
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年7月11日 18:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月26日 21:28 |
![]() |
0 | 19 | 2007年7月10日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月17日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月10日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月10日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
はじめまして。
モバイルPC初心者です。
当機種の購入を検討しているのですが、メモリを1.5Gに増設すべきか迷っています。
主にワープロ、メール、ネット、統計(SPSSおよびAmos)に使う予定で、画像処理等は一切しません。
このような用途でも、標準の1Gではやはり不足でしょうか?
増設したほうがいいのでしょうが、予算的にギリギリなので、用途によってメモリ1Gで乗り切れるのならば…と思い、質問させていただきました。
初心者なので質問の仕方が何かおかしかったらすみません。
よろしくお願い致します。
0点

統計ソフト(SPSS)のあたりが一番メモリを食うとは思いますが、当方も同統計ソフトを過去のバージョンを使っていたときはXPで512MBでも十分事足りてました。
後でも増設できますし、とりあえず1Gで試して不満が出てきたら増設してみては?
書込番号:6521924
1点

is430さん
早速のお返事ありがとうございます。
同じソフトを使った方のご意見、参考になりました。
確かにメモリは後からでも増設できるので(自分でできるか不安ですが…)、
まず試してみたほうが良さそうですね。
とりあえず1Gでやってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6521962
0点

メモリーに関しては、最初から入ってるおまけソフトが結構食ってくれたりするので、そういうのをアンインストールするのも重要ですね。
特に、「これ買って、これ買って」って出てくる奴はかなり質の低いプログラムが多いので、早めに切る事をお勧めします。
書込番号:6522881
1点

ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
不要なソフトはアンインストールすることにします。
初歩的な質問にご回答いただきありがとうございました!
参考になりました。
書込番号:6523438
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
Let's note W5 CF-W5AWDBJRは、特別なファンのような音が出て困っております。修理に出しましたが、未だに戻って来ていません。皆さん、困っておられるのではないでしょうか。私は、このファンのような音で吐き気がしました。古いW5と比較してみましたが、このような音は出ておりませんので、80GBのハードディスクが特別にこんなへんな音をしているのか、CPUにファンがのっているかのどちらかではないかと思います。W5を考えておられる方は、静かな場所で、この音を確認されて我慢できるようであれば、購入されたらいいと思います。私の場合は、返品したいところです。ちなみに、私は、R3,R4,R6を購入してきましたが、このような音は初めてです。やはり無音でないと、Let's noteではないように思います。VAIO派からLet's note派になりましたが、今回の件は、大変残念です。
0点

またまた、お殿様かな。。。
ファンレスなんだから、HDDの不良でしょ?(^_^;)
パナソニックは好きなメーカーじゃないし、ファンレスに拘る(無音なんてむしろ気味が悪い)のも理解できないですが、パナソニックはHDDメーカーじゃないので、言いがかりと私には見えますね。
書込番号:6520142
0点

このPCでファンのような音がして吐き気がするって。。。
どんだけ繊細なんだよwww
ファンレス機なんだしSSDでも入れれば?
駆動音は消えるぜ(インバータとかのノイズはするからもっと気になるけどw)
人柱にでもなれば尊敬できるけどそんなんじゃただの言いがかりにすぎない
書込番号:6520247
0点

すべての希望を満たすノートPCというのは、なかなかお目にかかれないですネ。
現状で一番自分に合ったものを選ぶしかないです。
書込番号:6521045
0点

本日、W5Aが修理から戻ってきました。予想通り、「仕様です」ということでした。
80GBのハードディスクの音のようですが、こんなハードディスク初めてです。W5は売れ筋だと思いますが、搭載したハードディスクのメーカー選択ミスではないでしょうか。
もしかして、80GBのハードディスクを搭載した、新しいR6も同じかもしれませんが、購入された方はいかがでしょうか。店頭で、確認すればいいかもしれませんが、まだ周りに新しいR6を持っている人はいないようですので、確認できておりません。少なくとも、私の持っている元祖のR6からは、このような音はしておりません。
ということで、私のW5Aは、Linuxのテストマシンとして再利用することにしたいと思います。それにしても、ハードディスクのカリカリ音は、我慢できますが、このような音は精神的に絶えられませんね。バハムードさんのレポートにありますように、実際に、この音を聞いた方しか、わからないことかもしれませんが。(^^);
書込番号:6526810
0点

メーカー製品のHDDは昔からロットにより異なることが普通にありました。
中のHDDがどこのメーカー製品かをサポートにお聞きになられて参考になさると良いと思います(←私も知りたいぐらいです(^_^;))
PCのメーカー自体を気にする方々が多いですが、外側(筐体、液晶、CPU、メモリー、GPUなど)は所詮ケースの一部で肝心なHDDについてはメーカーの信頼性・技術などシビアになる人は少ないです。
静音性にこだわるよりも重要だと私は思いますよ?
今のところ、私的にはWDやシーゲートのHDDが周囲のPC持ちの友人も含めて優秀です。
書込番号:6529573
0点

R3R4R6さん:
こんばんは。やはり「仕様」ですか。私もサポートセンターへ問い合わせしましたが、「こんなこと聞いたことないので、修理に出してください」と言い返しました。最近忙しいですので、まだ予約していませんが、もし同じく「仕様です」といわれたら、どうしようもないね。
ちなみに、私は神経質な人じゃないと思いますよ。今はこの音、受け入れしかありませんが、今後もっと静かなパソコンを出してほしい。
書込番号:6579650
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
皆さん、はじめまして、バハムードと申します。
先ほど購入しました。使ってみると、ずっと
ファンのような音「ふう〜〜〜」がありました。
ファンレスはずだと思います。皆さんのW5Aはどうですか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

HDDのモーターの回転音ではないですか?
(カリカリいうのはヘッドのアクセス音です)
書込番号:6507463
0点

かっぱ巻さん:
こんばんわ。
むしろ、カリカリの音は気にならないほど、静かですね。
ふう〜という音です。USBファンのような音ですね。
書込番号:6507477
0点

ですからHDDのモーターの回転音ではないですか?
連続した回転音ですからファンのようにも聞こえます。
書込番号:6507658
0点

ありがとうございました。
ガッカリした。静かさを追求するので、レッツのほうに選びましたのに。
書込番号:6507683
0点

お気の毒です。
しかし、レッツノートという機種、ファンレスですからそれはファンが回る音はしませんが、決して静かな機械じゃあないですね。
私のW5は、起動時電子音のような(R2D2の声みたい?)音がしますし、オプティカルドライブは回すとかなりの音が出ます。
思いますに、軽くてすばらしいのですが、「重量による共鳴の押さえ込み」が効いていない感があり、やたら共鳴騒音が耳に付く感じもします。
書込番号:6507721
0点

ファン音がしない分HDDの音は際立ってしまいますからね。
もしHDDの回転音だとしたらどうしようもないです。
SDD(シリコンディスクドライブ)を採用したパソコンを待つしかないかもしれません。
SDD採用の一例(ファンレスではありません)
http://ascii.jp/elem/000/000/045/45018/index-2.html
もっとも、これが無音になると、インバーターの音が気になったりするかもしれません。
書込番号:6507727
0点

TOUDOU:
こんばんわ。ご返事ありがとうございます。
この前の機種は富士通のMG55です。冷却ファンがかなりうるさくて、今日売りました。わくわくしながらYAMADAでW5か東芝のDynabook RX1か結構迷っていました。決め手はやはりレッツのカタログで書いていた「静かなファンレス設計」というものです。さらに、店員さんも「東芝RX1のファンがうるさいよ」と言ってたので、最後はW5に選びました。
TOUDOUさんのコメントをみてから、もっと落ち込んだ〜
やはり、静かなパソコンは無理でしょうか。
書込番号:6507755
0点

デルのノートの方が光学ドライブの共振はひどかったですよ。
W5A買いましたけどHDDの回転が止まると、基板から出る音が気になります^^;
書込番号:6507757
0点

かっぱ巻さん:
おしゃるの通りですね。でも、この前使ったノートパソコンたちは、冷却ファンが回っていないとき、HDDのカリカリの音を聞こえますが、モーターの音はまったく聞こえませんでした。今回は初めてです。
sk09さん:
こんばんわ。sk09さんのW5AのHDDモーターはずっと回ってないですか。私のはずっと回ってますけど。
書込番号:6507780
0点

今までの機種で気にならなかったのは、ファン回転時と比較して相対的に静かだったからではないでしょうか?
ファンレス+SDD+LEDバックライトのパソコンが発売されるまでは、ちょっと無理ではないかと思います。
「静か」というより「無音」パソコンを探していらっしゃる感じですね。
ちなみに、光学ドライブにメディアが入っていて回転しているということはないですか?
使わない時に回転を止める設定にはできますが、ご希望に対してはあまり意味がないのでは?
書込番号:6507803
0点

かっぱ巻さん:
ご指摘の通りですね。DVDトラブルの音は納得できるけど、冷却ファンやHDDモーターの音は、昔気にならなかった、また聞こえなかったが、最近2年使っていたパソコンはみんなうるさくて納得できないね。たぶん昔より、高速CPUやHDDを使うので、どうしでも音が出てくるね。
ちなみに、今日まで使っていた富士通MG55のファンがかなりうるさかったが、回っていないとき、パソコンは確かに無音に近いと思います。ですので、レッツなら、きっともっと静かでしょうと期待していた。やはり期待過剰は禁物だね。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
書込番号:6507839
0点

「ファンレスはずだと思いますが、ファンのような音があります」
わたしも W5 CF-W5AWDBJR を購入しましたが、まったく同感です。
ファンレスなのになんで???という思いです。ハードディスクの音には感じないです。本当に「フーーーーーーーーーン」というファンの音??という表現が正しいのです。でも、ファンレスのはず。では何の音? 音は間違いなくします。疑問なのです。的確な回答がほしいです。
書込番号:6508134
0点

nishipeeさん:
おはようございます。
同感の人がいてよかった。やはりメーカーはカタログと公式WEBでちゃんと書いたほうがいいと思います。
ファンレスを求めるために、W5のいろいろなデメリットを認識した上で我慢しかないと理解できるが、逆に言うと、ほかのノートと比べて、ファンレスの静かさを感じないし、厚さと熱さの方も負けてしまった。どうも「騙された。やはり宣伝文句だ!」と思うね。
書込番号:6508216
0点

なかなかすべてにおいて満足出来る機械ってのは無いですわねえ。
私は多少の音には何にも感じない、MGがうるさいと言われても首をかしげるタイプの人間なので、申し訳ないが、バハムードさんの憂鬱を共有は出来ないんですけれど。
よくファン音がイヤだからファンレスを選択する方もおられる様ですが、基本的にファンレスというものは、「音」のための構造ではなくて、小型化、省電力化のためのものと思いますがいかがです?
パナソニックはファンレスであることで「静かな機体」という宣伝の仕方をしていましたかね?
だとしたら良くないですね。
MGからの買い替えということで、モバイル系のノートをお求めだったのでしょうが、あまり悪い評判を聞かないレッツノートシリーズ、私は気に入って使っているものの、「相当特殊な機種」と思いますよ。
異常な軽さ、尋常でないバッテリーの持ち(最近は他社も努力しているのでそうでもないか・・・)と引き換えに、かなりのマイナス面を受け入れなければならないノートです。
バハムードさんには何と言ってみようも無いですが、あの軽さだけでも十分楽しめると思いますので、何とか視点を変えて使ってやってください。
書込番号:6508375
0点

>パナソニックはファンレスであることで「静かな機体」という宣伝の仕方をしていましたかね?
していますね。
http://panasonic.jp/pc/products/w5a/basic.html
書込番号:6509249
0点

ホントだ。
でも
*光学ドライブ使用時は・・・・
のくだりは笑っちゃうなあ、あれ、やかましいんですよ。
書込番号:6509809
0点

無音は無いでしょうね。
静音は解ります。この静音だけは感じ方の差が個々に違う
ため、実態とズレる場合もあります。
書込番号:6509891
0点

高周波音じゃyないか。
僕のW5Mは基板からずっと高周波音をする。
夜で凄く悩んだ。
書込番号:6519929
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
みなさんこんばんは、始めまして。
現在R3を使用していたのですが、先日液晶を壊してしまいまして
修理か新規購入かを決めかねております。
液晶の右上半分が見えない状況ですので、最低限修理は必要かと考えております。
R3の液晶を直すとどの程度費用が掛かるのか検討がつかないのですが、修理経験ある方がいれば教えて頂きたく思います。
費用の方がかさむようでしたら、これを気にこちらの機種に買換えを検討しています。
みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

メーカーに聞くのがいいと思います。
パナソニック社製の液晶交換は比較的安いほうだったと記憶
しています。
メーカー製ですと¥70,000-100,000??の範囲でしょう。
書込番号:6446195
0点

R3じゃ保証も既に無いだろうし業者に頼んでは?
俺はW5で液晶割ったから頼んだけど3万で修理代+部品代に加えて往復の送料まで払えましたね
結構安いから見積もり取ってみては?
俺はPCズバットって言うところで直してもらいました
他の所は扱ってないとか言われてw
結構小さい液晶だと扱ってないところ多いみたいですので・・w
書込番号:6446340
0点

りん@ビギナーさん こんばんは。 お役に立てば、、、
ノートパソコンの 修理 改造 資料
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:6446355
0点

☆満天の星★さん、Birdeagleさん、BRDさん返信ありがとうございます。
イメージで10万前後掛かるだろうと思い、買換えを検討していましたが、思っているより安く修理できそうですね。
使用用途的にR3のスペックで問題ないのでご紹介頂いたところで見積もりを取ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6446631
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
こんにちは。
本日購入したのですが、ちょっと気になったことが…
どうも本機の平衡が取れていないみたいなんです。
キーボードを天面から見て左下、電源スイッチの上らへんに
手首を乗せるとカタカタゆれてしまうんです。
同所をおしてみると、揺れは明らかで……
みなさまの機体はこのようなことはないでしょうか??
0点

私の場合、購入直後は無かったのですが、半年ほどしてから気になり始め、現在は明らかに右手前が浮いています。
私は、これでよしとして使っていますが、購入直後では気になるでしょう。
出来るだけ早い時期に購入店に申し入れてみた方がいいと思います。
書込番号:6423534
0点

ご購入おめでとうございます。
平衡がでてない?とありますがその他で気になった事ありませんか?もし良かったらでいいのですがこの機種に決めた決め手などあれば教えていただけますか?宜しくお願いいたします。
書込番号:6424158
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
この機種の購入を考えていますが処理速度はどうでしょうか?
それと今月発売のdynabook SS RX1との比較はどうでしょう?
殆どスペック的には変わらないようなのですが・・ご意見、宜しくお願いいたします。
0点

RX1の方が解像度が広いので多くの情報を表示できますし、軽さでも勝っています。
他にはVAIO typeTもお薦めです。
液晶が非常に綺麗で、デザインも最高です。
その他ワンセグ、Webカメラ、指紋センサー、Bluetooth、802.11nなど最高のモバイルPCです。
書込番号:6421477
0点

バイオの場合、CPU でかなり劣っているようなのですが
いかがでしょうか?
書込番号:6421508
0点

CPU、メモリなどのスペック基本情報が数字に現れて気になるところなんですが・・・
こういう「リアルモバイルノート」なんていうジャンルで選択する場合、例えばCPUはCore 2 Duoとか、ある程度の条件を付すのはいいですが、後は数字ではなくて、オーナーの使用環境に合わせた「モノとしての作り」だと思うのですよ。
スペックも気になりますが、所詮超低電圧版のCPUで、しかもバッテリー駆動で使うとなれば、諸元どおりのパワーが出るわけでもありません。
・どの程度、どんな状態で持ち運ぶのか→堅牢性・重量
・バッテリー駆動時間は?
・基本的に小さいPCとなるが、キーの大きさはどの程度必要か?
なんてことを御自分の条件にあてはめて、御検討されてはいかが?
W5は円熟の境地に来ていますから、安心できますし、こと堅牢性に関しては、分厚いボディと引き換えに突出していると思います。
RX1は12ワイドですから、キーボードが大型ノートと同じ19ミリピッチありますし、薄くて軽いですね。
ただ、誰もまだ実機見てませんから、薄いディスプレイパネルの強度などに不安感はないかとの懸念はあります。
私としては、そんなに気を使うような運搬方法(バッグに入れて満員電車に乗るとか)でなければ、この2種はディスプレイがスクエアかワイドかという選択になると思うのです。
私はXPのW5をサブノートで使ってますが、やはり東芝が力を入れたRX1は非常に気になりますし、やたら文章打つ人間なもので、19ミリフルピッチのキーボードはとても魅力的です。
ですが、実機を見て、薄さが故の不安感を感じるようなら、迷うことなくW5を使い続けます。(いいと思っても即買い替える経済力もないですけど・・・)
あ、VAIO T の方は店頭モデルはCPUはセレロンだけですね。
直販で購入すればBTOも効くんだろうけど、どうしてSONYはこういうことするんだろうなあ。
店頭モデルも上位、下位の2機種くらい設定すればいいのに。
書込番号:6421642
0点

