
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年8月30日 13:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月13日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月22日 23:55 |
![]() |
21 | 10 | 2008年6月12日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月29日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
W7CWU2JCという、このシリーズの大学生協モデルを購入しました。
学科指定の為、「購入した」というよりは「購入させられた」って感じでしょうか。
(価格コム上にある同シリーズの中では、販売時期・スペック共にこの機種が一番近いので、ここに書き込みます。)
今月で購入2ヶ月になるんですが、液晶でライン抜けが発生しました。
何もして無くて出る時と出ない時があったり、、←ラインの本数的に悪化してたり改善したり・・
どうにも、同じ学科の人たちの間でも、同様の問題が発生しているようです・・
(ちょっと症状がバラバラでして、どっか押さえたら出るとか、時間が経つと出て暫くすると直るとか・・etc)
とりあえず、先日修理に出してきましたが・・
液晶天板の対加圧100キロとかうたっててこんな柔だなんて、明らかにリコールじゃないの?
(やっぱりThinkPadがイイなぁ・・)
0点

W7シリーズ自体は昨年から売られているモデルですから、設計そのものの問題であればもっと不具合報告が多発しているのではないかと思います。
大学生協モデルの製造ロット不良なのかもしれません。
書込番号:7977140
1点

nabaさん、こんにちは。
>どうにも、同じ学科の人たちの間でも、同様の問題が発生しているようです・・
これはかなり深刻そうですね。結構な人数になりそうですが…
いずれにしても、きちんと不具合が修理されて早く戻ってくればと思います。
書込番号:7977174
1点

お二方とも、お返事ありがとうございます。
なるほど・・
しかし、特定ロットの製造不良となると、それってやっぱりリコールですよね・・
実際のところどうなのか、ちょっと分かりませんが・・
また問題の本体が帰ってきた時にでも書き込むかもしれません。
ここ読まれた方、「ウチだけだと思ってたけど・・」みたいな事あったら、てきとーに報告書き込んで頂けたらと思います。
それでは失礼・・
書込番号:7977458
0点

>今月で購入2ヶ月
まだ保障期間中ですから修理は無償ですね、ちゃんと直してくれると思いますよ。
書込番号:7977483
0点

カオサンロードさん
> まだ保障期間中ですから修理は無償ですね、ちゃんと直してくれると思いますよ。
一括購入時に4年延長させられてるので、4年どころか1年も経ってない状態で有償修理とか言われたら・・もう笑うしか無い、、w
書込番号:7977686
0点

>一括購入時に4年延長させられてるので、4年どころか1年も経ってない状態で有償修理とか言われたら・・もう笑うしか無い、、w
これはユーザーにとってメリットだと思いますので「させられている」ということはないと思いますが?
一般の延長保証と比較して、法外に高い掛け金だったということでしょうか?
書込番号:7981379
0点

今更ですが,お返事に気がつきましたので,レスさせて頂きます。
> これはユーザーにとってメリットだと思いますので「させられている」ということはないと思いますが?
> 一般の延長保証と比較して、法外に高い掛け金だったということでしょうか?
学科の方針で購入したものですので,金額云々に関して不満を漏らしたところでどうにもならないんですよね。(思いっきりグチってますが
不満があるのは,むしろ保証内容に関してです。Panasonicは原則的にパーツ(HDD等)の交換を認めていないようなので(W7あたりからHDDの交換が物理的には容易になったようですが)。
本件に関しては,後日「液晶ディスプレイにライン抜け等が生じる不具合が多発している」という事で,Panasonic側から学科学生向けに案内が出まして,希望者全員に対して無料点検・修理がなされました。
(今更ですが)もし本品と同時期の製品をお使いの方おられましたら,参考にして下さい。
書込番号:10073083
0点

今更ですが、コネクタの接触不良とか?
書込番号:10073107
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
このぱそんこんの青いインプレッサバージョンを安く購入しました。
vista sp1を当てようとしたところ、ダウンロードして、
再起動の後、ブルースクリーン、stopエラー00......7eなるものが出て、
復元ポイントに戻しました。
再度、インストールを試みましたが、同じように、
ブルースクリーンが出たため、F8を押して、safeモードで起動して、
あやしいデバイスドライバーでも削除しようかとしましたが、
safeモードを選択後、えらく待たされた挙句、
勝手に再起動され、SP1がインストールされた模様です。
結局デバイスドライバーは削除していません。
今のところ不具合なく動いています。
このままで、OKでしょうか?
どなたか、この現象について説明してください。
0点

「STOP 0x0000007e」はメモリアクセス異常やPCのハードウェア構成異常が主な原因です。何らかの理由で Service Pack適用が途中で止まってしまった場合にもハードウェア構成が狂ってしまうので表示される可能性は十分考えられるエラーですね。
とりあえず現状ではエラーが再現していないようであれば、そのまま使用するのは問題ないと思いますけど(なにせ、ハードウェア構成が正しく修正された、ということになりますから)。
書込番号:9426421
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
CF-W2を使用しているのですが、SDHCカードは読み込むのでしょうか。最近購入したデジカメがSDCHカード対応でしたので新たにSDCHカードを購入したら読み込むのかが不安で購入出来ないので、よろしければご存じの方教えて下さい。
0点

パナソニックのWebサイトにて「CF-W2 SDHC」で検索かけてみましょうよ。
書込番号:7368860
0点

この世代には当然SDHCなんて規格はまだ無いので、デフォルトのスロットでは読み込めないでしょうね。
USBリーダーを買うほうがいい気がしますね。
AMD至上主義
書込番号:7370039
0点

>CF-W2を使用しているのですが、SDHCカードは読み込むのでしょうか。
無理ですね。SDカードにしか対応していません。
どうしてもSDHCカードを使いたいのなら、無類のAMD至上主義さんもお書きのように、USBカードリーダーを同時に購入するのが手っ取り早いですね。
書込番号:7370564
0点

もう遅いかもしれないけど……
Microsoftのホームーページから対応ドライバを
ダウンロードすれば読めるはず、たぶん
SP3にすれば自動的に入るような
それと質問する前に検索することを覚えようね
googleとかで検索すればすぐに出てくるはず(レッツノートのまとめwikiもあるし)
書込番号:8052731
0点

カードリーダーBN-SDCKP3は金パナ32GBが使用できました。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-SDCKP3
書込番号:8074616
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
こんばんは!
実は先日、この機種を買ったのと同時に、デスクトップとこのノートになるので
いっしょに無線LANを購入しました。
設定は簡単で、コレガの安いやつを購入したのですが、
ノートでネットはつながるのですが、ページを変える度に切断されます。
一度更新ボタンを押すと再度つながるのですが、
無線LANを使うのが初めてなもので、こういうものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに、設定はコレガの説明書通り、ネットワークを開いて
シリアルナンバーっていうんですか、コードを打ち込んだだけで
つながるにはつながったのですが、すぐに切断され、
右下のネットワークのアイコンの窓が何度も開いて、接続しました!たる
メッセージが繰り返されてる状態です。
0点

その状態が正常でないことは言えますが、なぜ起きているのか、どうすればいいのかはわからないです。
書込番号:7433404
0点

仕事で経験した個人的な感想ですがコレガは初期不良が多いので初心者が手を出すべきではないです。
販売店で他機種に交換を前提に初期不良の相談しましょう。
書込番号:7435770
0点

返事ありがとうございます!
ですが、解決しました!
過去ログ探してみたら、ネットの設定を変更したら切れなくなりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:7435907
0点

既に解決されているとの事ですが、他の方も読まれるかもしれませんので一応、、
Intelチップ搭載機種は、アクセスポイントの搭載チップの関係で相性が出る場合があるようです。
切断されるというか、繋がらない場合もよくあります。ウチはAtheros系搭載アクセスポイントで同様の問題が発生しました。
(私も、個人的な意見、やっぱコレガ製品はハズレが多いような気がします。プラネックスも注意したほうがイイです。)
チャンネル変更とかで解決するかもしれませんので、お暇ありましたらお試し下さい。
書込番号:7977166
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
大変失礼ですが、この機種ではなく、CF-W5MWEAJCを昨年の4月に270,000円(税込)購入しました。今回、CDドライブとUSBポートが認識しないと言うことで修理に出しました。結果、CDドライブの交換とUSB基盤の交換となりました。申告外で、LCDリアくぼみ、及び液体侵入のためトップケース、メイン基盤の交換となるそうです。
部品代153,500+技術料11,000=164,500税込みでは、172,725円です。うそ
QC-CARE保証限度額120,000円(税込)を52,725円(税込)超過し、自己負担金5,000円(税込)を加え、57,725の自己負担となるそうです。納得いかないのは、4年保証なのと昨年4月に購入して一年数カ月しか使えないLet's note が泣きますよ。宣伝文句はうそ
3点

どういう経緯で故障したかわかりませんが
ぼったくりの
パナソニック、ソニー、NEC
と思っている私としては
『あるかもね!』
としか言えないです。
修理費17万オーバーの中身が
液晶ディスプレイ代 10万弱
マザー 3〜4万
修理人件費 1〜2万
その他 数万
であればありえます。
まぁ、私なら修理しませんけどね。
スレ主さんが『パナ堅牢神話』を信じて、過大評価していたのならばショックはあるかもしれませんが
壊れない物なんてないですから、損得を冷静に判断して、今後の対応をされれば良いと思います。
書込番号:7927911
4点

>部品代153,500+技術料11,000=164,500税込みでは、172,725円です。
技術料11,000はかなり安いと思います。ノートパソコンの修理費用は、液晶パネルとマザー交換でこの費用は安めかも。
書込番号:7928028
3点

そうですね。商品は東京へ行ってしまっています。残念なのは、会社へ5回程度持参しただけです。あとは自宅で通常使用です。メインノートは、エプソンとデルです。5年経ちますが故障なしです。今のパソコンは、故障が多いのでしょうか。
書込番号:7928040
1点

保証限度額120000円で実際の費用172725円+5000円ならば、差額が自己負担金52725円というのは計算はあっています。
何が嘘なのかわかりません。文章を読む限りでは、あなたが嘘を書いているように思います。
4年保証で購入後1年数ヶ月であれば、上限は無しで自己負担はゼロであるという契約ならばメーカーが嘘をついているということになりますが・・・
書込番号:7928086
1点

>液体侵入のため
となると通常は一切の保証が切れ、下手すると全損扱いになりますから、修理費用が購入代金を上回ると思います。
それから見ると良心的な提示だといえるでしょう。
いくら耐久性に定評があるLet's noteとはいえ、次に買う機種ではもうちょっと扱いに気を使うべきかと思います。
書込番号:7928103
1点

以外と安いなぁ
安くすんで良かったじゃないですか
怒るところじゃない
書込番号:7928155
2点

WhiteFeathers さん
教えてください。修理店で液体侵入と文書で通知してきたのですがインターネットや外部マルチプレーヤーで画像を見てもわかりませんでした。分解するとわかるものなのでしょうか。
書込番号:7928197
1点

一発でわかりますよ。
というか、「わからなければいいんじゃないか」という邪な考えは、モノ作りで日々の糧を得ているメーカーの技術者には通用しないと思ったほうがいいですよ。
浸水の位置が診断結果を記した書類に記載されているのかどうかこのスレの内容からはわかりませんが、HDD・USBと複数のデバイスに影響が出ているのは浸水の影響ではないかと思います。
(外部要因のない突発故障で複数デバイスが同時に死ぬというのは考えにくいです)
書込番号:7928295
3点

皆さん貴重な意見ありがとうござました。自作パソコンなら修理できるのですが、今回は、保証と追い金で修理します。
書込番号:7928851
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
4月に価格.comにも掲載されているA店でCF-W7BWHAJR を購入しました。
商品のページの下にのっていた1Gのメモリも欲しくなって電話でお店に「相性は大丈夫でしょうか?」と確認すると「大丈夫だからのせている」と言われたのでメモリも一緒に購入しました。
最初は忙しくて増設する暇がなかったのでそのまま1Gメモリの状態で使っていましたが、Vistaではやはり動作が遅いので一緒に買ったメモリを増設しました。
ほんの1日ほどは動作が速くなったような気がしたのですが、その後PCの調子がどんどん悪くなり、2週間ほどでファイルを開こうとするだけでPCがフリーズするようになりました。
まともに使えないので仕方が無くPCをフォーマットしてOSを入れなおしました。
しばらくは又1Gのままで使っていたのですが、再度メモリを増設すると又調子が悪くなります。
パナのサポセンに電話で相談すると、すぐにそのメモリの使用を辞めるように言われました。
お店がお勧め品として出している品でもこういう事ってあるんでしょうか。
皆さんはメモリの増設は純正品を使われているのでしょうか?
0点

>お店がお勧め品として出している品でもこういう事ってあるんでしょうか。
無きにしも非ず、といったトコロかもしれません。
おススメ品=安心できる品、とは限らないと思います。
>皆さんはメモリの増設は純正品を使われているのでしょうか?
ぼくはメモリの増設をしたことがないのでなんともいえませんが、少なくともメーカーは選びたいですよね…。
書込番号:7866024
0点

相性は大丈夫な製品でも 不良品かもしれませんよ
最初から不良品だった可能性もありますが そうだとしても保障期間がどうなのか確認が必要かもしれません
メーカー機のメモリ増設は 純正でなくてもかまいませんが メーカー品の動作確認の保障されているものにするといいです
たとえば
http://buffalo.jp
http://www.ioplaza.jp/index.htm
書込番号:7866026
0点

こんにちは、まこ820さん
メーカーの純正品はそれなりに検査をして出荷しているので不良品はすくないと思いますが、他のメーカーに比べ価格が高いのが一般的です。
他のメーカーでも規格が合えば取り付けは可能です。
メモリーの正常化確認するツール(memtest86+)がありますので使用してみてはいかがですか?
参考になるホームページがありますのでURL下記を参照のこと。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
PCになれている人は純正品は買いません、せめてIO−DATAかバッファローの製品を購入する人が多いと思いますが、他のメーカーでも正常に動くものがありますよ。
書込番号:7867336
0点

動作不良などを起こしたときに、メーカーの純正メモリだったら対応してもらいやすいというメリットはありますね。
ただし、メーカーの純正メモリは恐ろしく高いですから、普通の人は買わないのではないでしょうか。
たいていの人は、アイオーデータかバッファローのメモリを購入するでしょうね。
(わたしも、純正メモリは買ったことがないです。)
しかも、純正メモリもバッファロー製だったりするかもしれませんし。←ずっと以前に、富士通LOOXの1個しかないメモリスロットに購入したアイオーデータのメモリを入れようとしたら、元々付いていたメモリ(オンボードメモリのないLOOXでした)はバッファロー製でした。
書込番号:7870524
0点

