
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年2月3日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月18日 16:21 |
![]() |
1 | 19 | 2006年12月19日 08:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月8日 17:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月7日 22:54 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月8日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5LW4AXR
私は、ただ小さくて軽くてかわいいからという理由で購入を考えています。PCは毎日、職場と家と併せて2時間ほど使いますが、無線LANを使う予定はありません。
みなさんは無線LAN関係で困っていらっしゃるということは、べつに無線LAN以外の問題は無いと考えていいのでしょうか?
それと、価格.comでいろんな会社が最安値を出していますが、そこで購入された方はいらっしゃいませんか?大手量販店より安くて逆に心配なので、もしいらっしゃったら教えてください。
0点

>べつに無線LAN以外の問題は無いと考えていいのでしょうか?
困るといっても内蔵の無線LANの電波が弱いというだけですからね。
ダメなら、PCカードで強化すれば良いのですが・・標準で付いているなら、普通に使える方が良いということですね。
小心者Tさん含め、この機種を買われる方はモバイル用として購入されます。
利点として、軽い小さい持ち運びに便利でバッテリーの持ちも良い。
欠点として、画面が小さい、CD/DVDドライブが付いていない、Office(WordやExcelなど)が入っていないなどがあります。
出来れば、お近くのお店で現物を見ておかれた方が良いですy
思ったより画面が小さくて困った、キーが小さいなどといったことがあると困りますので
>大手量販店より安くて逆に心配なので、もしいらっしゃったら教えてください。
修理のさいに、販売店まで送る必要があるくらいでしょうか、これが手間なんですが・・
保証が、量販などの3年や5年の延長保証などをしていないのがほとんどですので、そういった延長保証が欲しいというのであれば、お近くの量販へ行かれた方が良いですy
また、量販店でも交渉しだいでは値引きに応じてくれますから、送料や振込み手数料などを考えるとほとんど変わらない場合もあります。
ですので、それらも含め、現物を見に行かれて店員さんとお話してはいかがでしょう?
書込番号:5655854
0点

個人的にはRよりWをおすすめしたい。
光学ドライブあったほうが便利だしね。
LAN経由で別のPCから光学ドライブ利用出来るなら
Rでもいいかもしれないけど。
後で外付け買うんなら最初から付いてるほうがいい。
書込番号:5656016
0点

私はこちらに出ている最安値店の一つで購入しました。
店頭でも同じ価格で購入できるし、比較的近いので
送料と届くまでの時間を考えて店頭購入しました。
購入までは、量販店などで色々といじりました。
キーボードの感触、ピッチ、丸型のパッド、など
そして、液晶の上部に出ている、閉じる際のひっかかりの
金具の出具合などご自身で確認されることをお勧めします。
移動のお供にはもってこいのPCだと思います。
書込番号:5656167
0点

W5のユーザーです。
実はW5購入時、このR5とどちらにするかずいぶんと迷ったのです。
携帯性が重要なポイントでしたから、もちろんR5はダントツですが、長文書打ちがメインの私にはキーが小さくて使い物にならず、W5を選択しています。
なるほど10.4インチの画面は小さいですが、今時はやりのワイド型ではなく、スクエア液晶ですから、基本的に縦長の書類を表示するには許容範囲です。
実はキーに関しても、最近メイン機が壊れたとの理由で富士通LOOXにテンキー無しの小型外付けキーボード(小型と言ってもキーピッチは19ミリあるやつ)を接続して使っている若い同僚を発見し、ちょっと使わせてもらったらこれでも十分行けるんですね。
女性である小心者Tさんが、毎日御自宅と職場間を持ち歩く要があるのなら、正にベストハードだと思います。
もちろん現物をよーく見て、触ってみて、御自分の使用目的に、特に「画面の大きさ、いや小ささ」が許容範囲なのかを確認する必要はあると思いますが。
キーに関しては、このサイズでOKならば何の問題もないですし、もしきつくても、追加出費にはなりますが、職場と御自宅に外付けキーボードをそれぞれ備えておく手もあります。
何よりも、「小さくて軽くてかわいいから」という購入理由は、とてもよい感覚だと思います。
ノートPCというもの、機械ではあるのですが、特に持ち歩くタイプのものは、私「道具」としての愛着が湧く機種を購入することが大切と思います。
レッツノートR5を持ち歩く女性、かっこいいじゃないですか!
書込番号:5657274
0点

「小さくて軽くてかわいいから・・・」すっごく好きな理由です。
私は1ヶ月ほどバイオTに浮気してみましたが、性能って部分だけで測れないものってあると思い、すぐにこのR5に買いなおしました。
例えれば、バイオは日本のコンパクトカー、このR5はミニクーパーみたいな感じといえばよいのでしょうか。
サイズや、装備だけではなく、ご自分の感性に従った買い物が、このての買い物には即していると思いますよ。(*^-^)ニコ
書込番号:5659582
0点

アドバイス、ありがとうございます。
本当は、直売のサイトで、天板も違う色にしたいくらいですが、お金がかかるので、できれば安く買いたいと思って・・・。他のメーカーでもモバイルPCは出していますが、どうしてもデザインや軽さはLet'sNoteにはかなうものが見つかりません。。
Wと迷っている時期もあったのですが(Rの購入は1年前からずっと考えててまだ実行できていなかったので。)そんなに毎日CDを使うことは無いのかなと思い、Rにして自宅に外付けのDVDドライブをおいておこうと思っています。
実は、4月から、海外出張が決まっていて、4月までにノートPCを購入しなければいけないので、そろそろ決める時期かなと思い、このサイトで質問してみることにしました。
とても参考になりました。ありがとうございました!!
書込番号:5676645
0点

いよいよ御購入ですか、いいですね。
私もW5を選んでおきながら、いまだにタイプRに未練があります。
モバイルという機種にも「モバイルレベル」と言える携帯性のランクはありますが、常用しているバッグにいつでも気軽に「ポン」と入れて持ち歩けるサイズのノートは本当に魅力的ですね。
一時は、職場のデスクにキーボード、据え置き型光学ドライブなどを常設し、Rをセットすれば完成するデスクトップセットでも構築しようかとまで考えたのですが、あまりにマニアックなのでやめました。(笑)
人間とは強欲なのもで、十分軽いW5を使っていながら、さらに携帯性で上を行くハードがあると欲しくなってしまいます。
御購入されたら、ぜひインプレッションなど聞かせてください。
モバ好きおやじが物欲を増幅させてしまう結果になってしまうのでしょうが・・・
書込番号:5679782
0点

パソコンを買うときは、いつもSEの叔父に頼むんですけど、メモリーとかを増設しないとちゃんと動かないぞって言われました。
もっとスペックが良くて、安いDELLのノートにしとけって。
でも、初めにLet'sNoteを薦めてくれたのは叔父なんですけどね。
「いやだ絶対R5がいい」と言い張ったら、じゃあ調べてみるよと言ってました。
年末に実家に帰るので、購入は年明けになりそうです・・・。高給取りだったら、さっさと買ってしまえるんでしょうけど、そうではないので。
来週にはどの国に行くかもたぶん決まるので、それからだといわれました。。。
でも、増設すると結構、いやかなり高額になりますね・・・。みなさんは増設してから買ってるんですか?それとも後で自分で増設されるんでしょうか。
確かに、私の今のPCは、その叔父にメモりを増設してもらって、5年間かなり良い状態で働いてくれています。なので、叔父の意見は大事にしないといけないので・・・。
書込番号:5734868
0点

>メモリーとかを増設しないとちゃんと動かないぞって言われました。
初期で512MBありますから、普通に動きますy
快適にと言われれば、+512MBして、計1GBにした方が良いですが
対応品として
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_p533/index.html
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=77869&categoryCd=1
http://www.green-house.co.jp/kensaku/detailmem.cgi?Pos=22897
価格コム取り扱っていたのは
http://kakaku.com/item/05206011396/
http://kakaku.com/item/05204011399/
>叔父の意見は大事にしないといけないので・・・。
では、ひとまず叔父さんからの推薦の品がありましたら、教えてください。
書込番号:5735060
0点

私はW5を512のメモリのままで普通に使ってますよ。
サブですからさほどハードな使い方もしませんし。
あまり関係ないのかもしれませんが、メモリを増やすことによるバッテリー駆動時間の短縮の方がいやなもので。
最近は新OSスタンバイのためか1Gメモリのノートも増えていますが、文書テキスト作成と、デジカメで撮った画像の多少の処理程度なら、さほどメモリ増設の必要性は感じませんが・・・
もちろん予算や環境が許せばするに越したことはないのでしょうが。
書込番号:5736057
0点

購入しました!!
ちょうど、最安値くらいのときにネットで注文しました。
メモリーを1G増設して165000円
あと、同社のポータブルDVDレコーダーも買いました。
ついでにスキャナーやIpodなど買って、結構な額になりましたが、初ネット買いにしては満足でした。
色々アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:5958136
0点

よかったですね。
今期はビスタ発表のため、非常に安くなりましたから、ちょうどいい機会だったと思います。
私もあまり値が下がるので、一時は買ってしまおうかとも思ったのですが・・・。
スタイル、雰囲気が気に入って選ばれた機種ですから、愛着も湧くと思います。
春から海外出張でしたね、良い相棒を持って頑張って来てください。
書込番号:5958521
0点





ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5LW4AXR
パナソニック直販のHDD=120G/MEM=1GBを購入しました。
型番はCF-R5LWVAXPですが、ベースは同じだと思うのでこちらに書き込みします。
パナソニックのノートPCは初めてなのですが、今まで使っていた東芝LX190DKと比べると、無線LANの感度が悪く不安定です。
木造2階に無線ルータ(BFFALO/WZR-HP-G54)を設置していて、1階のリビングだとLX190DKの電波強度は「非常に強い」で安定しています。
一方、R5は同じ場所で「強い」⇔「弱い」の状態でファイル転送時にはリンク断になる事もよくあります。
念の為、LX190DKをシャットダウンしてみても状況は変わりませんでした。
また、工場出荷状態にリカバリしてみても状況は変わりませんでした。
サポセンに電話で問い合わせてみたのですが、「もう少し使ってみて様子を見てください」とか、「ドライバの更新がされれば改善するかもしてません」との事。
R5の無線LAN感度はこんなものなのでしょうか。
R5を並べて2台で比較できればいいのですが、非現実的なので皆さんの状況、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

ユーザーじゃありません。
現在4台のノートPCを無線LANで接続して使ってます。
大きさは17・14.1・12.1インチ2台です。
各ノートの無線LAN感度はバラバラですね。
一番良いのが17インチ、悪いのが12.1インチ「自分の環境では」です。
思うに、アンテナはほとんどの場合液晶部分の上部に埋め込まれていますので液晶が多き方が感度的には有利かなと勝手に解釈しています。(^_^;)
あと、ドライバを変えたりしてみましたが感度にはほとんど影響なしでした。
もし、ハード的な不具合だったら、アンテナの取り付け不良が考えられますが、実際アンテナを外すと3メートルも離れたら通信不能になってしまいますので考えにくいと思います。
アンテナ感度で納得いかないなら、メーカーに修理に出してみて同機種との比較をお願いしてみれば良いと思います。
書込番号:5616978
0点

×=多き方が
○=大きい方が
申し訳ないです。m(__)m
書込番号:5616998
0点

マジ困ってます。さん
書き込みありがとうございます。
なるほどー。アンテナが付いている場所にも影響されるかもしれないですね。
R5はTABキーら辺に無線LANのアンテナが入っているそうです。
(サポセン談)
LX190DKは液晶の上辺にアンテナが入っていて、なおかつダイバーシティーなので感度が良いのでしょうか。
(R5はダイバーシティーじゃないような気がする。。。)
ダイバーシティーの効果が大きいのかなー。
引き続き書き込みお願いします。
(R5ユーザーの方からだと比較しやすくて助かります)
よろしくお願いします。
書込番号:5617687
0点

まだユーザーではないのですが、
メーカーWEBサイトでは
「キャビネットに合わせて専用設計された高感度アンテナを本体両サイドに配置。
受信感度の良い方に切り換えながら通信を行うため、安定した通信を実現します。」
なんて書いてありますね。
ダイバシティとも書いてあるし。
私も無線LANの感度が気になっていて、購入を躊躇している状態なんです。
書込番号:5618368
0点

内蔵無線LANの感度が良くなければ、
PCカード型の無線LANカードを使用して改善されませんかねぇ??
ほんの数千円の出費で感度が改善されるなら、妥協しようかとも考えているところなんですが。
書込番号:5618377
0点

Let's NOTEって、内蔵無線LANのON/OFFスイッチって付いてるのかな?
書込番号:5620470
1点

パパイヤ★鈴木さん
カタログに「ダイバーシティー」の事、書いてありました。
スイマセンm(__)m
だとしたら私のR5は片方のアンテナが付いてないとかなのかなー。。。
BUFFALOの無線LANカードがあるので試してみようかなー。って思ってるところです。IEEE802.11bのですけど、受信感度は比べられるかなー。
都会のオアシスさん
パパイヤ★鈴木さんからの書き込みの通り、無線LANのON/OFFスイッチはハード的には付いていません。
しかし常駐しているソフトでON/OFF、IEEE802.11a、b、gは切り替えられます。
書込番号:5621226
0点

先日、R5Kモデルを手に入れたユーザーですが、私も全く同じ環境で、同じ悩みを抱えています。
ちなみに、同じPanaのW2では、良好な受信状況なのに、「弱い」とか「非常に弱い」という有様です。
この手のノートはスマートさを大事にしたいのですが、やむを得ずオークションでハイパワーPCカードっていうのを落札して、届くのを待っているところです。
改善するといいんだけどなぁ〜(+_+)
書込番号:5632786
0点

コタツ亀さん
書き込みありがとうございます!!
そうですかー。やっぱそういう仕様なんですかねぇー。。。
自分はIEEE802.11gで繋いでるんですけど、しばらく放っておくと
「ワイヤレスネットワークに接続しました」っている通知が表示されてます。
おそらく切れて再接続されてるんだと思いますが。
ちなみに無線ルータとの距離は、2メートル程度です。
(真剣に修理依頼しようかと思ってました)
すごく残念だなー。
他の方もそんな感じなのかなー。
書込番号:5635446
0点

自宅の電話機の親機と子機の通信が2.4ギガヘルツ帯だとしたら、
電波が干渉していることも考えられますかね??
今気づいたのですが、我が家の電話機も2.4ギガヘルツ帯でした。
書込番号:5639995
0点

追記です。
ハイパワーを謳うPCカード型の無線LANカードが手に入り本体内蔵無線をoffに、カードでLANに接続してみました。
これまで良くて2本しか立っていなかった受信状況アンテナ?が全て立つようになりました。
速度も速くなった実感が・・・快適です。
板違いでしょうが、バッファーローのWLI-CB-G54HPです。
ご報告までU ̄ー ̄U ニヤリ
書込番号:5644157
0点

購入後すぐに無線LAN取ってしまったので使ったことは無いので感度とかは判りませんが、無線LANの機器(拡張ボードでいいのかな?)は標準的な物でおそらくメーカー共通品とかだと思うのです。
ただしアンテナの位置が・・・
左側=>電源コネクターの奥側の部分
右側=>PCカードスロットの手前(HDDがその隣にあったり)
とアンテナの位置がかなり最悪な場所にあって「これ受信大丈夫なの?」って思いながら外しました。(本体から出るノイズ広いまくってたりしそう)
やっぱり感度悪いんですね〜^^;
書込番号:5650515
0点

パパイヤ★鈴木さん
2.4G帯のコードレスって、デジタルコードレスの事ですか?
コタツ亀さん
おー。やっぱりPCカードの方が感度段違いでよかったですか〜!
でも、せっかくセントリーノなのに後付け無線LANカードって、なんだか損した感じですよね。PCカードの頭分出っ張る訳ですし。
ダウンクロックマニアさん
カタログには、
「キャビネットに合わせて専用設計された高感度アンテナを本体両サイドに配置。
受信感度の良い方に切り換えながら通信を行うため、安定した通信を実現します。」
と書いてあるようですが、普通は液晶の上両端に付けるのがよいような気がします。本体のノイズ源からも離れる訳ですし。
ちょっと「ウソ」っぽいですね。カタログの表現。
(東芝の12インチ買って、R5をヤフオクで売りさばこうかなー)
(直販で買ったんだけど、返品しちゃおうかな)
初めてのパナソニックだったのですが、使用イメージ最悪です。
もう、パナソニックは二度と買わない。
書込番号:5653113
0点

私も、正直ノーマルのままで快適なネット生活をおくることを望んでいますので、PCカードは反則技だと思ってます。
家でこのての、モバイルPC使うのは寝転んでネットしたいがためですもの・・・
まぁただ、一つ思うのは、自分ちのルーターの受信感度が悪い割にご近所の家の電波、しっかりキャッチしたりしますので、無線の電波に関しては、ルーターの設置位置等に依存する部分も多いと思いますよ。
また電波のチャンネルを変えるというような改善策もあるようですので、試してみようかと思っています。
Panaの回し者ではありませんが、2台のPanaPCを使う者とすれば、この無線一つをとって、Pana嫌いになって欲しくありませんので、もうちょっと付き合ってみたどうでしょうか。
大手4社のソフトてんこもりPCは、「こうやって使いなさい」と与えられるPCで、このRシリーズなんてのは、「こう使いたい」と自らが工夫をする道具だと思いますよ。
しろーとが偉そうに失礼しました。
ごめんちゃいm( __ __ )m
書込番号:5654750
0点

無線のソフトがアップデートされてます
試されてはいかがでしょう
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001582
書込番号:5727008
0点

スホーイ研究所さん
情報ありがとうございます。
しかしもう手放す事を決めちゃいました。
ヤフーオークションに出品中です。
(ちなみに現在価格は140,000円)
書込番号:5777701
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5LW4AXR
何度もスミマセン!
下記のバッテリー時間ですが、夏になるとバッテリー時間が短くなるようなのです。
当方の今のノートパソコンが悪いのかと思うのですが・・
ご教授いただければ幸いです。
0点

UPSのバッテリですが、バッテリ寿命は使用温度があがると大きく短縮します。たとえば20度で3年、40度だと1.5年という具合に。ノートPCのバッテリも気温があがると駆動時間が短くなるのかもしれませね。
書込番号:5614657
0点

有難うございます。
暑くなると液漏れが出る場合があるのでしょうか・・
因みに、昨年の夏、パソコンの電源が火を吹いて大変なことになりました。パソコン工房の担当の方が、液漏れで回線がショートしたせいだとおっしやっていたので、夏はノートパソコンは涼しいところで使うようにしております・・・・・
書込番号:5615950
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5LW4AXR
スミマセン。追加です。
ノングレア液晶についてどうでしょうか?
量販店で見てもそれ程美しいとも思えないのですが・・
となりのシャープの画面の方が美しかった!ようなのです。
シャープの方が安いし・・・
0点

パナは非光沢型のディスプレイなんですよ、ずっと。
メーカは変えるつもりはないようだから、これが気に入らない場合は他のメーカにした方が良いと思います。
書込番号:5610155
0点

Let's NOTEの液晶の評判は芳しくないですね。
>となりのシャープの画面の方が美しかった!ようなのです。
シャープのPCの液晶もノングレアですか?
書込番号:5610162
0点

>Let's NOTEの液晶の評判は芳しくないですね。
私は気に入っています。(少数派なようですが。)
室内で、照明の映り込みがないので、ディスプレイの角度を気にしなくて良いです。
もっとも、視野角が狭いので、ちょっと角度を動かすと見えなくなりますが。
屋外では、どっちみち光沢液晶でも役に立たないので、いっしょですネ。
書込番号:5612615
0点

有難うございます。
シャープは、ノングレア液晶ではなかったと思います。
光沢シートを貼れば綺麗になりそうです。
書込番号:5613016
0点

光沢液晶と非光沢液晶を比べるのがそもそもの間違いだと思いますが…。
書込番号:5613440
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5LW4AXR
質問ですが、Core Soloについて色々と雑誌で見かけますが、実際に使われてみていかがでしょうか?
あと、世界最長11時間に魅力を感じますが、11時間ももつのでしょうか?
ちなみに、当方のノートパソコンは、2時間少々で、バックライトが暗くなって使い物になりません。
0点

バッテリーが持つかはまだ検証していませんがパフォーマンスは同クロックのPentium M より上だそうです。
実際使ってみての感想ですがフリーズもあまりなくCeleron MのPCよりだいぶ快適に使えます。
書込番号:5610148
0点

この機種、持っている訳ではありませんが…。
カタログ値(11時間)どおり持つ事はないでしょうね。
使い方にも因るでしょうが、実質カタログ値の7割前後でしょう。
書込番号:5610178
0点

>実質カタログ値の7割前後でしょう。
「7割」という数字はどこからのものでしょうか。リンクをお願いします。それとも個人的体験に基づく感覚的表現ですか?
書込番号:5610283
0点

過去にわたしも、たしか6割くらいって書いてます。(CF-Y2とCF-Y4)ですが。
パナに限らず、だいたい6〜7割でしょう。(使い方によって、かなり違いますが。)
書込番号:5610378
0点

私が試用したときは、11aでネットを使い続けて、残量10%を割る警告が出るまでまで7時間ぐらいかかりましたから、そのぐらいだと思います。
書込番号:5610400
0点

>質問ですが、Core Soloについて色々と雑誌で見かけますが
ネットではCore soloの情報はあまりないんですよねェ。
ネットの特集記事などでは取り上げられているのはCore Duo かCore2 Duoが多いです。
friendggさん
雑誌の記事にはどのようなことが載ってますか? よかったら教えてください。
書込番号:5610461
0点

皆さん個人的経験からは6-7割で一致していますね。
11時間を記録した測定方法は
http://panasonic.jp/pc/products/r5k/mobile.html
http://it.jeita.or.jp/mobile/pdf.html
に書かれています:
画面輝度を20cdとしMPEG1の動画ファイルをハードディスクから読み出しながら連続
再生する時間を測定する。
1)音量は最低とする(ミュートでも可)
2)液晶輝度 20cd以上
3)動画再生ソフト:規定なし。
4)再生画面の表示サイズ 1倍 ( 320×240 )
5)バッテリが何%まで落ちたら、終了とするか:規定しない。云々。
書込番号:5610533
0点

使われているCore Solo U1300は超低電圧版でTDPがわずか5.5Wしかありませんから、さもありなんというところでしょうか。もちろんパフォーマンスはかなり劣るとみてよいでしょう。ちなみに
Core Soloの標準版:27W
Core Soloの超低電圧版:5.5W
Core Duoの標準版:31W
Core Duoの超低電圧版:9W
Core 2 Duoの標準版:34W
Core 2 Duoの超低電圧版:11W
書込番号:5610583
0点

補足ですが、Core Soloは実質的にはCore Duoと同一であり、Core Duoのなかで片方のコアが不良なものをそのコアをdisabledにして製品化されたものです。したがってsingle-threaded、single-taskではCore Duoとほぼ同一の性能を示し、multi-threaded、multi-taskではCore Duoに分があるといえます。
Core 2 Duoのシングルコア版は引き続きCeleron Mのブランドで販売されます(Celeron M 520/530)。
書込番号:5611643
0点

>Core Duoのなかで片方のコアが不良なものをそのコアをdisabledに>して製品化されたものです。
renethxさん
これはCore solo はCore Duoの製造で失敗したが片方のコアは使えるのでそれを製品化したということでしょうか?
だとするとCore Duo の不良品がCore soloになっているわけですね。
書込番号:5612370
0点

そういうことになりますね。でも有効な方のコアは当然問題ないものを使っているでしょうからシングルコアCPUとしては完璧な製品でしょう。
書込番号:5612414
0点

>そういうことになりますね。でも有効な方のコアは当然問題ないも>のを使っているでしょうからシングルコアCPUとしては完璧な製品
>でしょう。
そうなんですか。 ちょっとショックです。 ぼくはCore solo T1300搭載のノートの使っているので,,,
CPUの製造にも不良品があるとは始めて知りました。
Core soloの性能はPentium M +程度だそうですけど、どの程度の性能なんでしょうか?
書込番号:5612699
0点

Core Duo/Core Solo(コードネームYonah)はPentium Mと同じ系列にあり、内部構造に幾ばくかの改良があるほかに、大きな違いとして製造プロセスが90nmから65nmになり、またデュアルコアが導入されたことでしょうか。Core Duoに関する記事、ベンチマークは豊富ですがCore Soloはほとんど無いですね。大雑把にはCore SoloがPentium Mより少し上でしょうか。参考文献へのリンクは私が書いた記事
Core 2 (Conroe & Merom) Motherboards - A Complete List of: With a Short Guide to Chips and Chipsets
http://forums.anandtech.com/categories.aspx?catid=29&entercat=y
Core 2 Duo (Conroe & Merom) Motherboard List - With a Short Guide to Chipsets
http://www.avsforum.com/avs-vb/forumdisplay.php?f=26
にあります。
書込番号:5612848
0点

大変沢山のご回答いただきアリガトウ!ございます。
雑誌は、確かWINPCたったと思います。
11時間もてば、残業を数時間しても社外で仕事ができると思ったのですが・・
あまいでしょうね。
書込番号:5613006
0点

私も大変勉強になりました。
ところでfriendggさん、R5のCPUは超低電圧版ですよね。
うーん、理論上はPenMとの能力差はあるのでしょうが、正直言って、超低電圧版の場合、普通の人間(?)にPenMだの Core Soloだのの差は感じられないのではないでしょうか。
私は、いずれも超低電圧版のPenM900MHz搭載LOOX、同1.1GHz搭載dynabook MX、Core Solo1.06GHz搭載Let's NOTE W5と使って来ましたが、CPU力というか、処理能力の差なんてものは何も感じませんでした。
ただ、W5は起動が早い感じはあるのですが、これは余計なソフトが入っていないせいではないかと思っています。
当然新規にPCを購入する際は、その時の最新型CPUを積んでいた方が嬉しいですし、精神衛生上もよろしいのでしょうが、何しろ「超低電圧版」というCPUであれば、正直何を積んでいても変わらないというのは極端な考え方でしょうか。
確か私の使っていたLOOXは、PenM発売直後のモデルで、超低電圧版としては最もクロックの低い型と思うのですが(間違っていたらごめんなさい)、現在息子の愛機となったそのLOOXを久しぶりに触ってみても、現在使っているW5と比べてトロい感じは まったくありません。
標準版同士であれば、能力差は体感できる程度のものなのかもしれませんが、超低電圧版同士の場合、もともと性能のトップが低いのですから、私のようなライトユーザーには差は感じられないのかもしれません。
書込番号:5614261
0点

TOUDOUさん、有難うございます。
色々とネットで探してみましたが、超低電圧版のテータについては、よく分からないというのが実情です・・
ノートパソコンに常駐ソフトを多数起動させておくと、やはり性能差が出るようです。
書込番号:5615939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


