
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月14日 22:34 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月14日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月11日 02:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月8日 12:50 |
![]() |
5 | 5 | 2006年7月7日 00:40 |
![]() |
7 | 3 | 2006年6月28日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
この前ついに購入しました。
気になったことが1点。
蓋を閉じたとき少しディスプレイラッチに触っただけでロックが解除されますが、皆さんの具合はどうでしょうか?
個人的にはもう少し深くまでラッチを押さないと解除されないほうが好ましいと思いましたが。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
今サブノートの買い替えを検討しておるんですが、極力軽い、小さい方がいいんではありますが、このサイズのキーはどんなもんでしょう?短文ならいざしらず、私、出先でかなりの長さの文章を一気打ちするもので。
外付けキーボードの持ち歩きっていうのも本末転倒ですし、「くるっと丸められるシリコンキーボード」なんてものとの併用も考えたりしたんですが、さてどんなものかと。
参考になる使い方をしているオーナーの方おられましたらアドバイスいただけたら幸いなんですが。
0点

ご自身が、このキーボードが許容できるかどうかだと思います。
小さいキーボードで長文を打っても問題ない人もいますし、100%無理という人もいます。
「使い方」ではなく「その使い方に対応出来るか」ですから、他の人の許容度を聞いても意味がないと思います。
書込番号:5240977
0点

すみません。おこられちゃいましたね。
私としてもワンペーパーくらいならこのキーでも行けるか、でも長文は辛いか、とは思ったんですけどね。
しかしこの携帯性はなんとも魅力的で捨てがたく、たとえば同時携帯して支障ないキーボードとか、何かよいグッズを使って問題解決している方がいれば、参考までにお話を聞きたかった訳で。
しかし、ちっちゃくて軽くていいですな、これ。
書込番号:5241108
0点

職場で先代Rを使っていますが、長文入力はかなりストレスがたまります。恐らくこれも同じキーボードでしょう。
私は比較的手が小さい方ですが、それでも辛いんですから大きい方は尚更です。
電池は長持ちだし、軽くて良いマシンなのに、キーボードは本当に残念ですね。
他の部門に支給されているTHINKPADに換えて欲しい。。だいたい松下は意地でも英語キーボードを出さないしブツブツ…(^^;
ちなみに私はプライベートでは日電 mobioNX、IBM TP235、IBMウルトラマン、HP OmniBook800CT、カシオ FIVA206など、いろいろ小さいラップトップを経験していますが、Rの打ちづらさはmobioやウルトラマンといい勝負と感じます。
松下はどれを買っても軽くて携帯性は高いですから長文を打つならキーの大きいYやWにしては?
書込番号:5241143
0点

ちなみに私は実践していませんが、このマシンでどうしても長文を打ち続けなければいけないのでしたら、私なら
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/31p9490/31p9490a.shtml
を買って繋ぎます。
書込番号:5241177
0点

RHOさん、返信ありがとうございます。
通常考えればWが正解なんでしょうねえ。
しかし、専用バッグを用意しなくても、本体だけで足りる用の時は、「いつも使ってるバッグにポンと入れてダッと出発」なんちゅうことが出来るなあと妄想してた訳で・・・
やはり本格的文章入力用のハードじゃないんでしょうねぇ。
でもこのIBMのキーボードいいなあ。USBもついてるんですね。
何か迷うなあ。
ちなみに今の使用機はdynabookのSSMXというやつで、12インチサイズで1.6キロほどあり、キーピッチは左右で19あるんですが、とにかくキーの感触がふにゃふにゃなんですよ。
そのあたりが買い替えを考え始めたきっかけなんですが。
書込番号:5241250
0点

RHOさんがおっしゃってることの繰り返しになりますが、Rは同サイズの他のノートと比べてもかなり打ちづらいですね。あの縦の短さは、Rのサイズでは無茶です。WとTだとかろうじて許容範囲になりますが、まあできたらちゃんとした正方形の方がありがたい。
同サイズだと、シャープのタテマサは良かったですよ、キータッチ。MM2とかMM50とか。愛用してました。僕も文章バシャバシャ打ちまくりますが、タテマサは実用に耐えます。東芝のフニャフニャがお嫌なら、タテマサの固めのクリック感はTOUDOUさんの気にいるんじゃないかと思います。
とっくに製造やめてるはずなのに、まだ売ってますね。EfficeonがAMDから出るみたいですから、タテマサもまた復活してくると嬉しいのですが。
書込番号:5241402
0点

出たタテマサ!、ってすいません^^;。私もちょっとうざさん同様5年も使ってましたよMM1ですけど。使った当初はキーの打ち安さに驚いてず〜と愛用してましたがさすがに5年も使うと性能的に無理が出てR5に買い換えました。
シャープのMM1と比べると大きさには気にならなかったのですが、キータッチは使ってるとどんどん悪さが目立ってきてしまって・・・。R5って衝撃を吸収ためにボティに弾力性を持たせてありキーボード(って言うか部品かな?)も弾力性があり強く押すと変形します。私はコンコンって叩くようにキータッチするクセなので、この変形のせいか判りませんが押しミスというか押し切れずに文字が抜ける事が多くなりました。あと場所によって温度が違うのがどうも慣れませんね〜
キーボードの加工をしてみようと現在考えていますが、CPUとチップセットのヒートシンクを圧着する部品として使われているので下手な改造をすると致命的ですしガマンして使っています^^;。(いつか改造してやる!)
書込番号:5242495
0点

すいません、私「タテマサ」っていう機械を知らないんですが、そんなにキータッチが良かったんですか。
店頭でレッツシリーズ触ると、東芝に比べればダンチにいいと思うんですが。
どんな感じなんだか触ってみたいなあ。
ちなみに今日は原稿用紙30枚ほどの文章を、ふにゃキーでぺしぺし半日で打って来ました。
書込番号:5243067
0点

すいません、2ch用語だったですかね、タテマサ。「MURAMASA」の小さいやつのことです。一番人気があったのがMM2なので、参照してみてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00200511836
結構たつので店頭で見るのはもう難しいでしょうが、MM70はまだカカク・コムの登録店では何軒か取り扱ってますね。
ダウンクロックマニアさんも仰ってますが(同じムラマサ・ファンに会うと嬉しいですね)、キーは秀逸ですよ。打つのが快感。
HDDが1.8インチのせいでちょいとトロイですけど、efficeonはとても優秀だし。P-Mの9割とか言われてますが、実際の処理能力は同クロックのP-Mよりは経験上優れてると思うし、熱くならない。
ペシペシが嫌なら、是非バシバシのムラマサ・ワールドへどうぞ(笑)。
書込番号:5243275
0点

ほうほう、これなら知ってます。確か「クレイドル付でデスクトップでハードディスクとして認識」とかのやつでしたか?
そうですか、そんなにいい感じのキーだったんですか。
そう知ると是非触ってみたい欲望にかられます。
CPUはトランスメタですね、以前クルーソー時代のLOOX使っていて、あまりの遅さ(というか、反応の鈍さ)に具合が悪くなって買い替えた経験があったもので、発売当時興味を持たなかったような覚えがあります。
中古なら探せばあるんでしょうかねえ。
書込番号:5243409
0点

いやいや、僕もクルーソーのC1で苦い思いをさせられましたが、クルーソーとは全く別物ですよ、エフィシオンは。「狂うそう」のあまりの遅さのせいで、エフィシオンも市場でシカトされてしまいましたが、サクサクです。市場から消えたときは、本当にもったいないと思っていたら、AMDから復活するし、マイクロソフトと手を組むし、急に復活してきましたね。やはり性能が優れていると認めらているんだと思います。
MM70というRAM512MBの上位モデルが新品でも13万6千円とかですから、お買い得だと思うんですけどね。なにより発熱の少なさは特筆もんです。
僕も仕事のメインがひたすらバシバシ文書作成なので、最近はひざの上で熱等のストレスない低クロック・低発熱のラップトップ探してるんですけどね、新品じゃなかなか。モバイル・ノートはみんな性能以上に発熱ばかり向上していて、エフィシオン復活は嬉しいニュースです。最近のノートは熱くてラップトップになりませんからな。
書込番号:5243546
0点

おこっているつもりはありません。
LOOX-S→UX50のユーザーとしては全く問題なしのキーボードです。
丸いパッドは苦手ですが・・・
書込番号:5243556
0点

かっぱ巻きさん、
>他の人の許容度を聞いても意味がないと思います。
赤の他人に言うには失礼な言葉ですからね。あなたその自覚ないみたいですが。TOUDOUさんの「おこられちゃいましたね」はその無礼な態度をやんわり流す大人の態度でしょ。
書込番号:5243629
0点

すみません。ちょっと話を戻させていただきますが、ちょっとうざさんは、このサイズ(ディスプレイ10インチ)のハードのキーボードで、ビシビシ打ってらっしゃるんですか?
おそらくキーピッチは16〜17と思うのですが。
私実は、18ピッチのLOOXでストレスがたまった経験があるんですが、そんな奴は論外でしょうか?
タイピング感覚は、キーピッチのみではなく、きょう体の面積と厚さのバランス、キートップ形状などがかかわってくると思うのですが、やはり「タテマサ」はいい感じですか?
書込番号:5243743
0点

なんかタテマサびいきになってるのでR5の応援(チガウダロ)
意外と情報が載っていないキーボードの件ですがW5やT5から見るとR5はたしかに本体の横幅が268mm->229mmと39mm狭くなっています。
「しかしキーボードは単に39mm分狭くなっている訳ではありません」
多分Rシリーズを最初に設計する時にかなりキーボードの設計には苦労していると思います(パナソニック偉い!)。まず「1〜9、A〜Z」のキーについてはWやTと比べてもそれほど小さくなっている訳ではありません(パナがんばってる!)。で39mmをどう縮めたかと言うと「-^\@[;:]」のキー(判りずらくてごめん)とキーボード左右のキーでTABとかシフトとかのキーを小さくして調整して39mm縮めています。ですから
「文字を打つ場合に良く使うキーはそんなに小さくないです!」
まあ、私のようにカナ入力の人間には・・・orz。でも「け」と「む」のキー以外は気にならないので(気にしない事にしてます^^;)小さい割りには使い安いと思っています。キータッチは最近の物の中では良い方だと思いますよ〜
あと補足と言うかRHOさんへ
私の手元に間違って配送されてきたR5なんですが、英語キーボードでした。カナ入力な私にはかなり致命的で・・・orz、とうぜん交換して貰いましたが、ただカナの印刷だけ無いものなのか、本当に英語キーボードなのかは判りませんが一度調べる価値はあるかもしれませんね。
書込番号:5245157
0点

情報ありがとうございます。
それは恐らく『ローマ字すっきりキーボード』というやつでしょう。
http://www.mylets.jp/common/original/index.html#o05
あれは記号の位置が英語キーボードとは違うんですよ。日本語キーボード配列のままで変換キーも存在しちゃうし。
まあ敢えて言うなら英国向けUKキーボード配列に限りなく近い代物です。
アメリカに輸出していてUSキーボードが部品として有るのにああいう日本向けの妙な仕様のキーボードをコストをかけて態々作る、松下の意図が聞きたいですね。
書込番号:5247061
0点

うわ、無駄くさい^^;
これってプリントが違うだけですよね。たしかにカナ入力する人って少ないから・・・でも普通に考えるとわざわざ買う人はいないですよね。たしかにこんなの作るぐらいなら海外向けの英字キーボードをそのまま売ってほしいとおもいます^^;。
書込番号:5248244
0点

R5を買ったので贔屓目に見てしまいますが、
私個人は不満ありません。
趣味で小説なぞを書いておりますが、
R5で原稿用紙換算で100枚ぐらいの
ものを書きました。
書込番号:5251562
0点

そうですか・・・
燃男さんのようにキーがOKなら、ホントにサイズが魅力のR5が欲しいのですが、その後更に店頭でいじくりたおしてみると、(展示品で30分もキーをたたいてしまった)やはり私には常用機としては無理があるようです。
最初に言いましたように、リキ入れて打つ時には何かモバイル系のキーボードでも併用すれば、などとも思ったのですが、よく調べてみれば、一回り大きいW5でも、他社の同サイズ液晶の機体よりもずいぶん小さいんですよねぇ。重さばかりに気を取られて、サイズをよく確認しませんでした。
10インチサイズ枠のハードは本当に魅力のあるエリアなんですが、私が持つとすれば、本モバイルと半モバイル(?)的に、12インチサイズのものと2台持ちしなければならないようです。
書込番号:5254516
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
SD-WAVEさんで一昨日購入。
本日、早速つかってみました・・・
さすが、11時間の大容量バッテリーなだけあります。
外出先で丸一日(7時間)フォトショップ、イラストレーター、
ブリッジでグラフィックの作業をしていましたが、
何の支障もなく仕事ができました。
ちなみに、バッテリは2時間半あまってました。
あと、画面の光度を変えるだけで、
バッテリ残量が大幅に変わったので、
必要以上に、もうチョット頑張れるかも・・・です。
(無線LANは切った状態、画面の光度は50%)
上記の作業をするにあたっては、
処理速度も申し分なく、快適に作業することが出来ました。
ただ、難点が一つ・・・
画面です。
液晶の質が悪すぎます。
上下うまい事あわせないと、白っぽくなってしまいますし
左右の視野角度もよくありません。
まあ、この手の小型ノートでは仕方ないのかな・・・
でも、この難点は家電屋さんで把握済み。
今の所は、問題もありませんし、良い買い物でした。
0点

そんなあなた、ノートパソコンの安物TN液晶で
グラフィック処理しようなんて虫が良すぎます。
AppleのMacbookでも似たようなもんですから...
書込番号:5199536
0点

ふっ・・・素人ほど道具に煩いものなのですよ(おいおい^^;)
バカな冗談はさておき、バッテリーの消費を気にしないなら、ガンマ設定を気持ち暗めに設定してモニターの明るさを上げるとだいぶ見やすくなります。フォトショあるならアドビガンマ使えるから設定しだいではもっと良くなるかもしれませんが、ディスプレイドライバーでもガンマの設定はできますよ。
モニターの明るさで省電力設定を使うとモニターの明るさで下から4段階目と5段階目でモニターの設定を切り替えれるので、これを利用すると電力消費もうまく抑えられるかもしれませんので挑戦してみてはどうですか。
更に言うとBIOSの設定でメモリークロックとGPUクロックを下げて消費電力を抑えることもできます。動画の場合はコマ数の問題であまり進められませんが静止画メインなら問題ないと思います。モニターの明るさを上げて増加する分をカバーできるかもしれません。
私は性能で決め付けて諦めるより、とことん利用価値を探すのが良いと考えています。(まあそれでも限界あるけどね^^;)買った以上は使わないと損ですからね〜いろいろチャレンジですよ〜
書込番号:5200632
0点

楽天GEさん、具体的な設定はデスクトップでやりますよ。
ただ移動が多いもので・・・
どうしても7時間以上のバッテリー性能のノートが欲しかった訳です。
先に、書いてありますが、
TN液晶独特の視野角の狭さなど液晶についての難点は店頭で認識済みです(^^)
ダウンクロックマニアさん 、貴重な知識ありがとうございます。
早速、試してみます。
書込番号:5244225
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
皆さんノートとディスクトップのデータのやり取りどうしてますか?。なかなか便利な方法が無くて色々と試してますが決定的な物ってないんですよね〜(どれも微妙に使いにくかったりで^^;)
今回PQIのMiniSDカード(1GB)を使ってみたのですが、意外と遅くて「MiniSDってこんなもんだっけ?」とか思ったのですが
http://www.hdbench.net/software/fdbench/index.html
で測定すると
ディスクトップ(USBSDカード機器使用)
ReadWrite:4890 Read:8085 Write:3180
R-Read:8088 R-write:206(こっちはランダムアクセス)
レッツノート
ReadWrite:2296 Read:2806 Write:3395
R-Read:2776 R-write:207(こっちはランダムアクセス)
とRead速度が意外と遅いようです。何が原因があるのかは判りませんが、まあWriteの速度は変わらないので取り合えずMiniSDにそこまで性能もとめてもしょうがないのでがまんかな^^;。
0点

ディスクトップって、何?
デスクトップPCの間違い?取り違えている人、多いですね。
書込番号:5235336
0点

>皆さんノートとディスクトップのデータのやり取りどうしてますか?。なかなか便利な方法が無くて・・・
ネットワーク経由でやってます。
それが無理なら、USBメモリが定番では?
書込番号:5235716
0点

通常のデータ移行はネットワーク経由を、次に1GBのフラッシュメモリを使用。
場合によっては、ポータブルの外付けHDDで一気に行います。
書込番号:5235843
0点

>ディスクトップって、何?
円盤の先っちょじゃないの(笑)
書込番号:5236238
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
パーソナル用にVAIO VGN-UX90(Type-U)も買ったんですが、仕事で使う用にR5を買いました。例えてみれば、Type-Uは週末に乗るスポーツカーのようなもので奇異性に価値がありますが、R5は燃費の良い軽自動車みたいなもので、そこそこ頑丈で手軽にバンバン使えます。
私はR5を「大学ノート」のように使えるノートPCとして高く評価しています。こうした一見地味だけれどもモバイルの本質を突いた機器が次世代の「文房具」として市民権を得ていくんじゃないかと思います。
液晶は確かにやや視野角が狭く、見る角度を選びますが、気安く使える「文房具」と考えれば全く問題はありません。「文房具」なので、音楽を聴くとか映画を観るとかと言ったエンターテイメントはちょっと苦手(音にややノイズが乗り、液晶の質も動画をやるには今一歩)ですが、それでも私はこれを買って良かったと思ってます。
難点は、高めの「価格」ですね。もうちょっと安くなれば、コクヨのノートのように広く使われるデファクト機になるんじゃないかと思うくらい堅牢性・持久性ともに高いと思います。
1点

基本に忠実な機種だと思います。
バイオUも欲しいですね。
書込番号:5216630
1点

電源ボタンを押して
少なくとも5秒以内に立ち上がりきらないPCが出ない限り
大学ノート代わりに使えるPCは存在し得ないかもです。
書込番号:5221251
0点

5秒は厳しいとしても…(^^;
サスペンド/レジュームを活用すれば立ち上げのイライラは
かなり解消すると思いますよ。状況によっては、割と本気で
ノート代わりに使えます。
電源設定で、一定時間(2時間とか)経ったら自動的に
サスペンドからハイバネーションに落とすことも可能なので、
バッテリ切れの心配も無用です。
ご参考まで。
書込番号:5229782
1点

レッツノートR5、良いですよね。
うちのボロノートで、サスペンドモードからの
復帰10秒ってとこですね。
書込番号:5232590
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
個人的に貧乏性らしく利用しないアプリ等をインストールしたままなのは嫌いなので、とことんアンインストールしています。最近はHDDの容量も大きいのでそんなにしなくてもって思うのですがついやってしまいます^^;。
とりあえず誰かの参考になるかもしれないので報告しときますね。
アンインストールしたリスト
Adobe Reader 7.0 - Japanese
DMIビューアー
gooスティク
hi-ho カンタン入会プログラム
Hotkey 設定
Hotkey Appendix
Numlockお知らせ
PC情報ビューアー
SDユーティリティ
Wireless Manager mobile edition 2.0
ズームビューアー
セキュリティ設定ユーティリティー
ネットセレクター
フォントサイズ拡大
Microsoft .NET Framework 1.0
Microsoft .NET Framework 1.0 Japanese Language Psck
さらにc:\util\の中に上記のインストールデータが色々と入っているので削除しました。c:\Windows\Web\wallpaper\の中に壁紙が保存されています。
さらにWindowsコンポーネントもかなり削除していますが、やっぱ貧乏性ですね〜^^;
5点

なんかキー操作の割り当てツールやらでPCのチェック用ソフト
ウェアまで削除しているような(^^;
動作に問題ならよいのでしょうけど。
Hotkey 設定
Hotkey Appendix
PC情報ビューアー
Wireless Manager mobile edition 2.0
余談ですが、PCによってはFONTSフォルダに大量に使わないフォント
が入っている場合があります。ソフトの起動などに影響しますので
不要なものは削除してしまっても。
書込番号:5206616
1点

ついでにレジストリの中も整理するといいかも。
危険ですけどね。
書込番号:5206900
0点

アプリケーション・ソフトがてんこ盛りでも、必要な物理メモ
リー/768MB-1024MB積んで、常駐だけ整理すれば動作に大きな
影響は無いでしょう。
HDDの高速なもの、そしてレジストリ内の健康状態だけキープす
れば、まず50や100のアプリケーション・ソフトでも問題には
なりませんよ。
書込番号:5208321
1点

