
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月27日 15:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月11日 20:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
他社より春モデルが発表されております。
業界では春モデルの発表が早まっているという雑誌記事もありました(実際には春モデルだけでないようですが)。
パナソニックは2006年度に2月,5月,10月の3回発表しています。
他社との関係もあり,そろそろ発表されるのではないかと考えます。
値段も動きが無くなってきていますし,価格を牽引してくれるお店も少なくなっていることで,在庫を保有していなく,新製品の投入準備に入っている事は容易に想像がつきます。
さて,どのような仕様でくるのか楽しみです。
0点

6シリーズ発表されました
待ってて良かった
怒濤の新筐体
WとYを買いたいけど3月は長い〜
書込番号:5892671
0点

R6が3月からの発売で他は現行モデルと変わらないみたいですね。
直販も現行モデル販売終了かと思いきやまた出荷時期が上がっていますし、もう少し変更を期待していましたが、それは無いみたいですね。
ビデオに使うメモリの割当は表示方式が変わっただけなのかはっきり変更があったのかちょっと私にはわからない項目です。
書込番号:5892835
0点

R6発表されたけど・・・バッテリー駆動時間が11から8時間に^^;。
Core Duoになったからしょうがないかって思ってたらバッテリーが7.8Ahから5.8Ahって小さくなってますね^^;
たぶん6セルから4セルにして重量軽減して軽くなった分で熱対策とかしたような感じですが・・・他の6モデルはどうなるんだろう^^;
書込番号:5893271
0点

う〜ん、やはりパナソニックにとってビスタは鬼門という感がありますよね。
モバイル=サブ=軽作業という図式からすると、「本来の使用目的に関してはそこまでのスペックはいらないのに、OSを動かすがためのスペックアップの結果、セールスポイントの一つであるバッテリー駆動時間を犠牲にせざるを得ない」と思えてならない訳で・・・。
新筐体のR6にしても、「CPUの強化、メモリの増大で駆動時間の短縮は避けられないもので、せめて重量軽減だけでも」という苦しい選択と思えてしまうのは私だけでしょうか。
それとも、重さだけはどんなことがあっても退行は出来ないという絶対条件でもあるのかな?
今後Y・W・Tの新設計「6」が出て来るのでしょうが、いい意味で「驚き」を感じさせてくれるモデルチェンジを、淡い希望を持って待っています。
でもやっぱり、「変わらない」ことがレッツノートのスタンスなのかとも思いますが。
書込番号:5894418
0点

2007年に、新たなモバイルプラットフォームとして
【Santa Rosa】が発表されます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0125/gyokai192.htm
書込番号:5928701
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
夏・冬モデルのLet's NOTEのバイオスアップデートが始まったようですね。
【改版内容】
ハードディスク保護機能の設定によっては、セットアップユーティリティ(BIOS)でデフォルト設定を行った後、Windowsのスタンバイ/リジュームに失敗することがある不具合の修正を行いました。
ということです。
http://askpc.panasonic.co.jp/r/index.html
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
