
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年5月24日 12:33 |
![]() |
2 | 4 | 2007年5月20日 08:54 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月19日 23:00 |
![]() |
4 | 14 | 2007年5月16日 13:03 |
![]() |
2 | 11 | 2007年5月13日 16:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月2日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
現在、開発用PCとしてノートPCを見ているんですけど、メーカーPCなので必要以上のものがあったりして悩んでいます。
基本的にやることは、基本的なブラウジング、Java・PHPのプログラミング(Apache・Tomcat・Eclipse・Zendなど使用)です。
ゲームや動画エンコードなどはしません。また、OSもXPにする予定です。(Vistaの場合はXPを入れなおします)
上記の用途なので、グラフィックメモリも64MBもあれば十分だと考えています。ですが、CPUはCore2Duo 1Ghz位は欲しいです。条件をまとめると以下のような感じです。
・OSはXP
・Core2Duo 1Ghz
・グラフィックメモリは低くてよい
・無線LAN搭載
・サイズはB5相当
・価格は20万前後
てな感じです。特にPanasonicだけを考えているわけではないので、他メーカーで何か条件にあったPCなどありましたら、紹介してもらえると助かります。
0点

なにも聞かなくてもここのサイトにスペック検索があるのですが?
まずは自分で調べた上で疑問があれば聞く、という風にすれば良いかと・・・。
一応みましたけど条件ではThinkPadX60ってのが多くひっかかりますね。
NECのLaviGも検索にかかりましたけど無線LANが無いみたいです。
書込番号:6366335
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
初めまして。どなたか教えてください。この機種の購入をかんがえています。普通にオフィスソフトやデジカメファイルを扱うつもりですが、時々アドビのイラストレーターやインデザインを使おうと考えています。メモリーを目一杯積むとしても普通に動きますかどうかを聞きたく質問しました。よろしくお願いします。
0点

若干重いって言うことはあると思いますがそれなりに使えると思いますよ
CPUも二代前と比べて(W5LW8)格段に強力ですからね
でもそれをメインで使うのは止めた方が良いでしょう
負荷が掛かり続けると発熱の問題で故障する確率が上がりますからw
特にファンレスですので常用はきついかと・・
書込番号:6352835
1点

発熱の問題があったのですね。気がつきませんでした。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:6352853
0点

>デジカメファイル
>アドビのイラストレーターやインデザイン
レッツノートの液晶は非常に低性能ですのでまともに表示することができないでしょうね。
色純度72%のピュアカラー液晶搭載のVAIO typeTがお薦めです。
書込番号:6353102
1点

確かにVAIOは店頭で見てもきれいですね。参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:6353191
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
予約をしていたので、昨日の夜に受け取ることが出来ました。
前のノートは古かったので、快適に使っています。
DVDを読み込むときの音ですが、かなり大きな音です。
前のノートではここまでの大きい音はなかったように思います。
あと、本体がかなり熱くなります。
前のノートでは、購入したその日に交換でしたので
ちょっと心配です。
大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
0点

基本的には我慢する他ない。
ノートによって厚みやボディーの素材も違うため仮に同じ
光学ドライブをしても騒音は違って来ます。
一番騒音の影響が大きいのは設置する場所でしょうか。
要は他のノートとこれを比較してもしょうがない。
書込番号:6349239
0点

元来軽く作ってあることで、重量による振動、共鳴の押さえ込みが効かないという感じで、確かに通常のドライブに比べてやかましいですね。
尋常ではない軽さと引き換えに仕方ない部分だと思います。
本体が熱くなるのはドライブを回した時に感じられるのでしょうか?
ファンレス=本体から熱を逃がす ということで、小型、ファンレスノートの宿命的な部分です。
私も使ってますが、超軽量、超バッテリー長持ちという2点の突出のために、結構犠牲になっている部分はあると思いますよ。
その点を差し引いても私は満足して使ってますけどね。
いいモバイルノートだと思います。
最初は色々気になりますが、可愛がってやってください。
書込番号:6349801
0点

ところでゆ〜ちゃんママさん、W5を買われて、新TypeTも注文されるのですか?
いいなあ。
使い比べたインプレッションなど聞かせてくださいよ。
書込番号:6349887
0点

ありがとうございます。
軽さの犠牲なら、我慢します。
異音ではないとわかって安心しました。
父のPCなのですが65歳なので軽さ・頑丈さでこれにしました。
とても良いモバイルなので父にはもったいない?です。
書込番号:6349890
0点

65歳のお父さんですか?
いや、すごいなあ。
私、40代ですけど、職場でこれ使ってると、若い者に「年甲斐もなくマニアック」なんて言われますよ。
御高齢の方、あるいは女性の方がかっこよくレッツノートを使いこなす姿なんていいと思うなあ。
そういう意味でもこのレッツシリーズは、数字では表せない、オーナーの満足感をくすぐる「何か」があるんですよね。
自己満足の世界ではあるんですけどね。
書込番号:6349932
0点

TOUDOUさん。お仕事で使っているというのはとても素敵ですね。
父は見栄っ張りなので、レッツを使っている事よりも
持っている事に、満足しているようです。
それに加えて「娘が自分の為に選んだ」というのが
営業トークに役立つことと思います。
これを機に、少しは覚えてもらいたいものです。
電話で説明するのはホンとに大変なので・・・。
書込番号:6350001
0点

御父上の気持ち、わかるような気がします。
レッツノートというパソコン、格別スペックが強力な訳でもなく、もちろん特別なことが出来るということもなく、パワーという観点では非力の類に入り、させる仕事は軽めのもの=初歩的なものになると思います。
ただ、本来机の上によっこらしょと出して、ACアダプターつないでから始める作業が、バッグから出して、片手で持ったまま開いて電源入れて、仕事相手にさっとディスプレイ向けることが出来るという「だけ」が、レッツの真骨頂なんですね。
考えてみればそれだけでこの価格は極めてロー・コストパフォーマンスです。
モバイル系のノートをあえて手にする方々は、そんなことも承知して、「こいつを持ちたい」という感覚、モノにこだわる的感覚があると思うのですよ。
65歳のお父さんが仕事でW5出して、ちょっとパソコンに詳しい仕事相手と「おっ、レッツノートですね、いいPC使ってますね」「いやあ、娘が選んだんですよ、軽いのがよくてねえ」なんて会話していることを想像すると、思わす微笑んでしまいますね。
今やパソコンはマニアだけのものではなくなりました。
こういうことだってありと思います。
書込番号:6351048
0点

TOUDOUさん ありがとうございます。このPCはヤマダ電機でイーモバイルと一緒に購入したのですが(カードのほうです)、なんと今日から始まったキャンペーンでイーモバイルを2年使う事を条件で48000円引きになります。16日に購入して昨日イーモバイルを契約して、今日これではちょっと悲しすぎます。
書込番号:6352105
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
春モデルは買わずに我慢し、R5Kをモバイルとして使用しています。軽いし、丈夫だし、よいのですが、もう少し画面の大きい夏モデルのW5Aの購入を考えています。ハードディスクが80GBになったのとメインメモリが1GBに増えたのはそこそこ安心したのですが、Core DuoとCore2Duoとではどの程度の性能アップかが判断できないのですが素人にわかるようにおおまかにどの程度のアップと考えたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

通常版のCore Duo,Core 2 Duoで最高2割程度の性能アップといわれています。
ましてや超低電圧CPUなので、あまり差はないと考えてもいいでしょう。
この前Core Duo(LV版)のレッツ触ってきましたが、動作も軽く快適でした。
常駐ソフトはてんこもりではないけど結構ありましたが、通常版Celeron M(1.66Ghz,1.73Ghz)の他のPCよりも軽い印象をうけました。メモリーは1GBでした。
書込番号:6286524
1点

2割程度のアップですか・・・
そんなものだと思っていましたが、だとすると、夏モデルを買うのと、春モデルにメモリを追加するのとでは、価格面を考えると、安くなった春モデル+メモリの方がお買い得なのでしょうかね(ハード20gb分差はありますが・・)難しいですね。
書込番号:6286562
0点

モバイル用途では、Core DuoとCore 2 Duoの差は殆ど分からないのでは?
OSが、XPから重いと言われているVistaに変わっているので、尚更でしょう。
書込番号:6286570
0点

性能差よりも64bitOSへの対応有無のほうが大きいかと
書込番号:6286654
1点

>64bitOSへの対応有無のほうが大きいかと
Vistaの64bit版なんて、使ってる人いるの?それとも別のOS?
書込番号:6286951
0点

64bit版はドライバーの対応、ソフトウェアの対応があまりにも少ないので、いまはこの有無は気にされなくていいと思いますよ。
そもそもCore 2 Duoは64bitに最適化されたプラットフォームのなかで作られたCPUでありあくまでも「64bitにもできますよ」という感じです。
メーカー製もCPUが64bitに対応している製品でもプレインストールOSは全部32bit,Vistaのパッケージも64bitはUltimete以外ディスク取り寄せが必要など64bitの普及はまだ先でしょう。
実際にベンチマークでも32bitよりも数値が下がったという報告がIT関係のHPにも載っていましたし,,,
書込番号:6286986
1点

Topicとして64bit対応してますといいたかっただけですよ。
現状、Core2 Duoはプロセッサスピードや基本設計は大きく変わらないマイナーアップデート版という感じですから、あまり劇的に変わることはないでしょうね。
将来、64bitOSが主流になったとき使えますが、それが主流になったときは別の高性能CPUがすでに開発されているでしょうから今は気にする必要ないですね。
確かに64bitではAthlonのほうがベンチマークでの成績はよいという記事はありましたね
書込番号:6287036
0点

>そもそもCore 2 Duoは64bitに最適化されたプラットフォームのな
>かで作られたCPUでありあくまでも「64bitにもできますよ」という
>感じです。
訂正です。
ただしくは
そもそもCore 2 Duoは64bitに最適化されたプラットフォームで作られたCPUではありません。
あくまでも「64bitにできますよ。」という程度のもです。
書込番号:6287132
0点

こんにちは。推測ですが、
体感速度はL2キャッシュの容量でかなり変わると思います。
実は職場に、
Celeron 2.8GHz、L2キャッシュ128kBメインメモリー512MB
のHPのノートパソコンがありますが、
PentiumM900MHz、L2キャッシュ2MB、メインメモリー256MBの
レッツノートW2Aに思いっきり負けています。
CPUのアルゴリズムもあるかと思いますが。
それなので、今回L2キャッシュが4MBになるのは
とても期待させられます。
現在自分はW5M(1.5GBメモリ)(vista)を所有、
会社では同僚がW5L(512MBメモリ)(xp)を使用していて、
電源ONからファイルのやり取りなどでは
体感的にはほとんど互角です。
書込番号:6301942
1点

訂正します、W5Aで使われる
CPUのL2キャッシュはW5Mと同じ2MBでした。
core duoとcore2 duoの違いについて以下のような
ものを見つけました。アーキテクチャーが全く違うそうです。
http://kikitai.teacup.com/kotaeru.php3?q=2305511
書込番号:6304673
0点

そういう板はちゃんと検索した方がいいね。
その板はキャッシュ周りの話など、かなり当てずっぽだからね。
Core Duoの世代から共有2次キャッシュなんだけどな(笑
http://www.intel.com/products/processor/coreduo/product-brief.pdf
アーキテクチャの基礎は同じようなもんですよ。いろいろおまけはついてるけど。
いくら何でも悪あがきで出したyonahとかいうくだりは失笑ものではないかと。
んで、
CoreDuoとCore2Duoの比較はこちら。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/tawada82.htm
書込番号:6304819
0点

Core 2 DuoとCore Duoの違い。
64bit対応:多くの人には関係無い。
SEE実行速度アップとSEEE3の追加:SEE系の改良はアプリによってはかなりの改善になる。
L2キャッシュの扱い方:少しだけ利口になったらしい。
性能アップという点では、この3つになるかな。
モバイル用途の場合…性能ダウンとなる点がある。
それが「システム全体の消費電力アップ!!」
バッテリー駆動時間で30分〜1時間減というのはどうなのかね?(レッツノートの場合)
性能差を体感できそうなのは、SEE系の命令を多用するソフトでのみ。
出先でエンコードやパイ焼きをしたい・・・という人を除けば、駆動時間が長い方が良いと思う。
まぁ、自宅にメインマシンが無い人は、少しでも処理の早いCore 2 Duo搭載機の方が幸せになれるだろう。
書込番号:6304874
0点

しかし、やっと1Gで、HDD容量アップで来たかって感じですね
あとは値段がこなれれば買いに走ろうと思ってます
でもこれHDDの回転数って5400みたいですね
このへんをけちらなかったらすばらしいんですけどね〜
書込番号:6305509
0点

バッテリー寿命が縮んだのはメモリが1GBになったからみたいです。直販モデルの仕様見るとそんなかんじです。
書込番号:6340469
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
今回コアがCore 2 Duoへ進化したこともあって購入を検討して
います。
Pen-M 1.2GHzのW4
Core Solo 1.2GHzのW5L
Core Duo 1.06GHzのW5M
と比較して、今回のCore 2 Duo 1.06GHzというスペックは
どれほどの実力を持っているのでしょうか?
たとえば、動画のエンコード時間で数値化して比較するとどれくらい違いがあるのでしょうか??
単純にクロック数だけで見るとあまり違いが無いような感じがするのですが・・・ド素人ですみませんが、ご教授願います。
0点

え〜っと、もし同じOS・クロック数なら、私の経験上
Pen-M → Core Duo で1.8倍
Core Duo → Core2Duo で更に10%UPです。
書込番号:6306150
0点

動画エンコードとしてならば、多少乱暴ですけど2倍とみても良いでしょうね。
シングルスレッドだとクロック差は有るけど結局は同等位かなぁ・・・
書込番号:6306181
0点

W5の超低電圧版CPUで、動画エンコード時間等を比較して何か意味があるの?
モバイル機で動画のエンコードなんて通常考えられないし、モバイル機の一般的な利用目的からすれば、PenMもCore 2 Duoも殆ど差はないと思うけど…。
書込番号:6306571
2点

↑
ところがそうでもないんだなこれが。
ヘビーユーザーの方々は、超低電圧版CPUのリアルモバイルノートの本来の役割を知っておられるから、おおよそエンコードなんてと感じるかもですが、一応DVD±R/RW/RAMドライブ持ってる機体なんでねえ。
私も超低電圧版CPUでパワーの比較してもあんまり意味ないということは同感ですが、けっこう「あるものは使おう」的にちょっとした動画処理はやっちゃいますよ。
私のW5はシングルコアCPUですけど、別に何も感じないし、今更デュアルコアCPUが出たからと言ったって、バッテリー持ち時間が短くなってヤダくらいにしか思いませんけどね。
理論的なことはよくわからないけれども、超低電圧版CPUってやつは、PenM以来そんなにパワーに差はあるんですかね?
我が家には、初代超低電圧版PenM900MHzのLOOXがあるんですが、さっぱり力の差は感じないんですよ。
書込番号:6306740
0点

↑
モバイル本来の使い方だったら、殆ど体感なんて不可能ですよ。
ましてや、Wordやデジカメ画像の取り込み程度だったら、98ノートで十分だよw
Core DuoやCore2Duoなんて、まさしく「宝の持腐れ」ですね。
書込番号:6306957
0点

ところで、質問と会話の流れでわかんない事が出てきたのだけど、
超低電圧版CPUのCore 2 Duoって新しいCPUができてたの?
UシリーズというCore 2 Duoがあったんですね。
インテルサイトで今自分の使ってるノートのCPUとU7500を比較したら、
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=888076,32,16&familyID=2&culture=en-US
Front Side Busが違うんで差がわからないや。
スレ主のCore 2 Duo使用でエンコードが速くなるかという質問は、
どうやら私の知っているTシリーズのCore 2 Duoとは違うようですね。
超低電圧版CPUで動画の編集・エンコードがサクサクできるかはわかんないけど、
その上のクラスのノートCore 2 Duoだったら、サクサクできますよ。
私は、おかげでもうDTを離れています。
という事で、スレ主さん
申し訳ない。 答えはわかんないです。
U7500 Core 2 Duoを使っている人の返事を待つか、
ググってみて下さい。
ところで、ビデオやカメラの板で動画編集の事がいろいろと取り沙汰されていますが、
OSがVistaだと、ソフトの方がまだ対応が遅れているいるようで、苦労しそうですよ。
書込番号:6307352
0点

>超低電圧版CPUのCore 2 Duoって新しいCPUができてたの?
>UシリーズというCore 2 Duoがあったんですね。
んー、ちょっと考えてることが違うかなぁ。
新しいCPUができたっていうより、今まで通常電圧版(?)と低電圧版しかなかったCore 2 Duoに、超低電圧版が出たってことです。
通常電圧版:Txxxx
低電圧版:Lxxxx
超低電圧版:Uxxxx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0409/intel2.htm
書込番号:6307468
0点

なるほどそうでしたか。
都会のオアシスさん ありがとうございました。
VISTAのSP1(?)が出るまで PCの買換えは控えようと思っていたので、最近のPC関係情報は疎くなっちゃいました。
書込番号:6307934
0点

間違ってたらごめんなさい。
以前何かで
本来超低電圧版としてCPUを作っている訳ではなく、製造されたCPUの中から、一定以下の電圧でも問題なく稼動することが確認された個体を、超低電圧版として出荷している。
ということを聞いたた覚えがあるんですが、どうなんでしょう?
バッテリー駆動を視野に入れたノートの場合、AC駆動とバッテリー駆動ではパフォーマンスが違うことは体感してますが、ソフトで管理してるのかと思ってたのですが。
例えば同じCore 2 Duoで、クロックが同じだったとして、LとUでは同じ環境で使ってもパワーは大きく違うと言うことなのかな?
書込番号:6308400
0点

TOUDOUさん、全段の話は済みませんが分かりません。
>例えば同じCore 2 Duoで、クロックが同じだったとして、LとUでは同じ環境で使ってもパワーは大きく違うと言うことなのかな?
仮に同じ動作周波数のものがあるなら、T、L、Uともほぼ同じパワーだと思っていますが…。
違いは、TDP(熱設計消費電力)だけだと思います。
ただCore 2 Duoは、モデルによってFSBと2次キャッシュ量が違ってますね。
書込番号:6308683
0点

まだ、買いという状況ではないと思いますよ。
夏モデルで新しいチップセットになったのはY7だけですから。
Y買うつもりでいたのをVaioのSZ73買ってしまいましたが動作的には快適ではないのでそれより劣る構成の今回の変更くらいで飛びついては待った意味が無いと思います。
少なくともY7が出たらそれを見て他のも出るもチップセットが新しくならば行けるか確認して良ければもう少し待った方が良いと思います。
いまいちと思うならXPモデルを買った方が長く使えるような気がします。
今買って来年また買い替えるという人には関係ない話しですけど。
書込番号:6331296
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDBJR
本日仕事終わりの21時ころ、デスクの端に積んだ書類の上に置いたんですが・・・
書類がずるっと崩れて、W5は机下に転落であります!
80センチくらいの高さのデスク、その上の書類、1メートル近いか!
私は瞬間は見ていなかったのだか、バタンという音、そしてW5は床の上で完全裏返し!
半回転して、液晶バックパネル(蓋)からモロか!
すぐに立ち上げてあれこれいじってみましたが、異常ありません。
きれいにバックパネルから着地したらしく、角などぶつけてなかった様で、傷も見あたらず。
結論〜いやー、レッツノートさすがだわ。
ボンネット構造さすがだわ。
あんまりうれしかったので、スレッド立ててしまいました。
0点

とは言っても、
普通のノートパソコンなら10回中9回は壊れるのに対して
10回中9回は無事というような確率の問題であって、10回中
10回大丈夫という話ではありませんから、お気をつけください。
書込番号:6291129
0点

私なら、しばらくの間は普段より念入りにデータのバックアップを取ると思います。
たまに一日ぐらいならと、怠けたくなる時があります。
書込番号:6291520
0点

わかりやした。(こればっか 笑)
仕事用で、セキュリティの関係から本体ハードディスクにはほとんどデータは入っていません。
しかし、明日出勤したらおかしくなっちゃあいないかと心配になって来てしまった・・・。
書込番号:6291619
0点

