
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2021年2月21日 05:11 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月26日 10:06 |
![]() |
3 | 14 | 2008年12月27日 21:52 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月30日 13:56 |
![]() |
2 | 15 | 2008年3月22日 17:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月17日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
★ACアダプターについて★
トラックボールの時代からのれっつらーです。
先日,CF-R7BW5AJRを購入しました。CF-R2からの乗り換えです。
ACアダプターについての質問ですが,あるサイトで,次のような記述がありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Y5シリーズやCF-R7/T7/W7/Y7シリーズは消費電流が大きいため、従来機向けCF-AA1625Aを使いまわさないこと
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全然問題なく使えるものと思っていましたが,もし,使った場合,どんな問題が生じるのでしょうか?
R2では,ダイヤテックのACアダプターも使っていましたが,全く問題はありませんでした。
どうぞ,お教えください。
0点

他社製のACアダプター併用で注意しないといけないのは、電圧(V)と供給電流です。
電圧は高くても低くても駄目です。一応目安での誤差は10%くらいまでは±okと
も言われますが。
電量(A)は仕様上必要な量より多い場合はok、少ないと駄目です。
仕様上の量を確認するには標準のACアダプターに書いてある数値を
目安にしましょう。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7235695
0点

早速のレスありがとうございます。
R7のアダプターは,16.0V-2.80A
R2のアダプターは,16.0V-2.50A
<電量(A)は仕様上必要な量より多い場合はok、少ないと駄目です。
ということは,ダメってことですね。
このダメということは,どうなるからダメなのでしょうか?
書込番号:7235738
0点

そのくらいの差だと通常使用においては問題が起きないことも考えられますが、
・高負荷時にパソコンが正常に動作しない。
・バッテリーへの充電など電源管理が正常に出来ない。
・ACアダプターが異常に発熱する。
などが考えられると思います。
書込番号:7235813
0点

許容範囲だとは思うけどね、、、
PC側の最大負荷時の必要電流に対してACアダプター側が多めに設定された
ものなら良いのですが、まあ動画のエンコード処理などやる機種じゃない
ですから使えるのでは??
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7235926
0点

みなさん,ありがとうございます!
今,純正ACアダプターを使って,R7をXPにダウンロードし,環境構築中です。
ACアダプター問題は,想定内だったので,ボクとしては問題なし!ということでR2で使っていたものを使っていくことにします。
実際に問題が発生しましたら,報告させていただきます。
書込番号:7236102
0点

CF-R7BW5AJRでCF-AA1652Aを予備利用しています。
半年ぐらい使っていますが今のところ障害が起こったことはありません。また、ACアダプタの発熱量については標準添付のACアダプタと変わりません。
バッテリーの発熱についてはわからないですね。比較した事はないので。バッテリーの持ちについても変わらないように思えます。
ということで、何が問題なのかが不明なまま使っています。(自己責任ですけど)
書込番号:9115134
0点

CF-Y5/R7/W9/F10等を使い回すレッツラーですww
R7付属のACアダプターには幾分余裕があるようです。
CF-W9Jを使いながら充電したところ一時間程度なら問題なし。
CF-Y5は充電のみならok
CF-F10AもY5に同じく。
電圧は全て同じなので電流の違いだけと認識しています。
書込番号:23979250
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
質問です。どなたか詳しい方よろしくお願いします。
こちらの商品と関係ないのですが、先日パスワードロックのかかったJunk品のCF-W2を手に入れ、分解し、CMOSクリアでロックを解き、HDDを換装して手持ちのXPをインストールしてドライバをあてたのですが問題がありました。
ACアダプタ(IBM製です)を抜くと休止状態になり復帰しないのです。
コンボドライブの蓋の開け閉めはできるので休止状態?のままなのですが
どのキーを押しても、パネルの開け閉めをしてもうんともすんともいいません。
結局強制終了するしかないのです。バッテリーで起動しても起動後1分ほどで
同じ現象になってしまいます。ACアダプタをさして使っている分には問題ないのですが
せっかくバッテリーも生きているようなのでどうにかしたいと思っています。
考えられる問題としては
・純正のリカバリーCD or DVDを使っていないから
・純正のアダプタを使っていないから
なのですが、どなたかわかりますでしょうか。
マザーボードの配線などでこれをするといいとかありましたら
よろしくお願いします。
0点

バッテリー生きてますか?
ACアダプターを抜いた時点で電圧不足。
自動的に休止状態に移行ってな事はないですか?
電源管理設定で確認して見て下さい。
書込番号:7286713
0点

参考意見です?
ACアダプタ(IBM製です)をつけた状態で休止状態にしたのち
ACアダプタ(IBM製です)をつけた状態で復帰できる場合
バッテリーに問題あり
ACアダプタ(IBM製です)をつない状態で復帰でない場合
Windows XP で休止状態およびスタンバイ状態の問題をトラブルシューティングする方法
http://support.microsoft.com/kb/907477/ja
電源管理をサポートしていない古いドライバ ファイルが使用されている。
電源管理機能と競合する、あるいは電源管理機能をサポートしていないコンポーネントがインストールされる非互換なソフトウェアを使用している。
書込番号:7286721
0点

マジ困ってます。さん
646さん
早速のご回答ありがとうございます。
電源管理設定はいろいろ試していたのですが、症状変わりませんでした。
バッテリーを抜いてIBM製のACで起動するとスタンバイも休止状態も
問題なく機能するので、やはりバッテリーが悪いのかもしれません。
充電は100パーセントまでできるのと、復帰しない状態に入ってからも
ドライブの蓋の開け閉めはできるし、CDやDVDを入れるとちゃんと回転するので
バッテリーは生きていると思っていました。
バッテリーの電圧でDisplayが表示されないだけなのかと思いましたが、
CD、DVDは回るけれどキー操作はまったく効いていないし、外部Displayにも
表示はされないようです。
バッテリーをあきらめて使うことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7291315
0点

HDDの交換の際に例のピン折りはしていますか?
ご存じかとは思いますがパナのHDDは3.3Vと5Vを使っているので、純正以外のHDDをそのまま換装すると、バッテリーでうまく動作しなくなるので・・・
書込番号:11814589
0点

HIDE830さん>
> HDDの交換の際に例のピン折りはしていますか?
> ご存じかとは思いますがパナのHDDは3.3Vと5Vを使っているので、純正以外のHDDをそのまま
> 換装すると、バッテリーでうまく動作しなくなるので・・・
というか、HDD Logic電源のお話は Mainboardに手を入れれば HDD側で対策しなくても構わないんですけどね。
マイレッツ倶楽部モデルが存在する Base Frameモデルの場合、元々そういう設計になってますし>Let's note。
ダメな場合はバッテリ駆動どころか AC電源駆動でも Spin upすらしませんけど。Logic側での処理が出来ないので。完全に HDDとの相性です>3.3V Logic電源で 5V Logicの通常 HDD製品を使う場合。
Mainboardに手を入れると言っても問題なのが、手ハンダするにはかなりの熟練が必要な事。チップ抵抗が芥子粒程度しかないのでルーペで拡大しながら作業しないと確実に失敗すると思います。分解して躊躇したので。道具が揃っていれば自分でやっちゃうんですけどね。
●Let's noteテンプレ−HDD電圧切替
http://letsnote.xrea.jp/?HDD
書込番号:11814685
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
去年の今頃、このパソコンを買いました。
買ってからわかったのですがXPのダウングレード権があるとのこと。
その時は一度XPにするとVISTAに戻せないと思いそのまま使ってました。
というかほとんどこのパソコンを使うことなくタンスの肥やしできました。
よく見るとXPからVISTAに戻せるんですね。
でXPのダイングレード権を使おうとHP見たら今年の3月31日でサービス終了とありました。
もうできないとあきらめていたのですがヤフオクでWindows XP ProfessionalのOS買いました。
これでダウングレードいけるでしょうか?
いちよOEM版の本物らしいです。
まだ商品来てないんですがアドバイスとかあったら教えてもらえますか。。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
0点


ヤフオクでOEM本物?
ひょっとしてDELLのXP?
認証に問題ありかも。
書込番号:8781079
0点

型番間違って書き込みしたのでこちらにスレたてなおしました。
聞きたいことには答えてもらってないし
そうです
DELLです
いちよ認識は出来るらしいですが物が来るのが来週くらいです。
パソコン歴は10年ほどですがこういう方面はまったくわかりません
パナソニックのサポートに電話してもXPの申し込みは終わってるので多分無理でしょう
ヤフオクで安く買えたので失敗してもいいかなと買いました。
やっぱり無理ですか?
書込番号:8781174
0点

>ヤフオクで安く買えたので失敗してもいいかなと買いました。
なら自分で試してだめならあきらめればいいだけの話じゃないの?
多分DELLのだとライセンスの問題はあるようなきはするけど、
ちょっとその辺は詳しくないのでわからないや。
書込番号:8781219
0点

いちよやってみます
来週以降だけど。
またどうなったか報告しますね
書込番号:8781283
1点

DELLのだと自動認証しませんよ。DELLのPCしか。ライセンスコードがあれば認証できるけど。
書込番号:8781293
0点

たぶん電話で認証になるらしいが、パソコンはDELLだと言い張らなければならないらしい、
ようするに嘘つかなければ、認証とれないらしい。
きわめてここでは違法性が高い?ふさわしくない話かと思います。
書込番号:8781660
1点

プロダクトキィーは認証が大丈夫らしいです
オンラインでいけると思いますが詳しくないのでわかりません
また報告します
書込番号:8781670
0点

こんにちは
別にいいんじゃないですか?
DELL製PCのプロダクトIDさえ使用しなければ・・・
ダウングレードを行使してXPのインストールを行うのに、DELLのリカバリーCDを使うだけですし。
書込番号:8781698
0点

>型番間違って書き込みしたのでこちらにスレたてなおしました。
>聞きたいことには答えてもらってないし
散々人にレス付けさせといて、型番が違ってだって?
詫びも書いて無いようだし、とんでもない人だね。
書込番号:8782240
0点

都会のオアシスさん
機嫌損ねましたか(:_;)
私の書き込みの文章が悪かったかもわかりませんね
すいませんm(__)m
私の聞きたかったのは文章通りでヤフオクで買ったXPproのOSは使えるでしょうかという質問です。
来週くらい送ってくるので駄目元で挑戦してみます。
また結果報告させてもらいますね。
書込番号:8782464
1点

書き方というより、元の書き込みに「正しい機種のところに書き込みをする旨」を書いて、削除依頼(返信がされているので削除されないかもしれませんが)してから新しい書き込みを始めるのが筋でしょう。
書込番号:8782711
0点

お騒がせしましたがヤフオクで買ったXPがやっときました。
どうにかインストールして認証も出来ました。
でもネットに繋がりません。
ドライバーの関係でしょうか?
イーモバイルで取りあえずネットに繋いで認証できるかやったらできました。
アプリケーションソフトはないしドライバーもないし
もうVISTAに戻そうか思案中です。
取りあえず今はSP3にアップデートしてる最中です。
書込番号:8847856
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
当方CF−T1を使っているのですが、サンヨーのザクティCA65の動画がまともに再生できません。
こちらの機種でしたらザクティなどのH.264の再生は、きちんと出来るのでしょうか?
T1にそれほど不満は無かったのですが、この動画デジカメのために、パソコンの買い換えを検討しています。
どなたか、お使いの方いらっしゃいましたら、使用感を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

ハードウェアのスペックが低くて再生出来ないという事ですか?
ソフトウェア上の問題ならQuickTimeか何かH264を再生出来るデコーダをインストールしたら再生出来ませんか?
書込番号:7588726
0点

お返事ありがとうございます。
デコーダはインストールしてます。
動画がカクカクというか、静止画がぱらぱら切り替わるみたいな感じにしか再生されないんです。
H.264は重たいというので、CPUがP3ー933MHzだからかなと思っていたのですが。
ちなみにAVIに変換してもカクカクでした。(^^;
書込番号:7588742
0点

ハードウェアでの再生支援機能はこのPCには無いので、このPCのCPUだと動画の解像度次第では滑らかに再生できないと思います。
PenIIIとの比較なら間違いなく改善はされますけど。
書込番号:7588751
0点

スペック厳しかったんですね。
携帯からだとスペック不明ですが最近oの製品であれば問題無いと思います。
書込番号:7588773
0点

QuickTimeを最新版でなくてQuickTime6をインストールすると改善する事がありますよ
書込番号:7607600
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
こちらの板から失礼いたします。
古いですが、CF-R2を中古で購入いたしました。
CF-R2にXP PROをインストールしましたが、
サウンドの操作ができないことと
画面が暗くて操作もできず、
終了画面で「スタンバイ」が選択できない状態です。
パナソニックのサポートでダウンロードしようにも
XP用のものしか見つけることが出来ませんでした。
どこかから、落とせないものでしょうか?
ご指導をお願いいたします。
0点

XP-ProをインストールしたのですからXP用のドライバでいいはずですが?
何かを間違えて書いていらっしゃいませんか?
書込番号:7148556
0点

XPじゃないXP Proなんてありましたっけ?w
書込番号:7148679
0点

XP Proって、XPのエディションの一つですから、XP用で大丈夫ですよ。
書込番号:7148902
1点

しかも、CF-R2にもともとインストールされているOSも、WinXP Pro ですし。
悩むことはないような気が。
書込番号:7148934
1点

Fnキーとファンクションキーの組み合わせで
・ボリューム調整
・液晶の明るさ調整
が出来ないってことですよね?
Windowsを再インストールしただけではCF-R2固有のドライバはインストールされませんので、
下のサイトからドライバをダウンロードしてください。
http://askpc.panasonic.co.jp/r/download/check.html
HotKey関連のドライバをインストールすれば多分解決します。
・・・というより全部のドライバを入れる必要がありますね。
私のR2もまだまだ現役です。
(HD、その他のパーツは最新ものに入れ替えましたが)
書込番号:7149756
0点

みなさん、ご返答ありがとうございました。
panaのサポートより、上記のものを
インストールしようとしても
「この機種にはインストールできません。」
と表示され、進みません。
どうすればよいのでしょうか。
ご指導をお願いいたします。
書込番号:7154318
0点

LHaPlus で解凍し、インストールできました。
画面も明るくなりました。
ただ、音が出ません。
音量が調節できませんし、
画面の明るさも調節できません。
どうすればよいでしょうか。
懲りずにご指導をお願いいたします。
書込番号:7154431
0点

「この機種にはインストールできません。」が出たということは、間違って違う機種用のファイルをダウンロード&インストールしたということが考えられます。
もしそうであれば、
正しいファイルをダウンロードし、すでにインストールしたプログラムをアンインストールし、正しいファイルでインストールをやり直したほうが良いと思います。
書込番号:7155405
0点

あ、書き忘れてました。
インストールした後で、再起動は実行してますよね?
書込番号:7155414
0点

こんばんは。
文面から察するに・・・
ファイルをダウンロードし、解凍しただけではないでしょうか?
(きちんとインストールされていましたら、ごめんなさい。)
長い文章ですが、少々、我慢を。
確認の方法は、Fnキーとファンクションキーを同時に押して、画面の中央にボリュームや液晶の明るさ調整のマークが出ますか?
何も表示されないならインストールは完了していません。
Hotkey関連のファイルは解凍すると、C:\Util2\hkeyest というフォルダに保存されます。
フォルダ内にsetupファイルがあるので、実行して下さい。
購入してOSをインストールしただけですと、それ以外にもドライバのインストールされていないデバイスがあると思います。
デバイスマネージャーを開いて確認して下さい。
(マイコンピュータを右クリック、ハードウェアのタブを見ると、デバイスマネージャがあります。 !マークや×マークの表示がでたら、正しく機能してません。)
必要に応じて、パナのサイトから片っ端からダウンロード、インストールをして下さい。
では。 頑張ってください。
書込番号:7158664
0点

古い記憶だけでレスを書いてしまいましたが、重要なことを思い出しました。
先のレスにちょっと補足します。
1.まず、R2関連のファイルを全部ダウンロードし、解凍してください。
2.多分、ドライバを認識してないデバイスが沢山あると思いますが、Hotkey関連の
ドライバも認識させる必要があります。 システムデバイスで?マークのものがそれです。
デバイスを認識させる時に c:\util2\drivers\hotkey フォルダを指定してください。
勝手に認識してくれます。
3.Hotkeyでの音量、液晶調整は c:\util2\hotsetでは無く、c:\util2\hotappフォルダの
ファイルだった思います。 こちらもsetupファイルを実行してください。
要はまっとうに出荷状態を再現するには、全部のファイルを実行、かつ、ドライバを認識させる必要があります。
書込番号:7158854
0点

みなさん、ごていねいにありがとうございました。
実際にドライバをインストールしてみましたが
解決できませんでした。
音・画面の明るさ調節できず、です。
全て5種類やってみましたが。
いわゆる「CF-R2RC9BXS」という企業モデルですが
これに合致するのはありませんでした。
サポートセンターでも
有償でしか出荷状態にしてくれないそうです。
みなさん、どのように対応されているのでしょうか?
導入先を、何とかご教授お願いいたします。
書込番号:7239318
0点

普通は、リカバリDVD(またはCD)が付いているか、または最近のノートPCはHDDリカバリですから、別途WindowsのCDからインストールする必要はないんですよ。
中古ノートパソコンというのは、新品のPC以上のスキルが要求されます。
ご自分で解決できないということは、酷な言い方になりますが、ご自分のスキルで手に負えないPCを購入してしまったという事ではないでしょうか。
したがって、お金をかけてでも、メーカに出荷時状態に戻してもらうのが早道だと思います。
書込番号:7243033
0点

AXRタイプですがPanaサイトで調べてみると、CF-R2はやはり HDDリカバリ・タイプのようですね。
ということは、お持ちのAXSタイプでも、HDDリカバリで購入時の状態に出来ないのでしょうか。
(HDDを換装してあれば、たぶん出来ませんが。)
書込番号:7243149
0点

最後が1/13ですか・・・
もう解決してるとは思いますが、一応質問。
デバイスドライバで認識できていないデバイスがありますか?
壊れていないという前提ですが、一つ一つ解決すれば、動くはずです。
企業モデルだからといって構成部品は大きく変わるはずもなく、やることは同じです。
はらっぱ1さんの言われるのが、筋だと思いますが、自力で何とかしようとすることで、身につくものです。 (身近に詳しい人がいるのが一番なのですが・・・)
PS
通常、R2はHDDのリカバリ領域から初期状態に戻しますが、企業モデルなら機密上、HDDはまっさらにしてしまうでしょう。
OS、ドライバのインストールが一通り出来ないと中古ノートPCとは付き合えません。
純正のHDDは容量も小さく、コスト高です。
HDD換装等でR2は立派に現役として使えますので頑張ってみて下さい。
(私はSSDに換装しましたので全くの無音で快適です。)
書込番号:7570511
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
CF-R7に合ったゼロショックインナーケースの購入を検討しています。メーカーであるエレコムのウェブサイトによると、品番ZSB-IB018シリーズは10.4インチ画面サイズのノートPC対応のインナーバッグらしいのですが、CF-R7にフィットするのかどうかと思いまして。3年前に購入したZSB-IB004BK(A5サイズノートPC対応、外寸:幅270 X 厚25 X 高210mm、内寸:幅220 X 厚40 X 高170mm)は、サイズとしてはCF-R3には丁度良かったのですが、CF-R7ではきつくてファスナーを閉めるのが大変です。どなたかZSB-IB018シリーズをお使いになっていらっしゃるようでしたら、教えていただけないでしょうか。
エレコム ゼロショック・ノートPC用インナーバッグ ZSB-IB018シリーズ ウェブサイト
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib018/index.asp
0点

自己レスです。メーカーのウェブサイトで確認しましたが、品番ZSB-IB018シリーズはCF-R6には大きさが合わないことがわかりました。CF-R7もCF-R6と同等の大きさらしいので適合しないでしょうが、ZSB-IB004BKと比べて若干内寸が大きいようですので、ファスナーは閉めやすいかもしれません。購入して試してみたいと思います。
書込番号:7201179
0点

私もCF-R7のインナーケースを探しているのですが、なにかいいものがあったら教えて下さい。
書込番号:7509950
0点

上に記載のインナーケース、ZSB-IB018の黒を購入しましたが、多忙でまだ開封していません。今週末にサイズがフィットするか確認し、レポートしたいと思います。
書込番号:7517753
0点

エレコムの品番ZSB-IB018シリーズですが、インナーケース内部はCF-R7のサイズにフィットします。インナーケースの厚みがないので、CF-R7を入れファスナーが閉まるか心配でしたが、それは不要でした。中に入れる物により、インナーケースの材質のポリウレタン形状が変わるため、多少の厚みはカバーできるようです。CF-R7をインナーケースに入れて机の上に置いた状態で、両手でサポートしながら問題なくファスナーを閉めることができました。力を入れればできるでしょうが、ファスナーを片手ですいすいと閉じるのは難しいかと思います。私にとってZSB-IB018は満足のいく商品となりました。
書込番号:7544751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


