
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年3月16日 14:59 |
![]() |
11 | 11 | 2008年2月19日 22:02 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月30日 23:32 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月27日 07:31 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月20日 17:56 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月19日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
当方モバイルPCは初めての初心者です。
今回12.1インチサイズの方のCF-T7BW5AJRを購入し、
一週間ほど使用してますが静かな部屋にいると若干ファンの音が気になります。
ファンの設定を静音にしてもあまり変わらず・
皆さんはどうでしょうか?
ご意見宜しくお願いいたします。
0点

CF-R7BW5AJRを使っていますが,通常の使用においては,ファンの音なんて全く気になりませんよ。
あなたの書き込みを読んで,そういえば,ファンがあったんだと耳を近づけました。
よほど静かなお部屋にいるのでしょうね。
書込番号:7312045
1点


ふーむ マルチ。
T7って、W7の内蔵光学ドライブなしのモデルでしょ?
自分もW7買いましたけど、ファン確かにうるさいですよ。
ThinkPad X60に慣れていても、かなり気になりますね。
それで、キーボードも自分には馴染めないので、もう売ってしまいました。
保有期間一週間の短命でした・・・
書込番号:7312623
1点

ご返信いただいた方ありがとうございます。
先にマルチで不愉快に思った方には謝っておきます。
申し訳ありません。。
確かにマルチなのですが、
T7は人気がないため、投稿はごらんの通り誰も見てくれず、返信が頂けません。
なので液晶サイズのみが違う、こちらに投稿した次第です。
やはり「ヒューン・・」っていうファンの音気になりますよね。
もしかしたら個々でちがうのかもしれませんね。。
書込番号:7314184
0点

一応 参考まで。
マルチポストがこの掲示板で禁止されているのはご存知だという前提で。
>T7は人気がないため、投稿はごらんの通り誰も見てくれず、返信が頂けません。
この掲示板でレスする常連さんのほとんどは、機種単独の掲示板単位で閲覧していません。
たとえば、パナのノートパソコンのカテゴリや、ノートパソコン全体のカテゴリで見ています。
したがって、マイナーな機種の掲示板に書いたからと言って、誰も見ていないということはあり得ません。
以後、書き込みするときには、覚えておくと良いでしょう。
書込番号:7326200
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
出張が結構多くて、その度に重いPC(といっても、IBMのX31なので1.6kgなのですが)を持っていくのが嫌になって、ついにECダイレクトで144000円でポチっとしてしまいました。
ところで、私は出先でもskypeで連絡をとったりするのですが、今使っているx31ですと、マイク内臓なので、ヘッドセットがなくても使えるのですが、レッツノートには、マイクは内臓していないですよね?
細かく仕様を読んでも、なさそうなのですが、skypeを使うみなさんはやはりヘッドセットを持参しているのでしょうか?便利な使い方やアイテムがあったら、ご指導いただければ幸いです。
0点

Bluetoothのヘッドセット買えば楽ですよ
今アダプタもちっこいの出てますからね
書込番号:7285345
0点

あっそうですね。buletoothのヘッドセットはいいですね。すっかり忘れていました。携帯もP905i(bluetooth対応)にしたので、もってこいですね。
書込番号:7286025
0点

そういえば、Bluetoothベッドセットを使った時って、やはりPC側の電池の消耗は激しいですか?
Wi-Fiを使った時に、使ってない時と比べて、電池の消耗がかなり早く感じるので、こちらもちょっと不安です。
使用している方がいましたら、教えてください。
書込番号:7289521
0点

Bluetoothペアリング1つしかできないので携帯パソコン変えるごとにペアリング設定必要で不便です
書込番号:7297616
0点

>ついにECダイレクトで144000円でポチっとしてしまいました。
まだ、振り込んでいないのであればキャンセルをオススメします。
振り込んでしまったのであれば、無事に届くことをお祈りいたします。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=ec%83_%83C%83%8C%83N%83g
書込番号:7301805
2点

おぉ・・・ECダイレクトって結構やばいですね。幸い法律には明るいので、納期どおりに届かなかったら、速攻で法的対処をしたいと思います。
bluetoothは、ペアリングが面倒ですか。コードレスで話せて便利いいかなと思ったのですが、なかなか難しいですね。もう少し検討します。
書込番号:7305325
0点

そろそろ書き込みしようと思っていたのですが、遅くなってすいませんでした。
結果としては、商品は届かず、返金対応をしてもらいました。
私は1月末に注文・送金したのですが、7営業日という入金後のメールにもかかわらず、9営業日を経過しても、納期確認の連絡は無視、商品も届かないので、内容証明郵便を送りました。内容としては3日以内に商品を送ってこない場合は契約を解除すると書き、解除後に代金を指定日までに返金しない場合は、法廷処置をとるというものにしました。
実際に指定日になっても振り込みがないので、少額訴訟をしようと、ECダイレクトの登記簿を取りに行ったのですが、なんとHPに表示されている住所に登記が存在しないとして、登記簿がとれませんでした。仕方ないので、警察に行って振込銀行口座の人の住所を照会&詐欺で刑事事件としても調査してもらいに行ったところ、刑事さんがECダイレクトに電話をしてくれて、たまたま先方が電話にでたことから、返金を約束してもらい、その期日ぎりぎりに返金されたという次第です。
私的は、内容証明郵便等でかかったお金も請求しようかと思ったのですが、先方は独自の理論を電話で主張して、埒が明かないようであったので(刑事さんも非常にうさんくさいオヤジですねというくらいでした)、代金返金で承諾しました。なお、内容証明郵便が届いてもなんらの対応もしていなかったようですので、panafan2008さんも速攻で警察に相談したほうがいいと思います。
ちなみに、私は現在法律学を研究する身でありまして、弁護士の友人にチェックしてもらいながら、勉強がてらに内容証明郵便を書いたり、少額訴訟用に訴状を作成したりと、なかなかよい経験ができたのですが(授業の教材にしようかと考えいます)、一般の方だと非常に不安だと思います。メールのやり取りやHPのプリントアウトなどを持って警察に相談して、警察のほうから返金するようにいってもらうのがいいと思います。
法的な手順としては、まず内容証明郵便で期限を明示して催告し、それでも届かなければ契約解除となります。契約が解除となってから、返金もされないようであれば、支払督促ないし少額訴訟となるという感じです(民事の場合)。
刑事の場合は、詐欺等での調査ということになりますので、やはりここでも内容証明を送った上で、何等の連絡もないということでないと、警察も動きにくいかもしれません。
でも、刑事さんは非常にやさしかったので、その前段階でも電話くらいは一緒にしてくれると思います。
また、登記されていない住所を表示するなどの行為は、特定商取引法にも違反するみたいなので、本日中に経済産業省のほうに通報する予定です。同法違反で、売買契約が無効であったとして、返金を即時に主張することもできるかもしれません(まだ詳しくは調べておりませんが)。
内容証明等の書き方や、解除のプロセスは近日中に被害者の方のために公開しようかと考えています。しばらくおまちくださいませ。
書込番号:7414448
4点

ECダイレクトの住所は・・・下糟屋2336となっていますが、うそですか。まだ7営業日がきませんが、心の準備をしておきます。また教えてください。
書込番号:7415549
1点

経済産業省の消費者相談室というところが、特定商取引法違反等の窓口らしくて、問い合わせをしてみたのですが、営業の実態があれば必ずしも会社の登記がある場所を表示する必要はないそうで、納期についても、契約の完了・入金後に届きますので、明確な同法違反はないみたいです。契約の取消についても、通信販売にはそういった制度はないらしいですし。
個人的には、会社の登記がある場所を表示させとかないと、訴えるための特定ができないので、法律の解釈(運用)に問題アリなのでとは思うのですが・・・・
ともかく、ECダイレクトさんは、現状では、単に履行遅滞をしがちであるということにしかならないみたいです。購入前に納期の確認メールがある場合はその期間、入金後に7営業日ないしその数日後で送るという文面のメールがある場合は、7営業日+2日くらいで履行遅滞になると考えられますので、それから相当の期間までに履行しろと催告した内容証明を送って契約の解除をするか、怒りの電話をして合意解除にもっていけばよいかと思います。
ちなみに、訴訟まで至っていないので登記を確認したわけではないですけど、同社の登記があるのは、神奈川県藤沢市大庭5056番地だそうです。下糟屋のほうは、電話のおじさん曰く、支店なんだそうですよ・・・
書込番号:7416169
4点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
わかる方、いらっしゃいましたら教えてください。現在、OSはXP、メモリ2GでセカンドライフをPLAYしているのですがウインドウを画面いっぱい使うとすぐにかたまって応答なしになってしまいます。ドライバはダウングレード版のままです。R6VISTAでは可能だったのですが、、。
0点

いっぱい開いたと書いても実際にブラウザくらいでメモリー量が枯渇する
ことはないでしょう。
別の要因だと思います。
一度、HDDのディスクチェックを行ない、一時ファイル等も整理してスリム
にしてみて下さいな。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6991418
1点

返信ありがとうございます。
なんとか「セカンドライフ」をPLAY出来るようになりました。
ただし、Vistaでですが、、。
XPで起動するとCPU稼働率50%になってしまいどうもダメみたいです。
ウインドウ画面を全画面に対して約1/8ぐらいのウインドウにするとどうにかフリーズせずにやれてますが、、。
ドライバーもインテルより最新をインストしましたが同じ結果でした。
VistaですとCPU稼働率20〜30%程度で快適に動作しています。
ただ、「セカンドライフ」はViataに正式に対応したいないため、少々不安ですが。。。
又、R6でもXPですとしばらくするとブルー画面のエラーがでていました。
「セカンドライフ」はR6,R7ともにVistaでやれば快適です。。。
ちなみに両機保有していて、共にデュアルOSでやっています。
もう一点、R7のファンについていろいろなご意見がありますが、音はほとんど気になりません、まぁ、個人差もありますでしょうが、、。また、キータッチ時にファン振動を感じるといったご意見もありますが、全然感じません。てか、私が鈍感なのかもしれません。音よりも熱対策のほうがメリット大だと使用して思っています。R6のようなパームレスト部や、キーが熱くなりませんから、、。R6では熱対策として「冷え冷えクーラー」が必須でしたが、R7でそれを合わせて使うと本体底面にわずかにぬくもりを感じる程度になります。
長文、失礼いたしました。
書込番号:6993708
0点

そうですね。
セカンドライフのことはわかりませんが
私もファンの音なんて全然気になりません。
放熱対策としてはファンが今のところベストでしょう。
ファンが付いてるから買う気が失せたという書き込みも多いけど
実際に実機を見てもらいたいです。
そうすれば考え方が変わるかもいわかりませんね。
書込番号:6994295
1点

大変遅いコメントですが...
GM965の内臓グラフィックスコア・GMA X3100は、DirectX10用に最適化されているらしいので、Vista以外では本領を発揮できないようです。
MacBookのBootCamp関連のある記事での内容ですと、DirectX9環境では、945GM内臓のGMA950程度のパフォーマンスだとか。
XP環境でGMA X3100の最新ドライバを適用しても、Vistaほどのパフォーマンスは期待できないようです。
X3100はドライバの完成具合によってパフォーマンスが左右されますので、いまのところセカンドライフを快適にプレイするためにはVistaを使うか、別途xpを用意してデュアルブートで使うしかなさそうです。
書込番号:7318808
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJRの購入を考えて某Y電気に問い合わせたところ、在庫が1台しかないとのこと。2台ほしかったのですが、既にメーカーでの製造・販売終了しているとのことでした。近々New Modelが発売されるのではと店員の方が言っていましたが、待つべきか、現モデルを買うべきか迷っています。ほんとに近々新しいモデルが出るのかどうか・・・。何かご存知の方がおられましたら、情報をお願いします。
0点

出るんじゃないかな?
春モデルがね
まぁ毎度の事だけど二月に入ってから発表でしょうけどw
書込番号:7291537
0点

Birdeagleさん
早速のご連絡ありがとうございます。2月であれば待ってもいいですね。
ところで、一般的にはNew Modelと現行モデルでは性能にあまり差はないと思いますが、価格は安くなるのですかね。
書込番号:7291746
0点

さぁ??
どうですかね
値段は現行モデルの発売当初と大差ないでしょう
スペックは神かパナの中の人だけが知ってるはず
営業さんも知ってるんだろうけどw
書込番号:7291800
0点

ただ春モデルは、あまり大きな改定が無いと思いますよ。
HDDの容量UPかCPUのバージョンUPレベルではないでしょうか?
ここ最近の傾向は夏と冬のモデルが、大きな変更をするパターンが
多い様な気がします…
書込番号:7291914
0点

皆さん
いろいろご意見ありがとうございます。次のモデルに期待しておきます。
書込番号:7292430
0点

HPもリニュアルのため、クローズになってますね。多分これを機に春モデルが発表になるのかと楽しみにしております。
過日富士通LOOXRを購入しましたが、SL7100、新チップセットは、熱処理が上手くされており、とても静かですので、ファンレスを諦めたパナさんですから、このあたりが投入されて来るのかもしれませんね。あくまでも希望的予想ですが。
いずれにしても新商品発表は楽しみですし、そろそろだと思いますので、もう少し待たれてから購入されたらどうでしょう。
それからでも、そんなに劇販された機種ではないので、2台くらいだったら在庫としてはあるようにも思いますが、、、(無くなっていたら御免なさい)。
書込番号:7300022
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
ブラックモデルのプレミアムエディション CF-R7BWBAXP
とノーマルなR7で検討中ですが、スペックなどどう違うのでしょうか?(価格は無視して)
あまりブラックのユーザーがいないように見受けられますが・・。
お詳しい方よろしくお願いします。
あと長年使用した際の色のはげ具合なども気になります。
0点

こちらを参照してください。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070927-2/jn070927-2.html
書込番号:7242047
0点

あまり見ないのは、オーダーメイドで店頭モデルではない事。金額設定も高目で、セカンドPCにここまでスペックを求める人が少ないのではと私は思います。メーカーでのコメントも単なる実用性の追求だけではなく、個性的価値観をも求めるエクゼクティブ層をメインターゲットにしている旨の記事が掲載されてました。私は私用感を報告します。良いところとしては、1、ハードディスクが大容量なので、残量を気にする事がない事。好きなDVD映画を買ってきては、HDDに落としてライブラリー化し、好きな時に見てます。2、超低電圧CPUでもアッパーのU7600で、ターボメモリー搭載の恩恵か、すべてにおいての起動がきびきびしていて気持ちが良いですね。3、ブラックの色味は個人的にも大好きで、キーボードも専用ですし、ドライブも専用色にし、拘った使用が出来ます。見た目も本当にカッコよいですよ。悪い点としては、1、確かに高価、2、プレミアムモデルだけに結構気お使い、専用インナーケースに入れるなどして、大事に使用を思わせる事。3、これはRシリーズ共通ですが、やはりキーボードが小さく、縦方向が短い変形きーなので慣れが必要で長文入力には向かないですね。総論としては、機能的には店頭モデルでも十分です。コスト的に余裕があり、機能の他プラスアルファーを求めるのであれば、プレミアムモデルだと思います。私は後者ですが、元を取ろう?としてか、可愛い故か、このPCを意識的に持ち出して使用するようになりました。また小さく、軽量のため、やろうと思えば片手操作も可能ですから、シチュエーションを選ばずさっと出して使用が出来ます。画面も非常に明るく、バッテリーの持ちも良く、普通に使って3〜4時間程度はもちますので私的には十分です。とりとめのない報告になりましたが、大変満足しております。
書込番号:7244590
0点

アロハハワイアンスピリットさん
私も、黒に興味がありますが、バッテリーは3〜4時間程度しか持たないのでしょうか?
知人は、普通のR7でVISTAですが、6時間くらい持つと言っていたのですが、黒はターボメモリの影響で、バッテリーの持ちが悪いのでしょうか?
XPにダウングレードすれば、バッテリーの持ちは6時間ぐらいになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7245193
0点

両方を所有しているわけではないので、難しい質問です。言えることは、カタログに出ている駆動時間はあてにならないと思いましたが、レッツノートは、結構カタログ値に近い位持ちが良いように思います。また、スリーブ状態時のバッテリーロスも制御されているようで、アダプターを持ち歩く心配は今ではありません。設定や、使用頻度にもよるでしょうが、電源管理せず、フル駆動で、外で長くても2時間程度の使用で、残量60%ですから、心配したことがありません。またバッテリーは予備(黒専用)を購入し、出張の際には備えてますが、今のところ未使用です。
それよりも、悩みの種は、分かっていた事ですが、キーボードが小さく、長文を打つのが億劫です。なかなか慣れません。
書込番号:7266069
0点

私はW使いで、ユーザーではなくて申し訳無いのですが・・・。
プレミアムエディション、店頭モデルよりハイスペックで、その分お高くて、26万ですか。
ん〜、納得して購入される方には申し訳ないが、私には「気分的贅沢品」と思えるなあ。
ビジネスシーンではレッツノートをあちこちで見かけるもので、回りとの差別化を望む人のための設定のような。
レッツノートの性格からして、そんなに大容量のHDDやら、ターボメモリーやらは必要なんでしょうかね?
ダウングレード権が付いていますから、XPでお使いの方も多いようですが、XPならばCPUもシングルコアで十分だと思うのですよ。
私のWはコア・ソロ、XPで、メモリだけ1Gに増設しているのですが、リアルモバイルの用途からして、バッテリーの持ちや発熱を考慮するとこれがベストスペックと感じているんですね。
色についても以前黒いモバイルノートを使っていましたが、皮脂が目立って大変でしたし。
正直言うと、キャッチフレーズの「エグゼクティヴのために」なんていうフレーズが一番気に入りません。
私はもっと泥くさい現場で、軽くて丈夫なことを重宝して使っているもので、「パナソニック・レッツノートってえのはそんな軟弱なもんぢゃあねえだろうが」っていう感じ。
実はSONYあたりのモバイルノート開発スタンスにそういう「高級思考」の臭いが感じられて(Type Gとかね)あんまり印象が良くなかったのですが、好きなパナソニックが同旨のことをやるのが面白くないという単なる個人嗜好なんではありますが・・・。
>アロハハワイアンスピリットさん
やはりRのキーはきついですか?
私もディスプレイサイズは10スクエアで許容範囲だったし、大きさ的にはRのサイズが欲しかったのですが、キーの問題でWに逃げた人間です。
なかなか世の中うまく行きません。
偏屈親父のモバイル薀蓄でした。
書込番号:7266828
0点

ご指摘の通り、黒は、持つ喜びを感じさせるモデルかと思います。モバイルPCは特に、人前に出しての使用となる為、個性を出したいものです。
これは、価値観によるものと思いますので、良い悪いの問題ではないと思います。過日喫茶店に行きましたら、かなり多くの方がPCを前に、仕事?をされてました。
特に多かったのは、CF−Wと、VGN−TZでした。特にCF−Wの天版色オレンジが、ひときわ目立っており、好印象的でした。
車でも、軽自動車から高級自動車まであるように、モバイルパソコンも、見て楽しむ価値観や、ステイタスアピールもあっても良いかと、改めて思いました。
書込番号:7270463
0点

アロハハワイアンスピリットさん
気を悪くされたなら申し訳ありません。
配慮の足りない書き方でしたか。
ブラックの好みは別として、天板のカラーバリエーション等は私も大いに賛同します。
おっしゃるとおり、「ブツ」としての所有満足感を得る=持っていてうれしいと思うモノを手に入れるということはとても重要なものだと思いますし、私も特に「機械」というよりも「道具」という思いの強いモバイル系ノートにはそういう思いを強く持っています。
しかし、その差別化に関し、ことレッツノート、しかも最小モデルのRに関して、パワー的スペックアップの必要はあるのかなと思うのでした。
私なんかは、レッツノートに関してはスペックなんかよりも、たとえば角部を保護して、デザイン的な面も考慮した「専用プロテクター」とか、外装オプションパーツなんかが欲しいと思ってます。
考えてみると、私の場合背広着てオフィス街で仕事をする人間じゃあないもので、レッツに対しては、例えばGショック的な(どちらかと言えば、同社のタフブック的な)感覚を求めているのかもしれません。
感覚の相違ということで御納得ください。
書込番号:7271215
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
はじめまして。
最近ノートPCが欲しいと思ってこのPCの購入を考えています。
ただ80GのHDDがちょっと足りないので、
HDDを交換できればなぁと思ったのですが、
純正以外のHDDを自分で交換は可能なのでしょうか?
ベアボーン(キューブ型)で組み立てたことはあるのですが、
市販のノートを分解してHDDを交換できるかはわからなかったもので・・・。
くわしい方、どなたか教えて頂けないでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

ノートの場合は簡単ではないです。
厚みやインターフェースの違い、BIOS、温度管理など複数の壁があります。開けるだけでも繊細だし。
機種固有の情報があるので、検索して成功報告があることを確認したほうがよいです。
書込番号:7257721
1点

今まで使ってきたレッツートはすべて換装してきました。最近では,CF-R2のHDDの換装をしました。それほど難しくはありませんでした。ただし,ノートPCの換装に慣れていてのことだと思います。ノートの場合,やたらへなちょこのパーツが多いです。慎重に扱わないと,HDD以外のパーツを痛めてしまいます。
ボクもCF-R7のHDD換装を考えています。参考にしたいのは以下のサイトです。
http://www.syakazuka.com/Myself/r6/index_new.html
ぜひ,換装にチャレンジしてみてください。
書込番号:7259217
0点

HDDを換装すればメーカー保障が受けられなくなりますよ。
その事を踏まえてなら構いませんが・・・
書込番号:7259260
0点

>ムアディブさん
>★勘太郎★さん
>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます!
そうですが・・・
素人には難しそうですね。
ベアボーンの場合はやりなおしがききますが、
ノートは失敗するとオジャンになってしましますね・・・。
う〜ん、悩みますね。
書込番号:7266269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


