
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年8月25日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月13日 02:09 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月2日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月28日 20:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月25日 15:37 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月24日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
R6の予測をしてみませんか?
○キーピッチを広げる。
○CoreDuoになる。
○液晶輝度改善
予測というより願いかな。
でも、まずどれもあり得ませんよね?
マイナーチェンジ程度ではないでしょうか?
大幅な改善は春か、夏モデルかも知れませんよね?
0点

今のR5の価値が下がるので、R6が出るときは半分悔しい思いがするでしょうが、どうせならば「カンペキ」なノートになって欲しいですね。
○キーピッチの改善
これは出来ればスゴイですよね。少し前のThinkPadにあったみたいにディスプレイを開くとキーが横にせり出すヤツをお願いしたいです。
○CoreDuo?
発熱処理しだいでしょうね。CPUも早くなって欲しいですが、ファンレスを維持しながらもう少し温度をどうにかしてもらいたいのも切実な願いです(膝に抱えると腿の部分が汗ばんできます)
○液晶
これは是非とも、何とかして欲しいです。視野角を拡げると同時に、動画ももっと綺麗に見えると最高ですね。
ヘビ1号さんのおっしゃっている他にお願いしたいのは
○USBポートを右側に:マウスが使いにくいので
○Bluetooth対応:せめてBluetoothマウスを…
○もしも出来たらDVDドライブ内蔵(出来たらスゴ過ぎますが)
ですね。
書込番号:5343418
0点

>○CoreDuoになる。
これ、あり得るかも知れませんよ。超低電圧版のCore Duo U2500が出ましたから。ただ、順当に行くとCore Solo U1400かな?
書込番号:5343436
0点

シリコンディスクドライブ搭載の
ゼロスピンドルモデルが出るんじゃないのかな〜
書込番号:5348152
0点

モバイルはNANDメモリ搭載Hybrid HDDに期待しているけど、OSがWindows Vista対応だから来年に期待します
これだけでバッテリ消費を8〜10%削減出来るらしいから
Silver jack
書込番号:5348206
0点

「R6の予測をしてみませんか?」と
スレを立てておきながら無責任な人ですね。
書込番号:5361745
0点

でも、液晶をいじってくるとは思えないのですが。来年あたりは
わかりませんが。
液晶テレビの良い技術を持っているのですから、何とか
実現してほしいものです。
あと、熱くならないパソがいいですね。
待ちの人、多いのではないでしょうか?
でも、R5もR4も良いパソだとは思いますよ。
どの辺が良いのか具体的に述べよと、突っ込み入りそうですが
持ち運びパソでこれを超えるパソはないのでは?
書込番号:5362966
0点

Let's note自体がマルチメディア寄りじゃなくてビジネス寄りだから、グレア液晶は出してこないだろねぇ。
Rシリーズの良いところは、余計なモノを一切そぎ落とし軽くして、長時間バッテリがもつところ?
書込番号:5377834
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
僕はR5を買うことを考えていますが、R6が出てくるのがいつになるのか気になっています。誰か知っている人は教えてください。出来ればスペックもおねがいします!!R5を今買った方がいいでしょうかね?あまり値段も上がってほしくありませんし…
0点

>誰か知っている人は教えてください。
知っているのは、メーカーの内でもホンの一部の人だけです。
恐らく秋冬モデルの発表は、9月に入ってからでは?
書込番号:5341089
0点

来年春モデルはWindows Vista&office2007のパックで登場するから、秋冬モデルを買うなら来年1月なら相当安くなるはず
書込番号:5341097
0点

都会のオアシスさん、ラストムーンさん、レスありがとうございます。ラストムーンさんが言われたように、Vistaが一緒になってからに購入しようと思います。たっぶん1月ぐらいにはR7も出るかもしれませんし...
ご返答ありがとうございました。
書込番号:5341698
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
小さくて、キーボードは打ちづらそう、画面も暗くて見づらそう。
しかし、軽い、どこへでも持って行ける手軽さ。
良いですよ。
でも、僕の野望は仕事でもちろん使いたいのですが、音楽聞いたり、JWCDAをしたり、DVD(外付け)とか
見たりもしたいのです。友人はやめときなと言いますが、出来ない事ないですよね?
そうゆうオールマイティー的に使えたら本当楽しいですよね?
もちろん高スペックのパソと比較する気はまるでございませんが、オフィス専用機に
するのは勿体ないですよ。それでも友人は無理だからやめときな、と、大反対します。無茶でしょうかね?僕。(笑)
0点

いろいろご意見あるかと思いますが,私は音楽も聴くし,DVDも見てますよ〜。
毎日外に持って歩いて仕事してるので,自宅のデスクトップは電源すら入れてません。家に帰っても,無線でソファでごろごろベットでごろごろしながら使ってます。
手も小さい?のかキーボードも苦じゃないです。液晶も光沢系は目が疲れて苦手なので,多少暗いかもしれないですが,ぜんぜんOK!と思って使ってます^^。
書込番号:5306517
0点

DVD外付けにするなら、W5の方がスマートだと思いますが(^^
スペック的にはご希望のことは一通り出来るでしょうね。
富士通のLOOX・VAIOのTypeT・EpsonのNA101などあわせて
ご検討ください、いずれもドライブ内蔵の軽量モバイル機です。
書込番号:5307083
0点

メロン星人さん、確かにすばらしい!!
でも、かなり根性でされてるのでしょうか?
DVD駒落ちしませんか?普通に見れますか?
ま、サイズがサイズなので、多くは求めてませんが。
TAILTAIL3さん僕も本当悩んだんですよ。
今迄ソニーは良いだけ使って、もういいや、という感じなのです。
とにかく壊れ易い、なんでこんなにきゃしゃなのか。
外装がもろいとかでなくて、1年を超えた辺りから、不具合頻発で
動かなくなるんですね。。
一度2000からXPにアップグレードしただけで、もうスムーズに動かないのです。
メーカーでは、余裕でXPうごくなんて言いながら、こうですもの。
一報LOOXはやたら不安定という噂聞きますよ。
まずDVDが駄目で、駒落ち頻発。(一部だとは思いますが)
触れないくらい熱くなる等。
まR5でもそうゆう事は覚悟してますが、2メーカーはあきらめたんですよ。
2メーカーはやはりAV機能をどうしても求めてしまうではございませんか?
R5は最初からAV機能は期待しない方が良いよ、、、みたいな所が割り切れるんですね。W5もかなり悩んだのですが(今でも悩んでいる)持ち運びを考えると
R5の方が良いですね。最後迄この2種の検討は続くとは思いますが。
でも、DVD等W5の方が少しはスムーズなのかな、と感じてもおります。
すいませんが、皆さんのご意見もう少し頂戴出来ないでしょうか?
書込番号:5307699
0点

私はR5を先月購入しましたが、持ち運びは非常に良いですよ。以前は富士通LOOX T980Mを持っていましたが(コンボドライブ内臓)購入前はDVD見たりとか色々とあっても重宝するのかなと思い購入にいたりましたが、私の場合ですが、、、実際はソフトのインストールぐらいにしか使用せず、持ち運びがもっと楽チンなR5に買い替えました。当然W5 現行LOOXも視野に入れましたが 私の場合はとにかくモバイル!!だったので決めました。 確かに液晶は他社製品に比べるとやはり、暗めですが慣れればどうってことないです。かえって愛着がわきました。。バッテリーの価格がもう少し安くなってくれればな〜....
書込番号:5309183
0点

R5じゃDVD見るの大変じゃない?外付けドライブにするしかないからね。確かに持ち運びには適当だろうけど…。
それから音楽鑑賞は、どちらの機種もモノラルスピーカーだから、必然的にイヤホンやヘッドホンって事になるのかな?
ところで、JWCDAって何?
書込番号:5309196
0点

DVD そんなものU71Pでも HDDに落としてもって行きます。ですからこれもありかと
外出先で買ったりしてみるのは無理だが・・・・
書込番号:5309355
0点

>DVD そんなものU71Pでも HDDに落としてもって行きます。
えっ、それって・・・。
書込番号:5309400
0点

もしR5の携帯性に強い魅力を感じ、窮屈ながらもこのキーで何とか行けると御思いならば、是非買うべきです。
なぜなら私はあきらめてW5を買ってしまった脱落者だから・・・
冗談はさておき、私は使用目的の大部分が出先での長文入力でしたから、R5のキーサイズではどうにもならず、サイズアップしています。
最初はモバイルの外付けキーボードでも使おうかと思ったのですが、結局花より実を取った弱虫です。
ですから、数項目のデメリットを承知してなおも魅力を強く感じるならば、思い切って買っちまうことですよ。
使ってみて不具合があればその時々で対処すればいいじゃないですか。
以上無責任な激励でした
書込番号:5309427
0点

皆さん、ありがとうございます。
ますます、悩みますね。
ぼくドザエモンさんのご意見を聞くと、本当欲しくなりますね。
キーは慣れますかね?大体の方はこれで挫折されるそうですね?
僕もPowerBook2400と言う骨董品をまだ使ってますが、キーは本当小さく狭いです。でも慣れるものです。NなAおOさんDVDをHDに落として持ち歩くアイディアはすばらしいですね。
それなら、外付けを持ち歩く必要ないですね。
うん、良いかも。。 都会のオアシスさんJWキャド(図面ソフト)です。(スペル違ってますね?すいません)
これはかなりキツそうな気がします。
解像度が低いので線が見えるかどうか。。
スピーカーはPCについている物は、ろくな物じゃないでしょうか?
だいたいヘッドフォンを活用するかと。
TOUDOUさんそうゆうご意見聞くと正直凹みます。。。。
僕もそうゆう道を辿りそうなので。。
店で見てきましたが、店員もW5を強く勧めるんですよ。
R5と比べると本当でかくみえてたまりません。。
ドライブがあるのは本当に魅力的ですが。
でも出先でCDは使いませんから。
しいと言えば録画したDVDラムの再生に利用はしたいですね。
そうゆう使い方なら、外付けより内蔵のW5と言う事になりますね。
う〜ん悩みます。一貫性がなく優柔不断ですいません。。。
高い買い物なので失敗したくないのです。
書込番号:5309775
0点

売れ行きはW>Y>Rとなっています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060731/117919/
もちろん、携帯性に最も優れるのはRなので好みでしょう。
僕自身Tのユーザーですが、DVD見るときは外付けです。
書込番号:5310190
0点

R5は使い倒してます!。
DVDはパナのLF-P867Cという外付けDVDドライブを使っています。最初はちゃんとACアダプターを使っていたのですが、さいきんはバスパワーでしか使わなくなってしまいました。100%充電だと映画2本は見れるのでR5の天板(でいいのかな?)の膨らんでるところにマジックテープでくっつけて持ち歩いたりしています。(分厚くなるけど^^;)
DVDの再生能力ですが、上記DVDドライブ+PowerDVDと古いIO-DATAのUSB-DVDドライブ(借り物なので型番不明)+Win-DVDで外付けDVDドライブを2台繋いで2本別々のDVDを再生してみましたが、コマ飛びは確認できませんでした。(音は両方が被って何がなんだか^^;)
パナのLF-P867Cに付いているDVD編集ソフト「DVD-MovieAlbumSE」でパナのDVDレコーダー(ディーガ)で録画した番組(EPモード:1ディスクで6時間撮れるケチケチモード)で録画した番組を編集してオリジナルDVDとか作ったりしてます。
Windows-VistaのBata2_32Bitもちゃんと動きました(重かったけど)し、なんかモバイルとして考えるにはもったいないですね。
でもトラブルは意外といっぱいあります。
1番の問題は拡張メモリーの相性が非常に厳しいです。パナ純正以外のものでは殆どの物でトラブルの報告があります。正常に稼動しいてる人もいますので一概にどこのが悪いとは言えない状況です。
2番が発熱の問題で、壊れることはありませんが(多分)夏場の気温が高い時期にはちょっと使っていて不快に思う人が多いみたいです。
3番が液晶で野外などの明るい場所だとかなり厳しいです、薄い色は全部飛んでしまって白に見えてしまいます。
まだまだ色々ありますがこんな感じ^^;
都会のオアシスさんへ
JWCADはフリーソフト2DCADソフトの事だと思います。正式名称は違うかもしれませんが^^;、建築関係の人が良く使っていますが、地図や簡単な図形のデータをやり取りに利用している人も居るようです。ちょっと下のレスにリンク張ってあったりしますので気になったら見てください。
書込番号:5311502
0点

ダウンクロックマニアさんありがとうございます。
すばらしい!!見事!そうゆう技でDVD見ていらっしゃるのですね?
お持ちのR5もここまで使い込んでもらえたら本当嬉しいでしょうね?
そうですか?駒落ちしませんか?
他のモバイル機器では結構耳にしたもので。
トラブルのない完全なパソコンはないですからね。
細かい事は言いません。
私はPowerBookG4の12インチを使ってますが、夏場は本当熱くなります。
どのパソも夏は苦手と言う訳です。(水冷デスクはどうなんですかね?)
しかし、このR5、オフィスもついてなければXPバックアップCDもないのですね?
何かあって再インストールしたいときどうしたら良いんですかね?
メーカーに送り返してOSの入れ替えしてもらうんですかね?
オフィスだって、メーカーでカスタマイズモデルを選んでも、結局CDは
頂けないのですよね?実体のない幽霊会社のようでな〜んか嫌なんですよ。
CDは保険見たいなものですからね。。
それよりは超ノーマルモデルを買い、ヤフオクで中古のオフイスやXPを買った方が良いのでしょうか?
メモリ、HDは純正以外の物を使うのは躊躇しますよね?
メーカー直販でカスタマイズして買うのが一番良いのでしょうか?
書込番号:5311950
0点

もう一つお聞きしたいのですが。。
DVD見るには外付けのしかもパナの純正が良いと言う事は
分かりました。
これって、たとえばディーガとかでとったテレビ番組とか難無く見られるものなのでしょうか?以前機械だけ借りて衛生で放映していたハリーポッターをDVDRAMに
とったのですが、これは2時間を超える超大作なので2層式のディスクを使用したのですが、見られるものなのでしょうか?
どなたか教えてく下さいませんか?
、、、、、しかし、W5を買えばな〜んの問題も無いのに。。
どうしてR5なの?と友人が相変わらず詰め寄ります。。
だって、これ本当良いでしょう?(笑)
書込番号:5311966
0点

えっと私はパナソニック信者ではないのですが・・・さいきんパナに侵食され続けています・・・orz
私はショップの通常モデルを買いましたが、HDDにアクセスできない領域があって、その部分にリカバリーディスクのデータが収納されています。
リカバリー手順
1.ACアダプターを繋ぐ
2.BIOS画面を出す(起動時F2キー)
3.リカバリーを選択(HDD全部/Cのみフォーマット)
4.HDD全部の場合HDDを切り分けるかを選択
5.15分ほど待つ(認証は不要)
私はR5+LF-P867Cのセットで買ったので今だにワード2000を後からインストールして使っています。他にもRAMが使えるのでHDDのデータはバックアップも兼ねて不要なものはRAMに書き出してますのでHDDの60GB(ほんとは-3GBぐらいされてますが)で足りないと思ってはいません。
次にDVDはパナのLF-P867Cにした理由
1.DVDの外付けでバスバワー(電源不要)で動くモデルが他で見付
けられなかったから
2.ダブルレイアーを含む全てのディスクに対応していたから
3.R4の内臓DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった
4.ディーガが!、ディーガが!!、ディーガが!!!
5.LF-P867CがR5の天板の凸にピッタリだったから(着けるしか!)
二層RAMって両面の事かな?、殻付きDVDRAMは残念ながら殻から出さないと使えません。殻から出しても途中でディスクをひっくり返さないと続きは見れません。ダブルレイヤーなら-Rでも+Rでも使えますし裏面にデップスイッチが付いていて「対応しない場合切り替えて使う」と書いてありますが、どっちに切り替えても使えていました^^;。あとWindows-Vistaの時に試したのですがUSBブートはCDとDVDとちらも可能でしたよ〜(まあ純正だから当然かな)。
熱は結構出ると思います。使っている感じではCPUがガンガン動いて熱くなると言うより、CPUの性能に他が振り回されて熱が出でいる状況が多いように思います。(スーパーπ104万桁56秒だから・・・多分CPU良すぎ^^;)。自宅では色々と熱対策が出来るのですが、持ち歩くとなると熱対策も出来ないので頻繁に電源を切るぐらいしか対応ができませんね〜。寒がりな私には「冬はカイロになるかな〜」と期待してますが^^;
書込番号:5312212
0点

訂正^^;
>3.R4の内臓DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった
3.W5の内蔵DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった
・・・漢字も間違えてたよ〜orz
W5のDVDドライブがIDEかSATA接続だったらW5買ったのかもしれませんが・・・内蔵USB接続って・・・「切断されました」とかメッセージ出るのは個人的にイヤ
書込番号:5312263
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
持ち運びが楽なPCでCADの使用を考えています。
ちなみにCADはAUTO CAD 2004 LTです。
どなたかこの機種で使用されている方がおられましたら
使用感などお聞かせください。
ソフトのスペック的には問題ないかと思うのですが・・・。
また他にお勧めのPCなどもありましたらよろしくお願いします!
(富士通LOOX T70Sとか??)
0点


重いソフトではありませんから、現行のノートパソコンならどれを選んでも問題ないですよ。
あとは、解像度、キータッチやパッドタッチ、好み、で決めてください。
(解像度は少しでも高いほうがいいですが、ドットピッチが小さいと目が疲れやすいなど、個人差が大きいですから)
気になる機種は、実際に店頭で操作をしてフィーリングが自分に合うかどうかを確かめてください。
書込番号:5294778
0点

知り合いの会社の人が使っていたので試しにインストールしてみました。(違法とかになりそうなので15分でアンインストールしたけど^^;)
問題なく動くけど、気になったのが線種でよく使うと思われる緑色の線がものすぐ見難いとか、中心線(かな)で使っている黄色の線とか・・・見えないよ!
設定で変えれると思うけど液晶で野外となるとかなり見難いので使い慣れていないとちょっとヤバイかもしれません。
ちなみに私はCAD使えませんが^^;、CADデータ見る時はあるのでJW_CAD使っています。(無料だしね〜^^)
http://www.jwcad.net/
参考になるのかな?
書込番号:5297184
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
ショップの人に教えてもらったのですが、基盤のある部分をハンダでショートさせると667Mhz化できると聞いたので実験してみました。(いつか壊れるなこのR5^^;)
場所の説明とかはショップ店長曰く「秘密にしといて」と言われてしまいましたので(修理品増えたら大変だろうしね^^;)この場ではちょっと言えませんごめんなさい。(それに詳しい人は見れば判るんだろうしと勝手に判断^^;)
で実験してみました。!
メモリークロック667Mhz、CPUクロック1.333Ghz、GPU200Mhzになりました。一応Windowsは起動しましたがMEMテストを2週回してエラー3個出たので実用にはちょっと無理なようです。(拡張メモリー無しです)
スーパーπは104万桁で56秒が->52秒と以外と変わりませんでした。
色々と調べたら超低電圧モデルはL2キャッシュにリーク電量が発生しにくい遅いトランジスターが使ってあるためオーバークロックしてもたいした効果は出ないらしいてすね。
でもまあ今後Vistaとかに備えて667Mhzモデルが出で来るのかもしれませんね〜(く〜買うの早まったかな^^;)
あとツクモの通販で512MB純正拡張メモリー6万オーバーって・・・ドユコトとか思ってましたが、メモリーのレイテンシー3-3-3-8(533Mhzで)だそうで・・・多分サードパーティーの拡張メモリーってほぼ4-4-4-8ですよね(当然だけど)、いったいどうなってるのやら^^;、拡張メモリーほしいよ〜
0点

すいません書いてから気がついたのですが
>メモリーのレイテンシー3-3-3-8(533Mhzで)だそうで・・・多分サードパーティーの拡張メモリーってほぼ4-4-4-8ですよね
って多分違いますよね^^;、測定ツールだと3-3-3-8(533Mhz)て出るけど、うまく測定できてない気がします。最後の部分は無視してやって下さい。^^;
書込番号:5284566
0点

>今後Vistaとかに備えて667Mhzモデルが出で来るのかもしれませんね〜
L2300を使用している製品とマザーボードを共有しているためとも考えられます。
http://panasonic.jp/pc/products/lineup/index.html
(元に戻したほうが賢明でしょう)
書込番号:5284712
0点

>今後Vistaとかに備えて667MHzモデルが出で来るのかもしれませんね〜
Intelは今後、デュアルプロセッサのみにしていく予定のようだから、シングルプロセッサの667MHz版は出ないんじゃないかな?
最もCore Duo U2500が533MHzだから、次のCore 2 Duoの超低電圧版がどうなるのかは?ですけどね。
書込番号:5285160
0点

おもしろそうなことかいていますねぇ。
Pen4-Mのピン抜いたり植えたりしてたのを思い出す
U2500の0スピンドル VAIO−Uがほしいな。
書込番号:5286286
0点

一応報告〜^^;
実験だけなので667Mhzでは使っていません。普段は400Mhz(BIOSでFSB400Mhz/GPU133Mhzの設定)まで落としてます。
豆知識(なのかな〜?)
ハンダ付けとかIC回路に使うのが怖いので「銀入りマニキュア」をハンダ代わりに使っています。
作り方
1.銀グリスをアルコールに混ぜて上澄みと沈殿した銀に分離させます。
2.沈殿した銀とコート剤(透明なマニキュア)を混ぜます。
注意:銀が空気に触れると酸化するので気を付けてください。
銀の濃度が低いと通電しないかもしれません。
補足:余った銀グリスで作ったら運よく出来ましたが本当にこれで作れるかは自信がりません(書いといて言うかな^^;)。確実な物がほしい人には進められませんのでネタとして^^;
書込番号:5287662
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
ショップで貰ったWindows Vista Beta2のインストールをしてみましたのでレポートです。(今XPに戻してる最中ですが^^;)
パナのUSBドライブ(LF-P867C)を使ってDVDブート(もうCDじゃないのね〜^^;)によりクリーンインストールしてみました。
手動でインストールしたドライバー
945GMグラフィックドライバー
(通常のセットアップだと無理なので、デバイスマネージャーからドライバーの更新でなんとか)
HotKeyのドライバー
(デバイスマネージャーからドライバーの更新でなんとか)
サウンドドライバー(通常インストールで可能)
上記のドライバーはXPのものを流用しました。それ以外はデフォルトで使用できるようです。
使ってみた感想。
HDDを約8GB消費して起動に1分ちょっとかかります。起動直後のメモリー使用量はタスクマネージャーで見ておよそ230MBぐらいで、極力データをHDDに逃そうとするので頻繁にHDDにアクセスしています。配布されているものがUltimate Extrasなので機能が多すぎて重くなってる感じです^^;。Homeとかの下位モデルが出てみないと使っても意味が無かった感じですが、一応動くのが判りました^^;
たいした情報じゃないけど一応報告^^;
0点

いいなぁ、Vista何処で配っていました?もうないですよね・・・
書込番号:5276055
0点

どうかな〜、多分無いよね〜^^;
私がBeta2を貰ったときに「どうもBeta3が出るらしい」って言われましたが、いつ発売されるんでしょうね^^;
書込番号:5278843
0点

NなAおOさん、、、
Vista以前に、私のAthlon64はSP-2との相性問題が未だかたづかず
、どうしたもんでしょう??
SP-2後は再起動の繰り返し、セーフモードでは起動しますが、
周辺機器等をすべて外しても正常起動した試しがありません、、、
手法のひとつ、非表示プラグアンドプレイからの操作も該当する
項目はなく駄目でしたm(-_-)m
何か名案はありますかね??
ちなみにセキュリティー系はインストールしていませんし、
TVチューナー付キャプチャも使いません。
書込番号:5279299
0点

B3は9月でしょう。
B2ですらヤフオクで5500円か微妙だなぁ。
64のドライバか何かでています
CPUドライバと MSのデュアルプロセッサパッチ(2chのスレが詳しいかな)
ただの64でしたっけ?
書込番号:5279571
0点

↑
ご無沙汰で、、、
ただのAthlon64-3500+の初代(TDP80W以上のモノ)ですね、、
近々に価格が半値になるのでX2-4400にでも交換するかな?
という心境ではあります。
チップはRADEON XPRESS200です。
ATIのドライバは新しいのを当てていたはずなんですが、
何でかな??
書込番号:5279654
0点

え? Vistaβ2ならダウンロードした方が早いのでは?
無論、データ量がデータ量ですので、ADSL-実行4Mbpsぐらい
ないとつらいかもしれませんが・・・
て、思ったら提供終了していたんですか!
>http://www.microsoft.com/windowsvista/ja-jp/preview.mspx
うーん・・・一応登録済みで、DLした64bit版・32bit版あります。
一応個人名登録しているから、これを譲渡なりコピーするのも
まずいんだろうな・・・・
ソフマップ店頭で配布CDを聞いたら「予約された方のみ」
って断られました・・・・
書込番号:5279686
0点

ご無沙汰ですアメリカ逝ってました
ホテルは40kbpsだったのでね。。。向こうからは落とせませんでした。
945GMでうごくならまぁうちのCoreduoでもいけそうかなぁと。
入れない人は登録しないでほしいなぁ。
B2のためにPC買うぐらいはしてもいいと思うし。
譲渡はないでしょうね、やっても代理報告という形になるでしょうかな・・
書込番号:5279709
0点

☆満天の星★さんへ質問(すいませんスレ違いだけど^^;)
こんどRADEON XPRESS200を使っているベアボーンを組もうと思うのですが、色々調べてもVRAMの扱いとか、実際の3D性能とかなかなか情報が集まらずにいるのですが使った感じはとうですか?
VRAMはやっぱりRAMから回すのですか?
性能的にX300程度と聞きましたけど実際どうですか?
変な質問で恐縮ですが教えてもらえると助かります。^^;
ヤフオクでB2が5,500円ですか^^;。ノートとデスクトップで試そうと2個貰って来ちゃいましたが・・・1パッケージで10アカウントだった^^;田舎だといっぱいあまってたりするんですけどね〜(レジの横に山積みになってて何か買うともらえるようです。私は何も買ってないけど^^;)
書込番号:5281141
0点

ダウンクロックマニアさんよければ何かと・・・・・
HPにいらしてください
書込番号:5281774
0点

XPRESS200のグラフィックスはX300よりはやや劣るでしょう。
私はゲームやらないのでオンボードグラフィックスで何等
支障はないですが。
3Dベンチも走るので軽いゲームは動くと思いますよ。
メモリーはデュアルチャンネルで2GBですが1.93GBと表示され
ますから、64MBほど食ってますね。
Shuttle社製-ST20G5というキューブベアなんだけどDVIが標準
搭載なんで便利なんですよ、これは。
カード類は空いてまして何も載せていませんm(-_-)m
EGOSの旧サウンドカードの強力なのを載せてましたが、
スペースがギリなので取りました。
HDAオーディオ搭載なのでこれを使うようにしました。
書込番号:5282074
0点

RADEON XPRESS200ってNforceより遅い手思っていたんですが結構使えるんです?ね
FG4Ti4200レベルに達していればオンモードで問題ないでしょうね
たぶんグーグルアース 最高解像度でも問題ないレベルかと
書込番号:5282907
0点

☆満天の星★さんありがとうございます。
って、Shuttle社製-ST20G5・・・これで組もうかと思ってました^^;。
これでADA3000DSA5CD(でこれ何?)の実力を発揮させてくれるは!
って言うか、やっぱバルクCPUヤバイかな〜^^;、コア電圧何故か1.156Vとかなんだけど・・・試作品?、不良品?、実は壊れてる?^^;
書込番号:5284367
0点

