
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年1月25日 08:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月24日 12:41 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月18日 16:23 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月17日 11:50 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月16日 15:42 |
![]() |
8 | 14 | 2007年1月14日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
今回の新製品でワイド画面を唯一対応していないのが、レッツノートシリーズではないでしょうか。
VistaでDVD、デジタルカメラ、デジタルビデオの編集等でワイド画面を期待していたのですが、レッツノートのみ4:3画面では、時代に取り残されたのではないでしょうか。
10年レッツノートを使用していつも最先端のモパイルでしたが残念です。
0点

モバイル用ですからね・・・・
取捨選択をした結果4:3の画面になったのでは?
普通に持ち歩くのに横に長いと不便と感じる人もいるのではないでしょうか?
僕はそう感じます
それか重量を重視した結果とかですかね???
書込番号:5893466
0点

いろいろ検討した結果4:3の画面になったと思います。
しかし、デジタルテレビ等の普及等ワイド画面は必須です。
そうすると、すでに他のメーカーに遅れをとったのではないでしょうか。時代に逆行しています。
以前レッツノートは、売れない時代がありました。それをモバイルに特化して最先端を走ってきました。しかしいつの間にか安定路線です。いつかワイド化するでしょうが、ユーザーに見放されないかと心配しますがいかがでしょうか。
新鮮味が唯一ないレッツノートになってしまいました。残念です。
書込番号:5893666
0点

>新鮮味が唯一ないレッツノートになってしまいました
確かにそうですね
ただモバイルに特化しすぎていてもありきたりですからね・・・
次のモデル(W6?)では斬新なデザインになることを期待します
書込番号:5893688
0点

私も今回の新型については、(予想はしてましたが)「なあんだ」という感想ではあるのですが、よくよく考えるとやはりレッツノートはスクエアディスプレイが正解と思います。
レッツシリーズはある意味「特殊」な機体だと思いますし、メーカーとして考えれば、汎用機などのバリエーションを持たないパナソニックとしては、レッツを買おうとする者の使用内容、つまりはビジネス系のユーザーの需要として、スクエアを選択しているのでしょう。
私もW5は仕事80%、合間の娯楽的使用20%という感じの使い方ですし、仕事上はこのクラスの液晶面積では、明らかにスクエアの方が都合がいいです。
書類というものは原則縦長ですから、ワイド液晶は表示出来る割合が少なくなってしまうのです。
さほど深刻なことではないのですが、毎日のことですから、気になり出すと結構ストレスの元になってしまうのですよ。
書込番号:5894519
0点

>VistaでDVD、デジタルカメラ、デジタルビデオの編集等でワイド画面を期待していたのですが、・・・
そういった事は、元来レッツノートが目的とする使い方ではないと思います。
レッツノートはあくまでビジネス用途が主体で、そういった用途は副次的なものであり、主目的とするなら他のPCを選ぶべきです。
書込番号:5894691
0点

ワイドから通常比率になったわけではないですから、遅れていると言う評価はありえると思いますが、逆行とは言えないと思いますよ。
書込番号:5895013
0点

私も都会のオアシスさんの意見に賛成です。
私は,W2を使用していますが,元来ビジネス用途ですから,時代に
逆行しているとか批判しても意味がないですね。
書込番号:5920254
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
いきなりVistaにアップグレードするのは不安があり、しばらく実作業はXP、Vistaはお試し&興味本位で使ってみたいと思い、ご相談させください。
方法として、
@パーティション分割ソフトでパーティションをCとDドライブに分割します。
ACドライブ(OSはXP)の内容を、バックアップソフトでコピーして、Dドライブに同じものを作り、XP同士のデュアルブート環境を作ります。
BCドライブのXPをVistaにアップグレードします。
Cあまり関係ない思いますが、分割とバックアップは「HD革命」を使います。
果たして以上のようなことが可能でしょうか?
この場合、最初パーティーションにあったリカバリー領域などは問題ならないのでしょうか?
またその他障害になることがありましたらご教授いただけますと幸です。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

できません
ライセンス違反ですよ(VistaのUPGはXPのライセンスに対し与えられるのでXPとの同時使用はできません)
書込番号:5916262
0点

>この場合、最初パーティーションにあったリカバリー領域などは問題ならないのでしょうか
この機種ってリカバリ領域あったっけ?
ディスクが付いていたんだけど・・・
それと、
>Vistaアップグレード版でデュアルブート環境
↑このアップグレード版って3000円くらいでもらえる(買える?)やつのこと?
それなら無理ですね
理由はさっき述べた通りです
もちろんUPG版を買っても無理ですね
もしデュアルブートにしたいならメモリとのOEMで買うか製品版を買うしか無いでしょう
書込番号:5916629
0点

>Birdeagleさん
ライセンスの事をすっかり忘れて…お騒がせ致しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5917409
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
この機種は、デフォルトではCドライブのみなのでしょうか?
その場合、パーテーションを切り分け Dドライブを設けるには
リカバリ作業から分けられますか?
専用ソフトを使わないと駄目でしょうか?
Panaの相談室が20時迄で、仕事柄電話出来ません。
どなたか教えて下さい。
0点

自分は、C,Dを作っています。
リカバリーからは、Cを作ってWindowsをインストール後に、OSからDを作ります。
Cを60G以下にすれば残りをD,E,・・・・にできます。
昔は1HDDに4個までパーティションが作成できませんでしたが
今はそんな制限はなくなったかもしれませんが・・・(自信なし)
書込番号:5894693
0点

まねきキャットさん
早速お答えありがとうございます。
初めはCドライブのみなのは、メーカーの仕様なのですね!
>OSからDを作ります となっていますが。
リカバリ作業から変更は出来ませんか?
まだリカバリを掛けた事が無いのですが・・・
工場出荷状態に戻すか、C.Dと分けるか?
選択する事は出来ませんか?
CとDの2つに分けたいのです。
書込番号:5894724
0点

まねきキャットさんがやっておられるようなので、できるはずです。
書込番号:5894756
0点

リカバリーからCDからDドライブも作成可能かどうかは
マニュアルには書いていないのでわからないです。
ただし、「パーティションを2つ作る」なる項目はあります。
実際やった方のアドバイスを待ちましょう。
自分は先ほど書いた方法で、C,Dを作成しました。
参考になれば幸いです
書込番号:5894765
0点

まねきキャットさん
都会のオアシスさん
夜中にありがとうございます。
出来ることが解ったので安心しました。
マニュアルをよく見てチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5894785
0点

余計かもしれない補足情報です。
取説のP62にパーティションの変更方法が書かれています。
私は30GのC、23GのD、3GのE(ブラウザーのキャッシュ用など一時データ用の置き場)と分けております。見えない4Gはおそらく復元用データで使われているのではないかと、勝手に解釈しております。
やり方はリカバリーディスクで再インストールをする手順で、最初に選択項目が出ますから、2つに分割を選び、再インストール終了後に、Dドライブをディスクの管理を使って、さらに分割するという方法です。2つのままでいいなら、この最後の手順は不要ですけど。
なお電源コードは必ず付けておやりになった方が安全ですよ。時間と電気食いますんで。
書込番号:5895589
0点

pomme de terreさん
取説を見まして、完了致しました。
結構時間が掛かるのですね。
しっかりACを繋げて行いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5896055
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR

PC2-4200 / DDR2 SDRAM (DDR2 172ピンマイクロDIMM)
http://prodb.matsushita.co.jp/product/option.do?pg=07&hb=CF-W5LW8AXR
書込番号:5881982
0点


標準512 MB/最大1536 MB (PC2-4200 / DDR2 SDRAM)空きスロット
上記使仕様ですね、詳しくは書き仕様書に有り。
http://panasonic.jp/pc/products/w5l/spec.html
之によると取り付け可能なメモリは下記に成ります。
http://kakaku.com/item/05200011278/
書込番号:5882044
0点

ノーブランド品より、下記のブランド品から選んだ方が安心ですね。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=2&iv=y&stk=0&brcode=12&sbrcode=390
書込番号:5882087
0点

http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=DDR2++PC2++4200++1GB&A=%90%BB%95i&L=l&S=popular&C1=%83%70%83%5C%83%52%83%93%83%70%81%5B%83%63&C2=%83%81%83%82%83%8A%81%5B
に載っているのならどれでも大丈夫ってことですか?
パソコン全然詳しくないのですいません。
書込番号:5882099
0点

パソコン詳しくないのであれば、以下のサイトをご覧になると役に立つと思います。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
書込番号:5882393
0点

増設メモリで
グリーンハウスかBAFFALO製のいずれかで悩んでます。
安いのはグリーンハウスですが、信頼性(大手メーカーだからなか)でBAFFALOと思っています。
でも、結果が大差ないというのであれば・・・グリーンハウス
かな?
512Mと1G増設で体感速度は変わるんですか?
もしわかる方がいれば教えてください。
書込番号:5887090
0点

バッファローとかの値段は検証保証の値段も入っているから
どうしても高めになります。製品そのものに問題なければ、
グリーンハウス製で十分。
WinXPで運用するなら、512MB標準+512MB増設で十分ですよ?
書込番号:5887220
0点

基本的に体感速度が変わるかどうかは、HDDへのメモリスワップが起こるかどうかです。
言い換えれば、PC使用中にメモリをいっぱいまで使い切って、HDDへのスワップが起これば、急に遅く感じます。
ということで、通常使うアプリを立ち上げた状態でメモリ使用量が装着メモリ量に近ければ(あるいは超えていれば)、メモリ増設によるスピードアップを感じることができます。
ちなみに、わたしは常駐ソフトが少ないので、CF-Y4(機種違いですみません)に標準の512MBメモリで快適に使えています。
まあ、+512MBくらいあった方がメモリ食いアプリを使ったときに安心ですが、メモリ増設すると今度は温度上昇が心配になるので、このまま使っています。
書込番号:5887679
0点

アドバイスありがとうございます。
BAFFALOはちょっと高価ですのでグリーンハウスに
してみます。
Vistaを考慮して+1Gにしてみます。
後は動作するか・・・心配ではありますが・・・・
メイカーHPではOKとなっているけど。
書込番号:5887928
0点

Greenhouseは、昔からメモリーの有名ブランドメーカーですよ。十数年も前の話ですけど、アイオーデータなんかにOEMで出してたと聞いてます。
ちなみに私も先日遅ればせながら、W5購入しまして、アキバの馴染みのメモリー屋さんで、GreenHouseの512M買って増設しました。快適に動いてますよ。
それに永久保証付いてますから、ご安心あれ。
書込番号:5889671
0点

pomme de terre様
アドバイスありがとうございます。
早速グリーンハウスのメモリをネットで購入しました。
(到着待ち)
思い切って+1Gにしました。これでさらに快適に
なることを期待します。
書込番号:5891916
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR

下記のような交換サービスあります。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/0602hddsetup.aspx?affiliate=iohddin
書込番号:5884705
0点

ご連絡有難うございます。
HP確認しました。
再セットアップなどは、私自身がやるようですね、それが一番の問題点です。
書込番号:5884718
0点

間違えました。
こちらを参考にして下さい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/20051222/114846/
たまには、ディスクチェックされた方がいいです。
書込番号:5884724
0点

Let's note(CF-W4) と筐体の違いはそれ程ないと思うから参考してみれば、素人にはパナは敷居は高いよ。
http://members2.jcom.home.ne.jp/cf-w4/
書込番号:5884727
0点

ご近所にパソコンshopがあれば、有料でしてくれますよ。
書込番号:5884734
0点

レスの内容からすると業者に頼むか、外付けHDDでも買うほうがようさそうだね。
書込番号:5884944
0点

>HDの容量を増やしたいのですが
内蔵HDDの容量UPはたしかに魅力ですがやっぱりリスクが大きいと思います。
そこで!
1.USB接続の外連けHDDに優先度の低いデータを移動させる。
(こち運びはできないけど300GBとか大容量モデルもあるよ)
2.DVD-RAMがあるのだから優先度の低いデータを移動させる。
(4.3GBだけどDVD-RAMなら直接ドラッグ&ドロップでコピーできて簡単)
3.思い切ってデータの整理!
(不要なデータを削除すればコスト0円!)
個人で使い方が違うのでどれが良いのかは判りませんが、いきなり内蔵HDDの交換って大掛かりな方法を考えるより手軽な方法で解決できないかを考えるのも手です。
書込番号:5888561
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
12月初めにPCボンバーで168,800円で買いました。
たぶん底値だったと思います、その2週間後に512Mメモリを増設しました。
今日vistaRC1を試しに入れてみましたところ、すんなりエアロも動きました。
評価は2でしたので、もっさりと動くのかなと思っていましたが、ソフトの立ち上がりなどXP同様、普通に動作するのには驚きました。
きっとvistaがインストールされたnew-W5?はきっと内蔵メモリは1Gとなり20万円台にはなるのでしょうね!?
メモリは増設しないと駄目ですが、普通に動けば今が買い時のように思いました。
0点

>vistaが平気で動作しました。
ちょっと日本語変ですけどまあいいか。
CPUがCore Solo U1400だったのがよかったんでしょうね。
ノート用のSingle Core Prossesorの中で一番高性能なものになります。
>評価は2でしたので、もっさりと動くのかなと思っていました
>が、ソフトの立ち上がりなどXP同様、普通に動作するのには驚>きました。
XP同様動作しましたか。
よかったですね。RC1(ベター版)は最上位のエディションUltimateですが、これは驚きですね。
Home Basic,Home PremiumあたりだとRC1よりまだ動きはよいでしょう。
書込番号:5854459
0点

>もっさりと動くのかなと思っていましたが、ソフトの立ち上がりなどXP同様、普通に動作するのには驚きました。
普通って言葉が人それぞれだから難しいよね。
評価が2で普通って人もいるなら評価4.4でも遅いと感じる自分が居る。
書込番号:5855059
1点

>普通って言葉が人それぞれだから難しいよね。
たしかにそうですよね。
一人ひとり「普通」の尺度が違いますから。
書込番号:5855081
0点

「普通」と言った評価の補記をします。
皆さんのおっしゃる通りで評価が2は明らかに低いですね。
因みにCPUがこの評価でした。
Core2Duo、AMD64×2のCPUや、nVIDIAの7000番台後半のグラフィックボードでの評価5台と、CPUやグラフィック関係が評価2台のW5を比べてみての感覚的な評価が普通と言った表現にしています。
私はもっと動作が遅いのかと思っていましたが、元々のW5のXPの動きと同じ感覚で動いたのですから驚きました。
もじくんさんのおっしゃるようにアルティメットよりグレードの低いホームの方が、W5の場合はもっと軽く動いてBESTかもしれませんね!!
書込番号:5855831
0点

もじくんさんへ
>CPUがCore Solo U1400だったのがよかったんでしょうね。
>ノート用のSingle Core Prossesorの中で一番高性能なものになります。
Intelのノート用シングルコアの最上位CPUは、現在Core Solo T1400(1.83GHz)ですよ。
ULV版なら、Core Solo U1400で間違いないですけど。
書込番号:5857509
1点

>Intelのノート用シングルコアの最上位CPUは、現在Core Solo
>T1400(1.83GHz)ですよ。
>ULV版なら、Core Solo U1400で間違いないですけど。
オアシスさんご指摘 どうも。
ぼくは低電圧版では,,,といいたかったんですが付け加えさせていただきますね。
>CPUがCore Solo U1400だったのがよかったんでしょうね。
>ノート用の低電圧版Single Core Prossesorの中で一番高性能なも
>のになります。
>Intelのノート用シングルコアの最上位CPUは、現在Core Solo
>T1400(1.83GHz)ですよ。
ちょっと話がずれますが
ぼくはノートにCore solo T1300が載ってますがCore Duo T2300かCore solo T1400に乗せかえることは可能でしょうか?
できるとは自分も思ってるんですけど、0.17Ghzの差はどのくらいか分からないので載せ替えをためらってます。
書込番号:5857574
0点

>ぼくはノートにCore solo T1300が載ってますが
ぼくはノートっていう名称のPC、売ってんの?
どんなPC使ってるのか書けば。
>0.17Ghzの差はどのくらいか分からないので
体感なんかできないよ。Benchで僅かにスコアが上がるだけね。
でも、繊細なもじくんさんなら感じ取れるかも(笑
書込番号:5857646
0点

>ぼくはノートっていう名称のPC、売ってんの?
>どんなPC使ってるのか書けば。
VAIO type F(VGN-FE50B)です。
Celeron M 420 の(VGN-FE30B)と2万円差がありFE50Bの方にしましたがCeleron M 420はいかがなもんでしょうかね〜。
>でも、繊細なもじくんさんなら感じ取れるかも(笑
WWW。 まあしょっちゅうベンチとってますから。(笑)
3Dmark、F-Bench、Super π など
書込番号:5857760
1点

>Celeron M 420はいかがなもんでしょうかね〜。
いかがって、どういう意味ですかねぇ?
>まあしょっちゅうベンチとってますから。(笑)
>3Dmark、F-Bench、Super π など
そんな事ばかりやってどうするの?
PCは使ってなんぼの物ですよ。
体感できなきゃCPUをアップグレードしたって意味ないと思いますがね。
書込番号:5857933
1点

>Celeron M 420はいかがなもんでしょうかね〜。
>いかがって、どういう意味ですかねぇ?
つい方言が,,, すみませせん。
正しくはCeleron M420とCore soloの差ってどのくらいのもんでしょうね。
>そんな事ばかりやってどうするの?
まあ買ったばっかしなので、ベンチ取るのがおもしろくて,,,
あとFlagmentなどでパフォーマンスが低下しやすくまあそこらへんも研究してます。
>PCは使ってなんぼの物ですよ。
>体感できなきゃCPUをアップグレードしたって意味ないと思います
>がね。
そうですよねェ〜。
どうせならCoreDuoに換装しようかと,,, Vistaにすると体感差も大きいでしょうね。
書込番号:5857967
1点

>どうせならCoreDuoに換装しようかと,,, Vistaにすると体感差も大きいでしょうね。
体感できるほど変わらないよ。
実際自分はVista上で試しましたから。
E6600「2.4Ghz」→「3.6Ghz」までオーバークロックしましたが体感差はごくわずか、調子に乗って4.0Ghz「FSB:444」まで上げたらOSが吹っ飛びました(^_^;)。
一番体感差を感じれたのはHDDですね。
WD740ADFD一台使用「78MB/s」からWD740ADFDx2(RAID0)「158MB/s」
にすると、Vistaが軽く動きましたよ。
書込番号:5858240
1点

>体感できるほど変わらないよ。
デュアルコアとシングルコアとの差はそんなもんですか。
マジで困ってますさんれすどうも。
ならこのまま使用していこうと思います。
書込番号:5858393
0点

私はディスクトップPCはCore2DuoとAthlon×2を使っています。
体感速度はグラフィック性能の高い分とCPUの周波数が高いのが一般的に速く感じますね!
ツインCPUの良さはマルチスレッドの効果が体感できるという点ですね!
たとえはDVDのエンコードをするとCPUの使用率がシングルだと100%になるとしたら、ツインの場合は50%稼動となり、後50%の余力がのこっていることになります。この残りの部分でもうひとつの作業が普通にできるといったことになります。
ということで2つ以上の作業が負荷を感じずに動かすことができるのが、2CPUのメリットですね。
書込番号:5879202
1点

上記訂正部分
2CPU→デュアルコアです。
次期W6?はデュアルコアになるのでは?期待!!
また次期Wシリーズはビスタ搭載となるのでCore2 Duo1.2G以上は欲しいところですね!!
書込番号:5879609
1点

