
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月14日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月1日 13:41 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月25日 13:00 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月28日 08:34 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月18日 14:55 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月7日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7CWHAJR
Windows ReadyBoost機能付きのSDメモリーカードを本体に差し込んで使えば、Windows Vistaが軽くなるし、HDDにも優しいし、省電力だと思いますが、どうでしょうか?使ったことがある方がいらっしゃったら、感想をどうぞよろしくお願い致します。
0点

SDリーダー動かす必要あるしから電力的には微妙だと思うんだけど・・・(何と比較すればいいのかなんて知らんけどさw)
メモリ安いし物理メモリ増やした方が良いと思う
W7なんてSODIMM使えるんだからさ・・・
それにReadyBoostに期待しすぎじゃない?
元々キャッシュ用だし、あまり違い無いよあれ・・
そもそもUSBの速度とメモリの速度なんて段違いなんだから・・ww
書込番号:7746925
0点

Birdeagleさん 早速のお返事どうもありがとうございました。なるほど、そうですね。よく分かりました。
書込番号:7747113
0点

CF-W7BWHAJRを使用してReadyBoost機能でSDメモリーカード使っています。
使用しているSDカードはパナ製の転送速度10で1GBをスロットに差し込んで使っています。
ReadyBoost機能を使うときにパナの相談センターに電話して指導を受けながら設定しました。その時に、相談センターの人は、(以下うる覚えですが)スペック的に多少速度が速くなる様ですが体感的には難しい・・・と言っていたのを覚えています。
実際に使った感じでも起動速度が1秒程速くなったかな??程度です。
後日どこかのホームページで見たのですが、これからメモリなどは、高価で発熱を起こし振動に弱いハードディスクはなくなり、SDなどのメモリが主流になってくる・・・。しかし、まだ転送速度が遅いため今後の開発が望まれる・・・。などと書いていました。そのことから、ReadyBoost機能については、たぶんSDカードへの転送速度の関係なのか残念ながら十分機能していると思われないです。
ただ、せっかくカードスロットが空いていてSDカードもあるならば、入れていて損はないと私は思って、ステータス的に入れています。
書込番号:7808800
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7CWHAJR
この機種を購入しようと考えてるものです。
パソコンに疎いもので皆さんの助言をいただきたいと思い書き込ませていただいてます。
この機種でのメモリの追加を考えています。
下記の書き込みで、あったのですが、メモリが1Gだけではなく2Gも対応できると書いてありました。
実際2Gと3Gではどの程度変化があるか使われてる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
用途としてはVistaの環境でWord/Excel/P.Pの使用がメインです。
よろしくお願いします。
0点

それくらいの用途なら、2Gだろうと3Gだろうと差異は感じられないと思う。
普通に2Gがベターかと。
AMD至上主義
書込番号:7746788
0点

被るけど2Gと3Gなんて違い分からんよ
どうせアプリ単位じゃ2Gしか使えないんだし、そもそもWordとかなんて相当数マクロ使わないと重くならん
それとMacBookとどっち買うん?
書込番号:7746929
0点

>>無類のAMD至上主義さん
連絡ありがとうございます。
2Gで大丈夫なんですね、ありがとうございます。
>>Birdeagleさん
連絡ありがとうございます。
2Gにしようと思います。
Macbookも良いと思って購入検討の一つになっているんです。
持ち運ぶときは、ほとんど持ち歩くことになり、その中で海外に行く機会もあり、モバイルとしてもタフ機能にも信頼性があるLet's noteにするか迷ってます。
ただ、あと3、4年は1台のパソコンで生活する面もあり、写真なども使えるMacbookも良いと悩んでしまってます。
書込番号:7747191
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7CWHAJR

期待するも何も昨日出てるわけだが・・・
書込番号:7720592
1点

本当ですね。あまり変わっていないですね。w7とdynabook SS RX1のどっちが静かでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:7720685
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7CWHAJR
こんばんは、
念願のこの機種を前日購入しました。早速メモリー増設したいと思って、対応メモリーを探しています。まだ初心者なのでどれを選ぶか迷っています。この機種対応するお勧めのメモリ(1G)を教えてくださいますようにお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

IOとかBuffaloのでいいんじゃない?
SODIMMなら手に入りやすいしさ
書込番号:7719549
0点

この前、親が私の下宿先に来て
ノートPCのメモリーを増設してくれ、と頼まれたので
取り付けようとしたらデスク用のDDR2メモリーでした。
Buffalo製品w(家電量販店などではかなり入手しやすいですね)(親のPCにはかなり疎い)
メモリー買うときにPCの型番を店員に伝えて選んでもらったらしいのですが
まぁひどい過ぎるお店ですね・・・。
書込番号:7719566
0点

一番無難なのはこのあたり
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=60539
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=86910&categoryCd=1
書込番号:7720379
0点

社内用に買ってメモリーを増やしました。
バッファローのサイトに3Gまで動作確認されている旨が書かれていたのでバッファローの2Gの対応メモリーを追加しました。
合計3Gで認識して動いています。
XPにダウングレードをして使っています。
2Gを追加されることも検討してはいかがでしょう?
詳しくはバッファローのサイトで確認して下さい。
書込番号:7720535
0点

ユーザーコミュニティのFPANAPCがまとめている対応メモリー一覧表です。
http://fpanapc.cocolog-nifty.com/blog/cat7143008/index.html
W7/T7だったら、2GBの増設メモリーも登場しています。
http://fpanapc.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/w7t72gb3gb_2024.html
書込番号:7728074
0点

みなさん、いろいろ情報は大変ありがとうございました。参考になりました。結局バッファローのD2/N667−1Gを今日買う予定です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7732632
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7CWHAJR
レッツノートの愛用者で、初代のWとW4を使用し、この度W7に買い換えようと思ってます。ただW4だとファンレスだったので使用時は事実上無音でしたので、静かなSOHOで仕事をしている私にはすごくよかったのですが、W7はファンがつくということで、音がどうなるか不安です(音は実際静かなところで使ってみないとわかりにくいので)。
このままW4を使い続けたいのですが、DVDドライブ含め、かなりガタが出始めているのでそろそろ限界かなとも思っています。
どなたかご意見いただけないでしょうか?
また他社のよく似たコンセプトのモデルで音の面で静かなモデルあるでしょうか?
1点

私も冷却ファンの音についてとても気になっていて、いろいろ調べていました。下記のサイトに比較結果が出ていますが、残念ながら、レッツノートは一番静かなpcではありませんでした。夏モデルに期待しています。全体のパフォーマンスが落としてもファンの完全停止設定があったらいいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/13/news070.html
書込番号:7690216
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7CWHAJR
大学新入生向けに生協ではLet's noteが販売されてます。
スペックはたぶん同じだと思うんですが、添付ソフトに
Windows Vista Business
Microsoft Office Pro 2007
Microsoft Word, Excel, Power point, Access
B's DVD Pro2
が付いてます。
あとは光学式マウス、インナーバック、USBメモリーです。
このパソコンのみ(4年保証付き)の値段は219,000円です。
この価格は高いのでしょうか?
生協で買うか、家電量販店で買うか迷ってます。
僕はあまりパソコンには詳しくないので専門的なことはわかりませんが、もしよかったら教えてください。
1点

Office Professional 2007だけでアカデミック版でも27000円程度しますので、高くは無いです。
ただ、大学によってはマイクロソフトとボリュームライセンス契約をしている場合があり、持ち込みPCであってもOfficeを無料でインストールさせてもらえる(図書館等)場合がありますので、その場合は若干高めの価格設定となるでしょうか。
また、どのパソコンを購入してもいいわけです。
授業で使う特別なソフトが導入されているとかで無い限り、このパソコンに拘らなくてもいいと思いますが、パソコンの操作に自身がなく、多くの人もこのパソコンを購入するようであれば、わからない点や操作方法等が聞きやすいと言う利点もあります。
書込番号:7631340
0点

4年保証付きだし何かあったときに頼れるだろうから買ってもいいんじゃない?
他のモバイルノートっていっても選択肢狭いしw
Officeは結構高いソフトだし有って困ることはないだろうね(社会人になってからじゃ5万くらいするよw)
まぁ俺は学割使ってOfficeProを8000円程度で買えるんですけど。。w
書込番号:7632294
1点

みなさん回答ありがとうございます!!
意見を参考にしてもう少し考えてみます。
ほんとうにありがとうございます☆
書込番号:7640947
0点

