
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月23日 18:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月25日 08:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月10日 14:23 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月9日 05:35 |
![]() |
2 | 3 | 2007年1月5日 01:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月30日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
こんにちは。14インチと12インチのタイピングの違いについて
ユーザーの方にお聞きしたいのですが、実際に使用感はどのよう
でしょうか。
今まで14インチを使ってきたのでお店で触ってみて少し12インチ
のW5だと小さくて打ちにくいようにも感じました。
Y5だと多少バックに入れる際にかさばるようですし、もし
W5でもやっていれば慣れてくるとか、普段から打ちにくいと
感じるがその分小さいから便利とか経験談がありましたら教えて
いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

14インチのノートPCであれば、キーピッチは19ミリ、標準のサイズです。
ところがW5は筐体の幅が足りず、一部のキーを小さくして、主要キーを19ミリに保ってはいるのですが、左右は19ミリあっても、上下は16ミリという変形です。
打ちやすさ ということであれば、当然19ミリピッチの方がよいと感ずるのが標準的な感覚でしょうが、小型のキーも「慣れ」でいくらでも対処は出来ます。
私は仕事で相当の長文をタイムリミット付で打つ人間なもので、キー使用感にはかなりこだわっているつもりですが、W5のキーは、十分という訳ではありませんが、おおむねOKです。
ただキーが小さくなって来ると、19ピッチでは気にならなかった、タッチの硬柔などにやたらと敏感になるように思います。
私も、さほどの長い文章でもなければ、17ミリほどのピッチキーでも行けると思いますし、女性の場合は手の大きさの関係から、けっこう小さいキーでもさほど違和感はないかもしれません。
キーの好みは数字だけでは表せないもので、本当に個人の好みで良し悪しが左右されますから、実際によく触ってから購入されることをお勧めします。
なお、最近では私としては、東芝のSS SXという、12ワイドモデルのキーがかなり好印象でした。
書込番号:5779955
0点

液晶の大きさも、大きいに超したことはないですよ。
Yは14インチの割りに小さいですから。
書込番号:5780273
0点

ありがとうございます。お店の店員さんには
W5の方を薦められました。キーボードをタイプして
少し窮屈かなと思ったら「慣れます」ということで
納得?させられてしまいました。
TOUDOUさんの体験談は参考になりました。大量に
打つ場合、許容範囲ないではあるけどやはり不満は
残る。80点以上で合格のテストで83点、及第点といった
ところでしょうかしら。
確かにたての幅が狭くてそこの点は気になっていました。
ただ、結局はもう一度打ちにいって、自分の感覚(個人差が
あるということなので)で納得のするほうを買ってみるよう
にしようと思います。お店だと20万以上するので通販にして
みます。
書込番号:5781708
0点

モバイル系のノートを選ぶ場合、その方の使用環境も相当機種選択の判断材料になると思います。
例えばある程度環境の整った場所間の移動、職場〜自宅 自分のオフィス〜支店 などの場合は、移動時の携帯性だけ確保すれば、例えばバッテリー駆動時間については、アダプターを各場所に置くことで、キーについては外付けキーボードを同様に置くことでも解決出来ます。
私は自宅に持ち帰ることもしばしばなので、サードパーティー製のACアダプターを自宅に置いています。
正直いいますと、本当はスーパーモバイルと言えるR5が欲しかったのですが、仕事でとんでもない場所でキーを打つ(かなりの長文入力)場面も間々ありますので、十分なバッテリー駆動時間と使用可能なキーを備えたW5にした訳です。
もっともW5以前はdinabookMXという、特に条件的には問題のない機種を使っていたのですが、東芝特有の「ふにゃふにゃ」キーボードがどうしても気になり、タッチが硬めで快適と感じたW5に買い替えています。
どの部分を重視するかはその人次第ですが、12インチ以下のサイズで、現在のところキーに関して私が1番気に入っているのは(店頭機での使用感程度なのですが)、東芝としてはびっくりのカッチリしたほぼ19ミリピッチを備えたSS SXという新型機です。
W5を選ぼうとする方は仲間意識が湧いて親近感を感じてしまいますが、(笑)hirobiro.comさんがおっしゃるとおり、とにかく実売価格が高いですから、後で後悔されないよう、じっくり考えて決められた方がいいと思いますよ。
価格の高さ、消費電力を抑えるための(なのかな?)液晶レベルの低さというリスクを納得していれば、W5は「機械」を越えて、非常に愛せる「道具」になり得る機種と思います。
書込番号:5783295
0点

またまたお返事ありがとうございます。
電源はおそらくアダプタごと持ち運びするかと思うので実はバッテリーの持続時間は別段気にしてなかったりします。自宅にメインのデスクトップがありますので通学中の間のハードに論文を書くのに使用するのですけど、性能的にキーボードと軽さは譲れないと思ってW5かY5をと考えていたわけです。
大変参考になりました。
書込番号:5784565
0点

hirobiro.comさんの使用環境は本当の意味の「モバイル」ですね。
そういうことでしたら、キーの使用感もいざしらず、Y5はもう大きすぎると思いますよ。
14スクエア液晶機としては相当に筐体を小さく作ってはあると思いますが、電車の中などで、膝の上で使うのでしたら、12インチサイズ機が妥当でしょう。
しかし、御自宅にデスクトップをお持ちならば、光学ドライブは無理にいらないのでは?
余計なお世話ですが、ワンスピンドルでよければ選択肢も広がりますし、同レベルの重量でW5よりずいぶん安い機種もあるかと思うのですが。
すみません、学生さんということで気になってしまいましたが、本当に余計なお世話でしたね。
書込番号:5794422
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
本日この機種のPCを購入したものです。以前のモデルより、ワイヤレスの電波が悪いと聞いていましたが、それ以上の問題をかかえています・・・
PCを立ち上げて、普通ならワイヤレスネットワークの電波を探し始めて、自動的に接続すると思いますが、私のは探してくれず、「ワイヤレスネットワーク不可」と文字が左下アイコンからでてきます。何回も「利用できるワイヤレスネットワークの表示」をクリックして電波を検索しても、一向に「ありませんでした」みたいなメッセージになります。
しかし他のPCも持っているので、試しましたが、スグにひろってくれます〜今までも何台も使用していますが、このPCだけ問題です。
しかし、電源スイッチの右にある、Wireless LanスイッチをOff→Onとしてから、再び電波を探すと拾ってくれるのです!
PCを立ち上げるために、スイッチOff→Onとするにもわずらわしすぎます。。。
つながったあと左のアイコンを見てみると、シグナルの強さは「非常に強い」となります。よって電波の強さは問題ないと思います(DSLモデムも目の前ですし・・・)
どなたか同じ問題に境遇されているかた見えますか?解決策お願いします
0点

メーカーサイトにドライバのアップでも出ていないんですかね?
一度サポートに問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:5673380
0点

結局原因わからず、パーテーション分けするため再インストールしたら直りました。かなり不可解な原因です・・・
書込番号:5675878
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
最近、出張に行くようになり、この機種が良いなあと思っています。
「クチコミ」を見て、長所と短所も分かっているつもりです。
ただ、ここのところCF-W5LW8AXRW5 とCF-W5RW8AXR の値段の差がどんどん少なくなってきていて、
これくらいなら新しい方にしようかと考え始めていますが、腑に落ちません。
そこで、どなたかこの現象についてご解説頂けないでしょうか。
どちらにするかの参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

2つとも型番の綴りは正確ですか?
なお、2機種以上の比較や情報が欲しい時は、双方の製品へのリンクを貼った方が情報は得られやすいはずです。探すのが面倒でしょ。
書込番号:5615780
0点

はい、コピペしたので間違いは無いと思います。
コピペの後に、LをRに変えたので・・・・・。
書込番号:5617366
0点

そうですか、とりあえず価格コムの型番検索ではヒットしなかったもんで。
いずれにしても、リンクは貼るべきでしょうね。
書込番号:5617383
0点

間違っていました。すみません。
正しくは
Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR か
Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5RW8AXR の2機種です。
新機種と直前機種との価格の差が少ないのが腑に落ちないのです。
どなたかよきアドバイスを・・・・・。
書込番号:5618217
0点

ですからCF-W5RW8AXRって機種も見つからないんですよね。グーグルで検索してもヒットしませんよ。 いずれにしても、言っておりますように製品へのリンクを貼っておけばなんとかなることなんですけどね・・・。
CF-W5KW8AXR
http://kakaku.com/item/00200414820/
のことなんですかね・・・?
CF-W5KW8AXRであれば、たしかに最安値はここ2ヶ月ほとんど変化してませんね。パソコンで、もう完全に型遅れになる時期なのにここまで変化しないのも割と珍しいと思います。取り扱い店もまだまだたくさんありますし。
あくまで推測にしか過ぎませんが、今年5月下旬ごろ〜8月下旬にかけてのインテル製CPUの大幅な価格改定が関係しているのではないかと思います。よって、価格改定前に発売されたKWと最近発売されたLWでは、性能にほとんど差がなくてもショップの卸値が相当に差があったのではないでしょうか。
LWが現在18万円台半ばですから、KWは16万円台ぐらいでないとなかなか売れないのかも知れないのですが、それではショップも原価割れになってしまい、値段を下げるに下げれない現状があるのかもしれません。取り扱い店もまだ30店もありますし、今はお互いの様子を伺っているのかもしれません。しばらく待てば一気に値段が下がる可能性もあると思いますので、僕であればもう少し様子を見ますね。
まぁ、結局価格の推移はわからないものです。こんな推測は何の意味もないんでしょうけどね。適当に読み飛ばしておいてください。
書込番号:5618645
0点

デジ好き素人さんありがとうございます。
よく理解できる内容でした。購入の際の参考にさせていただきます。
また、仰るとおり型番を間違えていました。ご迷惑をおかけしました。
確かに価格の推移を予測するのは、大変難しいことだと思います。
が、結果は結果として、時期決定を楽しみながらチャンスを待ちたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5621856
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
前機種を持っているのですが、無線LANの感度が非常に悪くて困っています。
学校で無線LAN接続しているので、感度が悪いと使い物になりません。
今回のモデルチェンジではどうような感じか、購入者の方教えてください m(_ _)m
0点

最近入手した CF-W5LW8AXS では、無線LANの感度に異常は感じません。
従来機CF-T1+無線LANカード(複数使用)と同等です。
書込番号:5617806
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
企業モデルか個人モデルかはFAQですが、その他の記号の意味を全部教えてください。こんがらがってよくわかりません。
CF-W5(WRTY)(12345) PCのタイプ ここだけはわかる
L ?? K ??
W(無線LAN)C(無線ラン無し)??
8 ?? 4??(ドライブの違い??)
A(Officeなし)H(Officeあり)??
X ??
S(法人) R(個人)
0点

そういった質問は、Panasonicにするべきだと思います・・・
それに、スペック見比べればどこがどのように違うかパターンがすぐに分かると思いますが・・・
書込番号:5595202
0点

分からないからこそ聞いているんでしょ。
KとかLってのはたぶんアルファベット順だと思います。
ABCDEFG〜〜〜で、以前の機種がKだったから
新しいのはLになったのだと解釈しています。
書込番号:5596019
1点

解らないことは聞けば良いと思います。
情報を共有する場だと解釈しています。
取りあえずは検索をしてみてからですけど・・・
私はそうしています。
書込番号:5841800
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
現在使用しているCF-W4が,Let's noteシリーズの5台目というほど,昔からLet's noteを愛用しています.ただ,モバイルだけでなく,メインマシンとしても利用しているため,もう少し処理速度も重視して欲しいなぁと思っていました.
そんな中,マイレッツ倶楽部スペシャルモデルではありますが,Core Duo 1.06GHzで,メモリ2GBを搭載できるモデルが登場して,かなり惹かれています.
そこで教えていただきたいのですが,Core Solo 1.2GHzとCore Duo 1.06GHzでは,どの程度処理速度に差があるのでしょうか.Let's note W5で,
1.WordやPowerpontで資料作成する状況
2.PhotoshopやIllustratorでお絵描きする状況
3.バリバリの科学技術計算をする状況
を想定すると,どの程度の差があるものでしょうか.
0点

情報が少ないのでよく分かりませんが、おそらくということで。
1、2では殆ど変わらないでしょう。
3のバリバリの科学技術計算をするのなら、スパコン等を使うべきでしょう。
書込番号:5488312
0点

低電圧版なので、パフォーマンスは期待薄だと思いますけど(;^_^A
ファンレスだから重い処理するとクロックダウンして処理遅くなるだろうし・・
書込番号:5488894
0点

都会のオアシスさん,しゅみんさん,早速お答えいただき,ありがとうございました.
パフォーマンスは期待薄で,Core Duoにしても,Core Soloと大差ないだろうとのこと.それなら,高い買い物をする必要もないですね.マイレッツ倶楽部で35万円ぐらいになるようですから.Vistaもでますし,もうしばらく,W4を愛用しようと思います.
ちなみに,「バリバリの科学技術計算」というのは,普段はPCクラスターなんかを使用しているのですが,「出先で計算しないと!」というときや,それほど重くない計算を手元で行いたいときに,どうかなと思ったしだいです.「バリバリ」は大袈裟ですが...
ありがとうございました.
書込番号:5489058
0点

すみません.もう1つ,質問させて下さい.
Duo搭載機の性能が,標準仕様のSolo搭載機とほぼ同等だとすると,何のためにDuo搭載機は存在しているのでしょうか.カタログの見栄えを良くする(「ちぇっ,Soloかよ!」と言われない)ためでしょうか.どうもスッキリしないもので...
書込番号:5502001
0点

調べればわかるだろう
ネットのつないでいるなら、検索で調べれば違いなんてすぐわかる
(Core Duo 、Core 2 Duo、Core Solo)あたりで調べろよ
書込番号:5502331
0点

ラストムーンさん,そのCPUの差がそのままCF-W5Lでの性能差になるという理解でよいでしょうか.素人理解ですが,CPUだけで性能は決まらないと思っていましたので.CF-W5Lの構成はCPUがボトルネックになるような構成になっているということでしょうか.
書込番号:5504995
0点

モバイルでCPU性能を重んじること自体がナンセンス
速さを求めるならモバイルよりA4ノートを買うべきじゃないか。
性能を知りたければ、超低電圧版Core Duo 搭載のレビュー記事でも参考してみれば。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/hotrev.htm
書込番号:5505064
0点

きゃの。さん へ
純粋な演算速度であれば、Duo の方が速いのでその科学
技術計算で使用するプログラムのサイズがキャッシュに
収まる位であれば、スペック通りの速度差が出ると思い
ます。
普通のアプリだと、周辺I/O (HDD,メモリー,ビデオ)の速度
が支配的になるので、あまり差が出ないと思います。
MP3やMPEGのエンコーダー等だと、それなりに違いが出る
と思います。
書込番号:5507435
0点

ラストムーンさん,アルタクスさん,ありがとうございました.また,お返事をいただいたのに,お礼を述べるのが大変遅くなり,失礼いたしました.
モバイルPCに性能を求めるなと言うのは,まさに仰るとおりです.ただ,海外・国内を問わず出掛けることが多く,職場と自宅の行き来もあり,ソフトウェアのライセンスの問題もあり,モバイルPCをメインで使っています.本当に重い計算はPCクラスター等の計算専用機に投げますが,大抵のことは,モバイルPCで済ませたいという状況です.
今はCF-W4HWSAXPを使用中ですが,贅沢な要求だというのは承知の上で,イライラさせられることが多いです.
W5クラスのモバイル性能で,処理速度を徹底的に追い求めたいというのが,機種選択に際しての規準です.現状,W5ですと,DualCoreにメモリ2GBを搭載するのが精一杯のようですので,これが候補になります.価格は35万円ぐらいですが,その価値があるなら,価格はそれほど気にしません.
書込番号:5697418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
