
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月7日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月16日 17:32 |
![]() |
3 | 10 | 2008年2月3日 15:46 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月8日 20:59 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月3日 15:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月31日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
2月中旬には2008春モデルが出ると思います。
ビックカメラなどの場合、春モデルが出ると、現在の秋冬モデルの価格は下がるものでしょうか?それともLet's Noteの場合、現行価格のままで在庫がなくなる方が早いでしょうか?
過去の場合などでご存じの方がいらっしゃれば、ご教示ください。
0点

15日発売ですね。
パナは前モデルが捌けるまで新型の生産を絞るので、
前モデルでも値段は余り変わらないみたいですよ。
新型はパナの社員でも1ヶ月待ちでした。
書込番号:7353590
0点

そうなんですか・・・ありがとうございます。
どうも安くなる前に完売になりつつあったので買ってしまいました。
池袋のヤマダとビックカメラを往復して、ポイント還元分も含めると価格.comの最安値以下で買えたのでよかったです!
あとは、xpにダウングレードすればフル稼働できそうです。
書込番号:7354495
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
一番静かなモバイルPCはやはりこれでしょうか?ファンレスは一番いいですけど、もうなくなりましたね。今使っているPCの冷却ファンがとてもうるさいので、とにかく一番静かなPCがほしいですね。
1静音
2タフ
3軽量
の順番で考えると一番お勧めのはどれでしょうか?W5前のPCはちょっと古いですね。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

個人々の基準があって、順番はさまざまでしょうねえ。
私が考えるこの機種のセールスポイントは、3軽量、2タフ、そして長時間バッテリーでしょうか。
DVD ドライブが付いてるのも一押しだと思いますが、順不動です。
書込番号:7358226
0点

後は、春モデルが出たことでじわじわと安くなってるのはいいですね。
下にも書かれてますが、ヤフオクで新品を買ったほうが現時点ではいいかもしれません。
書込番号:7358230
0点

世界中のモバイルPCを静かな環境で使ったことはないので、一番静かなモバイルPCがどれかはわかりませんが。
現在使用しているdynabook SS RX1(CPU:U7500)は、OSがXPだと東芝独自ユーティリティの東芝省電力が使えます。
この東芝省電力で、CPUの熱制御方法を「CPU速度低下を優先」にすると劇的に静かに(CPUファンはほとんど回りません)なります。おまけにバッテリ駆動時間も少しのびます。
ただ、この設定で長時間使用するとキーボード左側がかなり熱くなり、パーツへの影響が心配になります。
普段はファン冷却を優先する設定にしておいて、どうしても静音が求められる環境では設定を変更すると便利だと感じています。
書込番号:7375860
0点

皆さん、お返事どうもありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:7399699
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
「本日購入しました!」
ジョーシン電気にて、226,600円にて購入しました。
ポイント2000円分と5年保障とI・Oデータの1Gメモリとワンセグチューナー、SONYのフェリカポート、SanDiskの4Gレディーブースト対応のフラッシュメモリ、ソースネクストのウイルスセキュリティー3台用、W7用インナーケース。それと関係ないですが、プレステ2のAVケーブル、VHSビデオ10本を付けてもらいました。
W7単品購入では、178,000円に(ポイント分合わせての値引き)なったようです。もちろん、春モデルの話をしないとしてくれませんでした。
Win98からのステップアップなので、とても嬉しいです!!(随分我慢しました(涙))
質問ですが、早速パソの電源を入れようかと思いますが、1Gのメモリを先に挿入して立ち上げてもいいのか、それとも一度オープニング?をみてから電源を切りあらためて挿入したほうが良いのか教えていただけないでしょうか?
0点

どちらでも問題はないでしょうけど初期不良を確認するため、メモリを含む追加物は入れずに動作検証する事をお勧めします。
書込番号:7326768
1点

どちらでも良いと思います。
ただ、はじめにメモリ追加して初起動に失敗したとき、原因が本体かメモリ(またはメモリの差込方法)かが分からないので、一度正常起動を確かめてからメモリ追加したほうが、若干安心でしょうかネ。
書込番号:7326784
1点

7パパさん・はらっぱ1さん返信ありがとうございます。
最初はメモリを挿入しないのがいいみたいですね、というか指摘されたことに気付きませんでした。では、メモリ挿入しないで起動します。
書込番号:7327211
0点

スピード・ブルーさん こんにちは。
みんさん仰るように、最初は初期不良等の確認のため、そのまま起動された方がいいですね。
あと、標準のメモリで一度起動すると、仮想メモリ(ページファイル)の値が搭載されているメモリ容量で設定されるので、増設後、適正値へ変更されたらいいと思います。
(スピード・ブルーさんの使い方次第ですが・・・)
書込番号:7328334
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんありがとうございます。
皆さんのお陰で増設完了しました。
>増設後、適正値へ変更されたらいいと思います。
全くの素人なのでよくわからないのですが、それって何なんでしょう・・・?
教えてください、それってどうやるのかも教えてくれませんでしょうか?
お手数お掛けしますがよろしくお願いします。
みなさんビスタの起動が遅いとおっしゃっているようですが、増設前の起動時間は65秒程、増設後は58秒程でWIN98を使っている僕にとっては満足できる感じでした(これもいろいろデータが入ると遅くなるのでしょうがねぇ)。
それにしても2Gに増設したのに起動の時間があまりかわらないのですがそんなものでしょうか?
書込番号:7329732
0点

スピード・ブルーさん こんにちは。
>全くの素人なのでよくわからないのですが、それって何なんでしょう・・・?
教えてください、それってどうやるのかも教えてくれませんでしょうか?
コントロールパネル → システムとメンテナンス → システム で、左のタスクから "システムの詳細設定"を選択します。
次の "システムのプロパティ"が表示されますので、"詳細設定"→”パフォーマンス”→”設定ボタン”を押します。
”パフォーマンスオプション”ダイアログが表示されますから、”詳細設定”を選択します。
そこの”仮想メモリの設定”を変更すると設定値を変更できます。
通常、物理メモリの1.5倍程度が標準で設定されていると思います。
>それにしても2Gに増設したのに起動の時間があまりかわらないのですがそんなものでしょ うか?
シャットダウンから起動されていますか?
もし可能なら、スリープ(ハイブリッド)を利用してみてください。
基本的にVISTAはスリープが標準的な使い方のようです。
参考です。
http://allabout.co.jp/contents/sp_windowsvista_c/notepc/CU20070118I/index/
またスリープを使うと、SuperFetchという機能が活きて来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
※ただしReadyBoostは、比較的スペックが低いPCでの使用を前提としているようですから、最近のPCやメモリに余裕がある環境では、劇的な効果は無いと思います。
(例えば、旧世代のCPU/HDDやメモリが512MB以下?)
逆にUSBがCPUを使うので逆効果な面もあります。
書込番号:7330028
1点

ありがとうございます。
ビスタに対して不評な意見が多いので大丈夫かなと心配していたのですが少し期待が持てるようになりました。
今出先でして携帯から返信させていただいています。
明日帰ってから早速してみようと思います。
また書き込ませて頂きますね。
書込番号:7331992
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんありがとうございます。
早速”仮想メモリの設定”を変更しているのですが、現在仮想メモリ2337MBになっています、これをどのぐらいに設定すればベストなのでしょうか?
あと、さらに質問ですが、OFFICE2003をインストールし認証設定もしたのですが、いつまでたってもOFFICEをたち上げると使用承諾契約書が出てきて毎回「同意」をクリックしないとできなくてめんどくさくて困っています。2003ってこんなものなのでしょうか?
皆さんに聞きまくってばかりですみません。
書込番号:7335518
0点

スピード・ブルーさん こんにちは。
>早速”仮想メモリの設定”を変更しているのですが、現在仮想メモリ2337MBになっていま す、これをどのぐらいに設定すればベストなのでしょうか?
別に今ままでもいいと思います。
ほとんどの方が、PCを新しく購入し、メモリをそのままで初期設定しますね。
その後メモリを増設してもそのまま使用されているケースがほとんどだと思います。
(仮に足らない場合は、PCを使っているとメッセージが出てくるはずですので・・・)
※一般的には、搭載メモリの1.5倍程度をいわれています。
書込番号:7335795
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんこんいちわ。
ありがとうございました。
快適なパソコン環境でこらから使って行きます。
その他何かやっていくと便利なことがあったらまた教えてください。
書込番号:7336306
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR

横浜のヨドバシカメラとビックカメラでは、229800円のポイント13%。
思わず買いそうになってました…。
EMobile新規契約で30000ポイント還元ですが、素直に池袋まで行った方がいいですね。
書込番号:7359494
0点

教えてくれてありがとうございます。
yo-kさんと鱚みーさんの教えてくれた金額はどちらも
オフィス付きモデルの金額なのでしょうか?
それともなしの金額なのでしょうか?
書込番号:7360060
0点

オフィス無しモデルです。
池袋パソコン館本店は後五台程度あるそうです。
横浜では交渉の余地が無いので、新宿のヨドバシに電話で池袋の価格をぶつけたところ、当然ながら、電話では交渉できないので、来店して欲しい、と。
雰囲気的に、苦しそうでしたが…。
書込番号:7360626
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
購入を検討しているのですが、気になる記事がありました。
本日(平成20年1月30日)付け日経夕刊12ページ右上の表にWindows Vista の「5つのエディション」の説明表があります。Businessの欄に「AV機能は割愛されている」とありました。
一方でDVDは見れると思いますが、何ができて何ができないのでしょうか。
0点

MediaCenterがあるか無いかの違い
あとはセキュリティーがビジネスの方が強化されてる
書込番号:7317991
0点

あとWindowsムービーメーカーHDとWindowsDVDメーカーがついてない。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
書込番号:7318111
0点


sannsirouさん こんにちは。
>一方でDVDは見れると思いますが、何ができて何ができないのでしょうか。
違いはみなさんは仰っているとおりですね。
この製品の仕様を見ると、Win DVDが附属されているので、Vista BusinessでもDVDが見れるというだと思います。(当然WMPでも可能)
>Businessの欄に「AV機能は割愛されている」とありました。
他のそれに代わるアプリケーションが添付されていれば可能ですが、Vista BusinessのOS標準機能としてはないということになります。
(Businessですから当たり前ですが・・・)
書込番号:7318350
0点

皆様 返信ありがとうございました。
初心者で申し訳ないのですが、もう少し質問させてください。
ホームプレミアムにあるAV機能が欲しい場合、例えばDVDメーカーをダウンロードするなどの方法があるのでしょうか。
それとも、他のエディションのパソを購入する、あるいはXPにするしかないのでしょうか。
書込番号:7335845
0点

こんにちは、ビスタのAV機能がほしいのでしたらアルティメッドのアップグレードのライセンスを購入してエニイタイムアップグレードを使うか。
アルティメッドのアップグレードDVDを購入してアップグレードすればいいと思うのですが。
そこまでする必要性はないように感じます。
書込番号:7336130
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR

デュアルブートしたいということでしたら可能です。
ただしlemontreejpjpさんがご自身で出来ない場合には、やってくれるショップや人にお金を払ってやってもらわないといけないです。
書込番号:7313898
0点

デュアルブート構成で可能。
ただしドライバ&ソフト関係は別。
書込番号:7313905
0点

早速のお返事、びっくりしました。どうもありがとうございました。リカバリDVDではできるでしょうか?別にWindows XPかWindows Vistaのソフトを購入しないといけないでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7314008
0点

>リカバリDVDではできるでしょうか?
分かりません。それを調べることからはじめる必要があります。
>別にWindows XPかWindows Vistaのソフトを購入しないといけないでしょうか?
パソコンには元々インストールされていたOSの使用権しかありません。デュアルブートするなら、もうひとつのOSは購入しなければいけません。
書込番号:7314042
0点

