当然なのでしょうが、振動や騒音を気にする場合は1プラッターの方が無難だと思いますよ〜。
書込番号:5789811
0点

私もHDDを100GBの物に交換(fujitsu製)しょうと計画していまので、大変参考になりました。・・でもLet's NOTEはバックアップCDーROMが無い(HDDにバックアップ有り)から、OSの再インストールはどの様にするんですか?・・ご存知の方はご教示下さい。
書込番号:5976580
0点

突然kakaku.comからメール着てビックリしました(最近はレス書き込まれると連絡が来るんですね^^;)
えっと、私はHDDからリカバリーをしていません。パナソニックのサービスの電話をして「リカバリーDVDを売って下さい」って言うと着払いで購入する事ができます。(ただし1回のみ)
リカバリーDVDはレガシーモードに対応しているUSBDVDドライブならほぼどれでも使えると思います。(私はパナのLF-P867Cでリカバリーしています)
送料込みでも5000円以下だったのでHDDの交換を考えているなら購入するのが無難だと思います。
書込番号:5977460
0点

ダウンクロックマニアさん・・有り難う御座います。
そんな方法も有るんですね!!・・HDD交換後、早くなりましたか?
分かれば教えて下さい。
書込番号:5979586
0点

参考になるか微妙ですが^^;
CPU:1066Ghz(133Mhz x8) => 1Ghz(166Mhz x6)
RAM:512MB+512MB(533Mhz => 667Mhz)
HDD:HGST160GB(80GBプラッター)
GPU:166Mh/133Mhz => 166Mhz固定
と、かなり改造しているので(やりすぎですね^^;)
純正のHDDからHGST160GBに交換で電源投入から起動音が成るまでの時間を計測したところ。
純正:26〜27秒 HGST160GB:22〜23秒(ストップウォッチで計測)
HDDの性能によって起動時間は左右されますが、1つの要因でしか無いので極端な性能UPは望めないと思います。容量は物理的にUPするのでまあ説明するまでも無いでしょうが^^;
補足、fujitsu製のHDDは一部厚みが違う物がありますので注意して下さい。普通は9mmのはずなんだけど、一部9.5mmぐらいのがあって着かなかったりします。(たぶん自社製品の省スペースPC専用とかノート用とかで外側の形状が若干違うんだと思う)
書込番号:5980209
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
Vistaの製品版買ったのですが・・・64ビット用インストールディスクは別途発注が・・・orz(勘弁してください)
って事でR5に32ビット版をクリーンインストールしてみました。(暇だな〜)
一応レポートとしてまとめました。
起動、スリープからの復帰等はマウスカーソルが出て動くまでの時間で考えると20%ぐらい早くなっていますが、HDDアクセスが治まるまでの時間は起動時のみ30%ほど増えています。(スリープを使えって事だね)
HDDのベンチマーク等でのランダムアクセス速度は変わりませんでした。
メモリーは1GB搭載していましたが積極的にHDDデータを逃がしてくれるのでXPより若干必要な程度です。(512MBで十分な気がします)ただし仮想メモリーはその分必要になるのでCドライブの空き領域はXPより必要になると思います。(空き領域が8GBもあれば十分だと思うけど)
バッテリーの消費量は多分減るような気がします。まだ調整していないのでなんとも言えませんが、XPより細かく調整が可能な上にタスクマネージゃーに裏で動いているアプリの確認もできるので細かくカイタマイズする事も可能なようです。
エアロは全部動いてますね!(まあちょっと重いけど)ただしアップグレードではないので無理やり使っているだけかもしれません。もともと性能の良いIntel945GMですから個人的には動いて当然の様なきがしてましたが・・・問題は液晶の方で・・・透過状態になると見難くて目が悪くなりそうです^^;
ダイレクトXのバーション10は一応互換しています。ただしIntel945GMチップセットのドライバーはXPの物をそのまま使っているのでVista用のドライバーがリリースされればもっと良くなると思います。
ウイルスバスターをインストール後マイシロソフトのディフェンターと喧嘩をしてフリーズしました。(どうよコレ!)
ノートンインターネットセキュリティーをインストール後、最初のアップデートでフリーズして動かなくなりました。(まあ・・・しょうがない)
Avastはフリー版入れたら動いています。(多分機能しているかと思います)
DVD再生ソフトのWINDVDとPowreDVDは両方共にまともに動きませんでしたがインストールをするとメディアプレーヤーでDVDを鑑賞する事は可能でした。(アップグレードすれば多分OKになると思う)
DVD-RAM関係のパナ製アプリは全て正常に稼動しています。(パナ偉い!)
まあ、アプリケーションのゴタゴタは暫く続くかもしれませんがR6が出る頃には治まっていて快適な環境になると思います。(さてXPにもどすかな^^;)
0点

レポート参考になります。ありがとうございました。
Vista付属のパフォーマンスモニタの結果はいかがでしょうか。
もし確認されているようでしたら、お教えください。
書込番号:5952405
0点

ごめん、もうXPに戻しちゃった^^;
性能は期待してなかったので見てませんでした^^;
書込番号:5952832
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
ウイルスバスター2007がどうも重くて嫌になって、昨日久々にリカバリーを行いAvast(セキュリティーソフト)をインストールしたらウイルスが発見され(?_?)って思って色々確認したら・・・HDDのリカバリーエリアにウイルスが感染している状況に・・・orz
たぶんWindowsVistaのベータ2インストールしてセキュリティソフト入れない状態で(当時対応するソフトなかったので)色々とやっている時に感染したっぽく・・・「リカバリーエリアは普段アクセスできない状況となっている筈ですが」ってパナのサービスの方に言われたのですが「すいませんVista入れた時にはしっかり見えてました」って言える訳も無く(^^;)
でもなんとリカバリーDVDが購入可能で発送してもらえる事になりひと段落なのですが・・・
リカバリーDVDからセットアップを実行するとHDDのリカバリーエリアが消滅しその分使用可能エリアが増加する!(まあ、ちょっとだけど)
リカバリーDVDの発送は1回限定なので無くすと大変な事に!
リカバリーDVDがあるからHDD交換してもリカバリーエリアのコピーをする必要が無い!!!
HDD容量や性能も特に不満はないのですが・・・なんか交換時のデータの引越し考えなくて良いとなると・・・ムラムラと心が騒ぐのですよ!(また無駄に改造しそうな予感が・・・orz)
お勧めのHDDありませんか?(聞いてどうするんだろう・・・)
0点

>ムラムラと心が騒ぐのですよ!(また無駄に改造しそうな予感が・・・orz)
その気持ち、よく分かりますよ。
私もPCショップに立ち寄ると、ついついHDDを購入して、いつしか我が家には、
数TBのHDDが・・・
まあ、元のHDDが60GBですから、迷う点としては、
・100GB or 160GB 辺り
・5400rpm vs 7200 rpm、速度を取るか、信頼度+バッテリーの持ち
あたりではないでしょうか?
後は懐具合と相談ですね。
でも、HDDはそのままで、外付けHDD+バックアップ・ソフトを購入して使うと言う選択もあるのでは・・・
これだと、リカバリーエリアが消えていても安心かも。
書込番号:5665320
0点

新しい物好きは私も同じです。私自身が興味を持っている製品で
HGSTの垂直磁気記録HDD、5K160シリーズなんかはどうでしょうか。
このシリーズは160/120/80/60/40GBというラインナップの予定で
最初に160GBモデルが出ましたが、つい最近80GBと40GBも出ました。
現在の60GBで容量に不満がないということなので、1プラッタの80GBを
選択すれば、高速化に加えてわずかながら軽量化と低騒音化も
できるのではないかと予想しています。(本当にわずかですよw)
http://www.hitachigst.com/hdd/support/5k160/5k160.htm
書込番号:5665805
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
かなぁーーと自己満足に浸っております。
愛機W2のハードディスクの故障で、急遽VAIO-TXを購入しましたが、ソフトてんこもりの動作の重さに呆れて、1ヶ月でオークション行き。
その代金で展示品のこの機種を購入しました(かなりおつりがきました)が、躯体も動作も軽くていいわーーーぁ。
復活したW2には、購入当初から光沢フィルターを貼って画面の暗さをカバーしてきましたが、このR5、必要ないレベルだと思います。
キーボードも小さいながら、しっかりした打感があってお気に入りです。
SONY製品に比べれば、AV的な使用感に不満がある方もいらっしゃるようですが、出先で使うことを考えれば、上等!
すっごく気に入ってます。
(私はパナの回し者じゃありません、パナのサポートにはW2の故障の際に、落胆させられました。しかし良いものはいい)
0点

過去ログを見ると、液晶の品質とキーボードの感覚が評価の分かれ道のようですね。
買う前に実機で試すのが一番です。
わたしは、液晶はOK、キーボードが好みから一寸外れています。
書込番号:5617059
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
ワゴンセールで19800円であったので増設してみました。(ちょっとヤバそうだけど)
スペックは(まあ意味ないけど^^;)こんな感じでした。
400Mhz 512MB
Read 1691.97 Write 938.91 Read/Write 857.43 Cache 5614.22
Read 1693.20 Write 979.67 Read/Write 856.26 Cache 5618.54
Read 1688.68 Write 976.86 Read/Write 863.31 Cache 5620.51
400Mhz 512MB+512MB
Read 1695.32 Write 1019.13 Read/Write 984.14 Cache 5611.96
Read 1697.40 Write 1020.94 Read/Write 970.85 Cache 5618.64
Read 1691.44 Write 1023.74 Read/Write 996.24 Cache 5620.79
533MHz 512MB
Read 1832.38 Write 1092.90 Read/Write 1042.31 Cache 5620.45
Read 1831.84 Write 1094.82 Read/Write 1039.90 Cache 5606.72
Read 1888.99 Write 1109.07 Read/Write 1063.59 Cache 5622.30
533Mhz 512MB+512MB
Read 1905.45 Write 1151.01 Read/Write 1112.36 Cache 5612.87
Read 1907.78 Write 1151.11 Read/Write 1113.56 Cache 5617.62
Read 1908.45 Write 1150.92 Read/Write 1110.93 Cache 5614.30
メモリーチップに温度センサー付けてみましたけど簡単に50突破しますね(夏は危険かも)DVDの再生時で53〜56度ぐらいでした。(室温26度です)。何か改造すれば別かも知れませんがデュアルチャンネルにはなりませんでした。(当然ですけどね^^;)
現在BIOSは古いままです。何かトラブルが出たらまた報告できるんだけど・・・とりあえずトラブル出るまで古いBIOSで使ってみます。
おおっと、測定ツールはCrystalMake09です。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
中古で購入したR5に
日立のHTS541212H9AT100(120GB)を換装してみました。
今のところ問題なく動作しています。
この書き込みもR5からです。
R5(正確にはR4Hあたりからかな)は、デフォルトで
乗っている60GBのHDDは東芝の5400回転5V仕様のHDDで、
型番はMK6034GAXHDDです。
以前の3.3Vではなくなっているため、44番ピンを
カットする必要はありません。
R4Gも以前所有していたことがあり、
こちらはピンのカットが必要でしたので、
今回は楽にできました。
HDDに加工が要らなくなったとは言え、
改造自体はメーカーの保障がなくなるので、
ある程度分解の知識を持った上で行う事をお勧めしますし、
無理にやらないほうがいいと思います。
0点

kochikunさんへ
私はR5の購入を検討している者です。
PCに精通しておられるようなので教えて欲しいことがあります。
内臓光学ドライブのない機種でのFDISKはどのようにして実行するのでしょうか?
外付けのドライブの購入は考えておりません。
PCは自作も含め複数台所有しており、ある程度の知識はあります。
お手数ですがよろしくご教授ください。
書込番号:5563468
0点

パーティション分割はFDISKを使用しなくても可能です。
詳細はR5K取説(5.7MB)の50〜51頁を参照願います。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pc/public/s_manual/R5mk1_X_J_OI_ZA.pdf
止むを得ずFDISKを使いたいのであれば、BIOSからリカバリを
実行し、再起動直後にCTRL-Cでバッチを終了します。
そうすることでDOSに落ちますのでFDISKが使えます。
ただしこの状態でパーティション操作をしくじるとリカバリ領域を
破壊する危険性がありますので、あまりお勧め出来ません。
書込番号:5568653
0点

早速のご返答ありがとうございます。
HDD内リカバリーでパーティション分割が出来るんですね。
あたりまえの事かもしれませんが、知りませんでした。
助かりました。これで購入に対する不安点がなくなりました。
年明けで値がもう少し下がったら買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5569799
0点

R5もR4と対して違いがないだろうとおもいまして、Toshibaの160Gに換装しているのを動画(WMV)で配信しているサイトを見つけて換装に成功しました。動画は3本で合計7分以上なのでしんどいかもしれませんがコツがわかりました。
このサイトではLetsNoteのT1も換装分解を動画配信しているので知っていました。
http://www.syakazuka.com/Myself/beatle.php
よろしかったら参考にどうぞ
書込番号:5595485
0点

