


ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
私はW2の愛用者で,自宅と職場を毎日往復させているものです.
VAIOやDynabookからフラッシュメモリ搭載のモデルが出ているのですが,レッツノートからは出る予定はないのでしょうか? また,OSがVISTA移行に伴ってか,他社はワイド液晶を中心にラインナップしているのですが,レッツノートはどうなるのでしょうか?
私個人としては,フラッシュメモリ64MB以上登載&ワイド液晶のレッツノートを待ち望んでいるのですが・・・
東芝のこの製品は意欲的に思えます.最近停滞気味だったレッツノートもそろそろ追いつかれたのでしょうか.
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/toshiba2.htm
ただし,いろいろな機種を見ても,静音性は依然として優位を保っていますね.
レッツノートへのフラッシュメモリやワイド液晶の搭載などについて皆さんはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:6407162
0点

ノートと言えば(細かいジャンルの差はありますが)
IBM thinkpad
→東芝 SS,Libllet
→ソニー 505,C
→東芝 G5
→パナソニック W
など色々流れがあります。
他社がフラッシュメモリー機全盛になるとパナソニックのファンレス、バッテリー持続時間のメリットは正直薄れると思います。
『堅牢性』については私は『神話』だと思うのでセールスポイントNo.1にするには弱すぎます。
3,4年ぐらい前にソニーはサムソンとの提携を発表してましたし、パナソニック レッツはその頃W3辺りから何もスタイルを変えていない以上、1,2年後状況は変わって当然な気がします。
パナソニックも向こう1,2年で何か考えているはずとは思いますが1人勝ち時代は終わりな気がします。
しかし、東芝は良く踏み切ったと思います。
高すぎだけど(^_^;)
書込番号:6408355
0点

パナソニックが搭載するとなると、限定モデルで少数提供と
言うわけにはいかないから、フラッシュメモリーがもう少し
一般的になってから搭載されはじめると思います。
書込番号:6411561
0点

使用中の人さんがおっしゃるように,パナソニックの一人勝ちが終わる&東芝良くやったは,まったく同感です.ご指摘のようにW3以降ほとんど真新しい変化がないように私も思います.
worldさんがおっしゃるように,好調なときほどそれを変える理由は難しいですよね.特にたくさん売れているわけですから,デザインを抜本的に変えたり,コンセプトを変えたりはなかなかできないと思います.その点,他社は相当な覚悟を迫られていたわけで,反撃には差別化を明確に図るしかなかったとも言えますね.
パナの一人勝ちはユーザーにとっては良くないので,いろいろな製品が出て欲しいと思います.また,パナがいままでとは違った製品としてどのようなものを今後出すのか大変興味があります.
書込番号:6415071
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2014/11/29 23:38:37 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/26 21:31:18 |
![]() ![]() |
9 | 2010/05/24 8:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2008/11/14 23:14:16 |
![]() ![]() |
4 | 2008/01/14 2:18:05 |
![]() ![]() |
7 | 2007/11/21 23:16:55 |
![]() ![]() |
2 | 2007/10/18 14:03:30 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/17 21:52:14 |
![]() ![]() |
22 | 2007/10/17 21:22:12 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/22 1:36:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
