
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年11月13日 17:20 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月8日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月6日 17:09 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月29日 15:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月2日 12:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月23日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
I・O DATA LDX533(512MB)の増設を暫く使っていてようやくエラーが発生したので報告です。
エラーの状況
メモリーにアスセスが集中する様な大容量のデータの処理等を行うとメモリーの発熱量が増加してエラーレートが急激に悪化することでシステムが不安定になったりフリーズしたりするようです。(本体に搭載されているメモリーチップはある程度冷却されますが、増設するメモリーチップには当然ですが冷却装置は付いていませんので問題が発生するようです。)
新BOISへのアップデートによる状況の変化
一番大きく変わったのは増設メモリーの発熱量の減少(53〜56度=>49〜52度)とアイドル時の消費電力の減少(およそ85mw/±2.5%)です。メモリーの制御系になんらかの手直しがあったと思われます。
(BIOS UPDATEはこれです)
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001519
補足
あくまで個人で測定したりしてるので数値が「正確なのか?」と聞かれると自信はありませんが、トラブルが起きていない場合でもBIOSをUPDATEする事だけはお勧めします〜。(あんまり約に立たないレポートかな^^;)
0点

この時期にそんなんだったら夏場には使えないね。
メーカーも本腰入れてCPU以外の冷却に目を向ける時期にきてるって事かな。
でも、冷却効率を追求するとユーザーから五月蝿いってクレームが来るからメーカーも辛いよね。
書込番号:5633328
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
かなぁーーと自己満足に浸っております。
愛機W2のハードディスクの故障で、急遽VAIO-TXを購入しましたが、ソフトてんこもりの動作の重さに呆れて、1ヶ月でオークション行き。
その代金で展示品のこの機種を購入しました(かなりおつりがきました)が、躯体も動作も軽くていいわーーーぁ。
復活したW2には、購入当初から光沢フィルターを貼って画面の暗さをカバーしてきましたが、このR5、必要ないレベルだと思います。
キーボードも小さいながら、しっかりした打感があってお気に入りです。
SONY製品に比べれば、AV的な使用感に不満がある方もいらっしゃるようですが、出先で使うことを考えれば、上等!
すっごく気に入ってます。
(私はパナの回し者じゃありません、パナのサポートにはW2の故障の際に、落胆させられました。しかし良いものはいい)
0点

過去ログを見ると、液晶の品質とキーボードの感覚が評価の分かれ道のようですね。
買う前に実機で試すのが一番です。
わたしは、液晶はOK、キーボードが好みから一寸外れています。
書込番号:5617059
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
ワゴンセールで19800円であったので増設してみました。(ちょっとヤバそうだけど)
スペックは(まあ意味ないけど^^;)こんな感じでした。
400Mhz 512MB
Read 1691.97 Write 938.91 Read/Write 857.43 Cache 5614.22
Read 1693.20 Write 979.67 Read/Write 856.26 Cache 5618.54
Read 1688.68 Write 976.86 Read/Write 863.31 Cache 5620.51
400Mhz 512MB+512MB
Read 1695.32 Write 1019.13 Read/Write 984.14 Cache 5611.96
Read 1697.40 Write 1020.94 Read/Write 970.85 Cache 5618.64
Read 1691.44 Write 1023.74 Read/Write 996.24 Cache 5620.79
533MHz 512MB
Read 1832.38 Write 1092.90 Read/Write 1042.31 Cache 5620.45
Read 1831.84 Write 1094.82 Read/Write 1039.90 Cache 5606.72
Read 1888.99 Write 1109.07 Read/Write 1063.59 Cache 5622.30
533Mhz 512MB+512MB
Read 1905.45 Write 1151.01 Read/Write 1112.36 Cache 5612.87
Read 1907.78 Write 1151.11 Read/Write 1113.56 Cache 5617.62
Read 1908.45 Write 1150.92 Read/Write 1110.93 Cache 5614.30
メモリーチップに温度センサー付けてみましたけど簡単に50突破しますね(夏は危険かも)DVDの再生時で53〜56度ぐらいでした。(室温26度です)。何か改造すれば別かも知れませんがデュアルチャンネルにはなりませんでした。(当然ですけどね^^;)
現在BIOSは古いままです。何かトラブルが出たらまた報告できるんだけど・・・とりあえずトラブル出るまで古いBIOSで使ってみます。
おおっと、測定ツールはCrystalMake09です。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

おそらくWindows-Vista(スペルあってたかな?)のモデルが出たときに現行のWindows-xpモデルは最安値になるのではと思いますが・・・多分どこも在庫調整をするので入手は難しくなるかもしれませんね〜
もう少しだけ待っても良いかも・・・私は一番高いときに買ったかも・・・orz
書込番号:5583019
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
中古で購入したR5に
日立のHTS541212H9AT100(120GB)を換装してみました。
今のところ問題なく動作しています。
この書き込みもR5からです。
R5(正確にはR4Hあたりからかな)は、デフォルトで
乗っている60GBのHDDは東芝の5400回転5V仕様のHDDで、
型番はMK6034GAXHDDです。
以前の3.3Vではなくなっているため、44番ピンを
カットする必要はありません。
R4Gも以前所有していたことがあり、
こちらはピンのカットが必要でしたので、
今回は楽にできました。
HDDに加工が要らなくなったとは言え、
改造自体はメーカーの保障がなくなるので、
ある程度分解の知識を持った上で行う事をお勧めしますし、
無理にやらないほうがいいと思います。
0点

kochikunさんへ
私はR5の購入を検討している者です。
PCに精通しておられるようなので教えて欲しいことがあります。
内臓光学ドライブのない機種でのFDISKはどのようにして実行するのでしょうか?
外付けのドライブの購入は考えておりません。
PCは自作も含め複数台所有しており、ある程度の知識はあります。
お手数ですがよろしくご教授ください。
書込番号:5563468
0点

パーティション分割はFDISKを使用しなくても可能です。
詳細はR5K取説(5.7MB)の50〜51頁を参照願います。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pc/public/s_manual/R5mk1_X_J_OI_ZA.pdf
止むを得ずFDISKを使いたいのであれば、BIOSからリカバリを
実行し、再起動直後にCTRL-Cでバッチを終了します。
そうすることでDOSに落ちますのでFDISKが使えます。
ただしこの状態でパーティション操作をしくじるとリカバリ領域を
破壊する危険性がありますので、あまりお勧め出来ません。
書込番号:5568653
0点

早速のご返答ありがとうございます。
HDD内リカバリーでパーティション分割が出来るんですね。
あたりまえの事かもしれませんが、知りませんでした。
助かりました。これで購入に対する不安点がなくなりました。
年明けで値がもう少し下がったら買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5569799
0点

R5もR4と対して違いがないだろうとおもいまして、Toshibaの160Gに換装しているのを動画(WMV)で配信しているサイトを見つけて換装に成功しました。動画は3本で合計7分以上なのでしんどいかもしれませんがコツがわかりました。
このサイトではLetsNoteのT1も換装分解を動画配信しているので知っていました。
http://www.syakazuka.com/Myself/beatle.php
よろしかったら参考にどうぞ
書込番号:5595485
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
BフレッツをniftyからOCNに切り換えると言うことで、3万円引きの5年間ソフマップワランティ保証で購入。179800円税込みだったので、149800円 ポイント3万円分です。実質12万 これは安いです。
メモリーは、その後秋葉原クレバリーで 1GBのプリンストン製を
30000円で購入 早速装着したところ特に問題なかったです。
これから、ソフトのインストールを徐々に行いたいです。
ただ、ドライブが 60MB Cドライブなので、パーティションマジックのようなソフトで、C,Dに分けたいのですが、いかがでしょうか。
AOSの引っ越しソフトも検討しましたが、こちらはやめときました。
0点

3万も安くなるなんてプロバイダの値引き競争がすごいですね。
6万のFOMAが3万円で買える携帯電話と同じ戦略か。
パーティションマジックは、実際やってみた方が早かったりして。
書込番号:5562730
0点

