
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月25日 20:51 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月23日 19:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月6日 16:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月5日 01:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月4日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月30日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
色々と悩んだ末に買いました。シュップ側の人が非常に親切で展示品を色々と触らせて判ったことがあるので報告までにまとめて見ます。
中身について(いきなり分解しました)
といっても完全には分解してませんがHDDは通常の2.5インチなので後々交換は可能みたいです。消費電力等の問題は残るかもしれませんがさすがにそんな酷い作りではないと思います。
メモリーの増設は注意が必要みたいです。6メーカー試してみましたが起動しない物も一部あるようです。って言うかコアの電圧下がってる関係でメモリーへの信号がどうも弱く低電圧耐性のメモリーじゃないとダメっぽいです。
外付け光学ドライブについて(W5も分解^^;)
W5も分解したのですが、光学ドライブがIDEではなく内部USBで繋がってました。先にデバイスドライバー確認しとけと言われそうですがご愛嬌で^^;。そんなこんなでUSBブートはおおよそどんなモデルでも大丈夫みたいです。なるべく電源を外部から供給するタイプの方が無難だとは思いますがパナのUSBスーパーマルチは当然のように外部電源なしてリカバリーディスクからのインストールは可能でした。
モニター(やはり蛍光管)
暗いです昼間に外で使うとなるとまず明るさは限界まで上げないと無理ですね^^;、それでも・・・
稼働時間(展示品にバッテーが無いので新品おろして貰いましたが)
11時間って事でしたが、スーパーπを連続稼動させ続け(モニターは一番暗くして着けっぱなし)ましたが4時間ほど、DVDを連続で再生(モニターは一番明るく、USBドライブは別電源)で3.2時間ほどでした。目いっぱい付加掛けたとはいえまあまあですかね?。もともと11時間ってのには基準があるらしく説明を聞いた感じではワードやエクセルを使っている程度の不可っぽいです。
熱問題(上記稼働時間の時の感覚)
当然ですが、かなり暑くなります。さすがに焼けどとかは無いと思いますが、「壊れそう」とか思えるぐらいまでは暑くなります。FANなしなので本体のフレーむを使って放熱しいてる関係でキーボードも暑くなります。^^;
その他
買ったのは良いのですが、まだ現物が届いてません^^;。品薄なのか判りませんが届いたら色々レポートしてみます。
0点

>いきなり分解しました
PCショップって、そんな所もあるんですね。
折角内部構造までレポしていただいたのだから、もうちょっと誤字には気を付けて書き込んだ方がいいと思いますよ。あまり人の事は言えないけど…。
シュップ側の人 → ショップの人
目いっぱい付加 & 程度の不可っぽいです → 負荷
かなり暑くなります → 熱く
焼けど → 火傷
書込番号:5110576
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
このサイトでは現在以下の3種類があるようですが、
違いの分かる方いますでしょうか?
CF-R5KW4AXR
CF-R5KC4AXS
CF-R5KW4AXS
また、メーカーサイトでは以下の2種が記載されていますが、
上の3種とどう違うのでしょうか?
CF-R5KW4AXP (60GB)
CF-R5KWPAXP (120GB)
0点


型番の違いは私も???でした。
メーカーに聞いたほうが間違いがなくて良いと思いますが、
私が調べてわかった範囲では
AXS(ビジネスモデル)
AXR(個人向けモデル)
AXP(マイレッツ倶楽部モデル)
に分かれているそうです。パナのFAQ参照
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?000372
あとはこんな違いがありました。
AXS 2種の主な違い
KWA4AXS 無線LAN内臓
KCA4AXS 無線LAN 非 内臓
AXP
ボディの色やキーボード、HD容量などがカスタマイズできる
AXRとAXSはスペック表を見てもどこが違うのかまだ発見できません。
6/3現在1〜2万も価格が違うので、何か見落としているのかも、、、。
書込番号:5135590
0点

>> tomotamaさん
情報どうもです!
FAQまで読んでいませんでした。
改めて確認したいと思います。
お手数お掛けしました。
書込番号:5142019
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
なんか底面のシール(灰色でほぼ前面に張ってある物)の端が剥がれて来たのでついムラムラとなり剥がしてみたのですが・・・底板に穴が開いてるんですね(しかも大量に)^^;。まるで軽量化の為とばかりに山ほど開いてたので流石にマズイと思ってホームセンターで適当なカッティングシートを買ってきて貼り直してきました。(ライセンスのシールも貼りなおし^^;)
そしてついでなので(こっちの方が大掛かりだけど)無線LANを取り外そうと分解してみました。分解方法はR4の方でHDDを交換した方がHPに手順をUPしてあったので参考にしました。
分解する途中CPU&チップセットのクーラー(まあ板のような物だけど)を外すとCPUのグリスが半分しか乗っておらず横の方にドップリと固まりに^^;;。全部拭き取って再度グリス塗布する事になりました。
分解前は室温26で30分程アイドルで放置するとCUP温度55〜58度でしたが分解後では50〜55と若干下がりました。(もともと低発熱なので意外と代わらないのかも)
無線LANを外した理由は単に使わない物を付けておきたく無いと言うだけで、BIOSで無線LANをOFFにすればバッテリーの消耗はかなり抑えられます。(参考までに:BIOSでOFFより取り外した方が約0.3W少なくなります)
ちなみにメモリーはサムソン製でした。
まあ参考にならないけど一応報告と言うことで。
0点

シール貼るのはまだかわいい。
以前のDynabookなんて特殊ネジで止めてあるから専用ドライバ
以外では窓が開けなかったです、、、
一度、開いたらBlueutoothのチップかなにかを置くスペースに
なっていた記憶があります。
書込番号:5142617
0点

参考になるお話で・・・。私はこの春モデルのW4を使用しておりますが、確かに使わない無線LANが煩わしく思ってましたので機会があれば試してみたいです。(目下の悩みはHDD換装したいけどどうしたものか?なんですがね)
迷う理由は海門の7200回転HDに換えてパフォーマンスをあげてやりたい!がしかし、容量が60→100Gでは、ちと物足りないような・・・。と贅沢な悩みなのですが、皆さんどう思われますか?
160GのHDもありますし、東芝から更に大容量HDも出たようですが、回転数は相変わらず4200・・・モバイルのPCへの負担を考慮するなら4200回転の方が正解なのでしょうけど。2.5HDDで7200回転、サイズが160Gなんてのはまだ技術的に難しいのですかね?
書込番号:5142765
0点

HDDは交換予定ですが、多分交換するとHDD容量減りそうな私です^^;
と言うのは、いま探してるのですが東芝2.5HDDでブァッフアー16MBモデルの一部に入出力の要求が無いとHDDが自分でモーターの回転を止める又は下げるモデルがあるらしいのです。たぶんPC用ではなくMP3プレイヤー等のように本体がHDDの電源を管理できないタイプに組み込むものではと思っています。
R5で実験したのですが、ワード、エクセル、フォトインパスト(軽いCGソフト)、DVD再生、DVD-MovieAlbumSE、メタセコイア(軽い3Dソフト)、ネットサーフィン等なら仮想メモリーを0MBで設定しても普通に使える事がわかりました。
Windowsの電源管理では数分間操作をしないとHDDの電源を切る事ができますが、このHDDがあれば意図的に読み書きを無くしPCを操作しているのにHDDのモーターを止める等、更なる省電力が可能になるのではと思っています。(まあIEのキャッシュとか色々なアプリケーシュンで独自にHDDのアクセスをするとか問題も多いですが)
まあそんなHDDが本当にあるかまだ調査中なのですが・・・あったらいいな〜
書込番号:5145003
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
私は膝の上でも、片手持ちでも使うつもりで
別途外付けDVDドライブLF-P867Cを買い、
大胆にもこれを天板に重ねるように何かでくっつけて
使うことを想定してました。
技術者に縦置きでドライブ読めないのですかと聞くと
やっぱり水平使用が原則云々。
じゃあW5は斜めの台において使用することは
できないんですかと聞くと
W5は内蔵されていて固定されているので
動かしたりしなければ可能云々。
まあ想定内の回答だったので決心は揺るがず
R5の底面積のままでDVDドライブも使う
(しかもW5よりこの方が安い)
このアイデアを実践するつもりでした。
ところが、
・R5だけR2から筐体設計が変わっていないので、
動作時耐落下10cmの性能がない
無線OFFのSWがない
・Y5がフルモデルチェンジで最新仕様、
Y5、W5までが電池容量増。W5は電圧変更。
と聞き、
近々のR5のモデルチェンジで電圧変更もしたら
使用時間は当然のびる、高い予備の電池を買って
ACアダプタは持ち歩かないつもりの私にとって
R5のリチウムの流用は今後不可になるのはちと不愉快・・
折角R5で腹を決めたのに
W5にしょうかとも・・・・・トホホ
0点

すみません。上記内容で一点誤解のないように補足。
取り扱い説明書により
W5はドライブを縦置きするなとは書いてないようです。
LF-P867Cは縦置き使用は保証されていません。と明記されてます。
以上補足でした。
書込番号:5139226
0点

やはり皆さん考える事は一緒ですね^^;
W5とR5+LF-P867Cで悩んだすえにR5にしました。
報告までにCoreSoloの電圧はCrystalCPUIDで0.988Vとなっています。クロックは133x8<->133x6の切り替わりが第一段階でバッテリー駆動の時のみ?〜133x6となるみたいです。CrystalCPUIDでうまく計測できていないのかもしれませんが、なんか65ナノになったわりに電圧落ちてないのでマイナーチェンジで下がるとか考えてしまいます。CrystalCPUIDでのオーバークロック&ダウンクロック&電圧変更はまだ行っていません。
LF-P867Cは色々試してみましたがディスクを入れてしまえば別にどんな角度でも問題ないようです。ただ入れ方がスライド式ではなく上面が蓋になっていて上に開くので^^;(当然ですがバスパワーでDVD再生するとバッテリーの減りはものすごいですが使えます)
書込番号:5139301
0点

とんでもございませんさん
ダウンクロックマニアさん
共に御常連?
御励まし。ありがとうございました。
下記理由で待てないため、
R5+LF-P867Cに決めます。
ついにVAIO・N505(Win98)1.2kgを処分できます。
7月11日のWin98セキュリティアップデートサポート
切れ最終期限に間に合わせ、ついにWin98とさよならです。
書込番号:5141072
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
R5買おうと思ったのですが、T5が比較的マシとはいえ、R5/W5/Y5
どれもあっという間に4万も下がったのでびっくり
まだまだ下がる?
以前の機種もこんなものだったのでしょうか?
0点

個人的な予想だけどまだまだ下がると思います。
新製品として出たばかりですから徐々に下がるのは当然として、今回はCPUも新製品なのでCPUの量産数が増えればどんどん部品単価下がりそうですからね。
私はもう買ってしまいましたが、時期的に余裕があるのなら待って見るのもありかもしれません。中身は見ましたけどCPUとチップセットと液晶以外は前のままモデルと一緒っぽいですし、それほど目新しいって訳でもないですしね。
書込番号:5133021
0点

前のモデルより下がっちゃうんでしょうかね。
ちなみにT5は上がってませんか?
一時期18を下回ったと思いましたが。
勘違いかな。
迷い迷って買う方にかなり傾いたけど・・・
もう少し様子見るべきか即決すべきか・・・
書込番号:5133888
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
まだデータの整理やらインストールやらでベンチマーク等はやってませんが報告です。
HDD(OSやパーティションについて)
最初の状態ではCドライブ(53GB)とリカバリー用データ領域(見えませんが3GB)になっていました。個人的にパーティションを切りたかったので説明書に従ってパーティションを切りOSの再インストールを実施しました。手順としてはBIOS画面->リカバリーを選択->OS用パーティション容量の入力(最低14GBで指定はGB単位)->OSのインストール開始(自動)->再起動->OSの個人情報登録、となりました。Cドライブ=OS用パーティション、Dドライブ=残りのエリア、リカバリー用データ領域は変更不可能となります。リカバリーCD等は付属していませんし、本体のみでリカバリーが可能です。(最近のは便利ですね)
モニター(やっぱり暗い、屋外では使えないかも)
明るさの調整は当然ありますがやっぱり暗いです。Windows起動後はIntelのグラフィック用コントロールパネルで調整が可能です。リフレッシュレートが60/40とありますが40は省電力対策っぽいですね。
BIOS(日本語と英語の切り替え有り)
きょっと気になったのがメモリークロックとビデオのレンダークロックが[533/166]と[400/133]が切り替え可能になっていました。多分省電力用かと思いますが、CPUのクロックは当然変わりません。
CPU(意外と早い?)
まだ大して調べてませんが、バーテリー駆動時とACアダプター駆動時で演算速度を変えるとかは無いようです。(見付けてないだけかも)Superパイの104万桁をやってみましたが56秒でした。
バッテリー(そもそも使い込まないと判らないけど^^;)
ECOモード(80%)で充電後起動したところ「あと8時間」って出てましたがこの時間は付加によって変動しているみたいで安定しませんね^^;
気になった事
キーボードの左半分が暖かくなり左右の手の温度が違うのが違和感がどうしてもあります。慣れれば気にならなくなるのかも・・・
無駄にFFベンチ3(だれもFFやらないって^^;)
HI1350前後 LOW2000前後でした。まあ流石と言うかなんと言うか動くから凄いってぐらいで^^;
またレポートできそうならします。(役に立たないかも^^;)
0点

パナのノートはベンチ自体があまり意味を成さない。
ゲームも然り。
どの位の高さからなら落としても平気とか?
どの程度の圧力を天板にかけても液晶パネルが割れないとか?
どの程度バッテリーが持つか?
この三点がポイント。
書込番号:5115643
0点

>どの位の高さからなら落としても平気とか?
>どの程度の圧力を天板にかけても液晶パネルが割れないとか?
うーん。この2つを試してみる勇気のある人は多分いないでしょう。
そんなレポートが載ったら、驚嘆ものですね。
書込番号:5115711
0点

>どの位の高さからなら落としても平気とか?
う〜ん、個人的には「落として大丈夫」って言われたとしても多分落とそうとは思わないからメーカーの言ってる事を気休め程度に思っとけばいいんじゃないかと思います^^;。
>どの程度の圧力を天板にかけても液晶パネルが割れないとか?
これもそうですね^^;。まあ当然ですが頑丈な方が絶対いいですが、車の積載量とかとは違うので普通に使っていて壊れなければ十分な気がします。
>どの程度バッテリーが持つか?
図書館で資料まとめに持って行って見ました。個々の利用方法によって当然消費電力に差が出るので参考になるか判りませんが下記の状況&作業内容で約5時間利用してバッテリー容量は80%->45%じてた。
ノートの設定
ECO有効で80%充電(購入後3回目の充電)
BIOSで無線LANのみ無効
USB機器の利用は無し
メモリー400Mhz/ビデオ133Mhzの省電力モード利用
画面の明るさ(一番暗い状態から2段階上げる)
使用状況
メインにワードを利用
携帯のカメラで撮影した写真をSDカードで取り込み
OCRソフトにて写真がテキストに変換
画像ソフト(フォトインパクト)にて写真画像の処理
稼動状況は本探したりで使っていない時間が6割、使っている時間が4割、スクリーンセーバーはOFFで画面&HDDの電源は1分で停止に設定していました。(個人的には携帯のカメラとセット使えたのが便利でしたがバッテリーとは関係ないですね^^;)
書込番号:5124589
0点

