Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR のクチコミ掲示板

2008年 2月15日 発売

Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR

Core 2 Duo L7700やDVDスーパーマルチを備えた14.1型液晶搭載ノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Core 2 Duo L7700/1.8GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel GM965 Express OS:Windows Vista Business 重量:1.51kg Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRの価格比較
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのスペック・仕様
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのレビュー
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのクチコミ
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRの画像・動画
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのピックアップリスト
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのオークション

Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日

  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRの価格比較
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのスペック・仕様
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのレビュー
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのクチコミ
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRの画像・動画
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのピックアップリスト
  • Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR

Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR のクチコミ掲示板

(79件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR」のクチコミ掲示板に
Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRを新規書き込みLet's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR

スレ主 kakkiyoさん
クチコミ投稿数:24件

CF-Y7で現在80GBのHDDを使用していますが、より大容量のHDDへの換装を
考えています。

250GBもしくは320GBのHDDへの換装、それと7200回転のHDDへの換装は
どうでしょうか?

もうすでにやったことのある方などいらっしゃいましたらぜひご意見のほど
よろしくお願いいたします。

書込番号:7652076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/04/09 20:26(1年以上前)

HDD交換は簡単だけど一手間かけてやらないと動かないよ。

書込番号:7652139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/04/09 20:39(1年以上前)

>250GBもしくは320GBのHDDへの換装、それと7200回転のHDDへの換装は
どうでしょうか?
Let'sに高速回転HDDですかー。

自分ならシングルプラッタ5400rpmで行きますがねー。

書込番号:7652174

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakkiyoさん
クチコミ投稿数:24件

2008/04/09 23:10(1年以上前)

>HDD交換は簡単だけど一手間かけてやらないと動かないよ。
一手間というのは具体的にどのような内容でしょうか?

>自分ならシングルプラッタ5400rpmで行きますがねー。
そのようにされる理由は何があるんでしょうか?やはり放熱ですか?

書込番号:7653040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/04/09 23:34(1年以上前)

手間はOSインストールとかフォーマットかなぁ

5400rpmの方が熱も消費電力も小さい

書込番号:7653162

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakkiyoさん
クチコミ投稿数:24件

2008/04/10 01:10(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。
放熱・消費電力などの理由から、5400rpmのHDDにしようと思っていますが、

SEAGATE ST9250827AS (250GB 9.5mm)
と、
東芝 MK2552GSX (250G 9.5mm)
とで迷っています。
どちらの方が良いんでしょうか?

書込番号:7653613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/04/13 21:20(1年以上前)

便乗して質問させてください。
この製品を買おうと考えていますが、
買った後、自分でメモリを2Gに増設、HDDを250Gに換装しようと考えています。

ですが、保証規定を自分で読んだ限りでは、
HDDを換装した場合、保証外となるのではと、心配しております。

5年保証がつく所で買おうと考えているため、
保証を受けたければHDDの換装はやめておいたほうがいいのでしょうか。
(保証を受けるときだけ付け替える
っていうセコイ手も考えてしまいましたが…)

メモリは増設しても保証可能?のようですが。

みなさま、どうかご意見をお願いします。

書込番号:7669949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/13 21:28(1年以上前)

chatmasterさん、

メモリの増設はメーカーが示している最大メモリ容量まで、ならば問題はありません。
増設しても保証対象になります。
(たとえば、2GBまで増設可能ならば、2GBまで。)
ただし、HDDについては部品そのものを換えてしまう格好になるので、補償の対象にはならないと思いますよ?

書込番号:7669987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/04/13 21:29(1年以上前)

>HDDを換装した場合、保証外となるのではと、心配しております。

基本的にはそうなりますね。
改造しないで使うのが一番無難だと思いますよ。

どうしても250GBの容量が必要なら違う機種を考えてみたらどうですか?

※ちなみに自分は購入したノート全てHDDを交換してますが・・・

書込番号:7669989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/04/13 21:57(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、マジ困ってます。さん

ありがとうございます。
主にモバイル用としてこの機種を選んだのですが、
HDDが80Gだとちょっと少ないかと感じまして。
直販タイプのには250Gにできるようですが、お値段がかなり高め…。

保証を受けたいので大人しくメモリ増設だけにしておいたほうが無難ですね。

書込番号:7670173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR

富士通のROOXR70Yで使っていたメモリー DDR2 SDRAM PC2−5300の1Gをこのパソコンに挿した場合、正常に動作するのか、ご意見・アドバイスをお願いします。富士通のLOOXR70Yから、このレッツノートY7CWHAJRに買い換えようとしているのです。もし、PC2−5300がこのパソコンで正常に動作しないのならば、LLOXR70Yに挿したまま、下取りに出そうと考えています。では、よろしくお願いします。

書込番号:7616975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2008/04/01 15:00(1年以上前)

Y7のメモリは、172PIN MicroDIMMなのでは。

書込番号:7617046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/01 15:01(1年以上前)

取り付け自体は可能ですが相性問題があるかも知れません。

書込番号:7617049

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/04/01 15:08(1年以上前)

LOOX R70Y →メモリインターフェイス S.O.DIMM 200Pin
Let's note→メモリインターフェイス MicroDIMM 172Pin

物理的に合わないようです。

書込番号:7617066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/01 15:10(1年以上前)

もしMicroDIMMなら
このサイトではノーブランドで出てますね。

しかし このサイト では取扱店舗と価格は載ってません。

書込番号:7617073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2008/04/01 16:04(1年以上前)

やっぱり、メモリーの規格、ピン数の違いで使えないのですか。皆様方からのご意見、ありがとうございました。メモリーはLOOXRに挿したまま、下取りに出すことにします。まずは、お礼まで。

書込番号:7617233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

Y7購入かY4のハードディスク換装で検討中

2008/03/05 22:27(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR

クチコミ投稿数:41件

Y4を使っていますがハードディスクの空きがほとんど無くなってきました。スピードが落ちてきたのもそのせいかと考えています。ハードディスクは換装も可能と聞いたことがあるので、80GB程度かそれ以上のものに換装するか、Y7購入か考え出しました。ハードディスクの換装はどのようなお店でしてくれるのでしょうか。また、誰か経験者はいらっしゃいませんか。

書込番号:7490217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/05 22:31(1年以上前)

>ハードディスクの空きがほとんど無くなってきました。

外付けHDD&DVDにデーターを移動するのはだめなの?

書込番号:7490253

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/05 22:52(1年以上前)

ハード交換なんて普通の店じゃやってくれないよ(レッツだって言うだけで敬遠されるかもw)
自分でやるしかない
まぁ一部業者もあるけど信頼できるかどうかは知らない

Y4なら分解も大変じゃないだろうしチャレンジするか外付けHDDにデータ移すかのどっちかだろうね

書込番号:7490393

ナイスクチコミ!0


nikunameさん
クチコミ投稿数:13件

2008/03/06 00:56(1年以上前)

Y4のHDDは低電圧版で市販されていないようです。
ググると市販5Vを3,3V化する改造方法は、いっぱい載っていますが。

このような質問をされるのは、いまいち自信がないのだと思われます。
さらに、HDDをとりだすまでに、ややこしい作業がありますから、やめたほうがいいかも。

Y5以降は最初からHDD交換ができるような裏ブタ構造になっていて、5V仕様。
Y7はシリアルATA。

はじめての換装なら、Y5以降です。

Y4の換装して、ダメだったらY7買えばとアドバイスしようとも思いましたが、換装用の新しいY4用HDDは改造前提ですから、失敗したらその投資分も無駄です。

個人的には80GのY7買って、320G換装がおいしい選択と思います。

書込番号:7491224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/06 13:59(1年以上前)

>Y4のHDDは低電圧版で市販されていないようです。

いえ、Y4のHDDは通常電圧版です。
低電圧版のHDDを採用していたのは、Y2までです。

Y4のHDD換装は、けっこう大変ですよ。Y2と同じ構造ですから。
ほとんどバラバラにしないといけません。
(Y2の換装サイトの写真が参考になります。ただし、VGA出力コネクタだったかな、これの止めねじも外さないといけない点には注意です。)

書込番号:7492749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/06 14:01(1年以上前)

ああ、書き忘れました。
Y4のHDDを160GBに換装して使っています。

では

書込番号:7492752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/03/08 08:22(1年以上前)

皆さんさっそく有り難う御座いました。周囲では聞けない情報ばかりで助かります。夜が遅いもので週末が楽しみでした。

まず外付けHDDですが既に使用しています。ないよりずっとマシですがやはり使用勝手は内蔵にはかないませんよね。いま、外付けは主に出張先での仕事の写真の整理に使用しています。

HDD換装といいながら、おっしゃる通り小生素人なものでよくわかりません。せいぜいRAM増設程度で、Y4でもRAMは増設済み。

はらっぱ1さんはY4で160GBに換装されたとのことですが、ご自分でされたのですか?バラバラに分解とは相当リスクも伴うのでしょうか。また、どこのメーカーのどのような型番のものがY4には合うのでしょうか。
質問ばかりで恐縮です。

書込番号:7501295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/08 09:47(1年以上前)

自分で換装しました。
HDDは、2.5インチで厚さ9.5mm、ATAかIDE(要はSATAでないタイプ)なら大丈夫です。どれでも良いと思います。

CF-Y2のHDD換装方法を紹介したサイトがいくつかあります(写真つき)ので、検索してみてはどうでしょうか。
まずは、それで難易度を判断してみてください。

正直言って、こういう初歩的な質問が出るようではご自分でのHDD換装は厳しいのではないかと思いますヨ。
数年前までのレッツノートのHDD換装は、難易度が結構高い部類でしたから。(たしか、ねじを20個くらい外さないとHDDが見えません。)

書込番号:7501589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/08 19:19(1年以上前)

あ、まだ残っていました。
CF-Y2のHDD換装サイトです。以下を参考にしてみて下さい。
ご自分で出来ると思ったら、トライしてみるのも手です。

http://homepage2.nifty.com/o-nikko/Hard/cf-y2_hdt.htm

書込番号:7503799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/08 19:27(1年以上前)

ええと念のために もう一度書きますが。

先に紹介したサイトは、CF-Y2のHDD換装なので、低電圧版HDDへの対応が必要です。
CF-Y4のHDDは通常版ですので、この心配だけは不要です。ただし、内部構造はCF-Y2と同じなので参考になります。

では。

書込番号:7503831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/03/09 22:25(1年以上前)

はらっぱ1さん、

早速いろいろ有り難うございました。
機械を分解して組み立てるのは比較的得意な方なのですが、コンピューターというのは未だよくわかっていません。簡単にできると思っていましたが、難しそうですね。接続間違いや思いこみで異なるハードディスクを組み込んで、他のパーツに影響が出たらどうしようかと考えてしまいます。バラしてしばらく使えないと仕事に影響しそうなので、しばらく研究してみます。それまでは外付けで我慢しながらやってみます。
有り難う御座いました。

書込番号:7510257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/09 22:58(1年以上前)

>接続間違いや思いこみで異なるハードディスクを組み込んで、他のパーツに影響が出たらどうしようかと考えてしまいます。

これは、正直言って、やろうとしても難しいと思いますが。
いずれにせよ、納得できるまで研究されるのは有効だと思います。

書込番号:7510478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/03/10 13:02(1年以上前)

はらっぱ1さん、

確かに難しそうです。昨夜は随分遅くまでY2の換装を見ていましたが、時間が十分あればトライしてみたくもなってきました。
この際です、はらっぱ1さんが換装したHDDの型番なども教えて下さい。現在作動しているということは、相性も問題ないと思うのです。ATAかIDEということでしたが、このあたりも良くわからないので。(また、他にも良い相性のものがあるのであれば、それも一緒に聞ければ幸甚です)
ド素人がやるにはリスク大すぎますかねー。

書込番号:7512787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/10 17:28(1年以上前)

コジュウベーさん、
いままでいろいろコメントしておいて、少々気が引けますが。

>ド素人がやるにはリスク大すぎますかねー。

自力換装は、お止めになったほうがいいのではないでしょうか。
ご自分で「ド素人」と言う人がCF-Y4のHDD換装をやるというのは、リスキーというより、壊すようなものだと思いますヨ。
それに一度分解すると、メーカ修理も受け付けてもらえない可能性大ですので。

ちなみに、
わたしが換装したのは もうだいぶ前なので、HDD型番はよく覚えていないんですが、たしか、HGST の Travellstar だったと思います。
(もっとも、2.5インチのHDDって、HGSTと東芝くらいしかないですが。)

それと、HDDの相性ってあまり聞いたことがないので、仕様(2.5"でATA)さえ合ってればどれでも良いと思いますよ。いまはSATAが主流なので、それと間違えなければOKです。

くれぐれも、自信があまりないのに強行しないように願います。

書込番号:7513611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/03/12 20:49(1年以上前)

はらっぱ1さん、

いろいろアドバイスいただいた上にご心配お掛けしております。
難しそうと感じるとともに、ますますやってみたくなってきました。
ベテランのはらっぱ1さんの場合、この実作業にどれほど時間を要したのでしょうか。

また、どうせやるなら容量も250とか320くらいに挑戦してみたいと思いますが、東芝のMK3252GSX (320G 9.5mm)や日立の250GBは作動すると思いますか?

書込番号:7523672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/12 20:56(1年以上前)

>東芝のMK3252GSX (320G 9.5mm)や日立の250GBは作動すると思いますか?
無理。理由はスレを読み直せばわかると思いますよ。

書込番号:7523727

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/12 21:17(1年以上前)

>また、どうせやるなら容量も250とか320くらいに挑戦してみたいと思いますが、東芝のMK3252GSX (320G 9.5mm)や日立の250GBは作動すると思いますか?

一個上のスレくらい読みましょうよ・・・

書込番号:7523882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/12 21:47(1年以上前)

>この実作業にどれほど時間を要したのでしょうか。

たしか、分解に2時間くらい、組み立てに2時間くらいだったと思います。
分解時には、(たぶん前に書いたと思いますが、)VGA出力コネクタを外すのに気づかず悪戦苦闘しました。
組み立て時には、キーボードコネクタが元のようにはまらず、一部のキーが効かなくなって、何度かやり直しました。

>東芝のMK3252GSX (320G 9.5mm)や日立の250GBは作動すると思いますか?

うう〜ん、残念。
私のレス読んでないか、または意味が分からなかったんですね。
(ヒント:最大容量は160GBまでしかないはずです。たぶん、いまでも。)

まずは適切なHDDの入手(しかも、もう数が少なくなってきているはず)からですので、間違えないように。

書込番号:7524084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/12 21:51(1年以上前)

HD-NH250/M (250GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05361210539/

書込番号:7524108

ナイスクチコミ!0


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/13 09:16(1年以上前)

Y4購入日に120GBのHDDに換装しました.

はらっぱ1さんのおっしゃる通り,難易度は高いです.
数年前に換装しましたので詳細を忘れましたが,
底面のコピーを取り,そこに取り外したねじを貼り付け,
さらに要所要所で写真撮影をしました.それこそ石橋を叩い
て渡るように取り換えました.

換装したHDDが手狭になり,再換装でもしないといけない状況
になっておりますが,再換装の手間を知っているだけに,踏み
切れないでいます.

現在,買い替えの方向で検討しています.

書込番号:7526138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/03/16 00:37(1年以上前)

はらっぱ1さんはじめとした皆様へ、

色々ご意見頂戴して有り難う御座います。
そんなに大変な作業だとは思いませんでした。余裕があれば・・・・・と、まだやってみたい気もありますが、これが動かなくなると仕事ができなくなるので、バックアップを取ってからやるなどよーく検討することにします。
新替がベストとは思いますが、何となく未練も残りますね・・・・・。

有り難う御座いました。

書込番号:7538986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR

クチコミ投稿数:14930件

Core 2 Duo L7700 1.8GHz(4MB)ということですが、
フルハイビジョンのビデオカメラ映像(HDC−SD9など)の再生はできるのでしょうか?

http://kakaku.com/item/20201010336/

少し前のレッツノートだと毎秒2コマとかで、最近の機種だと毎秒10コマとかって
言ってたような気がするんですが。30コマ出来るといいのですが。

書込番号:7469717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR

過去のスレッドの話題にもなりましたが、レッツノートはなぜ、光沢画面にした機種を出さないのか? 会社の言い分では、「ビジネス用だから・・・」とか「ノングレアで、映り込みの軽減を高めました」とほざいているが、このレッツノートの使用者は、この画面で満足しているのか、もし、この仕様が「ビジネス用」と言うならば、「個人用として光沢仕上げを出してほしい。」というのが、小生の本音で要望です。このレッツノートの軽さと堅牢性、そして、今 XPダウングレードDVDを付与しいる点は、他のライバル機種と比べ、圧倒的有利な点なのだから、売れる時に売っておくという大阪商人の根性を見せてほしい。もうすぐ、ビスタのサービスパック1が出たら、XPダウングレードDVDの利点は消えるかもしれないのだから・・・・ 早く 光沢液晶画面のレッツノートを出してください。

書込番号:7459117

ナイスクチコミ!5


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/28 12:58(1年以上前)

恐らく出しても全体の売り上げが伸びないからでしょうね。
一部だけでしょうが生産ラインが2つに分かれてしまうと逆にコスト面で不利になりますので、会社としては出すつもりがないんだと思います。

逆に光沢液晶に統一してしまえば、光沢液晶を出さないことに対する批判以上に強い批判を間違いなく浴びるでしょうから、ノングレアから完全に置き換えられる映り込みのない光沢液晶が開発されるまで(できるのか?)は出ないでしょうね。

利益度外視でレッツノートをブランド広告目的で販売するなら出せるかもしれませんが、そんな余裕はないでしょうから・・・。

光沢液晶保護フィルムで我慢するしかないでしょうね。

書込番号:7459293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/28 15:14(1年以上前)

ビジネス以外での使用を考慮していませんから…
BTOモデルで対応して頂ければ良いかもしれませんね。

店頭に出しても売れないでしょう。

ビジネスソフトウェアって高い物もありますからVISTAでは、使い物にならないのではないですか?

書込番号:7459770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/02/28 19:00(1年以上前)

個人的にはグレア液晶嫌いだから、全く不満はないですね。
もっともLet's note自体は持ってませんが…。

書込番号:7460561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/28 20:59(1年以上前)

私もテカテカ画面は好きじゃないです(^_^;)

レッツは、ただでさえ、モバイル特化のために価格も高めですから、オプショナルな機能は付けないで欲しいですね(・ω・)/

パナソニックは、ソニー、NECと同じぐらい嫌いなメーカーですが、シンプル(カメラとか付けたら幻滅します)なモバイルノートメーカーとしては一流です。

比較できないのに堅牢性なんて全くナンセンスですが。。。(←VAIOだって私は壊れたことない、使い方と使う人次第だと思っています)。
バッテリーの保ちとシンプルさがレッツの長所ですから(^-^)/

書込番号:7461105

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/28 21:54(1年以上前)

 スレ主さんに対しては、「すべていいってことは無い プラス部分とマイナス部分の調整で御自分の使用機を決めましょう」ということになるかと思います。

 ただ、余計なことですが「ほざいてる」なんていう言い回しは安易に使わない方がよろしいかと。
主張、意見はどんなものだってアリと思いますが、表現方法を誤ると主旨に関係なく反発を生んじゃいますから。

 さて、レッツノート、使用中の人さんはその堅牢性に否定的ですね。
私は最近思うのですが、レッツノートは「丈夫」なんじゃなくて、「物理的に壊れにくい」ということなんじゃないでしょうかね。

 落っことしたりぶつけたりは、衝撃の強さもさることながら、角度、タイミングなんかでケースバイケースですから、各メーカー転落耐久性なんかの数字を出しても、さほど気にするものではないと思います。

 レッツの場合、液晶部の耐圧製は、こりゃあ明らかと思いますし、その上で、分厚い(体積が大きい)&軽いという「密度の薄さ」は、「コツン・パタン」レベルの軽衝撃の際の内部への影響にかなりプラスかと感じます。

 これがボンネット構造というものであり、日本語としては「丈夫」という意義に含まれるのかもしれませんが、特に頑丈ではないが、「壊れることにならないような設計」(ややこしい!)があの外観なのかと思います。

 「丈夫なパソコン」というのは、同社のタフ・ブックのようなものを言うのかな?

 通常の価格と重量でタフ・ブックレベルのものがあれば(GショックPCみたいな)私は欲しいですが、それは無理な訳で、当たり前の範疇で「携帯用」の部分だけ特化させていることが人気の理由かな?
「いさぎよし」みたいな感じ。

書込番号:7461423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/29 02:45(1年以上前)

>レッツの場合、液晶部の耐圧製は、こりゃあ明らかと思いますし、その上で、分厚い(体積が大きい)&軽いという「密度の薄さ」

実際の堅牢性は別の話にしても、このスカスカデブの手に持つ時の安心感というのが、レッツの一番の強みでしょうね。今TypeG使ってますけど、ソニーが頑丈さいくらアピールしても、ヘニャヘニャ液晶は手に持つ時も開ける時もどっかおそるおそるという感じになってしまいますから。本体だけなら安心感あるんですけどね、液晶は確かに怖い。

また実際の堅牢性で言っても、友人が入院中にレッツT5を椅子の上に置いておいたら、母君がお見舞いに来た時に、それを座布団かと思ってずっとその上に座ってたそうです(笑)。母君が帰った後で気づいて慌てて立ち上げてみたら無事生きてたそうで(笑)。事故の後で実際に見せてもらいましたが、ボンネットに多少のへこみが二カ所できてて液晶に一部白っぽい部分が出るようになってましたが、よく生きてたと思います(笑)。

ちなみにその哀れなT君は、更にその後も友人がちゃぶ台移動させようとして、よろけてちゃぶ台の脚からボンネットにドスンと(当人の体重を加えて)いってしまい、慌てて起動させたらずっと「変な音」がしていたけれど翌日には直っていたそうです。今回は全面耐圧ではなくて一点加圧試験ですね。数値云々は抜きにして感覚的に、これがType Gなら二回とも即死だったろうなと思います。

いやー、それにしてもT君あっぱれ(笑)。

書込番号:7462976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

同機種とFMV-BIBLO MG75Y FMVMG75Y

2008/02/24 12:33(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR

スレ主 rohrichさん
クチコミ投稿数:36件

恐れ入ります。
レッツかFMV-BIBLO MG75Y FMVMG75Yで迷っています。

自宅と職場、出張先を一台でまかなおうと思っていますので、
重さ的にはFMV同機種が限界で、仕事上画面は14.1は欲しいです。
基本はインターネット・ワープロ、たまに画像ソフトを使う程度です。

重さ以外のぱっと見の性能は、FMVの方が良いのですかね?
レッツはこれから下がるのかもしれませんが、値段的にはかなり割高な感じがしてしまいます。軽さは凄く魅力なのですが・・・

他にレッツの良い点があれば教えてください。

書込番号:7439747

ナイスクチコミ!0


返信する
TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/24 13:48(1年以上前)

 レッツノートのフアンですし、サブノートとしてWを使ってもいるのですが、Yという機種はややその位置づけに中途半端なものを感じています。

 MG75Yと比較した場合優位に立つ部分は、数字的には
(1)ディスプレイの解像度
(2)重量
(3)バッテリー駆動時間
というところかと思います。

(2)については200gくらいかな?持ち運ぶ身になると、ワンランク軽いと感じる数字。
(3)についてはカタログ上0.5時間〜「差」という程ではないかな?

 その他にも、レッツノートシリーズは「ボンネット構造」から来る堅牢性、何より持ってみた時の安心感という、非常にポイントの高い強みもありますね。

 しかし、その反面、CPUがL(低電圧版)であるということ等、劣る部分もある上で、何より非常〜に価格が高いんですね。

 私的にはYを買う場合は、200gという重量差と、モバイル時の安心感という部分がすべてのような気がするのですが、他社もけっこう価格が高いリアルモバイルサイズと違い、セミ・モバイルサイズではあまりに実売価格が違ってしまって、よほど割切った方以外はお勧めする勇気はありません。(笑)

 rohrichさんのモバイル度数で決めることと思いますが、「外仕事で毎日持ち歩く」という程でもなく、自宅と職場の往復という「度数」であれば、私としてはMGの方をお勧めいたします。
 

 

 

書込番号:7440074

ナイスクチコミ!0


スレ主 rohrichさん
クチコミ投稿数:36件

2008/02/24 16:35(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
14.1インチは、選択肢が少なくてつらいところです。

確かに、Yは初期スペックがもう少し高ければと思ってしまうんですよね。
値段も高いですから。

ただおっしゃるとおり、200グラム軽いというのは結構大きいかなとは
思っています。
現在も1.7〜1.8kgぐらいのものを使っていますが、以前2kg前後の
ものを使っていた時より明らかに楽になりました。

迷うところです。

書込番号:7440702

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/24 18:55(1年以上前)

 なるほど、強烈に悩みますね。

 価格差・そしてやや落ちるスペック VS 200gの重量差・堅牢性

 私は旧型14.1スクエアMGとW5を所有しておりますが(MGは息子のものになっちゃっていますが)確かにレッツノートがその設計基本概念からして「携帯用」の機体であることは間違いないですよね。

 単に数字の問題だけでなく、手にした時の感触が「軽いわ!壊れにくそうだわ!」と感じちゃいますもの。
分厚い機体ですから、体積に対して重量が軽く、ズシッと来る感触が無いもので、感覚的に壊れにくく感じるのかな?
この辺はパナソニック開発陣の心理学的計算もあるのかと思ったりします。(笑)

 いずれにしても、御自身が最も重要視する部分が満足出来る機種がいいのかもしれません。

私も過去にはオンデスクノートと持ち出し用を兼ねてMGを使っていた時期があったのですが、結局どちらも中途半端で(当時はMGのバッテリーがあまり持たなかったせいもありますが)2台運用にした経緯があります。

 これは私の考えですが、もしオンリーワンのノートとして使うならば、スペックを重視したいです。
私もスレ主さんと同じで、さほどヘビーな使い方はしないですが、2台目のサブならば、もう携帯性重視でスペック二の次になりますが、これ1台きりのノートならね。

書込番号:7441349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/24 20:55(1年以上前)

ええと、たぶん現状では すべての希望を満たすノートPCはないでしょう。(という前提で)

実際には、自分ではこんなに細かくはやりませんが。
まず、これだけは譲れないという(必須の)スペックを列挙します。
他のスペックは、自分のなかで優先順位をつけます。

必須のスペックで機種が決まれば(非常にラッキーですが)、それに決めます。
必須のスペックを満たすPCが複数あれば、優先順位にそってスペックを見ていって機種を決めます。

優先順位じゃなくて、スペック毎に点数をつけて、合計点で機種を決める手もあります。

複数の候補があるときは、心情的にスパっと1機種に決めにくいので、機械的に(手続き的に)決めるのが簡単です。

参考まで。

書込番号:7441975

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/24 20:59(1年以上前)

 実はね、こういうお悩み期間がホントは非常に楽しい時間だったりします。

 むふふふ♪

書込番号:7442004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/25 07:21(1年以上前)

そうですね、迷ってる時が一番楽しいですね。といいながら、Yシリーズの援護(笑)。

Y5持ってますが、SXGA+の解像度は広くて快適ですよ。逆に、14インチ以上の画面でXGA程度の解像度なら、12インチでいいやと思ってしまいます。Excelで絶大な威力発揮するし、ワードでも、フォント小さくしてもつぶれずに綺麗に表示されるので、一度にみれる文書の情報量が格段に上がります。生産性はXGAに比べて確実に上がります。

軽くて頑丈(っぽい)というのは、TOUDOUさんもおっしゃってますが、この安心感というか手軽さは仕事用ノートには大事ですね。このサイズで1.5Kgと1.7Kgとは手に持った感覚結構違うと思います。以前職場にThinkPadのT42(同じく14.1インチSXGA+)を毎日持って行っていたのですが(ドライブもバッテリもダミーに換えて2.1Kg→1.8Kg)、すっかりY5に取って代わられました。使用感はT42の方がいいし、車通勤だからあまり重量は苦にならないんですが、重さと同時に、手荒に扱える気安い感覚で自然にそうなりました。

欠点を挙げると、液晶は暗くて輝度ムラあります。液晶の質は良くありません。あと軽い分、膝上で使うとタイプの度に動いてしまってあまり安定してくれません。軽すぎてラップトップになりません。

最大の弱点はやはり価格でしょうか(笑)。しかし、三月に向けて型落ち在庫処分品が出てこないとも限りません。僕のY5は新品型落ちで139800円でしたから。Panaへの高値対策は、まめにこのサイトチェックすることですかね(笑)。

バナへの要望として、バッテリのダミー作って欲しいんですけどねえ。やはりこのサイズだとAC電源での使用が殆どなので、ダミーに換えて重量1.3Kgの選択肢もあると、主に職場との往復だけの人には更に魅力アップなんですが。

書込番号:7444133

ナイスクチコミ!0


スレ主 rohrichさん
クチコミ投稿数:36件

2008/02/25 15:02(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございます。非常に参考になります。

なるほど、解像度の違いは大きいかもしれませんね。

メモリが最初から2Gなら、これほど迷わないのかもしれませんが・・

書込番号:7445259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/25 16:31(1年以上前)

>メモリが最初から2Gなら、これほど迷わないのかもしれませんが・・

Vistaだったら、メモリは最低でも1.5GBは欲しいですからね。
ただ、最新のレッツノートは、WinXPにも出来るようですから、そっちの希望がある人にはレッツノートも良い選択肢かも。

書込番号:7445529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR」のクチコミ掲示板に
Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRを新規書き込みLet's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR
パナソニック

Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月15日

Let's note LIGHT Y7 CF-Y7CWHAJRをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング