
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年9月6日 18:26 |
![]() |
8 | 8 | 2007年8月8日 09:36 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月15日 00:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月29日 11:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月27日 10:05 |
![]() |
2 | 14 | 2007年7月26日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
はじめまして
下のカキコミも参考にさせて頂いているのですが
同様に私もXPにしたいのです。
XP用のドライバー類もビジネスページより公開されている様ですし
頑張ろうとしております。
機種は、CF-W5AWDBJRで手持ちのwindows XP HomeEditionアップグレード版を
CDブートしてWIN2000のCDを入れ旧バージョンの認証をすませて、
再度XPのCDを入れてフォーマットのところで、通常のフォーマットを選択して実行します。
時間がかかってフォーマットが終わると、「フォーマットできませんでした」となります。
ですのでXPをセットアップすることができません。
クイックフォーマットの選択なら、XPをセットアッできたのですが
別の話になるんのですが、パーティションマジック8.0でDドライブを作りたいのですが
マジック起動時に「#117 パーティションのドライブレターが確認できません 」と出て
起動できません。
どうも、NTFSがVISTAの形式なのが悪いようなので、クイックではなく通常フォーマットを選択したいのです。
まさかHDDが壊れているのでしょうか?
取説の困ったときの診断で、PC-Diagnosticでは全て正常でした。
ご存じの方、どうしたらXPをセットアップできて、パティーションを分割できるでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
2点

Vistaにパーティションマジックとか不要ですよ?
OS自体が機能持ってます
http://ameblo.jp/birdeagle/entry-10029181747.html
書込番号:6633359
1点

そもそもパーティションマジック8ってVistaに対応してましたっけ??
書込番号:6633711
1点

Birdeagleさん
ご回答ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
最終目的はXPのみをセットアップして、HDDにデータ用にDドライブを作りたいのです。
どうしてもXPでないと動作しないソフトがあるため、XPでないといけないのです。
パーティションマジック8.0は、おっしゃる通り、vista対応していませんので
XP上でDドライブを作ろうとしたのです。
Birdeagleさんのおっしゃる方法で、vistaでDドライブを作りました。
あとはXPにしたいのですが、どうかご教授願います。
やはり高くても、XPモデルを買うべきでした。
宜しくお願いします。
書込番号:6635472
1点

やっぱりXPの需要は大きいですねぇ。メーカーもXPモデルをもっと揃えるべきだと思うんですが・・・。
書込番号:6641957
1点

今さらな話でしょうけど、私もY7で同じように引っ掛かったので書いておきます。
DOS起動してFDISKでVista修復用領域も含めて全て解放してから、やはりFDISKで
適当に確保すると、あとはPartitionMagicで行けると思います。
Vista用修復領域を壊させないようにBIOSに何か仕掛けてある可能性はありそう
なので、それを排除しないとPartitionMagicでは扱えないように思われます。
書込番号:6723031
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
はじめまして。
PC初心者です。現在旅に持っていくモバイルノート(マルチドライブ付き)を購入しようと考えております。色々調べた結果、Let's note W5とDynabook SS RX1/T7Aに絞り込まれました。
ただここからが中々絞り込めません。お店では双方の価格はほとんど変わらなかったです。Let'sの方が発売されたのは昔だと思うのですが、それほど人気があるということでしょうか?でもこちらで調べたところ価格は5万ほど違います。
今のところDynabookに気持ちは傾いているのですが、Panasonicの人気の理由はなんですか?皆さんは何でこちらを選ばれたのですか?
利用するのはインターネットや、Office(google officeにしようと思っています)他、簡単な画像編集などです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

>Panasonicの人気の理由はなんですか?皆さんは何でこちらを選ばれたのですか?
ビジネス用途としては最高だから
実績があるから
まぁ個人の趣味で使う程度ならダイナブックでも十分だと思いますけどね
ってかLet'sは出荷価格が高い
両方同じ感じの値段なら好きな方にすればいいでしょう(スペックを取るかデザインを取るか。。。とかねw)
書込番号:6609939
1点

この二機種なら、実機の液晶をみれば一発で決められると思います。
RX1は屋外でのモバイルに特化しているといっても過言ではないでしょう。
書込番号:6609959
1点

早速のお返事ありがとうございました!
お二人のご意見からLet'sはビジネス用途(室内)に適しているということですが、ビジネスに適しているとは具体的にどういうことでしょうか?携帯性、処理速度、室内向きの液晶、などといったことでしょうか?
度々すみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:6610008
0点

申し訳ありません。
掲示板一番下に、同様の質問がありました。
よく調べずに書き込みしてしまい、失礼致しました。
書込番号:6610015
2点

W5ユーザーです。
「どちらがいい」とは申しませんが、この2種の比較どころを、物理的面からいくつか。
1 ワイドとスクエア
(1)テキスト(書類)作成時の縦方向のサイズはどうか。
(2)キーボード 当然ワイドのRX1がほぼフルサイズピッチで使い易い。W5は変形で、しかも縦方向は16ミリしかないピッチ。
2 堅牢性
ボンネット構造のW5の方がやはり安心感は高いような・・・。
2の方はきちんとしたデータがある訳ではありません。
私としては、キーの使い勝手も含め、ワイドかスクエアかで考察された方がよろしいかと感じます。
偏屈親父のモバイル薀蓄 でした。
書込番号:6610415
2点

>TOUDOUさん
ありがとうございます。
どうしてもDynabookに気持ちがいってしまいがちなのですが、やはり7万円の差は大きいです。。近々、TOUDOUさんの意見を参考に、電器屋でもう一度両方をよく見てきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6612806
1点

RXの方は、私も店頭で何回か触っただけで、正確な批評は出来ません。
レッツノートの人気、これはホントに不思議なものがあります。
付属ソフトは少ないし、ハードディスクの容量も、他社に比べて明らかに少なめ、液晶の質も「今時」という感覚では、低レベルです。
それに何より値段が高い!
では、何故に人気か?
これはもう「いさぎよい徹底度」に尽きると思います。
とにかく「軽くて、丈夫で、バッテリーが長持ち」という3点の突出です。
そしてその3点が、リアルモバイルノートの真骨頂なんですね。
私も最初は、「どうしてあんなに高い機種が人気なのか?どうしてあんなに片寄った機種を好む人がいるのか」と思ってました。
しかし、3台のモバイルノートを使ってみると、この3点がよりハイレベルな機種が欲しくなり、結局W5に行ってしまい、購入後1年を越えた今も、まったく浮気心が湧かない状態です。
ただ一つ、何とか左右は19ミリピッチ取ってあるとは言うものの、キーボードについては、12ワイド機には絶対にかないません。
RXに関してはまだ研究が足りませんが、先代のSS SXを見て、キーを打ってみて、もしオプティカルドライブ内臓だったら、買う気になっていたかなとも思います。
しかしこういうモバイルノートは量販店などではホントに安くなりませんね。
私は地元の店で買うのがベストと考えるタチなのですが、.com価格とここまで差があると、オンラインで買うべきと思っちゃいますね。
書込番号:6613388
0点

付属ソフトですが、中級者以上くらいになるとかえって少ないのがありがたくなるんです。
中級、上級者がメーカー製のパソコンを購入した場合、大体真っ先にやるのはいらないソフトのアンインストールですから(笑)
あとLet'sはファンレスも魅力にとらえる人がいます。
うるさい冷却ファンの音に悩まされた人にとっては、このファンレスは非常にありがたい。
しかしまあこの辺は賛否両論ありますけど。
熱暴走やコンデンサーの寿命を気にして冷却ファンの搭載を望む人もいますし。
書込番号:6620619
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
はじめまして、toshi-netです。
Vistaにどうしても馴染めず、xpをインストールしたいと思い、なんどもトライしているのですが、うまくいきません。。
ハードディスクを初期化して、内蔵ドライブに手持ちのxpを入れて、ドライブから起動するようにしたのですが、何故か、起動時にxpのCDが認識しません・・。
皆さん、xpのインストールはうまくいっているようですが、どのようにして、インストールしたのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いします!
0点

FirstBoot(初期読み込みドライブ)が光学ドライブになってないのでは?
BiosでまずはBoot設定をしてくださいね
書込番号:6589993
1点

つや出しマイペットさん
早速の返信ありがとうございます!
もちろん、BIOS設定で、そのようにしてたのですが、それでもダメでした・・。
何か他に原因あるのでしょうか?
書込番号:6590031
0点


ディスクの回転音もしない状態なのでしょうか?
そのWinXPのディスクは、他PCでも読み込みが出来ますでしょうか?
[Pless any key...]を見落としているということはないでしょうか?
煮詰まった時は、少し休憩を!
書込番号:6590232
0点

起動時にCDドライブを電源ONにする設定になっていますか?
(起動の優先順位設定じゃありません)
書込番号:6590639
0点

>内蔵ドライブに手持ちのxpを入れて、ドライブから起動するようにしたのですが、何故か、起動時にxpのCDが認識しません・・。
起動はしたんですか?
で、メッセージ等はなんと出るのでしょうか?
XPはPKG版、または、ボリュームライセンス版ですよね?
書込番号:6591149
0点

みなさん
たくさんのご返信ありがとうございます!
設定等、再度見直して、色々と試しましたが、やはり認識してくれませんでした・・・。
(CDの読み込む音はするのですが、何もアクションがないままVistaが立ち上がります)
しょうがないので、とりあえずは、Vistaを利用していこうと思います。
下記サイトを参考に、Vistaをチューニングしたら、なかなか快適に動いてくれました。
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/vista_main.htm
一部、ソフトがVistaに対応していないのが、残念ですが、いずれ対応してくれることを祈って、Vistaを使いつづけていきたいと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:6592228
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
初めまして、初デジデジと申します。
初めてLet's noteを購入するためにたくさんの情報をこちらから頂いており、非常に助かっています。
CF-W5AWDAJS を購入してメモリ1GBを自分で増設しようと考えていまして、以下2点について教えて頂けますでしょうか?
1.メモリはPanasonicの純正でなくても正常に動作するかどうか
2.純正でないメモリを使用するとサポート外になるのか
また、純正でなくてもよいのであれば、以下のどちらかを購入予定です。
どちらのメーカのものが評判がいいとか、ノートPCにはこちらのメモリの方がよいとかあれば是非教えて下さい。
実際にご使用されている例があるとより安心できるかと。
D2/P533-1G
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_p533/index.html
LDX533-1G
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2006/ldx533/
今回CF-W5AWDAJSにしようと思っているのは、ビジネスモデルでは3年間保証がついている点からです。
ビジネスモデルと個人向けモデルでは、保証期間が違うことと、サポートの窓口が違うということだけでしょうか?
それ以外にも性能的な面などで違いがありましたら教えて下さい。
長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、初デジデジさん。
>1.メモリはPanasonicの純正でなくても正常に動作するかどうか
お調べの通り、どちらのメモリーメーカーも、動作確認済ですので問題ないと思います。
>2.純正でないメモリを使用するとサポート外になるのか
確かに、増設したメモリーに起因する故障ならサポート外かもしれませんが、メモリーメーカーも動作確認しているのですから、そういう事も、めったに無いと思います。
また、PCメーカーのサポートに出す場合には、増設した物を外して出せば、良いと思います。
>どちらのメーカのものが評判がいいとか、
増設メモリーとしては、双璧的なメーカーですので、どちらでも宜しいのではないでしょうか。
ご参考までに
書込番号:6585228
0点

返信ありがとうございます!
メモリの質問になってしまって申し訳ないのですが、I・O DATAのメモリにはSPDという機能があるようですが、BUFFALOのメモリにはないのでしょうか。また、その機能はあるのとないので使う上でどういう違いがでてきますか。性能面での違うがあるのかも含めて教えて頂けますでしょうか。
> ビジネスモデルと個人向けモデルでは、保証期間が違うことと、サポートの窓口が違うということだけでしょうか?
> それ以外にも性能的な面などで違いがありましたら教えて下さい。
この点についても教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:6585937
0点

こんばんは、初デジデジさん。
>I・O DATAのメモリにはSPDという機能があるようですが、BUFFALOのメモリにはないのでしょうか。
BUFFALOにも、当然備わっています。
D2/P533 シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_p533/index.html?p=spec
>製品仕様
>SPD 対応
>その機能はあるのとないので使う上でどういう違いがでてきますか。
SPD
http://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/5784995.htm
良くお読みになれば、お判りになると思います。
>この点についても教えて頂けますでしょうか。
それぞれのHPで、ご確認下さい。(今回のメモリーの件の様に、ご自分で、お調べの上で、判らない点を具体的にお聞きになられた方が良いと思います。私は、製品自体の比較は苦手としておりますのでご容赦願います。)
ご参考までに
書込番号:6586141
0点

ユーザーコミュニティのFPANAPCが各社サードパーティ製増設メモリの一覧表を作っていますから、こちらもご参考までに。
http://fpanapc.cocolog-nifty.com/blog/cat7143008/index.html
書込番号:6587812
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
Let's note W5 CF-W5AWDPJR を購入することにしましたが・・・
店頭価格がえらい高いです。
交渉したのですが、ヤマダ電機(広島)で252000円のポイント2%と言われました・・・
価格COMと2〜3万の違いなら、保障などを考えて店頭で買おうと思ったのですが、5万以上違うと踏ん切りがつきません。
皆様はどこでいくらくらいで購入されましたか?
0点

252000円のポイント2%とはかなり高いですね!
私はW-ONEと言うお店で延長保証に入って購入しました。
注文した次の日には届いて、快適に使っています。
量販店へは商品を触りに行くには良いですね。
あとBフレッツ同時加入で50,000円引き等をやっていた場合は
ここの価格より安く買える場合があります。
参考にして下さい。
書込番号:6577220
0点

CF-W5AWDPJRの方でいいのですか?
家電屋さんでは260,000円を超えていましたので、価格.comで安いお店を探して今月上旬に180,000円で購入しました。
ネットショップではトラブルが多いと聞いていたので、初めは不安があり迷いましたが、実店舗もあるお店で、初期不良にも対応しているところがあったので思い切って買いました。
当時、最安値ではありませんでしたが評価もまぁまぁだったので。
今は購入してよかったと思っています。
書込番号:6579543
0点

丁度1年前の型のW5をヤマダで買ったのですが、やはりあまり安くはなりませんでした。
量販店では、レッツノートをはじめとしたモバイル系ノートは入荷量も少ないのか、「売り切ろう」という気が無いようで、モデル末期でもさっぱり下がりません。
確かXPの最終型の時にW5が17万台になったヤマダがあり、非常に驚いたものです。
一般量販店と直販系ショップの価格差が最も多い機種かもしれません。
私がヤマダで買った理由は、下取り機があったからです。
地元のソフマップ(ソフマップもあまり値を下げなかった・・・)が閉店してしまい、買い替えをどうしようかと迷っていたら、ヤマダでもほぼソフマップと同レベル査定の下取りをしており、しかも買い替えの場合は下取り価格10パーセントアップなんていうシステムでしたので、販売価格は高くても、ネット購入はしませんでした。
トラブル時の修理等を考えると、地元のヤマダがいいと思うのですが、何しろ5万以上の価格差があるとさすがに馬鹿馬鹿しくなりますね。
書込番号:6580049
0点

ちなみに私は、ヤマダ電機、ケーズデンキ、ミドリ電化と見てまわりました。
家電屋さんはどこも200,000円を切れないようですね。
型落ちのものについては、17〜18万で出ていることもあるようですが…。
お店の人の話では「店舗を持たないネットショップとの価格競争はできない」とのことでした。
「18万円で出てた…」と言ってみたら「どうしてそんなに安くできるんだろう」と絶句されてしまいました。
けれど品物は全く同じということで、お店の人には申し訳なかったけれど色々聞いてみてよかったと思っています。
3年保証や5年保証、ポイントなどを考えると家電屋さんの方に軍配が上がると思いますが、今回は価格の差に負けました(^^ゞ
書込番号:6581193
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
こんにちは。
モバイルPCを探しており、当機種を候補の1つにしています。
質問なのですが、メモリーを最大1.5GBにしたら、Businessエディションでも快適に動作するのでしょうか?
私の用途は、文書作成、ネット閲覧(動画なし)、メール、統計が主で、映像編集などはやりません。
Businessのエディションを2GBで使っている人(Vaio)と1.5GB(TOSHIBA RX)で使っている人に聞いたところ、どちらも「重い重い」と言っています。が、当機種の個人向けはBusinessエディションしかないので、どうしようかと悩んでいます。
私はVistaの新機能にはあまり興味がないので、core 2 duo のXPモデルを購入したほうが無難かなぁとも思いますが、法人向けモデルなので少々不安があります。
使ってらっしゃる方、知識のある方のご意見をお聞きできればと思います。
よろしくお願い致します。
0点

俺のは元がXPモデルだったけどアップグレード入れてVistaにしてみた結果、そんなに重いとは思わなかった
まぁ作業にもよるとは思うけどメール・ネットとあとOfficeは難なくこなせたしw
さすがにフォトショとかイラレ起動させたら重かったけどw(まぁXPでも十分に重いからキニシナイ)
XPモデルが選択肢にあるならXPを買うことを勧めるな
Vistaで不満足の場合にダウンするの面倒だもんw
法人向けと個人向けの違いはサポートセンターかな
サポートする場所が違う
まぁ販売店通せば問題ないだろうけどw
書込番号:6525062
1点

確実にOSが移行していく中、いつまでも旧型OSに固執してはいけないとも思います
しかし、現時点、しかもモバイルノートであれば、ベストスペックは、
OSはXP、CPUはシングルコア、メモリ1G程度
と考えています。
パナソニックの法人モデルが量販店経由で購入できればそれに越したことはないでしょうし。
軽作業ですし、XPであれば、メモリも1Gあれば十分と思います。
ひとつ疑問です。
w5とtypeTシリーズ、そんなに重量差はありましたか?
私はいままで同等との認識だったのですが。
書込番号:6525125
1点

Birdeagleさん
TOUDOUさん
Vaio typeTに引き続き、お付き合いいただいてありがとうございます。本当に感謝です。
重さの件ですが、W5は1210g、Vaio typeTは私のカスタマイズしたスペックですと1070gです。
当初はW5を買う気マンマンだったのですが、今日いろんな友人に電話しまくったところ、「モバイルの100gは大きいよ」とのことだったので、少しでも軽いほうがいいかと思ったのです。
それと、以前家電量販店の方に「Businessエディションだとメモリー1GBはギリギリ」と言われたのが引っかかっていまして、下位エディションも選べるtypeTも検討した次第です。
実際は、BusinessとHome premiun(あるいはBasic)でどの程度の差があるのかわからないのですが…。
いろんな方の意見をお聞きして、もしBusinessエディションでもサクサク動くのであれば、この際100gの差は目をつぶろうと思ってます。
さっきXPモデルも検討していると書きましたが、わずかに予算オーバーでした…(すみません)。
書込番号:6525146
0点

私は、法人向けカスタムモデル HDD160G メモリ2Gを使用していますが、CADや動画編集などを行っても特に支障ないです。OS(Vista)に関しても前に書きましたが、画面のちらつき以外は特に支障ないです。私も今後のOSの移行を考えたらVistaのほうが良いのではないかと思います。
書込番号:6525271
0点

ゲジゲジ7さん
お答えいただきありがとうございます。
動画編集などでも問題ないようならば、(1.5GBと2GBの違いはあれど)私の用途でも大丈夫そうですね。安心しました。
法人のカスタムモデルは2GBにできるんですね。いいなぁ羨ましいです。
はー、なんか夜通しどの機種を買うべきか迷いに迷って、もはや冷静な判断ができなくなりました。
誰かに「これにしろっ」と決めてもらいたい心境です。
皆さんの意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6525631
0点

私はけっこうモバイルノート好きで、持ち歩く「道具」として見てしまうのですが、一番大事なことは、「愛着が湧く」ということかもしれないと思います。
過去には富士通LOOX2種、東芝SSMXと使い、現在は一応W5に落ち着いています。
別に物書きという訳ではないのですが、仕事で短編小説くらいの文章を一気書きする場面が多々あり、20年くらい前は万年筆に拘っていた状況と似ています。
モバイルノート買い替えの理由は、「何かしっくりこない」というファジーなことで、それはかなり直接自分がアクセスする部分=キーボードの感触によるところが大きかったです。
パソコンというもの、性能(スペック)という部分はありますが、携帯性を重視したノートの場合、御自分が一番「求める部分」について充実したものを選ばれるのがいいのではないでしょうか。
色んな意見がありますが、極端な良否はないと思います。
見て、触って、持ち上げて、キー打って、「いい感じ」と思った機種が、あなたにとってベストなノートPCですよ。
ハード的に良い機種が決まったら、予算と相談してスペックランクを検討した方が、迷いが無いかもしれない。
書込番号:6527123
0点

TOUDOUさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、今まで性能ばかり気にしていた感があります。
今日、改めて店頭で実機を触ってきた結果、私の一番求める部分はやはり軽さだと再認識し、R6の春モデルを購入しました。
本当は夏モデルをと思っていたのですが、春モデルのあまりのお手ごろさに惹かれ、店員さんに私の用途も含め相談した結果、メモリを増設すれば春モデルで十分という結果に至りました。
最寄の池袋に行ったところ今日はなんか大変なことになっていて、予算の半分ほどでPC本体、DVDドライブ、メモリ、その他もろもろを揃えることができました。
購入後、自分の用途に必要なものをインストールしひととおり試してみたところ、今のところサクサク動いており安心しました。
キーボードはやはり窮屈さを若干感じますが、そんな不器用なところも愛着に変わればと期待してます。
資料上の数字も大切ですが、直感的な相性も同じくらい大事ですね。
アドバイスいただいてよかったです。
大満足な買い物ができました。
ありがとうございました!
書込番号:6530119
0点

大変良うございました。
PCは「モノ」です。道具です。
ソフトウエアで使うのだけれど、PC自体はプログラムじゃあありません。
人が触って使う「モノ」ですよ。
R6はミニノートなどの特殊なジャンルを除き、普通に使えるノートPCとしては、世界最高の携帯性を誇る機種ですよ。
fumifumuさんは、御自分にとって最も必要とする項目について、世界最高のノートPCを手に入れたということじゃあないですか。
すばらしいことです。
本当によいお買い物と思います。
すべての部分が最良とは行きませんが、例えばキーボードなどは、ハードに打ち込む場面のある場所(学校、職場など)に、置きキーボードをするって手もありますしね。
購入後のそうした工夫も、また楽しいことです。
心からお喜び申し上げます。(ちとオーバーか?笑)
書込番号:6530891
0点

>最寄の池袋に行ったところ今日はなんか大変なことになっていて
LABI池袋店ですか?
時間があれば、私も行ってみたかったです。
書込番号:6530971
0点

>最寄の池袋に行ったところ今日はなんか大変なことになっていて
ヤマダのLABIですかね。
自分も行ってみたかったんですが連休前なんで、まだ仕事してるんですよ(^-^;)
書込番号:6531290
0点

初めてかきこみます。
fumifumuさんの質問に便乗して・・・、ごめんなさい。
同じくW5の購入を検討しているのですが、
いろいろ掲示板を見ていると、
画像編集するには厳しいと書いてあるのですが、
本当なのでしょうか?
今、5年前のdynabook(PentiumV/512M)を使っておるのですが、
これよりはよくなりますよね?!
現在、フォトショップ、イラストレータ、Autocad等、
データが通常の重さであれば難なく動いておるのですが、
例えばイラレであれば50Mを超えるデータになると、
扱うのが厳しい現状ですんで、
W5であればそれくらいはさくさく動いてほしいと期待しておるのんですが・・・。
ゲジゲジ7さんはCADも問題ないとおっしゃってますが、
差し支えなければ、キャドソフトの種類とデータの重さを、
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6578659
0点

一般的な業務アプリ程度なら、全く問題なく快適だとは思います。
ただフォトショップや、リンクが多いようなイラストレータだと
1.5GBでは息切れすると思います。
CPUも所詮、Core2Duoとはいえ、超低電圧版は1.06〜1.2GHz程度
ですし、メモリ1.5GBのうち800MBもOSに食われると言う面で・・・
W5でAdobe系ツールはお勧めしませんね。
ただ今後選ぶなら、ノートはVista慣れしていった方が良いと思い
ます。
CADについては、単純な3D-CADなのか、モデリング・レンダリング
を伴うものなのかで負荷が全く違いませんか?
ワンスピンドルで良ければ、RenovoのthinkpadX60シリーズなどが
性能の高さとバランスが取れていますかね。液晶は微妙ですが。
グラフィックアプリ中心の用途であれば、最軽量クラスよりも
1.3kg〜1.8kgのゾーンの方が性能で満足できると思います。
Core2Duo/CoreDuoの1.4Ghz〜1.7GHzクラス、メモリ実装で2GB
(1.5GBと2GBではアプリに使用できる領域が大きく違いますので )
が可能なもの、HDDは2.5インチ搭載のものを・・・
無論、別途デスクトップや通常のノートをお持ちで、出先用として
軽く編集できれば良い・・・というならW5でも十分です。
メイン機にするにはちと厳しいとお考えください。
書込番号:6578704
0点

tail tail3さん、どうもありがとうございます。
メイン機(事務所のメイン機のひとつ、3人で3台)として考えておるのですが、厳しいみたいですね・・・。
CADはモデリング(AutoCAD)まではやりたいです、レンダリング(3Dstudio)は他のPCでやろうと思っています。
これまで5年前購入のノートでモデリングまでやってこれたわけですが、といってもかつかつだったわけでして・・・。
このW5とvaioのtypeS(CPUとビデオメモリの性能高/メモリ2GがOK)とdynaboolのSS-RX1(メモリ2GがOK)で悩んでいたのですが、typeSより軽い、RX1より頑丈、ということでW5にしようかと思っておりました。
今からthinkpadX60調べてみます!
(Renovoはサービスが不安との思い込みからチェックしていませんでした。)
超低電圧版は1.06〜1.2GHz程度、ということですが、メモリ1.5Gでデュアルコアでない前提で、これはPentium3の1Gより少しましな程度のものなんでしょうか?(素人な質問で申し訳ございません。)
ともあれtail tail3さん、ご親切にありがとうございます。
書込番号:6578788
0点

超低電圧版CoreSoloもしくはCeleron400番台ですか?
直接比較は難しい所ですが、PentiumM換算で1.4Ghz程度、
PentiumIII換算で1.6Ghz〜ぐらいかと思います。
シングルコアの選択は、Vista環境下では止めた方が・・・
VAIOについては、修理時の費用が高いので補償にきちんと
入りましょう。今、TypeSZはモデル末期で非常に価格が
安くなっています。メイン機代りに使うなら良いかもしれません。
あとサイズは少し大きくなりますが、富士通のMG70/MG50あたりも
お勧めしておきます。持ち運べるA4ノートで、この半年ぐらいの
モデルはそれなりに耐久性が高くなっています。
ThinpadのX60は光学ドライブを内蔵していない点が欠点ですね。
ただ堅牢です。
PentiumIII+1GB・・と言う下りですが、
windowsXPですとOSが大体、256MB使用しますので、メモリを食う
アプリケーションでも、768MB(実際はVGAがメモリ共有している
場合が多いので700MB程度)メモリ空間が使えます。
WindowsVistaはOSが800MB程度メモリを使用しますので、1.5GB
メモリを実装していても、アプリが使える領域は700MB程度と
なってしまいます。
アプリケーションがどの程度メモリを食うか・・・と言う問題
もありますが、グラフィック系は同時起動・ファイルサイズが
大きくなりがちですので、アプリに使えるメモリが多いにこし
たことはありません。2GBまで実装できるノートPCであれば、
アプリケーションに最大1.2GB程度割当てられますからね。
VAIO TypeSZ法人モデル(VGN-SZ83系)
・WinVista business
・Core2Duo-5500(1.66Ghz)
・メモリ2GB
・HDD60GB
・DVD読込・CD書込み対応コンボドライブ
・セキュリティ用指紋センサー
これで182,800円ですね。 W5よりは明らかに高性能ですよ。
ただ、1.8kgぐらいまで許容できるともっと安くて高性能な
PCも期待できますけど。
書込番号:6578936
0点

