
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年2月25日 15:22 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月22日 00:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月21日 12:14 |
![]() |
2 | 9 | 2008年2月18日 10:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月16日 17:32 |
![]() |
3 | 5 | 2008年2月14日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
こんにちは。
Wシリーズか、Tシリーズのどちらを購入しようか
迷っておりまして、アドバイス頂けると嬉しいです。
特に内蔵ドライブの有無について
その必要性があるのかが悩みのタネとなっております。
内蔵ドライブがあって得したこと,無かったら困るケースなど
教えて頂きたく思います。
用途は外での使用,特に旅行用途に考えています。
宜しくお願いします。
0点

真剣に考えると悩んじゃう問題ですが・・・。
光学ドライブ無しの機種を購入すれば、ソフトウエアインストールやらで、やはり外付けドライブは必要になるかと思いますから、問題的にはドライブを内蔵にするか、いらない時はすっきり使える外付けにするかという選択になるのでしょうかね。
私はW5使ってまして、それ以前にもサブノートを4台ほど使い継ぎましたけど、すべてドライブ付でした。
理由って言われても困っちゃうところがあるのですが、「別に付いてても邪魔にならん」という程度、時々ですけどDVDも見たりしますし、中途半端な容量の画像データなんかをCD-Rに焼いて人に渡す場面があったりしますので。
TとWですか、
・もし現在外付けのドライブをお持ちでしたら、「余計なモノはいらん モバイルノートはワンスピンドル!」とTにする。
・そうでなければ、「付いてれば何かしら使えるだろう」とWにする。
という感じかなあ。
書込番号:7442203
0点

こんばんは!
僕もRにしようかwにしようか迷ったあげく、wにしました。
ソフトのインストールとかにはやっぱり必要ですね!
僕はXPにダウングレードしたので、早速ドライブを使いました。
その他、ソフトをインストールする際にも使いましたよ!
逆に、焼いてあげるような使い方は、今はもうしないですね。。。
Tを購入されても、外付けのドライブは必要になると思うので、
ただwでしたら、かさばることもなく、重くもないので結果僕はwにしたのですが、
買ってよかったと思います。
書込番号:7442556
0点

まさに私はドライブ要らない派です(^_^;)(苦笑)
理由はモバイルPCで
1)ドライブ故障時に本体をもっていかれること
2)システム的にドライバー読み込み、ハードウェア認識が少ない方が良い
3)アプリケーションインストール時以外に使用しない
です。
ただ、私は極端にPCをエンターテイメントに利用しない(昔はやりましたが、やれることが特に新鮮ではない気がして以来、全くしません(笑))人なので、上記3つのことからドライブが無い方がメリット大になります。
アプリケーションのインストール等は外付けやネットワーク越し、あるいはデスクトップのドライブからUSBメモリーなどに移して問題なくできます。
TとWならT
RとWならR
を間違いなく選びます。
ただ、エンターテイメントユース(デジカメや動画鑑賞、音楽、ゲーム、その他)では、ローカルドライブ搭載のメリットが私の場合のメリットを上回ることもあると思います。
まぁ、どっこいどっこいレベルの話ですが。。。(^-^)/
スレ主さん次第の話ですが無くても問題ないです。
書込番号:7443039
0点

TOUDOUさん
お返事有難うございます。
仰るとおり、アプリケーションソフトやドライバをインストール
するときは外付けドライブが必須ですよね。
私は外付けドライブを持ってないので、尚更悩むところです。
がっぽりさん
お返事有難うございます。
外での使用のときは、外付けドライブを持ち歩くことはしたくないですね。
ただ、出かけ先で内蔵ドライブを使うシチュエーションがそんなに無いような
気もするんですよね。
うーん、DVD見るとかくらいでしょうか…
使用中の人さん
お返事有難うございます。
無くても問題ないとのご意見とても参考になります。
僕もエンターテイメント用途にどれだけ活用するのかという点が
焦点な気がしています。
家で使うときは、外付けドライブで良いとして、
外でドライブが必要になるときって、エンターテイメント用途が
大部分を占めるのではと推測してます。
書込番号:7443211
0点

モバイル機での光学ドライブ用途は、それぞれの用途次第でしょうけど、TOUDOUさんがおっしゃるように、日常では出先でDVDを観るくらいですかね。でかいデータのやりとりは、最近ではもうUSBメモリやらSDやらで間に合いますから。
ちなみにW5とY5持ってますが、両方ともドライブかなりうるさいですよ。DVD観るといってもこのうるるさだとあまりその気にならないですねえ。
TとWなら、僕ならTですね(以前T4所有)。さらに進んで、7シリーズと5シリーズなら、T5の方がいい。レッツは7シリーズはどれもバッテリ駆動時間がえらく短くなってるので、魅力半減。特にTはますます存在意義が薄れてきた。T4と比べてもT7と比べても、T5のチップセットは一番モバイルとしてのバランスがいいと思います。このサイトだと、まだXPモデルのT5軽量バッテリーモデルが売ってますね。モバイルにはXPの方がバッテリー駆動時間もパフォーマンスもいいし。
僕は普段Tのニセ物(笑)のLa Vie LJ700/Eというのを使ってますが、レッツと違って公称バッテリ時間がかなり実際に近いので好感もてます。公称六時間で、一年以上経った今でも実際に五時間もちますから(無線LANオフ)。Panaは一番電気喰う液晶をとことん暗くして公称駆動時間稼いでますね。ちょっと詐欺。まともに明るいところでモバイルしようと思って最高輝度にすると(それでもバナのは暗い)、途端に他メーカーとバッテリ駆動時間はあまり変わらなくなる。長時間モバイルの時はSonyのTypeG使って(これは本当にバッテリーがよくもちます)、W5は完全に補欠要員になって棚で寝てます。ドライブ使うモバイルという非常事態に備えて購入したのですが、ドライブは本当に使わないなあ(笑)。
ちなみにここにVistaとXPのパフォーマンス比較載ってますけど、いずれにしても購入されたらXPへのダウングレードおすすめします。
ttp://builder.japan.zdnet.com/sp/vista-tips/story/0,3800083683,20367763,00.htm
書込番号:7444057
0点

>ちなみにW5とY5持ってますが、両方ともドライブかなりうるさいですよ。DVD観るといってもこのうるるさだとあまりその気にならないですねえ。
たしかに、ドライブ音はかなりうるさいですネ。
わたしは、Y4をよく出張やプライベートの移動時に持って行きますが、DVD見るときはいつもヘッドフォンです。(というより、周りの人間にヘッドフォンを使えと言われる。)
なので、ドライブ音は気にならないです。
ま、こういう使い方もあるということで。
書込番号:7445332
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
先日本機を購入しました。 オフィスでは外部モニター、フルサイズキーボード、プリンターなどを繋げて使いますが、Let'sの場合、ミニポートリプリケーターを使えばこれらの機器を一発で接続できるという点に魅力を感じています。
そこで、そのミニポートリプリケーターを購入したのですが、取説を見ると、リプリケーターを接続/切り離す際には必ず電源を落とすこと(スリープではダメ)と書いてあります。 これが本当だと非常に使い勝手が悪いです。 本当に電源を落とさないといけないのでしょうか。 スリープ状態で接続すると、どういうことが起きるのでしょうか?
席を離れたり戻ったりする際に、簡単に接続できて初めてその便利さが生きるので、本当に電源をいちいち落とさなくてはいけないとなると、がっかりです。
どなたか同じことを感じている方はいらっしゃいませんか。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
WXGAとXGAとはどっちがいいでしょうか?最近のモバイルはWXGAとなっている機種が多い気がしますが。
WXGA (1280x800)ってXGA(1024×768)より字が小さいですね。それは見づらくないですか?
それをクリアする方法がありますでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>それは見づらくないですか?
まだ若いからなのかもしれないけど俺はそうは感じませんね
文字の大きさより表示できる情報の多さの方が気になるタイプです
>それをクリアする方法がありますでしょうか?
液晶の場合規定の解像度とは違う物にするとぼやけるから1024×768にすれば良いって物じゃないから出来るのはDPI変更くらい
書込番号:7422900
0点

目が悪い人(私など)には文字表示ではつらいです。
ですが将来的にはWXGAの方向に進むでしょう。
ますますモバイルXGAは入手困難になるかもしれませんね。
買ってしまった場合ノートでは現実的な解決方法はありません。
書込番号:7422945
0点

自分も見づらいとは感じないですよ。むしろ一度に表示出来る情報量が多い方がありがたいですね。
まぁ多い方が良いっても限度はありますが…
スレ主さんは目が悪いのかな?
書込番号:7422981
0点

>WXGA (1280x800)ってXGA(1024×768)より字が小さいですね。それは見づらくないですか?
それは、ご指摘のとおりでしょう。
実際の画面サイズを比べれば、WXGA の方が縦寸法が小さく納められています。情報量が多くて便利な半面、同じ条件なら見づらく感じることがあります。
現状では、XGA の規格を搭載した機種もまだ選択可能ですから。
書込番号:7423146
0点

標準のフォントサイズなどは変更可能ですから、それで使用環境の可否を判断してもいいでしょう。ただし、ビットマップなどは小さくなるものもありますから、工夫が必要な部分も出てくるかもしれませんが。
書込番号:7425063
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
1月末に買いました、VISTAにまだ慣れませんが、快適です。今度フランスへ持って行きたいのですが、サイクルコンバーターとプラグ変換を持っていけば良かったですか。この機種に限ったことではないのですが、どなたかご経験があれば教えてください。
0点

フランスの周波数って・・・50hz・・・
日本の東日本と周波数一緒なんですが・・・
この機種なら変換プラグと、コンセントからコンバータ(真ん中の四角い箱)までの電源ケーブルで240Vまで対応の物を用意していけば良いはず(フランスは220Vだけど220Vまでってのは無いはずだから)
書込番号:7366390
1点

ありがとうございました。サイクルコンバーターは不要なのですね。では100Vと220Vの変圧器は必要ないのでしょうか。
書込番号:7366708
0点

買ってあるってことは手元にあるはず
ACアダプタ(デカめの箱)を見てみては???
V数の表示見れば一目瞭然
書込番号:7366818
0点

フランスでは変換プラグだけで十分だと思います。
根拠はわたくしもそれでR6を使っていたので...
ヨーロッパ先進国(イギリス、ドイツ、他)では、ほぼそれで問題ないと思います。
ただ専門家でもなんでもないので、あくまでも参考意見としてください。
ちなみに、私のR6はマルセイユで盗られました。
ゆえに、今度帰国したらW7を買うつもりにしてます。
(ほぼ毎日このサイトをチェックしてます)
フランスのどこに行かれるのですか?
書込番号:7370583
0点

birdeagleさん ACアダプターを見たのですが、文字が小さくて良く読めません。マニュアルも全部読みましたが電圧に関する記述が見当たりません。また、本体に110Vと220Vの切り替えスイッチもみつからないのでちょっと不安に・・・。
NIJIDさん ありがとうございます。実績があるのでしたら、大丈夫なのでしょうね。今回はパリとニースへ行きます。
自動的に、サイクルも電圧も調節してくれるのでしょうか。なんだか浦島太郎状態です。来週以降カストマーサポートセンターに電話して確認してみます。皆さんありがとうございました。
書込番号:7371440
0点

>ACアダプターを見たのですが、文字が小さくて良く読めません。
んー
そんなに小さいかなぁ
虫眼鏡とかあれば普通に見えるサイズだと思うけど・・・(顕微鏡サイズって訳じゃない)
普通に100-240Vって書かれてるはず
ただ、壁のコンセントから取るケーブルの方は100Vまでだから最悪発火しかねない
念には念を入れるって言葉もあるけど念の為240V対応の電源ケーブルを買った方が安全
書込番号:7371835
0点


ACアダプタの文字が小さすぎて読めないくらいだと、W7のディスプレイ上の文字が問題なく読めるか微妙ですね。
せめてフォントサイズを大きくすることをお勧めします。
書込番号:7374059
0点

サポートセンターで確認できました。日本向けモデルだけれども、仕様では大丈夫だとのことでした。ケーブルと変換プラグ買って行きます。
かっぱ巻さん説明書ありがとうございました。はらっぱ1さん、画面の文字は大丈夫です。
私の場合、仮に110-240Vが読み取れたとしても、そのことが何の操作も無くフランスで稼動する事を意味するという知識がなかったため、やはり疑問は解消しなかったようです。(スイッチで切り替えるのだと思い込んでいました)
なお、カナ漢字変換やオフィスなど、時々あれ?と思うくらい遅いことがあったので、メモリーを1.5Gに増強しました。かなり早くなりました。
これで安心して持参できます。皆様のご好意に感謝します。
書込番号:7409684
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
一番静かなモバイルPCはやはりこれでしょうか?ファンレスは一番いいですけど、もうなくなりましたね。今使っているPCの冷却ファンがとてもうるさいので、とにかく一番静かなPCがほしいですね。
1静音
2タフ
3軽量
の順番で考えると一番お勧めのはどれでしょうか?W5前のPCはちょっと古いですね。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

個人々の基準があって、順番はさまざまでしょうねえ。
私が考えるこの機種のセールスポイントは、3軽量、2タフ、そして長時間バッテリーでしょうか。
DVD ドライブが付いてるのも一押しだと思いますが、順不動です。
書込番号:7358226
0点

後は、春モデルが出たことでじわじわと安くなってるのはいいですね。
下にも書かれてますが、ヤフオクで新品を買ったほうが現時点ではいいかもしれません。
書込番号:7358230
0点

世界中のモバイルPCを静かな環境で使ったことはないので、一番静かなモバイルPCがどれかはわかりませんが。
現在使用しているdynabook SS RX1(CPU:U7500)は、OSがXPだと東芝独自ユーティリティの東芝省電力が使えます。
この東芝省電力で、CPUの熱制御方法を「CPU速度低下を優先」にすると劇的に静かに(CPUファンはほとんど回りません)なります。おまけにバッテリ駆動時間も少しのびます。
ただ、この設定で長時間使用するとキーボード左側がかなり熱くなり、パーツへの影響が心配になります。
普段はファン冷却を優先する設定にしておいて、どうしても静音が求められる環境では設定を変更すると便利だと感じています。
書込番号:7375860
0点

皆さん、お返事どうもありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:7399699
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
この機種と、1.VAIO TypeT VGN-TZ71B 2.FVM LOOX T70X FMVLT70X
3.VAIO TypeG VGN-G2KAN 以上4つの中だったらどれが1番使い勝手がいいのでしょうか? 自分的には、VAIOはなんだか、ふたがペナペナでちょっと心配だったのですが・・・。
Lets Noteは、触ったことがなく、どんなもんかよくわからないです。
今まではVAIOを使用していましたが、すでに5年が経過。
ちょっと仕事の能力がどうにもならず買い替えです。
家では、FMVのデスクトップを使用中。
仕事でしか使いません。テレビやWEBカメラはなんでもいい感じです。(あってもなくても)
基本的に持ち歩き専用です。
0点

俺なら実績を買ってLet'sにする
耐衝撃テストとかやってるから有る程度は信頼できる
書込番号:7390302
1点

また新しいスレ立てたんですか....
もうこれは、たとえ遠くても実機がおいてあるところまで触りにゆく以外、
解決法がないようですよ。
あんまり安い買い物でもないので、納得して買わないと、どっちを買っても後悔しそうな気がします。
書込番号:7390334
1点

「仕事で持ち歩く小さいパソコン」
ということはわかります。
パワー、重量なんかは3種とも差は無いと思われますから、
・「持ち歩き」の程度〜丈夫さ
・キーボードの好み
・10インチワイド、11インチワイド、12インチスクエアというディスプレイサイズの違い
あたりが選択のポイントになりましょうかね。
一般的にはビジネス用にはスクエアの方が適していることが多いし、御指摘のとおり薄薄液晶パネルのTZと比べれば明らかにレッツの方が安心感はありますから、W7を勧める声が多いとは思います。
後はキーボードの好みを重要視した方がいいかと思いますよ。
直接アクセスする部分ですからね。
現在お使いのVAIOは何と言う機種ですか?
それと比べるという手もありますから。
書込番号:7390537
1点

サイズとか、触った感触の違いという事なら、
スペックは特に大差はないって事ですよね??
今のVAIOは PCGA-DSN51です。
古いですよね・・。
触った感じでは、FMVにしようかと思ったのですが
軽さ、丈夫さはBirdeagleさんの言うように、
Lets Noteがいいかと思いました。
すみません・・・。
素人質問で。
みなさんの意見を参考に検討します。
書込番号:7390640
0点

