
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年4月21日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月20日 20:12 |
![]() |
8 | 7 | 2008年4月17日 21:17 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月12日 12:33 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月17日 14:37 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月15日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
CF-R7CW5AJR
と
CF-R7CW5AXS
を
比較しました。OSが違うだけのようですが、値段が4万も違います。
ゲイツが見限ったという噂のVISTAは、要らないのですが、4万も違うと悩みます。
0点

こんばんは、万年睡眠不足王子です。
自分の場合は、XPモデルのほうかなあ…。
うろ覚えですが、確か2014年まではサポートするという話でしたし、
ぼくの使っているソフトもビスタで動くか否かわからないし、
(注意:Officeとかじゃなくて、の話。)
XPダウングレードサービスもあるという話も聞いたことあるし、
何より、XPで十分間に合っているので、
ビスタにする理由はないんですね?
というわけで、価格差のことをひとっつも話していませんが、
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:7691014
0点

AXSは企業用モデル
サポート体制とか窓口なんかも違う
企業が導入するのに自分で勝手にダウングレードしてくれなんていったところで売れないから仕方なくXPモデル出してるだけ
素直にAJR買えばいい
書込番号:7691061
0点

http://panasonic.jp/pc/products/r7c/index.html
〔xpダウングレード用にリカバリーDVDを付属〕と書いてありますが。
自分で確認されたら良いと思います。
書込番号:7691176
0点

AJRを購入して、その日に添付リカバリーディスクでXP化して使用しています。
USB接続のドライブさえあれば簡単にできますよ。ドライブを新規に購入するとしても4万円もかからないでしょう。
書込番号:7693281
0点

XPにダウングレードすればいいんですね。USBドライブ持っていませんが、4万しないのであれば、こっちの方がいいです。
書込番号:7693942
0点

買って、XP入れました。
この小ささと軽さはいいですね。
ヨドバシで20%還元だったので、\175,000が\140,000ですね。発生したポイントはDVDドライブとメモリと無線LAN親機で、使い果たしました。
PCを買うのは、実に9年ぶりなんですが、ウィルス対策ソフトが入っていないのが普通なのでしょうか?
書込番号:7703761
0点

>PCを買うのは、実に9年ぶりなんですが、ウィルス対策ソフトが入っていないのが普通なのでしょうか?
何か入ってるんじゃない?
マカフィーの体験版とかが
ってか今まではどうしてたんですか・・・
書込番号:7703781
0点

いやそれが体験版も入っていません。ログイン時に、危険に晒されていますと表示され、クリックすると、セキュリティソフトの一覧がでます。要はどれか買えということです。
今まで使っていたVAIOには、マカフィーがついていました。
書込番号:7704344
0点

価々くんさん、こんにちは。
HPの仕様のページ
http://panasonic.jp/pc/products/r7c/spec.html
には導入済みソフトウェアの項目に
「マカフィー・インターネットセキュリティスイート ベーシックエディション」とあるのですが、
XP化の際に無くなってしまったのではないでしょうか。
書込番号:7704408
0点

VISTAでマカフィーが入っているのを確認していませんが、XP化で無くなったようですね。
サポートに問い合わせてみます。
説明書も読んでないので、付属CDに入ってるかも。
書込番号:7704470
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
最近、小型のノートパソコンを購入したくいろいろと検索しております。もちろん、レッツノートR7はほしいパソコンのひとつなのですが、もう一つ気になるパソコンとして、FlyBookっていうのがあります。ここで、質問する内容ではないのかもしれませんが、価格comで探し出せないため、だれか購入した人はいないでしょうか?FlyBookがどれだけ頑丈かわからないし、やっぱり、レッツノートの方がお得でしょうか?
0点

FlyBookのサイト見てみましたが、USキーボード換装に言及していて、なかなかマニア向けの姿勢がいいですね。
http://www.flybook.co.jp/product03_02.php#a-2
ただ日本でのサポートの実績に関し評判が聞こえてきません。未知数ですから、よほど何でも自分で解決できる人以外は手を出すと、トラブル時に面倒なことになりそうな気もします。。
松下がベストとは言いませんが、無難な選択でしょうね。
書込番号:7697740
0点

お返事ありがとうございます。
>ただ日本でのサポートの実績に関し評判が聞こえてきません。未知数ですから、よほど何でも自分で解決できる人以外は手を出すと、トラブル時に面倒なことになりそうな気もします。
たしかに、そのとおりですね。
でも、気になってしまいますよね。FlyBookのV5シリーズなんかは特に私の心を動かしそうです。やはり、一番気になる点はレッツノートのような頑丈さがFlyBookV5に少しでもあるかという点です。だれか、購入した人はいませんでしょうか?実験台みたいしているようでゴメンナサイ・・・
書込番号:7698327
0点

8.9ワイド、タッチパネルということですと、あんまり知られてないですが、富士通にも直販専用モデルでLOOX Pという機種があるんですね。
モバイルユースとすると、こちらの方が軽いし、バッテリー駆動時間も長いようです。
Flybookの価格もけっこうするようですから、メーカーとしての信頼性に安心感が無いという部分では、富士通の方がいいのかな?
でもどっちも高いですねえ。
書込番号:7698527
0点

タッチパネルは気になりますよね。
レッツの次のモデルはタッチパネルなんてことはやっぱりありないですかね〜。
タッチパネルにすると逆にレッツの良さが損なわれてしまうのでしょうか。
どちらにしろ、今はまだお金が足りないので次期モデルの発売を楽しみにします。(レッツもFlyBookもLooXも)
いろいろありがとうございました。
書込番号:7700715
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
先日、こちらの機種を購入し、非常に満足して使用しているのですが、
一点だけなんとかしたいのが、題記の無線LAN接続時の不安定さです。
家庭内ではバッファローのAirStation NFINITI WZR2-G300Nを使用して
無線LANで接続しようとするのですが、接続が度々切断されてしまい
全く使用に耐えられません。
PC本体はまだノーマル状態で使用しており、接続はバッファローから最新
のクライアントマネージャーVをインストールし、AOSSモードにて接続
しています。
家にある他のPC(4台)も同様に無線で接続しておりますが、同様のトラブル
は今まで一切発生しておらず、このPCだけがなぜか接続が不安定です。
なお、使用に際しては他のPCとの同時接続はしておらず、あくまでこのPCのみ
での接続をしております。
この件に関してアドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。R−2を使っていて同じ症状で困りました。
CPUが省電力モードになっていませんか。
僕は省電力を止めてパフォーマンス優先にしたら
切断なくなりました。
方法は パナソニックのサイトで 検索すれば
すぐにわかると思います。
書込番号:7478264
3点

早速のアドバイス感謝いたします。
今夜、自宅に戻りましたらパフォーマンス優先で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7478513
1点

今日、松下電器から「レッツノート無線LANドライバーアップデートプログラム」を公開、なんてメール着てましたよ。
書込番号:7479621
0点

私も同じ構成ですが、無線が途切れてしまい困っています。
R7に搭載されているネットワークアダプタ4695AGNは、この機種と相性が悪いのでしょうか。他の機種では問題無く繋がっています。
アダプタ側(PC)のワイヤレスモードを802.11gに固定したりと試してみたのですが、以前より切れ難くなったような気がするものも解決には至っていません。
ネットセレクターは削除済みで、クライアントマネージャーも最新版になっています。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:7566402
0点

R7だけではないですが結局Vistaがアホなだけ?です。
電源オプションで(省電力、バランス、高パフォーマンスどれでも可)ワイアレスアダプタ
の設定を個別に最大パフォーマンスに設定すれば解決します。
私もスリープから復帰の問題やEEIDやチャンネル、モードなど切り分けしましたが結局これ
で改善されました。パナのアップデートは去年インテルで公開された最終バージョンと同様
ですので本件には直接関係なさそうですよ
書込番号:7657930
4点

ひかりん♪さんの書かれた方法で設定を行った所、プチプチ切れる状態は治まったようです。
ありがとうございます。
R7に搭載されている無線LANアダプタはホームページ上では、インテル4695AGNと記載されていますが、デバイスマネージャで確認すると「4695AG」と表示されます。これは、規格のnに対応していないアダプタの型式になるそうですが、記載さている型式と違うのかと思ってしまいました。
型式の違いで繋がらないのかと思ったり、クライアントマネージャーを削除したり、アダプタの設定を変えたり、フォームウェアーをバージョンアップしたりと色々しましたが諦めていた所でした。
本当にありがとうございます。
書込番号:7664447
0点

私も何度もきれて困ってました。ituneでポッドキャストをダウンロードすればほとんど完了までできませんでした。
それでデスクトップ用に買ってあったソースネクストの驚速をインストールして光で設定したところ、無線lanなのに以前より速くなり安定しました。20メガぐらいあるポッドキャストもなんなくダウンロードできるようになりました。
書込番号:7687127
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
初めまして。
職場からR7の貸与が決定しました。
表計算及び統計処理ソフトを使った業務が多いため、
キーボードとモニタの大きさがやはりネックになりそうです。
ちなみにCPU、メモリ等のスペックは業務上まったく問題ありません。
外回りではR7の機動性はありがたいのですが、職場に帰ってからの処理を考えると・・・・。
当方、目もよくないうえに手も大きいため、けっこう切実な問題だったりします。
たとえば、液晶モニタとワイヤレスキーボード(マウス含む)を、
外部接続してR7を使用しておられる方っていらっしゃらないでしょうか。
ご感想やご意見などお聞かせいただけると幸いです。
0点

同じメーカーの別の機種ですが、キーボード、マウスを別途付けて動いている所を見た事があります。
それ程世代も変わっていないので、ある程度は大丈夫な可能性があります。
(但し、キーボード同士で競合したりする危険性もあります)
画面はどの機種でも液晶画面に出力できていますし、問題が出た記憶は殆どありません。
書込番号:7430712
0点

あ、間違えて泣き顔にしちゃった^^;(照)
書込番号:7430715
0点

当方、職場ではポートリプリケータを使って、外付けの19インチの液晶モニターと外付けキーボード、ワイヤレスマウスを接続して運用しています。
以前はデスクトップを母艦として、ファイルの同期を取りながらレッツノートを出先で使用していましたが、上記運用方法にしてからは面倒なファイル管理(同期)も不要となり、非常に快適です。
あえて不満なのはポートリプリケータの脱着の際には電源をoffにしなくてはいけないのが面倒なところでしょうか。vistaだったら基本的には電源は入れっぱなしで、普段は蓋を閉じてスリープだと思うんですけどね。
ともあれ、同一環境を常に持ち歩けるし、落ち着いて仕事もできるっていうのは大変なメリットとおもいます。
書込番号:7432304
0点

プレク大好き!!さん 2等兵さん
親切なレス、ありがとうございます。
>プレク大好き!!さん
キーボード同士での競合というのは話に聞いたことはあるのですが、
具体的にはどんな現象が起きるのでしょうか。
致命的な不具合?
>2等兵さん
ポートリプリケータには実は興味がありました。
実際に運用されての運用、かなり快適のご様子ですね。
しかしご指摘の通り、
着脱の際に電源を落とさなければならないというのは、
ちょっと不便な気もしますね。
お二人とも、よいアドバイスをありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:7436347
0点

GTF2000さんへ
ポインティングデバイス(キーボードやマウス)の競合は幾つかの症状があります。
1.
全く動かない。
片方だけって事もあれば、両方動かない事もあります。
2.
OSを巻き込んで挙動不審になる。(不安定になる等…)
最近はあまり見かけません。
3.
両方とも動かせるが、同時に逆の操作をした後、挙動不審になる。
(例えば、2つのマウスを逆方向に動かす…とか)
4.
機能の奪い合いが起こる。
ノートに付いているキーボードが動作する時、外付けキーボードが異常動作をする、またはその逆の事が起きる。
また、暫く経つとそれまでおかしかった方のキーボードが正常動作する様になり、他方がおかしくなる事もあります。
基本的にマウスは安全と考えて良いです。
但し、ある程度、信頼性のあるメーカーの物を選んで下さい。
素性不明のメーカー製マウスを使っている例に限って挙動がおかしい…という例を聞きます。
勿論、マウスを変えたらほぼ確実に問題が無くなっています。
キーボードは多少問題が出易いですが、ある程度、メーカーを選べば大丈夫かと思います。
上記に挙げた例も最近は減っているので、おかしいと思ったら、上記パターンと照らし合わせて確認すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:7436746
0点

競合については当方は経験したことがありません。
キーボード:東プレ Realforce91UBK
マウス:ロジクール レーザーマウス MX620
ディスプレイ:EIZO FlexScan S1921-SH
です。(ポートリプリケータの出力がデジタルだったら最強なのですが)
職場には2カ所の作業場所があるので、それぞれに
上記セットを準備していますが、競合などの現象は経験したことがありません。
なお、自宅では上記セットに加え海連というメーカーのUSB経由のディスプレイアダプタを介して、デュアルモニタとして使用していますが、これまた特に問題はありません。
書込番号:7442629
0点

プレク大好き!!さん 2等兵さん
詳細なデータや解説つきのご回答、ありがとうございます。
みなさんのお話を総合するに、
1.R7に拡張機器を接続しての運用は可能(しかも、汎用性も高そう)
2.とはいうものの、拡張機器との相性にも注意が必要
といったところでしょうか。
おかげさまで、明確なビジョンを持った運用計画が立てられそうです。
お世話になりました。
書込番号:7444496
0点

こんにちは。
小生もメーカーは違いますが、モバイルを外回り、内勤用と使用しています。なので、画面、キーボードの悩みは分かります。私の環境は、内勤時は液晶、外付け用キーボード、ワイヤレスマウスをポートアプリケータという機器に繋げ、モバイル使用時に、配線の抜き差しの手間を省いています。パナソニックのパソコン周辺機器にも同様なものがあったと思いますが。
書込番号:7663133
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
皆さんこんばんは。本日R7を購入しました。
早速、以前より使っていたIO-DATAのLDC-AD192XWに接続してみると、グラフィックオプションに1440×900の項目がありません。ほかの解像度は表示されています。サポセンに連絡したところ、ディスプレイドライバを削除して再インストール。しかしダメでした。同様の症状の方はいらっしゃいませんか?また、解決方法を知っている方、教えていただけたら幸いです。
0点

PCスペック
http://panasonic.jp/pc/products/r7c/spec.html
チップセット モバイル インテル® GM965 Express チップセット
外部ディスプレイ出力※9 800×600ドット、1024×768ドット、1280×768ドット、1280×1024ドット、1400×1050ドット、1440×900ドット、1600×1200ドット:約1677万色
(本体+外部ディスプレイ同時表示※9 800×600ドット、1024×768ドット:約1677万色※8 )
仕様上可能のようですが。(本体+外部では1440×900は設定できないようですが)
外部単独表示で1440×900表示できないようでしたら
グラフィックドライバー更新 試されては。
http://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/intelgm965/sb/CS-025753.htm
書込番号:7505361
0点

じさくさん
早速の返信ありがとうございます。
グラフィックドライバ更新してみました。外部ディスプレイのみで、選べる解像度は格段に増えたものの・・・1440×900は現れず。しかし1600×900にしてみると先ほどは「1440×900のリフレッシュレート60Hzにしてください!」と表示されて真っ暗になった画面が、たぶん1440×900で表示されている模様。ディスプレイのメニューでは「1440×900の信号はいってます」って表示されているので。むー・・・いったいどういうことなのでしょう・・・。とりあえず、この解像度でないと仕事にならなかったので、本当に助かりました!ありがとうございました。
*月曜日にサポセンから電話があるので楽しみ?です(笑)。
書込番号:7505632
0点

サポセン曰く,ケーブルに疑いが・・・とのことで,ケーブルを購入するも
1440×900ドットの表示は現れず・・・。
む〜。故障時のサポセンの対応って丁寧なようで実はあまり役立たないのはどこも同じなのですね。購入店にて初期不良扱いで新品と交換となりました(最初からそうしろよ!ってことですね。お騒がせしました)。
書込番号:7545991
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7CW5AJR
直販サイトで買取りキャンペーンをやっていました.
https://club.panasonic.co.jp/mall/mylets/com/disp_kaitori_service.do?beams-action=query
型番R3D〜を発売日に購入して4年弱経ち,
来年度の博士課程進学を機に新しいのが欲しいなぁと思っていたため
購入欲が沸いてきてしまいました.汗
買取金額の上限はキャンペーン適用で約6万円.
実際はそこまで行くとは思いませんが,
現在のkakaku.com最安値\199784よりは安くなるかと思います.
PCの用途は,
●インターネット
●旅行等での写真・動画保存
●研究データ保存
●論文作成(LaTex, Adobe Photoshop, Illustrator)
●プレゼンテーション資料作成
です.他には,
●組み込みシステムの開発環境
●3DCAD
●回路CAD
●Cygwin導入
あたりができればと考えています.
(R3でも不可能ではないですが…)
HDD容量が40GBであることを除けばR3で大きな不満はありませんが,
「R3でいいじゃん」,「R7にしたほうがよい」,「もうちょっと待て」
など,ご意見いただければ幸いです.
長々と失礼しました.
(ちなみに,購入するとしてもOSはXPです.w)
0点

メリットとしては、CPUパワーが上がって全体に動きが良くなることと、グラフィックスのパワーが上がるので描画負荷の大きいソフトの動作が快適になることだと思います。
またUSBコネクタの強化や、キーボードの防滴化も使い方によっては大きなメリットかもしれません。
デメリットとしてはファンが搭載されたことではないでしょうか。負荷がかかればそれなりの音を出します。
またバッテリー駆動時間が20%前後短いのもデメリットだと思います。
その他には、わずかながら大きくなっているのも使い方によってはデメリットかもしれません。
書込番号:7368107
0点

返信ありがとうございます.
R7からファンが搭載されたのですね.
気づきませんでした….
所有しているR3ではHDDの回転音が聞こえるほど静かなのに残念です.
書込番号:7369270
0点

CF-R3D、HDDを増量換装(120G)、メモリ768MB、XPで使用してます。
昨年10年記念リフレッシュサービスで、バッテリーも半額で購入しました。
XPで使用という条件で且つ現状でHDD容量以外不満がないのでしたら
バッテリー駆動時間が現行モデルより
確実に長いのでご自分でHDD換装が可能であれば
個人的にはR3お勧めですね。
CF-R6M(Vista)も一度購入しましたが、Visataの作動がいまいち遅いのと
駆動時間が少ないので売却しちゃいました。
CF-T5(Vista)も使用していますが、軽さとキズついてももう原価償却していると
いう気軽さで、R3を鞄に入れることの方が多いです。
壊れるまで使っちゃいそうです(^^)。
書込番号:7373747
0点

HDD換装について調べてみました.
R3の掲示板にもいくらか書込みがありました.
規格などに詳しくなく未経験なので不安ですが…
勉強も兼ねてやってみたいですね.
貴HPも拝見しました.80GBからさらに換装されたのでしょうか?
型番や手順など,差し支えなければ教えて頂けないでしょうか.
質問趣旨と変わってしまって恐縮ですがよろしくお願いいたします.
書込番号:7374987
0点

HP見てくださってありがとうございますm(__)m
R3の分解、HDD換装は 下記 先駆者の方のWebを参考にしました。
OSについては、私はリカバリー領域は無しにして、バックアップソフト
1980円のTrueImage2で簡単に行いました。(オリジナルHDDは保存してあります)
HDDは、現在HITACHI、HTS541612J9AT00 です。(ピン折り必要です)
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note2.htm#r3_hdd
データのバックアップは取って置いて
PCを分解で、壊しちゃったら、めげずに
新しい CF-R7 購入(^^♪っていうのもいかがですか。
分解難易度はPana CF-W2 4 シリーズのドライブ付きよりは
簡単です。
書込番号:7379053
0点

私も調べていてこのサイトを見つけました.
分解の方法が図で示されていて分かりやすいですね.
他にもLet's note関連のWikiを見つけました.
http://letsnote.xrea.jp/
マイコンや回路をいじったり,
古PCを分解して内蔵HDDを外付けにした程度の経験はありますが,
再組み立てとなるとどうなるでしょう.w
換装を決めた際は参考に致します.
ありがとうございました.
書込番号:7380311
0点

R3 使っています。
もうR7なのかと思ってしまいますが、R3で全く問題ないので、買い替えの理由がありません。
はっきり言えば、4世代で驚くほど進歩がないなあ、というのが実感です。
買い換える場合、ワイドは幅を取るのでモバイル用途に向かないと思っており、選択肢は SONY かパナソしかないのですが、やはり現状なら R でしょうね。
今後の R に期待するのは、
・キーボード配列(具体的には漢字キーの位置)を(Yのような)標準的な位置にして欲しい。
・パフォーマンス追求のためにモバイルの本質を見失わず、軽量・長時間で他社に差をつけて欲しい。
以上かな。
VISTAになって、XP比でバッテリの持ちが悪化しているのは、マイクロソフトさんにがんばって欲しい。ダメじゃん、マイクロソフト。
書込番号:7508920
0点

R7の最安値が1ヶ月でかなり下がってますね….
焦って買わないで良かったです.w
年度末でドタバタしてますが
R7は購入せずにHDD換装しようかと思っています.
intelから低消費電力のCPUが発表されたので
将来のモデルに採用されれば更に軽量・長時間が
実現しそうですね.
書込番号:7536637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
