
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月13日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月22日 23:55 |
![]() |
21 | 10 | 2008年6月12日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月29日 18:05 |
![]() |
3 | 17 | 2008年5月27日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
このぱそんこんの青いインプレッサバージョンを安く購入しました。
vista sp1を当てようとしたところ、ダウンロードして、
再起動の後、ブルースクリーン、stopエラー00......7eなるものが出て、
復元ポイントに戻しました。
再度、インストールを試みましたが、同じように、
ブルースクリーンが出たため、F8を押して、safeモードで起動して、
あやしいデバイスドライバーでも削除しようかとしましたが、
safeモードを選択後、えらく待たされた挙句、
勝手に再起動され、SP1がインストールされた模様です。
結局デバイスドライバーは削除していません。
今のところ不具合なく動いています。
このままで、OKでしょうか?
どなたか、この現象について説明してください。
0点

「STOP 0x0000007e」はメモリアクセス異常やPCのハードウェア構成異常が主な原因です。何らかの理由で Service Pack適用が途中で止まってしまった場合にもハードウェア構成が狂ってしまうので表示される可能性は十分考えられるエラーですね。
とりあえず現状ではエラーが再現していないようであれば、そのまま使用するのは問題ないと思いますけど(なにせ、ハードウェア構成が正しく修正された、ということになりますから)。
書込番号:9426421
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
CF-W2を使用しているのですが、SDHCカードは読み込むのでしょうか。最近購入したデジカメがSDCHカード対応でしたので新たにSDCHカードを購入したら読み込むのかが不安で購入出来ないので、よろしければご存じの方教えて下さい。
0点

パナソニックのWebサイトにて「CF-W2 SDHC」で検索かけてみましょうよ。
書込番号:7368860
0点

この世代には当然SDHCなんて規格はまだ無いので、デフォルトのスロットでは読み込めないでしょうね。
USBリーダーを買うほうがいい気がしますね。
AMD至上主義
書込番号:7370039
0点

>CF-W2を使用しているのですが、SDHCカードは読み込むのでしょうか。
無理ですね。SDカードにしか対応していません。
どうしてもSDHCカードを使いたいのなら、無類のAMD至上主義さんもお書きのように、USBカードリーダーを同時に購入するのが手っ取り早いですね。
書込番号:7370564
0点

もう遅いかもしれないけど……
Microsoftのホームーページから対応ドライバを
ダウンロードすれば読めるはず、たぶん
SP3にすれば自動的に入るような
それと質問する前に検索することを覚えようね
googleとかで検索すればすぐに出てくるはず(レッツノートのまとめwikiもあるし)
書込番号:8052731
0点

カードリーダーBN-SDCKP3は金パナ32GBが使用できました。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-SDCKP3
書込番号:8074616
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
こんばんは!
実は先日、この機種を買ったのと同時に、デスクトップとこのノートになるので
いっしょに無線LANを購入しました。
設定は簡単で、コレガの安いやつを購入したのですが、
ノートでネットはつながるのですが、ページを変える度に切断されます。
一度更新ボタンを押すと再度つながるのですが、
無線LANを使うのが初めてなもので、こういうものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに、設定はコレガの説明書通り、ネットワークを開いて
シリアルナンバーっていうんですか、コードを打ち込んだだけで
つながるにはつながったのですが、すぐに切断され、
右下のネットワークのアイコンの窓が何度も開いて、接続しました!たる
メッセージが繰り返されてる状態です。
0点

その状態が正常でないことは言えますが、なぜ起きているのか、どうすればいいのかはわからないです。
書込番号:7433404
0点

仕事で経験した個人的な感想ですがコレガは初期不良が多いので初心者が手を出すべきではないです。
販売店で他機種に交換を前提に初期不良の相談しましょう。
書込番号:7435770
0点

返事ありがとうございます!
ですが、解決しました!
過去ログ探してみたら、ネットの設定を変更したら切れなくなりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:7435907
0点

既に解決されているとの事ですが、他の方も読まれるかもしれませんので一応、、
Intelチップ搭載機種は、アクセスポイントの搭載チップの関係で相性が出る場合があるようです。
切断されるというか、繋がらない場合もよくあります。ウチはAtheros系搭載アクセスポイントで同様の問題が発生しました。
(私も、個人的な意見、やっぱコレガ製品はハズレが多いような気がします。プラネックスも注意したほうがイイです。)
チャンネル変更とかで解決するかもしれませんので、お暇ありましたらお試し下さい。
書込番号:7977166
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
大変失礼ですが、この機種ではなく、CF-W5MWEAJCを昨年の4月に270,000円(税込)購入しました。今回、CDドライブとUSBポートが認識しないと言うことで修理に出しました。結果、CDドライブの交換とUSB基盤の交換となりました。申告外で、LCDリアくぼみ、及び液体侵入のためトップケース、メイン基盤の交換となるそうです。
部品代153,500+技術料11,000=164,500税込みでは、172,725円です。うそ
QC-CARE保証限度額120,000円(税込)を52,725円(税込)超過し、自己負担金5,000円(税込)を加え、57,725の自己負担となるそうです。納得いかないのは、4年保証なのと昨年4月に購入して一年数カ月しか使えないLet's note が泣きますよ。宣伝文句はうそ
3点

どういう経緯で故障したかわかりませんが
ぼったくりの
パナソニック、ソニー、NEC
と思っている私としては
『あるかもね!』
としか言えないです。
修理費17万オーバーの中身が
液晶ディスプレイ代 10万弱
マザー 3〜4万
修理人件費 1〜2万
その他 数万
であればありえます。
まぁ、私なら修理しませんけどね。
スレ主さんが『パナ堅牢神話』を信じて、過大評価していたのならばショックはあるかもしれませんが
壊れない物なんてないですから、損得を冷静に判断して、今後の対応をされれば良いと思います。
書込番号:7927911
4点

>部品代153,500+技術料11,000=164,500税込みでは、172,725円です。
技術料11,000はかなり安いと思います。ノートパソコンの修理費用は、液晶パネルとマザー交換でこの費用は安めかも。
書込番号:7928028
3点

そうですね。商品は東京へ行ってしまっています。残念なのは、会社へ5回程度持参しただけです。あとは自宅で通常使用です。メインノートは、エプソンとデルです。5年経ちますが故障なしです。今のパソコンは、故障が多いのでしょうか。
書込番号:7928040
1点

保証限度額120000円で実際の費用172725円+5000円ならば、差額が自己負担金52725円というのは計算はあっています。
何が嘘なのかわかりません。文章を読む限りでは、あなたが嘘を書いているように思います。
4年保証で購入後1年数ヶ月であれば、上限は無しで自己負担はゼロであるという契約ならばメーカーが嘘をついているということになりますが・・・
書込番号:7928086
1点

>液体侵入のため
となると通常は一切の保証が切れ、下手すると全損扱いになりますから、修理費用が購入代金を上回ると思います。
それから見ると良心的な提示だといえるでしょう。
いくら耐久性に定評があるLet's noteとはいえ、次に買う機種ではもうちょっと扱いに気を使うべきかと思います。
書込番号:7928103
1点

以外と安いなぁ
安くすんで良かったじゃないですか
怒るところじゃない
書込番号:7928155
2点

WhiteFeathers さん
教えてください。修理店で液体侵入と文書で通知してきたのですがインターネットや外部マルチプレーヤーで画像を見てもわかりませんでした。分解するとわかるものなのでしょうか。
書込番号:7928197
1点

一発でわかりますよ。
というか、「わからなければいいんじゃないか」という邪な考えは、モノ作りで日々の糧を得ているメーカーの技術者には通用しないと思ったほうがいいですよ。
浸水の位置が診断結果を記した書類に記載されているのかどうかこのスレの内容からはわかりませんが、HDD・USBと複数のデバイスに影響が出ているのは浸水の影響ではないかと思います。
(外部要因のない突発故障で複数デバイスが同時に死ぬというのは考えにくいです)
書込番号:7928295
3点

皆さん貴重な意見ありがとうござました。自作パソコンなら修理できるのですが、今回は、保証と追い金で修理します。
書込番号:7928851
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
4月に価格.comにも掲載されているA店でCF-W7BWHAJR を購入しました。
商品のページの下にのっていた1Gのメモリも欲しくなって電話でお店に「相性は大丈夫でしょうか?」と確認すると「大丈夫だからのせている」と言われたのでメモリも一緒に購入しました。
最初は忙しくて増設する暇がなかったのでそのまま1Gメモリの状態で使っていましたが、Vistaではやはり動作が遅いので一緒に買ったメモリを増設しました。
ほんの1日ほどは動作が速くなったような気がしたのですが、その後PCの調子がどんどん悪くなり、2週間ほどでファイルを開こうとするだけでPCがフリーズするようになりました。
まともに使えないので仕方が無くPCをフォーマットしてOSを入れなおしました。
しばらくは又1Gのままで使っていたのですが、再度メモリを増設すると又調子が悪くなります。
パナのサポセンに電話で相談すると、すぐにそのメモリの使用を辞めるように言われました。
お店がお勧め品として出している品でもこういう事ってあるんでしょうか。
皆さんはメモリの増設は純正品を使われているのでしょうか?
0点

>お店がお勧め品として出している品でもこういう事ってあるんでしょうか。
無きにしも非ず、といったトコロかもしれません。
おススメ品=安心できる品、とは限らないと思います。
>皆さんはメモリの増設は純正品を使われているのでしょうか?
ぼくはメモリの増設をしたことがないのでなんともいえませんが、少なくともメーカーは選びたいですよね…。
書込番号:7866024
0点

相性は大丈夫な製品でも 不良品かもしれませんよ
最初から不良品だった可能性もありますが そうだとしても保障期間がどうなのか確認が必要かもしれません
メーカー機のメモリ増設は 純正でなくてもかまいませんが メーカー品の動作確認の保障されているものにするといいです
たとえば
http://buffalo.jp
http://www.ioplaza.jp/index.htm
書込番号:7866026
0点

こんにちは、まこ820さん
メーカーの純正品はそれなりに検査をして出荷しているので不良品はすくないと思いますが、他のメーカーに比べ価格が高いのが一般的です。
他のメーカーでも規格が合えば取り付けは可能です。
メモリーの正常化確認するツール(memtest86+)がありますので使用してみてはいかがですか?
参考になるホームページがありますのでURL下記を参照のこと。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
PCになれている人は純正品は買いません、せめてIO−DATAかバッファローの製品を購入する人が多いと思いますが、他のメーカーでも正常に動くものがありますよ。
書込番号:7867336
0点

動作不良などを起こしたときに、メーカーの純正メモリだったら対応してもらいやすいというメリットはありますね。
ただし、メーカーの純正メモリは恐ろしく高いですから、普通の人は買わないのではないでしょうか。
たいていの人は、アイオーデータかバッファローのメモリを購入するでしょうね。
(わたしも、純正メモリは買ったことがないです。)
しかも、純正メモリもバッファロー製だったりするかもしれませんし。←ずっと以前に、富士通LOOXの1個しかないメモリスロットに購入したアイオーデータのメモリを入れようとしたら、元々付いていたメモリ(オンボードメモリのないLOOXでした)はバッファロー製でした。
書込番号:7870524
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
現在使っているノートパソコンが古くなり、2台目がほしくなりました。
2台目は軽くて、外でも気軽に使えるものがいいなと思っていましたので、評判のいいレッツノートシリーズのどれかにしようと思っています。
まず最初に目をつけたのはR7でした。この小ささはいいなと。それに店頭で触ってみても、キーボードは慣れたらけっこう大丈夫そうです。
しかし、問題はバッテリーが7.5時間であること・・・。これでも十分なのですが、T7やW7は11時間となっています。バッテリーは外でもできるだけ気にしないで使いたいので、それならT7やW7の方がいいかな?と迷いはじめました。迷いはじめるときりがなくなります^^;今度は、やっぱりDVDマルチもあったら便利かなあ・・・なんて、だんだんとW7に傾いてきます。さらに、DVDドライブは外付けを持っているし、外でDVDを見ることなんてめったにないから、少しでも軽くてバッテリーの時間が長いT7がいいのかなあ?なんて考え初めてもいて、本当にきりがなくなってきています。
私の用途は、仕事ではワード、エクセル、パワーポイント程度。家ではインターネットの閲覧くらい。後は外で(主にいきつけのお店でですが)仕事をちょこっとする程度です。そうそう、出張なんかでは、ホテルでネットにつないだり、仕事ができたりするからぜひ持っていきたいです。
こんな私にどなたか決断をさせてください^^;使用されてる方の率直なご意見をお待ちしています。
0点

Let's noteを使っているわけではありませんが、
ぼくの場合は、外出先ではDVDはおろか、CDさえも使うことはないのでバッテリー持続時間の長いほうを選びます。
したがって、T7あるいはW7ですかねえ…。
書込番号:7776577
1点

メインとしてデスクが有るなら・・
私はモバイルとしては軽量化を考えます。
外部接続も出来るし・・
rockchanさんの場合、買う商品がメインになるようですね。
その場合、外出が多いのであれば
やはり、軽量化を考えます。→私は以前、出張ばかりやってました^^;
あれば便利なdvd類のドライブですが
でも、外出先で使う? →まず、ほとんど使いません。
自宅で必要な時に接続・・でもいいのでは
書込番号:7776667
0点

R7とT7、R7とW7くらいの値段の差でR7用の予備バッテリーを買う
これでバッテリーの差はなくなった・・・・?
Y7・・・使ってみたいですね
書込番号:7776741
0点

私、Wをサブノートで使っておりますが、実はRからWに「逃げた」人間です。
自宅にはデスクトップがありますし、仕事場には大型ノートもあるのですから、重視すべきは携帯性だったのですが、出先でのかなり多量の文章打ち込みの用途があり、キーの小ささに負け、さらに12インチサイズにするのなら光学ドライブ付の方が面倒が無いという一般的な方向に流された訳です。
現在不満がある訳ではないのですが、軽量とはいえ、Wのサイズになると気軽にバッグにポンという訳には行かず、PC無し時のバッグ、PC有り時のバッグと2種のバッグを使い分けている状態です。
7.5時間という駆動時間でOKで、キーサイズも大丈夫なら、常時携帯という環境下ではRの方がいいと思います。
しかしそれもメイン機があってのことであって、現在お使いの「古くなったノート」が間もなく現役引退するようであれば、オンリーワンノートとしてはせめて12インチあった方がいいし、どうせ12インチのサイズのものにするのなら、邪魔にはならないから、ドライブ付のWかなというのが私の考え。
ちなみに私はさほど長い文章を打つ要のない持ち出し時に使おうと思い、普段用のバッグにホイと入れられるサイズのサブサブノートとして、駆動時間5時間の工人舎の一番安い機種(59800円)を買いました。
本当はWとRの2台運用と言う贅沢をしたかったのですが、そこまでの根性はありませんでした。
書込番号:7777039
1点

W7と比べるべきはサイズ的にT7かとは思いますが・・・
DVDドライブがあっても、差があるのはバッテリーの持ち具合のみですかね。
実質的な重量差は誤差の範囲、筐体のサイズは全く一緒ですので。
>外でDVDを見ることなんてめったにないから・・・
滅多にないの「少しでもある可能性」を考えると、付いていた方が便利ではあります。
結局外付けドライブが必要となると荷物が増えますからね。
正直、価格面は別としてT7とW7ではドライブの有無だけですから、あった方がとは思います。
R7を選択する場合はとにもかくにも、「小ささ」でしょう。
ただW7以上にR7はキーボードが小さくなっていますので実物の確認をお勧めします。
書込番号:7777114
0点

万年睡眠不足王子さん、あめっぽさん、みかげまっくすーさん、TOUDOUさん、TAIL4さん、
さっそくのご返信ありがとうございました。
みなさんのご意見、とても参考になります。
まず、前回で書き忘れたことがあります。
あめっぽさんからのご指摘通り、私の場合は、2台目のレッツノートがメインになる可能性があるんですよね。
なにしろ、現在メインで使っているのは3年前に購入したデルのノートで、悪くはないのですが、安物でして、スペック的にも劣っています。デスクトップも所有していますが、これまた「安物買いの何とか・・・」で、レノボ製の、購入価格で5万円を切るシロモノ。もちろんDVDドライブはついておらず、CDしか読めませんし、現在長き「眠り」に入っておられます(笑)。
こんな環境ですから、レッツノートの最新型を購入すれば、モバイル機であったとしても、たちまちにメインマシンになってしまいそうなんですよね。
TOUDOUさんが書いておられたように、私もメインとしてWかYあたりを使って、モバイル用にRを使いたいですが、そこまでの余裕がありません・・・^^;
そこで、みなさんのご意見を参考にさせてもらって考えた、私なりの選択肢その@は、メイン機として、もう少し現在のデル・ノートに頑張ってもらって、モバイル用にR7を購入するというもの(その場合はどちらがメインになるのかわからないような、なんか中途半端な感じではあります・・・。結局2年くらい後にデル機の役目が終わり、Wを購入することになるのかもしれません)。
選択肢そのAは、W7を購入して、それをメインとして使うというもの(その場合は、もっと小さいモバイル機がほしくなるかもしれませんが、W7で満足してしまう可能性もあるのかな?それとも、別の安いモバイル機を購入することになるのかな?)。
T7については、とっても魅力的な機種ではありますが、TAIL4さんがおっしゃっていましたように、大きさも同じで、重量差は誤差の範囲内なら、いっそのことW7でいいのではないか・・・という気持ちが強くなっています。DVDマルチはあってもじゃまにならないのであればあった方がいいかなあって・・・。外付けのドライブをつなぐ手間はほんの少しのことでも、その手間がけっこうバカにならなかったりするかもしれませんしねえ・・・。『つなぐかもしれないから』と思って、常時「外付けドライブ」を持ち運ぶことになってもイヤですし・・・。
結局私の目的にはT7は中途半端なのかもしれません。
みかげまっくすーさんが言っておられた「値段の差でR7の予備のバッテリーを買う」という発想は今までしたことがなかったです。なるほど、そういうこともできますね。
しかし、予備のバッテリーがあっても、それを持ち運ばないといけない・・・それに『そろそろバッテリー交換かな・・・』といういらぬ気を遣わないといけない・・・バッテリー交換の際電源が切れてしまう・・・等々を考えると、私には予備のバッテリーの利点があまり感じられないのです。
ということで、みなさんのご意見を参考にさせていただいた結果、現在はW7かR7に傾いています。
もしよろしかったらもう少しご意見いただけるでしょうか?いろいろすみません^^;
書込番号:7777604
0点

う〜ん、価格的なことを考えますと、現在春モデルのR7が一般量販店でも14万台になってますよね。
そしてW7の方は20万切れるか切れないかというところかな?
そんなことを考えますと、何とか春モデルの在庫で安いところ探せば、20万台後半くらいでR7+メインとする15.4サイズのノートが買えるんじゃないかと。
メインとするノートは、CPUがデュアルコア、メモリ2Gという条件をクリアしていれば、決して高級機はいらないと思いますので、15.4という汎用で最もコストパフォーマンスの高いカテゴリーであれば、12〜13万で何とか探せないかなと。
その上で、メインノートが新調されれば、サブ機は迷うことなく最小で価格も安いR7にして、完璧なPC体制確立というのはダメですか?
私がWとR両方持ちたいと言ったのは、デスクトップor大型ノートのメイン機があった上で、贅沢にもサブ機を用途に合わせて複数使いたいという主旨でして、やはりメイン機は別格であった方がいいですよ。
スレ主さんの予算も知らずに勝手なこと言ってますが、基本的にRとWじゃ5万くらいの価格差がありますし、モデルチェンジ期なら、汎用サイズの在庫はかなり安く買えるんじゃないかと思うのですよ。
突拍子もない意見でごめんなさい。
書込番号:7777786
0点

メイン機が、どうしてもノートじゃないとダメならスルーしてもらってもいいのですが、得にこだわらないのなら、メインはデスクトップにしてはどうでしょうか。
ドスパラなどのショップブランドのものなら、OS込みで10万円出せばかなりのものが買えると思います。
また、現在ほとんど使っていないデスクトップがあるとのことなので、ディスプレーはそれを使えば、値段も抑えられると思います。
その上で、サブノートを考えられるのも、一つの手ではないでしょうか。
書込番号:7779845
0点

TOUDOUさん、瑠璃瑠璃さん、参考になるご意見ありがとうございます。
>私がWとR両方持ちたいと言ったのは、デスクトップor大型ノートのメイン機があった上で、贅沢にもサブ機を用途に合わせて複数使いたいという主旨でして、やはりメイン機は別格であった方がいいですよ
・・・なるほど、そういうことでしたか。勝手に私と同じように考えてしまい、TOUDOUさんに失礼なことを書いてしまいました。すみませんでした。
確かに別格級のメイン機、いいですね。そして、それは瑠璃瑠璃さんも書いておられますように、デスクトップがいいのかなと思います。10万円だせばかなりのものが買えるとのことですが、確かにそれだけ出せば私の使用目的ならもう十分すぎるくらいのスペックであろうと思います。
ただ、私は、この前の書かせていただいた通り、仕事では文書を作成して、時々エクセルを使って、ごくたまにパワーポイントを使う程度でして、家でもネットを閲覧するくらいですので、それならレッツノートをメインとして使っても十二分だと思ったんです。しかも、レッツノートならモバイル機として常に持ち歩け、外でも使えるのでいいかな、と。
メイン機を家でも職場でも外でもとことん使い倒すという感じになりますが、レッツノートならそんな使用にも十分耐えてくれそうで・・・。(ただ、メイン機を常に持ち歩いている状態というのは、多少危惧も感じますが。)
もう一つは予算の関係で、トータル20万円以上は出せないのです^^;もっと言えば、できれば16〜17万円くらいに押さえたいんですよね。
そんなこんなで、レッツノート選びをしているのですが、いろいろ考えるのは思いの外楽しいです。それに、みなさんからいろいろと参考になるご意見もいただけますし^^
なお、もうすぐ夏モデル発売ですよね。そうすると、春モデルはやはり安くなるのでしょうか?購入はしばらく待った方がいいですかね?
どちらにしても、XPにダウングレードして使いたいので、2008年春モデルをねらっています。
現在のところ、CF-W7CWHAJR あたりはどうかな?とか思っているのですが・・・。
書込番号:7780400
0点

処分価格みたいにはなるかもしれないですね、お店によるけど
買いそびれても夏モデル買えばいいので、もう少し待つのもありですね
ただXPにしたいとなると・・・・
書込番号:7780437
0点

私のWの用途は、仕事でのデジカメ画像処理を交えたテキスト打ち、遊びでのDVD鑑賞、ごくたまにのエンコード作業という程度ですが、XP最終型のW5ですので、スペックはCPUがコア・ソロでメモリは1Gで使っています。
動画をいじり出すと、さすがに通常電圧版CPU(こっちもシングルコアですけど)と比べて作業時間の差を感じますが、このパワーでその他の作業に関しては不満は感じません。
故にデュアルコアCPUを積んでOSはXPにすれば、メイン機としても特に不満は無いのでしょうね。
オンリーワンPCとなる可能性を持った購入ならば、やはりWと思います。
書込番号:7780821
0点

5月17日ごろに夏モデルが出回るので、春モデルは店頭在庫のみとなり、
売り切れ次第もうなくなると思います。
W7が16〜7万円で買えるのは3〜4ヶ月に一度しかない絶好のチャンスです。
書込番号:7807849
0点

みかげまっくすーさん、TOUDOUさん、Panasonicfanさん、ご返事をいただいておりながら、返信できずに失礼をしておりました。
仕事が立て込んでいまして、しばらくの間、遠ざかっておりました^^;
さて、実はまだ購入はしておりません。
価格も、夏モデルが発売された前後を見ても春モデルのW7はそんなに安くなっていないようですね。
それより何より、まだまだいろいろな面で迷っているというのが正直なところです。
TOUDOUさんが「W7に逃げた」と言われる気持ちがすごくよく分かります。
私にとってもR7は、予算的にもモバイル機としての手軽さからも魅力たっぷりなのですが、やはり問題はキーボードです。あのキーボードの小ささとW7の重さ(と言ってもあくまでR7と比べればの話ですが)を天秤にかけながら、最終的には自分のパソコンの「用途」について考え直すことになっています。
ところで、今話題の勝間和代さんの本を読むと、いい仕事をしたいと思う人は絶対にレッツノートを持つべきだと書いてありますね。
彼女は、YとWとTの3台を持っていて、使い分けているそうです(Rはさすがに仕事用ではないと判断されたのでしょうね)。
これくらい贅沢な使い方ができればいいですよね^^;
書込番号:7829825
0点

さっき続けて書けばよかったのですが、もう一つ教えてください。
パソコンを購入する場合、3年とか5年の「長期保証」に入るというのは常識なんでしょうか?メーカーの1年保証だけで購入される人も多いような気がしているのですが・・・。
みなさんはどうされていますか?
パソコンは高額商品ですし、長く使いたいので、私の場合は多少お金がかかっても長期保証は購入時の必須条件と考えているのですが・・・。
それと、パナソニックの場合は、末尾がSで終わるシリーズはWEBの登録が必要ですが、メーカーの3年保証がつくんですよね?
その辺も詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:7829970
0点

悩める期間、それはもどかしながら、後に思うと甘美な時間・・・
なんてとぼけたこと言ってないで、長期保証についてです。
私は居住地環境からして、量販店、それもヤマダを使うことが多く、一昨年来自分のもの、職場の同僚の付き合い購入も含めて、すべて価格の5%出しての5年延長保証を付けています。
以前に自分で実際に経験したメーカー保証終了後の故障は、ドライブ故障→2万5000円 AC電源ジャックガタつき1万8000円 2次キャッシュ不良〜マザボ交換→7万円→修理せず廃棄 というようなものでした。
20万の価格で保証料は1万ですが、おおよそちょっとした修理で1万なんて簡単に越える世界な訳です。
ちょっと信頼のおける店員なんかは「必須だと思います」と言い切ります。
例えば3年近く経って、3万とか4万とかの修理費がかかる場合、購入時は高スペックでも、故障時はその時の廉価機とスペックが変わらなかったりするもので、下取りに出して買い替えるか悩んでしまうんです。
実際最近4年ほど使った機体(購入時25万のモバイルノート)が4万のメーカー修理費がかかる故障を発症した際、結局6万で下取ってもらって、12万の普及機に買い替えた事実もありまして、そんな時は「5年の保証付けとけば、何の問題も無かった」と思いました。
書込番号:7830753
0点

レッツノートの購入に関して、いろいろと迷って、この掲示板でも大変お世話になりましたが、先日とうとうW7の春モデルを約18万円で購入しました。ネット販売なのでポイントは無し。5年保証付きで約19万円です。田舎ですので、近くに量販店もなく、価格については、こんなものかな・・・と思っています。
R7がすごく魅力的だったのですが、私もTOUDOUさんと同じく、「W7に逃げてしまった」感じです^^;ただ、モバイル機に関しては、最近の動向を見てみますと、今後急速に普及しそうな勢いですので、今あえてR7を買わなくてもいいかな・・・と思ったことも事実です。
さて、W7ですが、思いの外、分厚い印象ですが、軽さはとてもいいです。また、お世辞にも洗練されたデザインとは言えず、無骨な感じですが、これは私にとっては欠点とは言えません。何か実用本位の感じで、いらぬことを気にせずにがんがん使えそうです。
ファンの音も私にはまったく気にならず、画面も今までデルを使っていたから全然大丈夫。こういうのは「慣れ」からくるものが大きいですよね。
DVDマルチ内蔵にしたのは正解でした。このW7はメインで使うことになりますので、やはりあった方が便利です。
仕事にネットにと家と職場を持ち運び、時には行きつけの喫茶店で使用する限りにおいては、最高の機種かも知れません。長く大切にしたいと思います。
いろいろと書いて掲示板を汚してしまって申し訳ありませんでした。
皆様のご返信に感謝します。
なにかの参考になればと思っています。どうもありがとうございました。
書込番号:7863028
1点

御購入おめでとうございます。
購入されたからという訳では無いですが、兼メイン機という位置付けならば、Wが正解でしょう。
もし今後、更に小さい(モバイル度の高い)機種が欲しくなったなら、最近はやりのUMPCの推移を見て、お手軽な価格の物を物色するのもいいかもしれません。
Wであれ、Rであれ、レッツノートは最強のモバイルノートと思います。
デブな作りも、持ち歩いてみると、安心感を醸し出す材料になったりします。
書込番号:7863898
0点

