
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月11日 20:55 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月9日 21:15 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月7日 01:33 |
![]() |
2 | 3 | 2007年1月5日 01:24 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月3日 20:49 |
![]() |
8 | 11 | 2006年12月30日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
夏・冬モデルのLet's NOTEのバイオスアップデートが始まったようですね。
【改版内容】
ハードディスク保護機能の設定によっては、セットアップユーティリティ(BIOS)でデフォルト設定を行った後、Windowsのスタンバイ/リジュームに失敗することがある不具合の修正を行いました。
ということです。
http://askpc.panasonic.co.jp/r/index.html
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
無線LANを止めて、常駐ソフトも可能な限り止めて、液晶のバックライトを暗くしてもバッテリーが6時間強しか持ちません。以前使用していたR4は7時間くらいもちました。
スペックとしては、W5が12時間,R4が9時間だったと思いますが、皆さんはどれくらいもちます?はずれを引いたのでしょうか?
0点

osも含め、まったく同じ条件ではないでしょうし
電池もどの程度使っているか等ハード構成も違うの
で同じような使い方をしても違ってくると思います。
カタログの半分くらいですので、イメージ的には
妥当なレベルではないでしょうか。
むしろ前の機種が良すぎる気もします。
この機種ではないと思いますが、以前のレスでも
カタログと実使用の差について話があったはずです。
このときも、6割程度ということだった記憶があります。
書込番号:5733628
0点

私はY5を使っていますが、ECOモードと工学ドライブを切って液晶の輝度を半分くらいにすれば、公称9時間の所、8時間は使えますね。
使うソフトはオフィスがほとんどです。
使い始めてまだ2か月でバッテリーの消耗があまり進んでいないということもあるでしょうね。
それと、あまり重い作業をさせると、本体が熱くなってバッテリーの消耗が激しくなるので、軽い作業しかしない人と思い作業をする人の差がますます激しくなるでしょうね。Wはファンが無いですしね。
AC電源につないでいるときはバッテリーを外すという手もありますが、埃が入るという問題点がありますね。
とはいえ、熱が90度を超えるような時は外した方がいいでしょうね。
私は最近予備のバッテリーを買ったので、通常は現在のバッテリーを使い、長時間使う必要があるときは予備に代えるという手を使おうと思っています。
そうすれば、予備のバッテリーは消耗していない状態に保てますからね。
それと、メモリーとかハードディスクを増設するとバッテリーの持ちは悪くなるみたいです。
書込番号:5734325
0点

上記に追加です。
上記の数字は無線LANも切った場合です。
液晶最低にすれば12時間いけます。
書込番号:5734330
0点

バッテリー残量表示修正ユーティリティを一度実行してみたらどうでしょうか?
バッテリーのリフレッシュにもなるので時間は掛かりますが・・・もしかしたらバッテリー残量の管理データがずれているのかもしれませんし・・・まあ気休めですけど^^;
書込番号:5734902
0点

>液晶最低にすれば12時間いけます。
公称値9時間のところを12時間保つとの事ですが、そんな事って本当にあるの?
公称値より3時間も余計に使えるなんて、何かの間違えじゃ?
書込番号:5735207
0点

JEITAバッテリ動作時間測定法Ver1.0を詳しく読めば、ありえる話です。
書込番号:5736136
0点

皆さん情報,ご意見ありがとうございます。
W5が1ヶ月ちょいで、R4は1年くらい使用したぐらいでの比較です。R4はオフィス系のソフトを使っていて7時間、W5はインターネットのみで6時間です。
lesmisさんが書かれているようにJEITAバッテリ動作時間測定法Ver1.0は最大のバッテリー動作時間ではないようですね。これから考えてもW5の6時間は異常値のような気がします。
とりあえず、ダウンクロックマニアさんがかかれているバッテリー残量表示修正ユーティリティを試してみます。
書込番号:5736666
0点

私は今年夏に購入したW5を仕事のサブとして使っており、もっぱらワード作業ですが、8時間くらいは持ちます。
使用時は、無線RUNスイッチ、オプティカルドライブ電源はオフ、ディスプレイ光度は下から5か6です。
ただ、以前に質問して「気にするほどじゃない」と言われたのですが、フラッシュメモリ、マウスなど、USB接続機器を使うと、それなりに残時間が短くなるようです。
たまに自宅でネットにも繋ぎますが、やはり電力消費は早いようで、無線RUNを使うということもけっこう電力は消費するのでは?(知識がないのに感覚で物を言って申し訳ないですが)
12時間という数字をそのまま真に受けてはいませんが、半分では解せませんよね。
私の感覚では、ディスプレイの明るさがかなり影響していると感じますが、初期設定ではバッテリー駆動時は下から4番目に設定されてるようで、確かにそのままなら、私の条件で何も機器接続無しなければ、さらに駆動時間はのびそうです。
光度最低では、ほとんど真っ暗で、4というのが最低使用可光度と思いますが、やはり5〜6で使いたくなってしまうのですが。
書込番号:5739819
0点

R5でやっている事なのでW5でも出来るか判りませんが
省電力設定でモニターの明るさが暗い方から4段階目までモニターのリフレッシュレートを標準の60ヘルツから40ヘルツに下げて消費電力を下げる機能があると思うのですが(たぶんデフォルトでなってると思う)
Intelのグラフィク設定の方でどの明るさでも40ヘルツ固定にできます。
明るさ5〜6で使う場合の方が多いので省電力設定の方をOFFにして40ヘルツ固定で使っていますが意外と節電になっているみたいです。
役に立つかな〜?
書込番号:5739964
0点

以前T4を持っていましたが、バッテリーのヘタリは早かったですね。ecoモードにしてましたが、一年もしないうちに12時間のはずが最大でも7時間くらいになってしまいました。やはりファンレスのマシンは、使用時の熱によるバッテリーの劣化が早い気がします。
僕も予備バッテリー作戦やってましたが、気をつけないといけないのは、予備バッテリーの保管方法ですが、満タンも空っぽもよくありません。リチウム・イオン・バッテリーの特性に関するサイトによると、40パーセントくらいの充電状態で冷たい所が一番いいそうです。
http://www.batteryuniversity.com/parttwo-34.htm
僕はこれまでどのモバイル・ノートでも、予備のバッテリーを40パーセント充電状態でビニールにくるんで冷蔵庫にいれて保管して、半年置きくらいに充電しなおしてましたが、経験的にはこれで三年以上良好な状態で持たせることができました。
書込番号:5741591
0点

6時間のVAIOが実際には1時間もたなかったりするし。
USBの電源供給をすると早いですね。
書込番号:5799952
0点

先日W5を購入しました。
バッテリー残量補正ユーティリティをやってみましたが、
バッテリー時間は6時間22分と表示されます。
(現在ドライブの電源を切っている状態)
ですので、画面輝度を下げる、無線LANを切る・・・
といった設定を変えないと時間は延びないような気がします。
ちなみにメモリは1GB増設していますので、そのあたりも
関係しているのかもしれません。
以前使用していたW2に比べると、ちょっとバッテリーを
くっているような感覚も。。。(^-^;。
ご参考までに。
書込番号:5856816
0点

お久しぶりです。皆さん、引き続きコメント頂有り難うございます。
その後の経過ですが、まずバッテリー残量表示修正ユーティリティを使ってみましたが駆動時間は変わらず6時間程度でした。
で、先月の中頃に販売店に相談したら普通の機種なら公称値の3分の2くらいだということでバッテリーを交換してくれました。でも今度は5時間程度しかもたず、結局本体ごと交換してもらいました。でも、6時間程度でした。こんなものでしょうか?
何故か交換してもらった本体の液晶が最初のものより綺麗なことも理由の一つですが(妻も視野角が広くなったと行っていました)、
W5のバッテリーの調査の結果が下記のHPに書かれていてこれを読むとそんなものかという気持ちになり、最近はあきらめ方向に傾いています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0508/config.htm
書込番号:5862778
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
当機を購入した場合に、メモリーを増設するに当たっては、どのメーカーのメモリーが良いのでしょうか?
値段的にメーカーによってバラつきがあるみたいですが、動作保証の観点からオススメとなるメーカーはあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点

お返事有難うございます。
はい、それらのメーカーが対応しているのは分かるのですが、どこのが良いのかオススメなどはあるのでしょうか?
特にどのメーカーのでも大差ないという事なんでしょうか。。
書込番号:5845615
0点

価格、ネームバリュー、保証内容などで選んでください。
基本的には大差ありません。
書込番号:5845646
0点

>かっぱ巻さん
アドバイスを有難うございます。
そうですか、大差はないのですね。
やはり、ネームバリューは何となく気になってしまいますので、値段的なところも含めて考慮してみようと思います。
書込番号:5845696
0点

僕もこの機種にメモリ増設しました。
値段で選んだのでGREENHOUSEの1Gのものを選びましたね(3万円くらいでした)
規格的に流通していないのでかなり高くなりますが・・・・
購入時は箱に入っているものを買った方が良いですよ(バルクが売られているかは知りませんが・・・)
ちなみにGREENHOUSEのものは動作検証が取れていると言うことと永久保証が付いていてそこそこ安いのでお勧めです
書込番号:5845700
0点

> Birdeagleさん
アドバイスを有難うございます。
GREENHOUSE、値段的にかなり安いですよね。
私は、購入するとしたら、512MBを増設しようと考えているので、他のメーカーに比べると約半額で済みそうです。
動作的に他のメーカーと大差ないのであれば、やはりGREENHOUSEにしようかと思っています。
書込番号:5845775
0点

保証内容をしっかりしてくださいね。
ここで聞いて、良かったはずなのに実際、購入してみたら認識もしないじゃん・・・なんてこともありますのでw
書込番号:5846326
0点

ハギワラのが一番安かったので、ニッシンパルさん実店舗で7,300円で購入しました。
W5KW8AXSで問題なく使えております。
microDIMMは割高なので、もっとスケールメリットがでるようになって欲しいものです。
私のW5はKW(2006夏モデル)で、最大1GBですので増設はもうしませんが。
書込番号:5849027
0点

皆さん、色々とアドバイスを有難うございます。
m(_ _)m
昨日、当サイトのあるお店にて、当機とGREENHOUSEの増設メモリー(512MB)を購入しました。
早速使用していますが、問題なく認識&動作しております。
PC本体自体も購入する前は、グラフィックに対して多少不安があったのですが、このレベルであれば自分は全く問題ないですね。
頻繁に持ち歩く事を目的に購入したので、これから使い込みたいと思っております。
これだけ快適に動作するのであれば、GREENHOUSE、1GBを増設すれば良かったなぁ。。
書込番号:5850324
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
企業モデルか個人モデルかはFAQですが、その他の記号の意味を全部教えてください。こんがらがってよくわかりません。
CF-W5(WRTY)(12345) PCのタイプ ここだけはわかる
L ?? K ??
W(無線LAN)C(無線ラン無し)??
8 ?? 4??(ドライブの違い??)
A(Officeなし)H(Officeあり)??
X ??
S(法人) R(個人)
0点

そういった質問は、Panasonicにするべきだと思います・・・
それに、スペック見比べればどこがどのように違うかパターンがすぐに分かると思いますが・・・
書込番号:5595202
0点

分からないからこそ聞いているんでしょ。
KとかLってのはたぶんアルファベット順だと思います。
ABCDEFG〜〜〜で、以前の機種がKだったから
新しいのはLになったのだと解釈しています。
書込番号:5596019
1点

解らないことは聞けば良いと思います。
情報を共有する場だと解釈しています。
取りあえずは検索をしてみてからですけど・・・
私はそうしています。
書込番号:5841800
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
今、新しいパソコンを購入しようと思ってるんですが、パナソニックのこの機種かソニーのtypeT(オーナーメードで購入予定)で迷ってます。
持ち運びに重点を置いてるので、軽くて丈夫なレッツノートの方がいいかなと思ったのですが、やはり液晶の質があまり高くないという点がネックになってます。長時間の移動が結構あったりするので、DVDなども見たいと思ってるのですがこの機種ではやはり厳しいのではないかと思ってます。
逆にソニーの方は液晶はきれいなんですが、画面が11.1型のワイドだとwordなどの文章作成には辛いかなと思ってしまい、どうにも決断できないんです。ただ優柔不断なだけだと言われれば確かにその通りなんですが、学生なので今回購入するとしばらくは買い換えられないので悩んでしまってます。
もし、どなたか詳しい方がいらっしゃったらアドバイス頂けませんでしょうか?
0点

私は、過去にLOOXを使い、現在はW5を使用しております。
モバイルノートの場合、縦長テンプレートのテキストを表示させる頻度が高い場合は、ベストディスプレイサイズはやはり12インチスクエアですね。
私の場合、LOOXを使っていた時は、表示を120%にしていましたから、なおさら表示範囲が狭くなっていました。
W5の液晶に不安をお感じのようですが、私の感じからすると、「決して使えないというわけではない」というところなんです。
大体において、普段バッテリー駆動で使う場合は光度を抑えていますから、たまにACで電源取って最大光度でDVDなんか見たりすると、「案外いいじゃないか」なんて思ったりします。(錯覚的なんですが)
DVD鑑賞が付属的用途であれば、特に気になるものではないかと。
逆に言えば、ワード作業がメインであれば、他の部分は差し置いて、11ワイドという液晶サイズは不満が生じて来る可能性大と思います。
それよりどうもヤマダで異様にレッツノートが安いらしいですよ。
前の板も参考にしてください。
候補になっているVaio typeTがどのくらいの価格なのかわかりませんが、ビスタにこだわらないのであれば、どうも今はレッツの買い時らしいです。
書込番号:5826685
0点

W5が12.1インチXGA(1024×768ドット)、typeTが11.1インチWXGA(1280×768ドット)ですよね。
私は10.4インチXGAと15インチQXGAを使うような人間なので、表示領域が広いものを好みます。
ドットピッチはあまり気にしません。
よって私が液晶を基準に選ぶならtypeTを選びます。
書込番号:5826839
0点

本題とはズレますが…
>私は10.4インチXGAと15インチQXGAを使うような人間なので
15型QXGAなんて一般的なノートPCじゃありませんが、一体何にお使いなのですか?
通常ですと、UXGAが上限でしょう?
書込番号:5827242
0点

TOUDOUさん、カッパ巻さん、都会のオアシスさん
さっそくのお返事ありがとうございます。とても具体的で参考になるアドバイスをいただきありがとうございます。
なるほど、やはり11ワイドだとワード作業はきついようですね。液晶も自分が心配しているほどではないようですね。
ワード作業が中心になるのでレッツノートにしようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5827451
0点

>なるほど、やはり11ワイドだとワード作業はきついようですね
画面の細かさ(ドットピッチ)に対する感じ方は個人個人で違いますから、あなたの目次第です。
人の感じ方(私の書き込みを含め)を聞いても参考にならないということを申し上げたかったのですが・・・
>15型QXGAなんて一般的なノートPCじゃありませんが、一体何にお使いなのですか?
仕事先ではCADメインですが、自宅ではこういったWebブラウジングや年賀状の作成など普通に使っています。
左半分にアプリケーションを開き、右半分にヘルプを開いて作業したり、Webブラウジングではブラウザを2つ横ならべで開いたりして重宝しています。
ただ、この液晶のニーズはほとんどないようで、今まで企業向けモデルにラインアップしていたNECのカタログからも無くなり残念です。
書込番号:5827797
0点

一般論として申し上げます。
「個人個人感じ方が違うのだから、他人に主観的な意見を求めても無駄である」という主旨の書込みを時々目にしますし、私自身も自分で立てた板に同主旨の書込みをもらったこともあります。
これ、どうなんでしょう。
他人の感性と自分の感性が必ずとも一致しないことは誰でも承知でしょうが、現実に使っている先人の実経験としての感触を聞きたいという主旨をはなっから否定するのはよくないと思いますが。
私、さほどの知識はありませんが、実際に自分が経験したことについては、自分の感じた経験談として書き込むことが多く、けっこう板主さんにはよろこんでもらっていると自負してます。
スレを立てる主旨には、「知らない知識を教えてもらいたい」というものと、「参考にしたいので、既使用者のインプレを聞きたい」という2種があると思うのですが、いかがでしょう。
(ランディ・ルンコさん 関係ない書込みしちゃってすみません)
書込番号:5828294
0点

両論をきちんと理解して、その上で「自分で実際に見た上でこちらを選びました」というような場合には、このような書き込みはしません。
TOUDOUさんと私では相反することを書いているのに、W2とLOOXの比較という具体的な(でも主観の問題ですが)TOUDOUさんの書き込みだけを採用していらっしゃる、このような判断をしていらっしゃいますので書きました。
書込番号:5829838
0点

どうやら自分の返信があまりよくなかったみたいですね。せっかく、カッパ巻さんもアドバイスしてくださったのにTOUDOUさんのアドバイスだけを参考にしたような書き込みをしてしまい申し訳ありません。こちらの書き込むまでに何度も量販店に通い、2つの機種を見比べていたのですが、やはり量販店で見るだけでは実際に使った時のイメージがわかなかったので、こちらで実際に使っている方の感想をお聞きしたいと思ったんです。
確かに、自分が迷っていたのは液晶に関してなんですが、それはやはりワード使用が主な目的なのでバイオは綺麗だけど少し小さいのではないか、でもレッツノートは液晶だけはちょっと微妙なようだし・・・という感じで迷っていたんです。そこで、ここに書き込みをさせてもらい、TOUDOUさんからとても具体的でピンポイントなアドバイスをいただけたのでレッツノートに決めようと思ったわけですが、決してカッパ巻さんのアドバイスを無視したというわけでもないのです。
書込番号:5830451
0点

いや、板主さんに余計な気遣いをさせる書込みをしてしまいました。
以前から気になっていたことだったもので、つい・・・大人気なかったです、失礼しました。
私、サブノートというものを使い始めて5年ほどなのですが、現在のW5が4台目でして、ちょっとこだわり過ぎて明らかに無駄と言える買い替えを繰り返しています。
初代、2代目がLOOXでしたが、そのころは本当に「サブ」という使用頻度で、さほど気にならなかったディスプレイの縦方向の狭さが、仕事のセクション移動によって、ほぼ毎日かなりの時間使うようになったとたん気になりだしたという経験を持ちます。
よって3代目、現在のW5は12スクエアを選んでいるという訳です。
買い替えの理由はディスプレイのみではないのですが、W5は「いい感じ」ですよ。
書込番号:5832589
0点

W2→W4→W5のCore Duoと3代目のレッツノートを使用している者です。
私もW4の買い替え時にソニーのtypeTを検討しましたが、
後輩が持っていたので実際触らせてもらった感想です。
W2の大きさ(12.1インチXGA1024×768ドット)になれていた私にとっては、typeTの大きさが(11.1インチWXGA1280×768ドット)がすごく小さく感じられました。
後輩曰くなれると平気ですよとは言っていましたが。
メインマシンとして、仕事(出張用)と家庭用で使っていた私には、この小ささは耐えられなかったです。
ランディ・ルンコさんの使用目的の3点についてですが、
1.持ち運びを重点
2.wordを使用
3.DVDの鑑賞
この3点で決めるのであれば、ソニーのtypeSという選択肢もありますよ。
上記3点のレッツノートの感想です。
1.重さは軽いのですが厚みがある為、カバンなどではかさばります。
2.wordを使用する場合、文字は大きくて見やすいのですが、1024×768ドットでは作業面積が小さく、使いにくさはあります。
3.DVDの鑑賞については画面の質よりも、マルチドライブの音がすごく大きく感じられて、新幹線の中などでは廻りを気にしてしまうぐらいの大きさです。
後は、スピーカーがモノラルの為、音が悪いです。
良い点は、起動時間、終了時間が早いので、出張時では重宝します。
後は、余計なソフトがないからか、ものすごく安定しています。
高い買い物になりますので、よく考えて決めて下さいね。
書込番号:5834605
0点

TOUDOUさん、ゆぅ♪さん、いろいろありがとうございます。
TOUDOUさん、返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
いえ、気になさらなでください。自分的にはどちらかと言うとTOUDOUさんの意見に賛成ですから。
ゆぅ♪さん
そうですね、はじめは候補にソニーのtypeSも入れていたのですが、やはり持ち運びにはちょっと重いなぁと思っています。ご親切に言っていただいてありがとうございます。
自分も量販店で見たとき店員に慣れれば平気ですよと言われたのですが、実際にワード画面を見てみると本当に慣れるだろうかと思ったりしています。
なるほど、自分が気にしていた点以外にも短所はあるようですね。ゆぅ♪さんのアドバイスもまた参考にさせていただきます。具体的なアドバイスありがとうございます。
書込番号:5836160
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
今新しくパソコンを購入予定なんですが、
私は、持ち運び重視で使用と考えているのですが、
みなさんは、実際使ってみて良い点や悪い点などありましたら教えてください。
私は、ヤマダで、17万円と言われて心が揺れています。
0点

持ち運び重視というのは分かりましたが、あなたの使用目的は何ですか?
自分の目的にどれだけ合うのかが大切かと
また、今お使いのパソコンの型番も書いておいた方が、比較し易いですね。
書込番号:5808265
1点

本年7月からサブの持ち出し用(オフィス内モバイルも含む)で使っています。(夏モデルですね)
以下使用感です。
・軽い ものすごく軽い 持ってみるだけで嬉しくなる。
・小さい 重量が話題になりがちだが、12インチ液晶機としては筐体面積が非常に小さい
・厚い 液晶を閉じた際の厚さはかなり「分厚い」と感じる。しかし、薄くて頼りなさがあるよりは、感覚的には良。
・液晶 評判は極めて悪く、確かにそれなりと思うが、「使えない」なんてレベルでもなし。大体通常はバッテリー駆動で光度を抑えて使うので、すばらしい画面など期待しておらず、特に難なし。
・この筐体サイズとしては、キーボードは及第点。上下につぶれた変形19ピッチで、万人が納得するとは言えまいが、自分としてはOK。
・スペックなど 基本的に超低電圧CPUに対して、過大な期待はしていないが、仕事上のテキスト作成程度では、併用しているフルサイズノートとの「速さ」の差はまったく感じられない。
私はサブノートにこだわる性格で、W5が4代目になります。
重量、キータッチ、バッテリー駆動時間など、何か一つでも気になり始めると、買い替えてしまう悪癖があります(笑)が、今のところW5に関しては、何も気になる点はないです。
使ってみて思ったのですが、妙に「所有する喜び」をくすぐる機体でして、そんなところから、レッツラーと言われるフアンの方々が居るのかとも思います。
ただ、あくまで「モバイル機」としての好評価であって、メインマシンとすれば、私も選びません。
価格が高いことが大きなネックですが、量販店で17万はびっくりです。
来年のビスタ機発売前の在庫処分と思われますが、この手のモバイルでビスタはどうなのかとも思っております。
「買い」です。
書込番号:5808635
1点

私はVAIO typeGの方が好きですね。
デザインが断然VAIOの方が格好いいです。
書込番号:5809643
1点

kunkuさん
パーシモン1wさん
TOUDOUさん
E=mc^2さん
書き込みありがとうございます。
TOUDOUさんのレポートは、参考になります。
今はモバイルではPDAと3年前のNEC機種を活用してるのですが、
今度はホームページ製作で使う予定です。
どこでも更新などの作業が出来る機種を考えています。
みなさんの書き込みを見て、私もこの機種を買いたい方向にきています。
書込番号:5809708
1点

W5をかなり褒めといて何ですが、オプティカルドライブ必須でなければモバイル系でもずいぶん選択肢はあると思いますよ。
E=mc^2さんの言われるソニーの最新型Vaio typeGもいいですし(私はキーボードが小さすぎてダメでしたが)ワンスピンドルですが、東芝のSS SXなんかも軽量でカッチリした作りでした。
W5で何の問題も無いのでしょうが、何しろ割高なもので。
もっとも17万であれば、それほど割高感は無いかな?
書込番号:5811943
1点

masanagaさん
17万だったら買いだと思いますよ。
チクショウ!って感じです。
私もヤマダで買いましたが、最初18、5万迄しか出来ないとの交渉でした。その時24、4万の値で出てました。
考えるわ!で私も打ち切りましたが、1週間後行くと、22,7万に。
交渉すると、本体18万で同量のメモリーを付けるとの事でしたので買うことにしました。メモリーは2万程する事を調べてました。
9千円程のも有るようですが・・・。
結局、バッファローの512MBメモリーをつけてくれましたが、まだ交渉の余地は有ったのだなぁ・・・。
今LW8AXRを使ってますが、何も問題無く使ってます。
私は出張が多く、ショルダーにスッポリ入り、軽量が一番ですのでとても利用感が良いです。
書込番号:5818630
1点

しかしmasanagaさんの17万の話は特殊な場合かと思いましたが、今期はやはり新OS間近の影響か、普段量販店では落ちないLet'sの実売価格がかなり下がってるんですねえ。
私の夏モデルは、末期でもkakaku.com 最安値でやっと18万代、通常量販店では20は切りませんでした。
私新OSのことはよく知らないのですが、ずいぶん重いらしいですから、モバイルPCに使うことの不安感もあり、しばらくはXPでいいんじゃないかと思ってますので、今はW5をお安く手に入れる千載一遇のチャンスなのかもしれません。
ちなみに私が購入した時は、どんなに頑張っても21万3000円でした。
書込番号:5819654
1点

思いますがさん
TOUDOUさん
ご意見ありがとうございます。
昨日買ってきました。
169800円の10%で、買いました。
かなり粘ってこの価格でたので、即決しました。
商品は、取り寄せでしたので手元には、ないですがかなり満足です。
やはり新しいOS前のために安くなったそうですが、
春モデルでたら、また安くなってるかもしれませんね。
書込番号:5820766
0点

ポイントまで付きましたか!
そりゃあ年が明けて新型が発表になれば更に下がるのかもしれませんが、そんなこと言ってたらきりがありません。
とてもGOODな買い物でしたね。
なんだか私も欲しかったR5を狙ってみたくなりました。
それにしても安いなあ
まさかLet'Noteシリーズ、次期はフルモデルチェンジなんてことはないんだろうなあ。
書込番号:5821346
0点

masanagaさんやりましたね。
買う!と決めての交渉は強いですよ。
量販店での交渉の手口?を更に極めたい思いです。
グリーンハウスでレッツ対応512MBメモリー9,700円程で出てますね。I−O−DATAとバッファローでは安くて20,
000円程してますね。
ビスタを考えると1GBにはしておきたいでしょうね。
いやぁ、10%のポイントまで付いて、粘り強い交渉されたのでしょうね。
他人事ながら小気味良い話ですね。
書込番号:5821595
0点

