
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年3月17日 14:37 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月15日 17:43 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月28日 21:47 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月24日 21:05 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月15日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
皆さんこんばんは。本日R7を購入しました。
早速、以前より使っていたIO-DATAのLDC-AD192XWに接続してみると、グラフィックオプションに1440×900の項目がありません。ほかの解像度は表示されています。サポセンに連絡したところ、ディスプレイドライバを削除して再インストール。しかしダメでした。同様の症状の方はいらっしゃいませんか?また、解決方法を知っている方、教えていただけたら幸いです。
0点

PCスペック
http://panasonic.jp/pc/products/r7c/spec.html
チップセット モバイル インテル® GM965 Express チップセット
外部ディスプレイ出力※9 800×600ドット、1024×768ドット、1280×768ドット、1280×1024ドット、1400×1050ドット、1440×900ドット、1600×1200ドット:約1677万色
(本体+外部ディスプレイ同時表示※9 800×600ドット、1024×768ドット:約1677万色※8 )
仕様上可能のようですが。(本体+外部では1440×900は設定できないようですが)
外部単独表示で1440×900表示できないようでしたら
グラフィックドライバー更新 試されては。
http://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/intelgm965/sb/CS-025753.htm
書込番号:7505361
0点

じさくさん
早速の返信ありがとうございます。
グラフィックドライバ更新してみました。外部ディスプレイのみで、選べる解像度は格段に増えたものの・・・1440×900は現れず。しかし1600×900にしてみると先ほどは「1440×900のリフレッシュレート60Hzにしてください!」と表示されて真っ暗になった画面が、たぶん1440×900で表示されている模様。ディスプレイのメニューでは「1440×900の信号はいってます」って表示されているので。むー・・・いったいどういうことなのでしょう・・・。とりあえず、この解像度でないと仕事にならなかったので、本当に助かりました!ありがとうございました。
*月曜日にサポセンから電話があるので楽しみ?です(笑)。
書込番号:7505632
0点

サポセン曰く,ケーブルに疑いが・・・とのことで,ケーブルを購入するも
1440×900ドットの表示は現れず・・・。
む〜。故障時のサポセンの対応って丁寧なようで実はあまり役立たないのはどこも同じなのですね。購入店にて初期不良扱いで新品と交換となりました(最初からそうしろよ!ってことですね。お騒がせしました)。
書込番号:7545991
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
直販サイトで買取りキャンペーンをやっていました.
https://club.panasonic.co.jp/mall/mylets/com/disp_kaitori_service.do?beams-action=query
型番R3D〜を発売日に購入して4年弱経ち,
来年度の博士課程進学を機に新しいのが欲しいなぁと思っていたため
購入欲が沸いてきてしまいました.汗
買取金額の上限はキャンペーン適用で約6万円.
実際はそこまで行くとは思いませんが,
現在のkakaku.com最安値\199784よりは安くなるかと思います.
PCの用途は,
●インターネット
●旅行等での写真・動画保存
●研究データ保存
●論文作成(LaTex, Adobe Photoshop, Illustrator)
●プレゼンテーション資料作成
です.他には,
●組み込みシステムの開発環境
●3DCAD
●回路CAD
●Cygwin導入
あたりができればと考えています.
(R3でも不可能ではないですが…)
HDD容量が40GBであることを除けばR3で大きな不満はありませんが,
「R3でいいじゃん」,「R7にしたほうがよい」,「もうちょっと待て」
など,ご意見いただければ幸いです.
長々と失礼しました.
(ちなみに,購入するとしてもOSはXPです.w)
0点

メリットとしては、CPUパワーが上がって全体に動きが良くなることと、グラフィックスのパワーが上がるので描画負荷の大きいソフトの動作が快適になることだと思います。
またUSBコネクタの強化や、キーボードの防滴化も使い方によっては大きなメリットかもしれません。
デメリットとしてはファンが搭載されたことではないでしょうか。負荷がかかればそれなりの音を出します。
またバッテリー駆動時間が20%前後短いのもデメリットだと思います。
その他には、わずかながら大きくなっているのも使い方によってはデメリットかもしれません。
書込番号:7368107
0点

返信ありがとうございます.
R7からファンが搭載されたのですね.
気づきませんでした….
所有しているR3ではHDDの回転音が聞こえるほど静かなのに残念です.
書込番号:7369270
0点

CF-R3D、HDDを増量換装(120G)、メモリ768MB、XPで使用してます。
昨年10年記念リフレッシュサービスで、バッテリーも半額で購入しました。
XPで使用という条件で且つ現状でHDD容量以外不満がないのでしたら
バッテリー駆動時間が現行モデルより
確実に長いのでご自分でHDD換装が可能であれば
個人的にはR3お勧めですね。
CF-R6M(Vista)も一度購入しましたが、Visataの作動がいまいち遅いのと
駆動時間が少ないので売却しちゃいました。
CF-T5(Vista)も使用していますが、軽さとキズついてももう原価償却していると
いう気軽さで、R3を鞄に入れることの方が多いです。
壊れるまで使っちゃいそうです(^^)。
書込番号:7373747
0点

HDD換装について調べてみました.
R3の掲示板にもいくらか書込みがありました.
規格などに詳しくなく未経験なので不安ですが…
勉強も兼ねてやってみたいですね.
貴HPも拝見しました.80GBからさらに換装されたのでしょうか?
型番や手順など,差し支えなければ教えて頂けないでしょうか.
質問趣旨と変わってしまって恐縮ですがよろしくお願いいたします.
書込番号:7374987
0点

HP見てくださってありがとうございますm(__)m
R3の分解、HDD換装は 下記 先駆者の方のWebを参考にしました。
OSについては、私はリカバリー領域は無しにして、バックアップソフト
1980円のTrueImage2で簡単に行いました。(オリジナルHDDは保存してあります)
HDDは、現在HITACHI、HTS541612J9AT00 です。(ピン折り必要です)
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note2.htm#r3_hdd
データのバックアップは取って置いて
PCを分解で、壊しちゃったら、めげずに
新しい CF-R7 購入(^^♪っていうのもいかがですか。
分解難易度はPana CF-W2 4 シリーズのドライブ付きよりは
簡単です。
書込番号:7379053
0点

私も調べていてこのサイトを見つけました.
分解の方法が図で示されていて分かりやすいですね.
他にもLet's note関連のWikiを見つけました.
http://letsnote.xrea.jp/
マイコンや回路をいじったり,
古PCを分解して内蔵HDDを外付けにした程度の経験はありますが,
再組み立てとなるとどうなるでしょう.w
換装を決めた際は参考に致します.
ありがとうございました.
書込番号:7380311
0点

R3 使っています。
もうR7なのかと思ってしまいますが、R3で全く問題ないので、買い替えの理由がありません。
はっきり言えば、4世代で驚くほど進歩がないなあ、というのが実感です。
買い換える場合、ワイドは幅を取るのでモバイル用途に向かないと思っており、選択肢は SONY かパナソしかないのですが、やはり現状なら R でしょうね。
今後の R に期待するのは、
・キーボード配列(具体的には漢字キーの位置)を(Yのような)標準的な位置にして欲しい。
・パフォーマンス追求のためにモバイルの本質を見失わず、軽量・長時間で他社に差をつけて欲しい。
以上かな。
VISTAになって、XP比でバッテリの持ちが悪化しているのは、マイクロソフトさんにがんばって欲しい。ダメじゃん、マイクロソフト。
書込番号:7508920
0点

R7の最安値が1ヶ月でかなり下がってますね….
焦って買わないで良かったです.w
年度末でドタバタしてますが
R7は購入せずにHDD換装しようかと思っています.
intelから低消費電力のCPUが発表されたので
将来のモデルに採用されれば更に軽量・長時間が
実現しそうですね.
書込番号:7536637
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
R2を使用中です。すでに3年以上たち時々HDDから異常に大きな音が出て
そのうち故障するんでしょうね。で、買い替えを考えてます。
ウインドウズビスタのパソコンも使用中ですがその 反応の遅さに閉口。
この機種はXPにダウングレード出来るとのことですが
それには外付けDVDドライブが必要とパナソニックのサポートから返信あり。
でも、DVDドライブはまず普段使いません。
外付けHDDかあるいは他のパソコンのDVDドライブ使う あるいは他に
ウインドウズビスタからウインドウズXPにダウングレードするいい方法が
あれば教えて下さい。
0点

デスクトップのDVDを外して、以下の奴でUSB接続するか、外付けHDDにバックアップして、
つないで外付けHDDからブートさせるかですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E9%A0%ADIDE-CRAIU2/dp/B000YAUI9E/ref=pd_sbs_e_title_3
まあ、説明書読んで、BIOSメニューを見れば誰でもわかると思いますよ。
わからない場合は素直にUSB接続のDVDドライブを買った方がいいです。
別に松下純正じゃなくてもできます。
書込番号:7461168
1点

アドバイスありがとうございます。
でも、私にはレベルが高すぎて無理ですね。
ビスタで使うか 素直に外付けDVD買うか考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:7461387
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
I・O DATAのLDX533の1GB(DDR2 533 PC2-4200)を購入し、
PC本体に取り付けたのですが、
「Panasonic」の画面が出て、黒い画面になり
「増設RAMモジュールエラー」と表示されて起動しません。
「2048MBシステムRAMテスト完了」と表示されています。
I・O DATAのHPで対応情報を確認したところ「○」となっていますので、
対応しているものと思います。
店舗でもお店のスタッフに確認してもらって購入しましたので
対応しているのは間違いないと思います。
差し込みが悪いのかと何度か抜き差ししてみましたが、
同じ症状です。
やはり、メーカー推奨のものしか使えないのでしょうか?
だとしたら、I・O DATAの対応「○」とはどう判断したら良いのでしょう?
メモリを増設して2GBにして快適に使いたいと思いますので、
アドバイスをいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ただの相性もしくはモジュール故障に一票
メモリは相性にシビアだったり、静電気で簡単に壊れるから販売店に持って行って返品交換してもらえばいいと思いますけどね
書込番号:7436857
1点

単純に初期不良なんじゃないですか。
>「増設RAMモジュールエラー」と表示されて起動しません。
「2048MBシステムRAMテスト完了」と表示されています。
どこら辺で表示されますか。
BIOSは起動できますか?
書込番号:7436911
1点

ご回答ありがとうございます。
相性がシビアだとはわかっておりましたが...
メモリを購入したショップに相談してみます。
返品交換してメモリを増設できることを期待します。
書込番号:7436933
0点

galantyさん、ご回答ありがとうございます。
エラーメッセージは、「Panasonic」の画面のすぐ後にでます。
BIOSは起動することができません。
メモリを増設しなければ、BIOSは起動できます。
やはり、初期不良の可能性が高いのでしょうか?
書込番号:7437005
0点

みなさん、ありがとうございました。
今日、ショップに行き新品と交換してもらいました。
無事にメモリの増設ができました。
単なる初期不良でした。
書込番号:7442037
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
春モデルからファンが搭載されたみたいですが、気になるぐらいの音がするのでしょうか?
また、CPUがUPしていますが数字からみて100あがっただけですが、実感できるほど便利ですか?
無知な私に教えてください。
今、R7Bとどちらを購入するか迷っています。
皆さんの、良いアドバイスをお願いします。
0点

>CPUがUPしていますが数字からみて100あがっただけですが、実感できるほど便利ですか?
CPUのプロセッサー・ナンバーが100違うって言っても、意味無いですよ。
意味があるのは動作周波数と2次キャッシュ容量。
で今回は動作周波数が、1.06GHz→1.20GHzになったって事。
ただこれ位の差だとまず体感はできないので、変わらないと思ってもいいと思います。
書込番号:7394844
1点

>春モデルからファンが搭載されたみたいですが、気になるぐらいの音がするのでしょうか?
ファンが搭載されたのは、春モデルからではなく、確か秋冬モデルからだったかと思います。
音については、過去ログを検索してみてください。
書込番号:7394864
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
